X



大特二種・けん引二種いらねえんじゃねえの?2

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/27(金) 22:19:08ID:wQznhp5X
いらないよね?
0357名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/29(金) 06:00:06.91ID:26Z1b739
>>356
よく読め 粕


運転免許だけじゃ仕事に何ねーんだよ

運転免許なんて運転手 運転士にとって あって当たり前なんだよ
0359名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/29(金) 07:36:33.67ID:W64yH25c
>>354
現実的じゃないけど、理屈としてそれならわかる。
頭に客は乗らず、客車を牽引するシチュエーションだってあり得るわけで。
列車で言うところの機関車と客車みたいな関係というか。
もちろん、そんなことに意味があるのかと言われれば意味は無いが、
牽引二種免許の存在理由としては納得できる。

>>355
牽引二種を引っ張るために頭の二種が必要なら、牽引二種はやっぱ要らないんじゃない?
ケツ次第で頭の種別が左右される=頭次第でケツの種別が左右されるなら、
やっぱ牽引免許は種別を設定せず、単なる「牽引のためのオプション」でいいと思うんだが。
0360名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/29(金) 13:21:26.95ID:KVRpBbOg
>>328
327
北海道にも山形にも石川にも東京にも大阪にも福岡にもありますよ

328さん、もしかして連接バスと勘違い?
連接バスは牽引免許がいりませんよ。
0362名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/29(金) 19:49:28.19ID:enpYgT8h
>>361 だね!牽引2種が必要な車両とし国内唯一。あと連節バスを所有するバス会社では牽引2種を一応取得させるとこもあるみたい。制度的には必要ないんだけどね!
0363名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/29(金) 22:29:23.70ID:EnHYZ2W1
>>350
もちろん頭はありますよ
元フルビッターです
18歳で取り始めて22歳で1種を埋めて
2種を始めた時にけん引2が1種と他の2種が必要と勘違いをして大特から取りました
自家用で乗らなかった大特1から2と続けて取ったのも理由ですね

>>354
昔はヘッド1種で後ろ2種でもOKだったが今はダメ
つるつるの歴史に書いてある
車検証も2枚だが連結条件はまとめて書いてあるから1種2種のバラは無理
免許は別モノだから取れるけど
0364名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/29(金) 22:34:46.57ID:EnHYZ2W1
>>360
まだ引っ張る人がいたのに驚きだけど
連接バスもけん引は必要だけど許可で不要になってるだけ
その許可が出てるのは葛西と湘南とあと1箇所くらい
以前許可が出てたのは筑波と北海道
その他で許可が出てるのは私は聞いた事がありません
0366名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/04/30(土) 05:47:53.95ID:R3w3m0kj
>>364 あなたの言ってること間違い!
0367名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/01(日) 01:36:55.98ID:dU37yxxr
>>365
お前がどう妄想しようとけん引扱いになってるんだからしょうがない
実際に他の許可の出ていない都道府県の連接バスや連結バスは必要だしな
0368名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/01(日) 02:44:25.65ID:j9KX9IcC
>>367
けん引二種って免許が存在するのになぜ必要ない許可を出すんだ?

けん引免許ってのはけん引車が被けん引車をけん引するときの免許以外何に使うんだ?
0369名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/01(日) 04:40:06.65ID:cJ8Rm9X3
無知で屁理屈の多い巣だな

連接バス=1つの車両

切り離せない構造だから、よって大2のみ

会社の規定でってのはこの際省く


頭何でも牽引2種は必要
ここでは現実的にトレーラーバスとしておこう

トレーラーバス=2つの車両

理由は切り離しが出来る構造だから
よって大2+牽引2種

ソースはwikipediaで連接バスでググれ

異論は認めない  以上
0370名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/01(日) 04:53:38.63ID:cJ8Rm9X3
>>363

つるつるの歴史

以前はつるつるにはトレーラーバスが二台あり、赤と青
一台は走ってない、もう一台は現役
走ってない方はつるつるの送迎車のため二種免はいらない大1+牽引1で事実上ok
現役は旅客行為を行っている為 大2+牽引2種が必要
0371名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/01(日) 08:41:53.03ID:Xz6o08B2
運転免許の面ではトレーラーバスと異なり、切り離すと走行できないため、けん引二種免許は不要で、通常の大型二種免許で運転できる。

wikipediaより

ほら吹き364よ
わかったか?
0372名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/01(日) 13:47:51.95ID:w/JcED1g
どこかのサイトで大特2+牽引2っての見たな! 画像みたら戦後間もない北国で払い下げ?なったフルクローラの軍用車両と複数の乗客が乗れる雪車(そり)だった(笑)
0378名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/03(火) 10:08:14.69ID:iSTpe9Au
初めての2種免許
けん引2種(笑!)、昨日学科合格しました
技能試験楽しみだな〜
0379名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/03(火) 12:09:00.76ID:zKjurGIR
>>378
オメ

合格を祈る

取ったらupしてくれ

レアアイテムを 免許番号は隠して 二種の取得日入りで

ちなみに学科の有効期限は半年だからね〜

お早めに
0380378
垢版 |
2011/05/04(水) 18:07:59.13ID:nHvwluy4
>>379 さん
ありがとうございます。
来週実地です。
試験場の職員の皆様、笑ってました。
0382名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 01:59:01.60ID:UoZIjYw6
>>372
バチぞりバス
北海道です
長野でもあったらしいです
0383名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 02:02:27.44ID:UoZIjYw6
すいません間違えた
>>372
0384名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 02:22:45.72ID:6/YVoxMw
>>381
無い
坂道発進もクランクもない
基本は1種と同じ 違うのは
旅客風な運転技術&バックは一直線 真っ直ぐにな 一発で決めたら吉 
1種は70点 2種は80点 10点の差に見えるが
ひっくり返して計算すれば30÷20=1,5
1,5倍厳しい やれよJOKER  
スーツで行くと印象いいかもな笑
乗り込む前に車の前後の下回り 確認しろよ
道路から覗き込むみたいに 相手は検定のプロ
色んな奴の運転見てる侮るな 気に入らない所を
探すのが彼等の職務 頑張れ
0385名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 12:10:31.23ID:JMzFdBlt
二種でも斜めバックで問題無いって言ってる人が居たなァ、二俣川は並行に入れと言われたが 場所にヨリケリなのだろうか

前職が海コンだったから二種牽引はウルトラ簡単だったが、人によるんだろうな
フォークマンだと大特が簡単に思えるだろうし、ジャンボ乗ってる人だと大型二種が簡単に思えるだろう。
0386名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/07(土) 22:57:27.92ID:9IyGWUbU
だめだぁ。。。
教習所で、大特一種は楽勝だったけど。けん引一種は苦労した。
卒検も通って、免許も書き換えしたよ。

当方、大型二種を持っているんで…。
これで、フルビットにしてよー。
0388名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/08(日) 09:50:47.62ID:z2zg/cyb
>>368
私は小特・普通1、2・中型2が抜けた状態の実質完成免許になってしまったので、
368さんフルビットp(^^)gガンバッテ!
0389名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/08(日) 11:19:35.41ID:z2zg/cyb
388です。
>>386さんへの応援書いたつもりが、間違ってましたね
0390名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/09(月) 23:09:08.57ID:J0BO8fQC
>>386の者ですが。
大型特殊二種免許、けん引二種免許、あきらめました。

1回の検定費+車両使用料で、5千600円とか言われて。
どちらも10回づつぐらい受験すれば受かるかとも思うけど。
そんなに費用も暇もかけられないよー。

ぶっちゃげ、運転免許マニアの領域だし。
力不足を感じました。

大型特殊一種を元に、フォークリフト運転技能を短時間で安く取得しました。
あと、移動式クレーンとか、玉掛けとか取れたら良いかな?

ちょっと方向性が変わってきたので、スレ違いになりそう。。。

自分は、大型二種免許は持っているので、大型特殊一種、けん引一種の取得で…。
雪上バスとか、トレーラーバスも運転させてくれたら良いのに。。。
と、思う今日この頃です。
0391名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/11(水) 22:10:35.28ID:IP9vn5LT
>>390
元々は免許取得の話をするスレでもないしな

大特2と引2はイラネと言った1に対して
現役で走ってるよと言ったら
走ってる場所はどこ?教習所はどこ?教えてくれくれ
と火病って乱立した1つだし
0392名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/11(水) 22:25:54.49ID:GjHzkG/C
>>390
388です。そっかぁ、諦めちゃうんですね
でも、おっしゃるとおりで、現時点では趣味の免許ですものねw
391さんのおっしゃるとおりで、免許を取ろうのスレでもないので
気になさらずにですぅ
0393名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/12(木) 13:59:49.97ID:2bwRjy71
けん引取りに行ったら教官が免許マニアで けん引二種、大特二種 と書かれた免許証を笑顔満面で見せてくれた。東北の某自動車学校。余りの眩しさに失明しそうだったょ。
0394名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/12(木) 14:05:47.19ID:NmEJqipF
自分は378さんの大特二種バージョンです。
学科受かったあと試験官に
「こんなもの取ってどうすんだ?走ってねえだろ。」と言われました。
本日、技能合格で免許証手にしました。
0396名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/12(木) 16:23:04.85ID:P/ZIMxVY
>>394
免許取得おめでとうございます
これで、大型2種免の取得が楽になりますね
0397名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/12(木) 16:33:57.42ID:Awy9HnCy
俺は牽引の教官に

俺はS字バック出来る

って自慢された事がある



聞いてねぇよ
0398394
垢版 |
2011/05/12(木) 21:41:23.81ID:BjIzn/Mr
>>395
昔の北海道なら走ってたのにとも言ってました。

>>396
ありがとうございます。
公認教習所で大型一種行ってた時に学科免除なのにそこのHPの問題集が
解けなかった自分が歯がゆくての二種挑戦でした。
大二は試験場で受かる自信ないですね。
0400名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/05/31(火) 16:57:38.14ID:ngqkrvz/
大特二種、けん引二種(゚听)イラネ
もう、大型二種もってたら、それでOKで良いんじゃない?
0402名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/03(金) 02:18:20.58ID:vPKqIz5g
二種牽引・大特は、現役のトレーラ海苔orフォーク海苔なんかが 学科試験の失効対策で一発目に取る為みたいなモンだからなー
0404名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2011/06/04(土) 22:50:39.05ID:3AVPZDLw
>>403
他の2種免許と一緒で、直線はしっかりスピードを出して、曲がる前にしっかり減速、
カーブが直角に曲がらないようにすれば大丈夫ですよぉ。p(^^)gガンバッテ!
0407名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/07(火) 14:52:46.25ID:gX2M9Hza
403おまえ馬鹿さ加減にはとうちゃんなさけなくて涙でてくらーー。おまえは幼稚園児といっしょだからくそ、もらしてもしかたないか。
0409名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/08(水) 17:50:02.51ID:Up3Q+ITW
けん引二種は西東京バスで募集してたな。
0410名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/08(水) 18:14:12.79ID:ESsWuBEF
スキー場や温泉街で大特2が走ってる
難癖つけてるのは教習所で買える普免も取れない下手な貧乏人でしょ
0411名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/08(水) 20:47:31.54ID:vWgsqFKJ
なぜ?70点で合格の一種だと合格できて。
80点の二種は合格できないの?
10点差って、そんなに大きい?

つか、大特二種、けん引二種(゚听)イラネ
0412名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/08(水) 21:56:09.24ID:VWODnbE4
>>411
大きいよ

100-70=30
100-80=20

30÷20=1.5

即ち1.5倍位違う

方向転換やり直したらすぐ持ち点無くなるよ
それに2種的な走りを求められるかも?
一時期欲しかったけど今はいらね
練習代払って迄取る位なら電化製品買ったりバイヤーになって資金にして金稼いだ方に
魅力を感じ始めて来た 大特も無い俺 大2と牽引はあるけど 大2はフルに活用されてません
持ってなくても自己満足にしか見えなくなって来た 腕が無いとかではなく単に魅力がなくなって来ました
趣味にされている方は僕の話には縁のないお話ではありますが汗
>>410 現在、日本における大特2種の登録車両台数はゼロですよ 事実上 趣味免許 運転技術の証になるのかな?って所です 
牽引2種の登録車両はあります
0413名無しさん@そうだドライブへ行こう
垢版 |
2011/06/08(水) 23:48:01.47ID:+Pl0yfwG
>>411
2種の走りは、点数にないところでも、求められます。
スピードをしっかり出して、減速をするところはしっかりする。
いわゆるめりはりをつけた運転と言われる部分です。1種の場合は、
極端な話、だらだらと運転していても、okだけど、2種だとそれでは
合格させてもらえないですね
0414名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/09(木) 00:28:26.57ID:fl4QpHGg
さようでございますか。。。
精進します。
0415名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/09(木) 00:59:52.30ID:jHuXbZ4+
>>411
10点の差というよりチェックが厳しくなる
アクセルにろブレーキにしろハンドルにしろ
1種なら雑に扱っても減点はされないが
2種ではガンガン減点されて10点なんて簡単に超えちゃう
カックンブレーキなんてやったら途中で帰されるよ
0417名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/09(木) 01:48:45.02ID:aKxCA6MZ
>>416
別に疑っている訳ではないが数年前っていつの話だ?
ここ2,3年このスレ見てるけど 大特2種に関しては
受かっても試験官に該当する車が無いですけどいいですか?
って言われて交付されているみたいだよ
なんならソース貼ってくれ
俺はもう興味ないからググらんけど 最近って言っても2000年入ってから
最後の大特2種車両が需要がないから廃車になったってのを
見たうろ覚えはあるが
0418名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/09(木) 05:21:08.39ID:4Drsy9sf
人間を乗せる雪上車はあるけど、緑ナンバーは付いてないだろ

かなり前だが北志賀竜王でも乗ったがナンバー無しじゃなかったっけ
あっても白ナンバー
0419名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/09(木) 08:40:08.04ID:bMToFEfx
大阪の水陸両用バスとか大型特殊二種必要かな と、思ったが

実際には大型二種と船着場で船舶免許持ちと交代するみたいな
0420名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/09(木) 14:19:02.17ID:aKxCA6MZ
>>418

緑ナンバー=2種って訳ではないと思う
バスやタクシーみたいに乗車する為に運賃払って2種だと思う

そもそもナンバー自体 公道で走らす為のモノだから
雪上バスみたいなのには公道出なければいらないのかも?
そこで料金取ってる業者がいたら知らね

極端な話をすれば私有地なら無免でも登録無しでも車検切れでも私有地ならok
そんなツアーも確かあったはず笑
0422名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/09(木) 15:29:23.62ID:aKxCA6MZ
>>421
俺はハードコアな免オタ&
道交法等の部類じゃないから
激しい突っ込みは出来ないけれど
白ナンバーならそれで金貰って人乗せたら 普通に白タク行為でタイーホじゃないか?

0423名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/09(木) 18:03:51.28ID:4Drsy9sf
>>422
言葉足らずでスマヌ
違法じゃない=違法じゃないか
のつもりだった

あとゲレンデとか私有地内でナンバー無しだと免許も必要無いから、大特2種は緑ナンバーの大特車を運転する免許ってことでしょ
0425名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/10(金) 07:31:08.18ID:UFumlHDo
>>424

そうだね。某宅配便の緑ナンバーのカタピラの雪上車仕様のトラックを見たことがある。雪国で。9ナンバー。
これなら一種でOKだね。
0427名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/10(金) 12:38:15.08ID:85LaM8I2
>>421
それどっかのスレでも言われてたな
大特二は走ってません
送迎バスは無料なんで二種はいりません
同じ奴だったのか
0428名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/10(金) 14:17:49.18ID:OZnw9xYB
例えば大学や工場の送迎バスで、学校・会社所有のバスは白ナンバー
幼稚園のバスも白ナンでしょ? こう考えれば理解し易いんじゃねーかな
0429名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/10(金) 15:12:04.44ID:Hm8zQnEk
送迎バスは絶対に白とは限らないんだな
自分が絶対と思ってるから間違ってても認めないんだ
そして忘れた頃にまたウソを言っては自演をして天狗になりにくる
0431名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/10(金) 16:53:47.45ID:ESk0VPdo
>>430
正論
自社所有送迎なら白でok
その為の緑な訳で
0432名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/12(日) 15:38:12.68ID:evP0Edez
>>430
お前は理解してるから問題はないが
バカが簡単に書いた>>428やwikiを適当に読むと
送迎バスは白ナンバーだから2種免許はいらない送迎バスに緑ナンバーは存在しないと
はしょってデタラメに覚えるから困ってるんだが
0434名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/09(土) 14:43:30.52ID:cRwDBTSi
地元のスクールバスは、車両購入 維持費などは町で管理
そして運転手は、入札で決まったタクシー会社からの派遣ドライバー!
これやられちゃバス会社もお手上げ状態!
町のスクールバスはもちろん白ナンバー!
0435名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/10(日) 20:07:21.81ID:E5hSN3hX
リスクを持てばその分安くなるもんな

午前・午後の送迎はスクール、間の時間は老人の送迎に使えば有効活用だもんな
0436名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/12(火) 00:44:35.46ID:XEW/x9B4
定職もちなので試験代とかは10回でも20回でも払えるが、
そもそも平日に試験を受けに行くことが厳しい。

試験は何度も受けないと受からないだろう。でも平日に何度も仕事を休めない。

無職にならない限り、俺に取得は無理なのか。
0437名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/12(火) 12:32:29.49ID:2vtX9DyY
>>436

俺も同じ意見だな

免許は、欲しいけど
仕事を休んでまでは、無理だな

現在、重機関係の16輪に乗っているから自分のスキルアップに欲しいけど

一発で受かる自信も無いし

俺も無職になったらのヒマ潰しの資格だな
0439名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/12(火) 13:48:39.85ID:2vtX9DyY

妄想だけで生きてる方は、人生が楽しそうで良いですね。







糞して寝ろ
0440名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/12(火) 17:21:10.97ID:ImcnRgQq
大特二種、けん引二種、チャレンジしてたけど…もう辞めた
とてもじゃないが、受かりそうにない。

フル免許まで、あと1歩だけど…残念だ
0441名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/25(月) 11:52:01.16ID:UUQG9qsg
漏れは大特二種2回でとれたぞ
たとえ一種を持ってても二種に苦労するレベルで普段から公道で大特運転するのも技量としては怪しいな
0442名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/26(火) 01:14:38.96ID:+ZVZo+uL
ソレは無いな、安全確認とか形式通りにやらないとダメだからな

俺も二種牽引3回で取れたが、当時はトレーラ乗ってたから運転は全く問題無かったけど、安全確認とかで落とされた
0444名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/26(火) 22:48:27.43ID:xXxKo6vR
試験場の場内試験→たまに他の試験車が走っている程度
公道→一般車、チャリ、歩行者が縦横無尽に ミラーの死角に原付なんかが入り込むことも日常茶飯事

こんな中を場内試験もクリアできない程度の安全確認だと危ないだろ
0445名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/07/27(水) 01:21:58.25ID:OZB1iAu2
スレチだが当方都内住まい

たまたま某県の一般道路を走ってる路線バスに乗った

みんながそうだからって、平気で法廷速度を10キロ以上超えて走ってた

カルチャーショックを受けた

バスは速度守るもんだと思っていたからね
0446名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/21(日) 22:39:05.97ID:d2Zlt0kb
先日、大特二種の試験を鴻巣で受けた。
一発試験は、まったく初めてだったんで、かなり緊張したけど1回目で一発合格♪
「1回目は様子見で、落ちてもいいや。」的な考えでリラックスしてたのが勝因だと思う。
来月に取得できる最後の運転免許「けん引二種」に挑戦予定。けん引は苦手なんで練習しないとな〜・・・

ところで試験場がメチャ混みで合格後4時間以上待たされたんだけど、その間他の技能試験を
見学してて、思った事。

「ヘタクソばっかし・・・」  (ヘタクソな自分が言うのもなんだけど・・・(^_^;))

一般に厳しいって言われてる鴻巣の試験場だけど、受験者のほとんどがレベル不足だから
合格率低いだけな気がする。ほとんどが完走すらできてないし。
「もっと練習してから来いよ」って思う。
0447名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/25(木) 15:15:10.28ID:qqrBGeY1
何処でも同じだよ。試験を練習のつもりでやってる。
数分で4〜6千円が消えるなら教習所で1時間2万払った方が良いと思う。
卒業まで律義にやる必要ないんだし。
0448名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/08/29(月) 23:30:20.28ID:i6W/srfe
>>446
大型二種持ちの俺は、教習所でけん引の卒検に合格したときに
『けん引二種を受けてみれば。
受験者はヘタクソばかりで、車庫入れが出来れば合格できる』
と教官から言われたが、やはり、そんなもんなのかな?
因みに、車庫入れはほとんど問題なく出来ていました。
0449名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/10/08(土) 22:31:37.92ID:ITNMTGrs
一種と二種は交差点の車輪の軌道と縁石の寄りとかを見るから 結構厳しい

と二回も落ちた俺が言訳を言ってみる、現役トレーラ時代に二種牽引で落ちるとか かなり恥ずかしい
0450名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/14(月) 23:00:21.25ID:46YSqDXa
何とか、大特二種、け引二種を教習所で取れるようにならないだろうか。
ちょっと時限数を増やして、卒検を80点にして。

自分は、大型二種、大特一種を持ってるから、飛びつくんだけどな。

ま、こんなニッチを狙う教習所は無いか。。。
0451名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/15(火) 04:03:16.59ID:0HxV38vM
>>450
解禁前のテスト中には取れたよ
ただ受験者が少なかったのか教習所側の申請が少なかったのか
無かった事になってる
0452名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/16(水) 00:37:50.20ID:2i9LIQL4
テスト中ってどう言う事だ?詳しく

教習所の指導員に聞くと 一発試験に教習生を出して 連続で一定数合格させて許可が降りると聞いたが?
その一定数とは都道府県警で違うとな
0453名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/16(水) 02:43:54.42ID:wfKSUB1S
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/truck/1138709050/
2種の開始スレが落ちたのか見当たらなかったが
後で立った関連スレのここでも少し話題になった

教習所で実際に2種のモニターだかテスト教習生を募集してて
すべての車種だか免種が対象になってたからその時にはやってた
テストだから県で何校もなかった
時間とか条件とか決定してそれ以降は知っての通り
引2と大特2はやってるとこはないかと
0454名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/16(水) 21:46:03.94ID:0XpHfIv7
ソレって教習所が公認取る一発試験のヤツじゃ無いの?

例えば大型自動二輪の公認を取る為に、教習所で練習させて連続合格させ
晴れて公認教習の公認が取れる みたいな感じ

普通の教習所が教習車種を増やす為にモニターで教習生を集めるケド ソレじゃ無いのかなぁ

0455 忍法帖【Lv=36,xxxPT】
垢版 |
2011/11/16(水) 22:27:08.49ID:CUEu4Rwa
>>454
それでも良いです。
何とか、大特二種、け引二種を教習所で取れるようにならないでしょうか。
ちょっと時限数を増やして、卒検を80点にして。
0456名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/11/17(木) 07:48:45.46ID:Lxr0KiRJ
>>454
思いっきり勘違いしてる

第一段階として
例の件で2種を教習所でも取れるようにしようと話があがって
テストをした時に取れたの 言ってるのはここ

第二段階
その後に時間とか決まって教習所の申請が始まる
俗に言う連続合格させて認可を取る状態

第三段階
認可が取れて教習所として稼働してから
経営の手段としての教習者数を増やす云々のモニター

時間軸が思いっきり勘違いしてる
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/truck/1138709050/20
こいつもそうだが決まった2か3以降の話をしたら通じない
今言ってるテストで取れたのはそれ以前の第一段階の話だから
当然だがそのモニターの人達は2種の解禁以前に合格してる
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況