X



大特二種・けん引二種いらねえんじゃねえの?2

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/27(金) 22:19:08ID:wQznhp5X
いらないよね?
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/18(土) 17:26:53ID:aT57JOgd
バイクの旅客免許はあってもいいと思うぞ。
深夜代行のバイト(受付メイン)やってるけど、バイクの代行できますか?って問い合わせがたまにある。
0118名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/18(土) 18:02:44ID:oNkhxcNU
>>117
そうか考えてみると単車の二種はないよねー
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/18(土) 22:15:32ID:w2c8Pkm7
>>119
軽車輌免許がない(昔の話はだすなよ!)
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/18(土) 23:54:05ID:vYkmrqVC
>>120
昔は軽車両にも免許があったの?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/19(日) 15:03:20ID:E+e/wAE9
>>122
それだと普通車が緑ナンバーでないとまずくないか?
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/24(金) 21:45:37ID:ARfBTs/3
この二種2つ持ってたらマニアですか?
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 06:18:30ID:d57mJMiV
>>124
取得理由によるよ。

免オタ → ビットが立ったら満足。(ペーパーになっていく)

以外  → 就職活動時に当免許を持っている
      ことをアピールする。(運転技術の証明となる)
0126名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 09:08:52ID:AMc8sHAS
>>123
それがなにか問題で?
客乗せる車だから営業者登録するはずでは?
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 09:11:05ID:bfq7SDmA
>>126
? 二種免許だけだと営業登録できないでしょう
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 09:45:59ID:AMc8sHAS
>>127
スマソ
×営業者
○営業車
で通じる??
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 10:02:51ID:bfq7SDmA
>>128
代行=二種だけで営業可能
お客さんを会社の自動車に乗せる=二種だけでは駄目(旅客運送法に違反)
こうじゃなかったですか?
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 14:36:24ID:2XUKoZCn
お客を、代行車にのせれば白タク行為になるらしい!前までわ、バイク代行してたが、禁止命令もらった!バイクだけならOK!
0131名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 15:47:48ID:TyFdCr83
だから客のバイクを代行運転して、バイクの後ろに客を乗せれば普通の代行でしょ?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 16:35:16ID:bfq7SDmA
>>131
お客さんの車を運転するのに二種が必要と思ったが
単車の免許に二種は、ないけど良いのか?
0133名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 17:09:05ID:TyFdCr83
>>132
二種って、会社の規約とかであって法的には必要ないのでわ?

客を送る代金として金を貰うなら旅客運送法に当たるけど、バイクを運ぶ料金として金を貰って、バイクの持ち主もついてきたって考えだと・・・・・

よくわからんけど
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 17:19:36ID:bfq7SDmA
>>133
昔、代行運転は二種がなくても営業できたが
途中で法改正になって二種が必要と記憶してますよ。
0135名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/25(土) 18:18:32ID:TyFdCr83
>>134
なるほど

だったらバイクをお宅に運ぶから あんたはタクシーで帰れ! ってやりかたが正しいバイク代行だね。
0136鹿沼受験者
垢版 |
2007/08/26(日) 18:43:42ID:M9Bgb3jh
借金して新車を買うことになったので、けん引・大特2受験はお預けになりました。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/26(日) 21:04:53ID:rc3I4RXe
>>136
別に大特2、けん引2なんてそんなに金掛からないと思うが。
平均3回くらいでみんな合格してるよ。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 14:20:15ID:pAJtxnsF
仮に緑ナンバーの雪上バスがあった場合、必要な免許は大特2種ですよね?乗車定員が30人以上でも大特2種免許だけで営業できるのだろうか?それでも大特2種以外に大型2種も必要になるのでしょうか?詳しい人いたら教えて下さい。
0140名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 14:47:42ID:wS+K7ci/
>>139
大型自動車
大型特殊自動車、大型自動二輪車、普通自動二輪車、小型特殊自動車以外の自動車で、次の条件のいずれかに該当する自動車。

車両総重量が11,000kg以上のもの
最大積載量が6,500kg以上のもの
乗車定員が30人以上のもの
これを解釈すると、大型二種はいらない。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 15:25:59ID:pAJtxnsF
>>140
ありがとうございます。ようするに雪上バスのようにキャタピラ等が付いている特殊自動車になると乗客定員が30人以上でも大特2種免許だけで運転できる訳ですね。
けん引2種が必要なトレーラーバスを運転する場合はけん引2種と大型2種免許も必要になるらしいですね。
大特2種免許ってある意味凄い免許かもしれませんね。
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 16:04:07ID:uZ4sT42S
>>141
けん引は引っ張るってだけの免許だから、普通とか大型とかが必要


ちなみに
http://p2.ms/ozkcf
神奈中とかのツインライナーには、けん引免許は必要ないらしい
大型二種。
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 16:41:29ID:UZ5Tuppr
大特2で引っ張る牽引2もあったらしい(過去に)
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 16:51:10ID:uZ4sT42S
>>143
けん引でも切り離さないセットで登録すれば可能なのかな?

>>142はエンジンが後ろにあって切り離し不可能、ナンバープレートは1セットなんで1台のバスってことだね
0145名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 17:37:38ID:pAJtxnsF
>>143
それって旧日本陸軍の払い下げ戦車でトレーラーバスをけん引したってやつ?そんなのが昭和30年頃まで北海道にあったらしいね、冬限定で。今では考えられません。
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 19:46:10ID:8gT0SShy
いつか大特二とけ引二を使える時代がくるのだろうか。
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 20:14:24ID:uZ4sT42S
>>146
マイカー時代が終わって人間の大量輸送が必要になったときに・・・・


その前に自家用飛行機の時代になるかな
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 20:16:06ID:wS+K7ci/
>>143
後輪操舵大特でけん引した場合、バックは難しいですか?
0149名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/03(月) 08:02:17ID:0XMn5CtY
>>148
後輪操舵で牽引する場合どうなるんだろう。やっぱり普通に曲がりたい方向と逆にハンドル切ってバックでいいのかな…?
0150名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/03(月) 08:56:51ID:objQKERY
>>149
ヘッドの後輪が台車の前輪と考えると、案外わかりやすいかも?
ヘッドの後輪中心と台車の後輪中心までの長さがヘッドのホイールベースと同じなら、
中折れ大特車両みたいな動きをしそう。
0151名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/03(月) 13:27:39ID:b2/2XVnF
>>148
構造上危険だろ
0152名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/03(月) 13:43:11ID:+88dwp3z
雑貨屋のフルトレ台車をホームに着けるとき、フォークリフトの後ろピンにフルトレの輪っかを繋げてやってたけど

ハンドルを適当にグルグルやってると着くもんだよ
0153名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/03(月) 17:14:35ID:9+OD360p
前進でも勢いつけすぎるとジャkk(ry
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/29(土) 16:33:53ID:6RXTrmaD
>>154
10月下旬に新しいトレーラーバスがお目見えするよ。

>>156
許可されれば大特2種免許が必要になるんじゃない?
個人的にはどっかの会社でそういう馬鹿げた事をやって欲しいけどね。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/29(土) 17:23:20ID:6RXTrmaD
>>158
新しいトレーラーバスが登場するまでの間は中型バスが代わりに走るみたいだよ。
トレーラーバスをなくしちゃいけない!
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/14(日) 00:37:08ID:RlELh2oS
大特二種と牽引二種は何が乗れるの?
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/14(日) 00:41:42ID:0wno+G4t
>>161
大特二種→雪上バス
牽引二種→トレーラーバス
0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/14(日) 02:12:28ID:RlELh2oS
じゃあ大型二種の合格率は何%なの?
0166名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/02(金) 16:24:35ID:KZeCNEWY
この2つ持ってるけど大二持ってないから欲しいわ
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/03(土) 13:12:12ID:lgQmweE0
>>165
11月下旬らしいですよ
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/29(木) 12:35:48ID:4L7ZstHQ
現バスドラだけど 車両の事よりダイヤがめちゃ楽なのが羨ましいしす
0171名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/29(木) 12:46:05ID:9tFQVb0N
汚してすまん  でも本当にやばいんだ

【政治】 「放置すると、日韓関係にヒビ」 外国人参政権付与、成立への流れ加速も…公明に各党同調、自民反対派は沈黙、首相次第か★15

http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1196307239/
0173名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/01(土) 15:36:01ID:/4B0jvVK
免許制度の改正が必要だな。
けん引という単独の免許にすればいいと思う。

普通二種+けん引
大型一種+けん引
とか、他の免許と組み合わせて使うことができたらいいのに。
0175名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/02(日) 01:49:50ID:Mi5BtP0Y
2種は3つと取得してるけど引2.大特2は14年間使ったこともない
大2のみ飯の種になってるけど
0177名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/02(日) 05:56:22ID:qjVfq+HE
亡くなった俺のじいちゃん、大型二種とけん引二種免許持ってたな。どういう経緯で取ったのか分からんけど。ちなみに大型一種とけん引一種はなかった。
たぶん更新し続けてたらいつの間にか大型二種とけん引二種になってたとか、そういう話だと思うけどね。
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/04(火) 03:22:33ID:cNxxSdsw
大二持ってなくて大特二とけ引二もってる俺乙
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/04(火) 05:11:23ID:baNttl6d
>>178
どういう事?詳しく教えて欲しいです。
0181名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/04(火) 07:57:00ID:QYvIPEPV
>>180
更新料金がビット単位
ってそのままなんだが
フルビットだとトンでもなく費用がかかったから
それで必要な上級のだけ申請してたんよ

その頃はコンピュータ管理移行もあって
記録がトンだ人が普通しか持ってないのに
自己申告で大2を無料でもらってきた人もいたよ
今の年金問題みたいな感じよ
0182名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/04(火) 17:20:00ID:78/74keB
>>181
昔は良く普通二輪の書き換え行って免許貰うと限定解除されてた時期みたいなもんなの?
地元の先輩2人が普通二輪限定解除されちゃって3年間だけ大型乗れるって買ったよ
0183名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/04(火) 19:18:23ID:QYvIPEPV
>>182
普通二輪が書き換えだけで限定解除ってのは
ウワサ伝々くらいしか聞かないからわからんが
普通二輪が中型の頃に視力が悪くなって
中型限定が眼鏡中型に切り替えの時に
両方書かれるはずなのに消えて眼鏡大型になったのは知り合いにいる

トンでもなく古い免許だと普免で大型(バスと二輪)はあるけど
中間の混乱期はウワサが多いから直近友人の話しか信じないから
あまり知らん スマヌ
0187名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/05(水) 12:18:21ID:Osvgwai+
大二と大特二が両方必要になるのはないかと

日光の水陸両用バスはとりあえず運行終了したけど
来年も走りそうだな
大特とか引でもやったら面白いのに
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/07(金) 23:05:04ID:ZpCSqamq
>>184
残念ながら、ヘグランドのこいつは“1台”だよ。
>>187
オーストラリアで観光用に走ってる水陸両用バスは、
ラフターみたいなタイヤ履いた、重機然としたスタイルダターヨ。
これなら大特旅客車でもアリ?
0189名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/13(木) 16:08:55ID:xmnrh5Id
一台と二台の線引きってどこだろう・・・・・

幕張の連接は切り離せない構造って事で一台だけど、連接バスも184のもボルト外せば
切り離して単体で走行出来そうだし

ドーリー式フルトレーラーなんて、ドーリーが簡単に切り外せても一台扱いだし
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/13(木) 19:59:45ID:LJ3r3C4+
184のは北海道や各地の温泉街で走ってたのに似てるな

連接バスは後ろが全開だから無理だよ
それこそデリバリーバンくらいに全開にw
電車みたいにドアがあるんじゃないし

>ドーリーが簡単に切り外せても一台扱いだし
え? それってどんなの?
0191名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/14(金) 13:58:13ID:docHCTwE
センターアスクルじゃないフルトレ
それが一台の扱いなのかは知らないが・・・
でも、前後でナンバー別々のがついてないか?
0193名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/14(金) 21:13:17ID:9QzN33pR
1台扱いって言ってるのはトラクターとトレーラーで一台ってことじゃなくて
ドーリーとトレーラー本体ってことでしょ
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/15(土) 03:42:59ID:DdkExbcj
駐禁レッカーのドーリーは、法的には、完全にアウトただレッカーは駐禁にしろ
事故処理にしろ警察が絡んだ仕事だから違法でも摘発されないで黙認されてる

良くレッカーでフロントはドーリーでリアは台車みたいな感じで運んでるけど・・・
アレって車じゃなくて、同じ方式で車以外の荷物を一般の人が運んだら確実に捕まりそうだね

だから厳密に言うとフルトレのドーリー部だけ牽引するのも違法・・・・・のはずなんだが

>195
ロードトレインは、全長に制約が有るものの一応は日本でも理論上OKですよ
合計三台までで全長も18m以下(未満・・?)
0197名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/15(土) 04:16:52ID:IKQJUUKq
>>196
駐禁のドーリーは警察の先導や指示かな?
故障車や道路封鎖の邪魔者の撤去に近いものかも

故障車の牽引は3台までOK
トレーラーとしては2台まで
18mは特別な許可がいらない範囲
0198198
垢版 |
2007/12/17(月) 00:22:58ID:G+4uFMG+
合計三台って書き方が悪かったかな・・・・

トラクタ+トレーラー+トレーラー
ふっちゃけ車検証が三枚って事ね

特別な許可が有ればどんな車でもOKだろw
それこそ新幹線だって運べるんだし
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/17(月) 02:06:15ID:hFI2EBGJ
>>198
どうもかみ合ってないからもう1度
クロカン+ボートトレラ+荷物トレラ
こんなトレラなら15m程度だがNG

引く車+故障車+故障車 これはOK
トラクタ+トレラ+トレラ これはNG

新幹線とか18m超えはまた別の話
0202名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/17(月) 16:36:37ID:zxqcq2Y3
>>196
黙認してるわけでもないし違法でもないよw
故障車牽引用のドーリーは、道路交通法施行令、施行規則で使えることが明記してある。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/17(月) 19:50:19ID:G+4uFMG+
>202
申し訳ないけどソースは有りますか?

探したんですけど法的名称(ドーリー)が違ってるのか・・・さっぱり検索に引っかかりません(苦笑)
0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/18(火) 02:34:37ID:+JRlInbh
>>201
そのダブルスは知らん
俺が知ってるのは
鉄道輸送の限界+対抗のテスト走行
当時の東名と第二東名でのテスト
USからの圧力でテスト
私有地での輸送
この4つしか知らん
正規で走ってるのは見た事も聞いた事もない
0205名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/18(火) 09:56:57ID:qTuRpCm3
>>203
道路交通法施行令
第二十五条  法第五十九条第一項 ただし書の規定により自動車を牽引するときは、次の各号に定める方法によらなければならない。
一  牽引される自動車(以下この条において「故障自動車」という。)の前輪又は後輪を上げて牽引する場合にあつては、
クレーンその他のつり上げ装置若しくは堅ろうなロープ、鎖等(以下この条において「ロープ等」という。)により故障自動車をつり上げて牽引するか、
又は牽引する自動車の後端(牽引する自動車に牽引するための用具で内閣府令で定める基準に適合する構造及び装置を有するものを取り付けた場合における当該用具を含む。)に
故障自動車の前部若しくは後部を載せ、かつ、その載せた部分を堅ろうなロープ等で固縛して牽引すること。
この場合において、故障自動車のかじ取り車輪以外の車輪を上げるときは、かじ取り車輪がその故障自動車の中心線に平行になつているようにハンドルを固定しておくこと。

道路交通法施行規則
第八条の四  令第二十五条第一号 の内閣府令で定める基準は、次の各号に掲げるとおりとする。
一  堅ろうで運行に十分耐えるものであること。
二  牽引する自動車及び牽引される自動車に確実に結合するものであること。
三  走行中、振動、衝撃等により牽引する自動車又は牽引される自動車と分離しないような適当な安全装置を備えるものであること。
0206203
垢版 |
2007/12/18(火) 13:39:32ID:TlkSmNJ/
>205

いや・・・それだと、かなり拡大解釈しないと「車検の無いドーリー」を使用しても良いことにならない・・・

とてもじゃないけど「明記」とは言えないかと・・・
0208ビッグバンベイダーU ◆vKAh.Xm7jk
垢版 |
2007/12/18(火) 22:01:36ID:+N55qinh
なつかしいな このスレッド
この免許を必要としている人はたしかにいますよ
大特二種って国内で法的に使えるところはゼロ

理由は緑ナンバー登録(営業車登録)の大特車は国内に存在しません。平成17年度登録台数ゼロ
(国土交通省に確認済み)

★ようするに雪上車が旅客営業車になっても公道走らないから運転免許はいらない
★かりに冬季閉鎖の公道を走る雪上車にしてもホテルの無料送迎用ならば大特一種(白ナンバー)でOK
よって法的に大特二種を必要とする場所は国内に存在しません
ただ公道を走らない雪上車を旅客営業車にしている事業所は相当数あって大特二種を社内資格として取得させている事業所もあります
よって大特二種が不必要なものとはいいきれません

牽引二種にかぎっては武蔵五日市のつるつる温泉行きの西東京バスがあります。
年収は嘱託で250万しかもらえませんが年金をもらいながら働いている方もいます

幕張本郷からの京成バスは法的には牽引二種は不要ですが法改正で必要になった場合にそなえて一応取得させているらしいですね

よって牽引二種も不必要なものとはいいきれないですね
0209名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/18(火) 23:13:55ID:wVTASPzH
>>208
また出てきたよ
北海道で大特2が登録と実走してた時にもないって言い切ったよな?
今は引退してなくなったから語りだしたのか?
日本海側の温泉街で不景気で一時休止とか現行か未確認があるから
下手に公言してるとまた消えなきゃならない恥サラシになるよ

>ホテルの無料送迎用ならば
この書き方も治ってないな
0210198
垢版 |
2007/12/19(水) 02:20:27ID:6oV0JaMH
>200
>トラクタ+トレラ+トレラ これはNG

勘違いですよ、法的にOKだけど実際にそんなトレーラーは存在してないだけです
私の知ってる限りの話ですけどね・・・・

0211栃木
垢版 |
2008/01/15(火) 21:13:10ID:RzLx+Vzz
大特一種・二種のガイド本って、探せばあるもんですね。よく研究してアーティキュレート式フォークリフトで練習して鹿沼で合格目指します。大二は左門豊作によく似た試験官に合格をいただきました。10年前。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/14(木) 09:52:30ID:jg0Trpmq
>>204 以前 クロネコにダブルストレーラー ありましたよ
どっかに画像あったなぁーー
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況