X



3大難関免許は大型2種・大型2輪・けん引

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/03(木) 12:28:42ID:zGxzZN2D
3大難関免許は大型2種・大型2輪・けん引

おととい、大型自動車と大型特殊の卒業検定に合格。昨日、正式に免許交付を受けた。

自動車学校の卒業検定を見ていて、大型2種の検定と大型二輪、けん引の卒業検定を

受験している人を見たけれど、やっぱり、自動車免許の3大難関試験であることを

改めて実感させられたよ!!!!!!!!!!!!
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/11(土) 12:03:15ID:H3nCkMr0

仮免とった後ね
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/21(火) 21:02:33ID:L7fjjsvP
大一もってるから大二のクランクやS字の仮免課題なしなんだなぁ
まぁ楽勝だったけど。早く鋭角やってみたい‥自信ないぜぇ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/26(日) 20:47:16ID:kY/yso32
大型二輪(一昨々年取得)は苦労した(^_^;)
大型.大特.けん引の二種簡単だった17年も前の話だけど
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/26(日) 21:23:19ID:dvQUdEdH
旧自二車は中型に限るから大型二輪を取りましたけど簡単だったよ
合宿で行けばワケない。
ただ 取って六年ぐらい経つけど取ってすぐに 一度乗っただけ。
いつかはハーレーです。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/26(日) 23:20:18ID:kY/yso32
あれっ一発スレじゃないのか試験場の事言ってたは(^_^;)
そりゃ合宿行けば簡単だろうよ、でも合宿でも練習で6回は
単車跨るべ、なら6回合格の俺と大差ないな
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/08(土) 19:12:59ID:zgyUhBta
>>18


小型特殊の文字だけなら普通免許と二輪免許を取り消すことによってとれる。
とるならお早めに
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/21(金) 12:43:07ID:aAG/YtEn
大二の卒検、路肩への停止(バス停にみなしたもの)のミラー合わせ、何かうまいやり方お持ちの方いらっしゃいませんか?
やはり停止直前に後方直視しかないですか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/22(土) 00:46:12ID:kryW2oQj
路上の毎回違うポールとかで見え方が違うんだよなぁ
俺もヘタくそ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/23(日) 21:39:42ID:mdJXOcsA
私が聞いた事のある停め方は、ミラーに映るポールの位置を覚える、タイミングで停める、
ポールが車内の窓に反射するのを見て合わせるやり方の3つの方法を聞いた事があります。
停まる直前に後方ドアをチラ見する方法は、試験官によっては前方不注意などをおっしゃるのでは。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/24(月) 14:10:28ID:V3jCONEK
私の通ってる教習所は道路標識じゃなくて、水門の調整ダイヤルやグレーチングの横なんてのもあって、後方窓観たってわからんのが多くて…

田舎はつらいですわ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/29(土) 00:02:39ID:E6C+uKuo
きょう二週間ぶりの実車教習3時限で卒検。路端停車不安で眠れん‥情けなぃ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/29(土) 21:43:46ID:E6C+uKuo
検定車見ずらいが、頑張りまふ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/04(木) 19:57:19ID:BSZ6EMJH
上江橋モータースクールで練習しけ引二受けます。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/05(金) 00:15:55ID:xjraz+l+
>>641 超亀だけど、目印のポールすぎて乗用車一台分って覚えました。
ポールの根元が見えない(無い)ところでもぴったり合いますよ。。
あと場内で、止める練習させてもらえば良いかも。
自分は発着点のポールを前から全部順番に止めて練習したら感覚つきました。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/05(金) 19:48:08ID:muxFXeXf
↑ そのほうが難しくね??
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/06(土) 09:55:56ID:kU5Rmohp
カウントで停める方法も教わりました。ポールが運転席から中扉までかかる時間を頭で覚えて、あとはその都度カウントを数えるだけで、
ほぼ合ってしまうという方法です。 前提として、ポールが運転席から中扉まで行くまで、同じ速度で動かす必要がありますが・・。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/19(金) 16:51:34ID:RtvHcb7D
路肩灯の出っ張りを使う手もあるよ。ミラー越しにポールよりも路肩灯が
若干後ろになるように止めれば、おおむね合ってるよ。
ただ、UDみたいな路肩灯の出っ張りのない車はこの手は使えないけどね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/20(土) 00:49:59ID:vs3V+CLA
西沢さんお元気ですか
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/04(日) 17:13:02ID:xxZ9QvNI
雪なくて楽!
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/04(日) 18:19:50ID:KOh9Rq1Z
牽引一種なら持ってるけど、方向変換さえ出来れば難しくないよ。二種は使わないから取らないし分からないけど。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/05(月) 09:42:32ID:x5lqO8Xg
けん引一種は自動車学校なら確実に取得できますか?
け引、普二、大二と取得していきたいと思っています。
ちなみに普二と大二の学科は共通だそうですが新制度から厳しくなりましたか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/05(月) 11:06:50ID:2MXUyJV1
>>653
けん引は12時間あるからかなり余裕です。

大二取るなら普二やめたほうがいいよ。
大二にはない難しさがあるから。大二の練習にもならんし。
埋めたいのなら別だが・・・。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/05(月) 12:42:44ID:YCeNAjww
けん引 普通2 大2なら
けん引は教習所で通うなら、確認覚えたついでになら普通2は一発がいいよ。
受かれば 学科と講習パス出来るから
大2取る時 六万ぐらい違う。気分的に楽になるよ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/06(火) 16:42:27ID:dFSAf5FV
ただし受かるならの話ね
けん引で確認覚えたからって普通二種が一発で受かればいいけど
大型二種取るのに、普通二種を教習所に通うのは無謀だと思われ
だったら最初から大型二種を教習所に通って終わりにしたほうがいいよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/06(火) 17:39:35ID:iL3wW6K3
大特取るついでに牽引取ったら楽しくなり、最終的には大型二種欲くなりました。
大型二種受ける前に、やっぱ大型一種から始めた方がいいですか?
現在8t中型持ちで3t車に10年くらい乗ってます。腕は普通ですが、
時間があんまりないので教習所に通うつもりですが。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/06(火) 19:42:48ID:dFSAf5FV
>>657 大特、牽引は教習所?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/06(火) 22:25:33ID:iL3wW6K3
657ですが、教習所では大型の仮免は取れないのですか?
普免の仮免は教習所の修了検定で取れましたが。

大型は教習所に行くつもりですが、大特と牽引は試験場で一発試験でした。未指定で練習してから行きましたよ。
大特は1回目、牽引は2回目で受かりました。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/06(火) 23:05:34ID:dFSAf5FV
凄いね 仕事は運送?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 00:06:22ID:rGOeY1BR
>>660
教習所でとるならいきなり大型二種受けたほうがいいよ。
もちろん仮免は取れます。値段も大型一種→二種より安いし。
学科が二十何時間あるってのがたるいけどね・・・。

俺は試験場で大型仮免(バスで受験)→大型二種合格したけど、
出張が重なったりして大変だった。仮免だと6ヶ月期限があるんで焦るし。
実は、都合が付かず取得時講習はまだ受けてない。
講習には路上運転があるんで仮免有効期限に受けないといけない。
実際かかったお金は教習所より安いけど
精神的焦りと有給かなり使ったこと考えると
教習所行ったほうがよかったと少し後悔している
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 07:28:29ID:R3EZpLwG
>>661
3tトラックの運ちゃんです。

>>662
ありがとう。牽引の試験の時に大型持ちの人から聞いたんだけど、
牽引より単車の方が楽だって言ってた。けど大型二種はかなり難しいみたいだから、
ちゃんと教わって乗れる様になりたい。けど俺も教習所行ってばっかじゃいられないから
時間に余裕をもって通いたくてね。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 08:03:49ID:9EPUveHA
3トンって 2トンを積める様にしたエアブレーキ無しの奴?
エアブレーキ乗車暦は牽引教習時のみ?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 10:03:19ID:1cHH4vvM
>>664
単に最大積載量が3トンで大きさは4トン車と一緒の車両じゃね?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 10:56:28ID:9EPUveHA
最大積載量1750キロの発泡スチロール専用車が
家のチョイ近くに会社があってよく走ってる
10メートル近くある奴。
車体、ナンバー、4トン箱
俺が前、働いてたとこは2.25トンのお化け4トン。
フリーな為、なぜ箱がデカイかは不明だった。
3トンって言うと、2トン改の本関係のイメージしかないんだよね。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 12:52:09ID:R3EZpLwG
>>664
会社の貨物は2tから排気ブレーキついてます。勿論今乗ってるヤツもです。
>>665
3t車は2tより大きいですが、4t程大きくないですよ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 17:07:51ID:9EPUveHA
排気ブレーキ・・・・・
4トン>3トン>2トン
って言いたいのかな?
つまらん事言わせて貰えば最大積載量なんてどうにでもなる
わかった事は 君の仕事車が2トンと言う事。
エアブレーキは練習所で慣れたみたいだね。
たまに 田舎の教習所ではトラクターが2トン車使ってる牽引教習があるけどアレッテどうなの?
試験場ではどこもベースは4トン車だよ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 17:32:56ID:R3EZpLwG
4tはドライバーがいない時に代行で乗りましたよ。けど詳しい事は知らないので、適当に乗りました。
排気ブレーキは普段のトラックにあるので、普通に使えましたけどね。
分からないまま乗っても受かるとは思えないので、大型はちゃんと習いたいです。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 17:36:55ID:R3EZpLwG
あ、練習場の牽引車は5.5tだって言われましたよ。
でも試験場の車は少し小さくて、折れるのが早くて1回目は落ちました。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 17:42:35ID:9EPUveHA
代行で乗ったなんてよく乗せてくれたね。
でも練習所とそれだけで一発なんて凄いね
場所は?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 17:58:46ID:R3EZpLwG
でも中々うまくいかなかったから、10回くらい通いましたよ。安くするつもりが
無駄に金と時間かかったし。多分教習所通った方がよかったです。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 18:04:17ID:9EPUveHA
場所は?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/08(木) 01:47:18ID:uZJ/nruc
>>664-665

どちらのパターンもあり得るね。
4tベースで架装が重くて積載が3tしか取れてない車と、
2tの増トン車で3tの積載を取っている車。

後者は、食品配送の保冷車で良くある。

この間、4tベース(ファイター)標準幅で長さは標準、冷凍車風の架装で
積載1400kgしか取れてないのをみた。

あの小さなボディサイズで1400しか積載取れないなんて、よっぽど重い架装してあるんだろうね。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/08(木) 16:56:20ID:7sA2hBW7
総重量8t縛りで最大積載量にこだわると、4tベース(ファイター、ーフォワードetc)
の車じゃなくて、車体重量の軽い2tベース(キャンター、エルフ)という選択になるの
が皮肉なところだね。たまに標準キャブ・ショートホイールベースで4t積のエルフ見か
けるけど、何積んでるのか気になるw
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/14(水) 09:28:32ID:LW6t/4Un
>>1
買ったの?
んぢゃ心髄ゎわからんやろ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/15(木) 05:40:21ID:wdlwg5um
こないだ2トンベースのキャリアカー見た。
六台位積んでた。
運転席は高かった
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/30(土) 07:10:27ID:jFBA7xa5
全レス読ませていただきましたが、最近は一発試験の合格率下がってるんですね。
教習所で大型二種や普通二種を取得できるなんて知らなかった。
昭和62年に大型二種取ってバス運転手し、平日休みを利用して勢いで大特二種、牽引二種も取得
しましたが、そんなに難しくなっているとは。。。。
まだ40代半ばですが若い人は苦労してるんですね。頑張って取得してください。

大型二輪も以前は中免取得して速攻で16歳でも取得できたのに今は18歳以上とは。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/02(日) 01:17:41ID:ednfp3Ty
バスの運転手とタクシーの運転手は神の領域に入った人に違いない。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/02(日) 01:38:43ID:GYEvVxuH
>大型二輪も以前は中免取得して速攻で16歳でも取得できたのに今は18歳以上とは。
昔は「自動二輪」免許、なので規定(年齢制限)は一種類。
普通二輪と大型二輪に免許が分かれたので規定を別々にすることが出来た。
0683名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/29(火) 09:45:03ID:UbmJwZrO
普通免許所持してるんですけど、いきなり大型2種取得は可能ですか?
合宿希望なんですが
0685名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/09/29(火) 13:49:55ID:8veerg6E
>>684
どうもありがとうございます。
去年とったんであと2年後の話なんですけど
とりあえず合宿代の貯金を開始しようかと思います。
0686名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/02(金) 18:32:04ID:ACJpOjN+
今日大型2種卒検合格。
中型2種8t限定を持ってたので268,200円也。
路上の乗降口中心停車もバッチリ。
運良く、信号7箇所全部青、。
コース内、鋭角と縦列、きれいに入って、後方30センチ。


0687名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/02(金) 18:48:51ID:G9JjfjKG
>>686
おめでとうございます。
普段からMT乗っといたほうがいいですかね?
教習所でMT乗って以来乗ってないんですが
0688名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/02(金) 21:58:29ID:4jSlPa6R
>>687
MTとかすぐ慣れる
心配無用
0689名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/04(日) 19:40:03ID:o9vjUfYD
普通自動2輪取得3年以上経過で21歳以上だったら、2種免許って受験できるんですか?
車の普通車取得3年じゃないと無理ですか?
0692名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/04(日) 20:18:43ID:o9vjUfYD
なるほど、ありがとうございます。
0693名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/05(月) 17:39:56ID:lFVFlhdG
ちょっと人から聞いたんやけど牽引でまっすぐバックするのが一番難しいと聞いたんやけどマジですか??
0695名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/05(月) 21:05:44ID:E1vXH5B8
大マジ!

特にトレーラー側が短ければ短い程、直進バックは難しいよ。
0696名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/05(月) 21:41:13ID:z/gPPXUQ
台車が、折れた方にハンドルを切ると、まっすぐになるよ。台車が、右に折れれば右にハンドルを切る。左に折れれば、左に切る。早く折れる方向を見つけて、微調整すること。なれれば、そんなに、ハンドルきらなくても、直進バックできるよ。
0697名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/05(月) 22:36:20ID:GHMA9NNt
それだと斜めった台車にヘッドが真っ直ぐになるだけだろ
もっと当てて台車の修正してさらにヘッドも戻さないとダメだから
ある意味蛇行っぽくしないと直らないから難しい
左バックのように後方がほとんど見えないよりはマシだと思うけど
0698名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/06(火) 21:06:21ID:zvJKyOmu
3大難関!
どれも簡単だったけど
特に牽引は一発でした
どこがどう難関なの?
0699名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/06(火) 21:13:00ID:F3I8GpbD
免許取得はとにかく冷静さを失わないことだよね。
0700名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/06(火) 21:40:53ID:zvJKyOmu
試験場は必ず通れる曲がれるコースに出来てるから、一般道と違うのは安全確認と確実な停止位置だけ、
一般道のテクと安全確認、これが一発試験のポイント。
0701名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/06(火) 22:31:42ID:ZAVDEPQM
試験場は通れる、曲がれるしかし狭い!
0703名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/07(水) 01:10:34ID:ih5pNAQr
どこで取ろうと同じ免許ですよ
0705名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/07(水) 07:02:56ID:EozGsNJG
>>702
試験場ですが、なにか!

狭い!
公道で重機トレーラー乗れば事前の確認が必要なほど狭い道もあります

免許だけ取る免許人間には関係ない話ですがね、ぷ。
0706名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/07(水) 07:38:07ID:SgLf7Qv6
オラも試験場一発だおヾ(´ー`)ノ時間貸し一時間だけしたけど(>ε<)
0707名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/07(水) 08:43:47ID:pG9AbWJH
     _______                     __
    // ̄~`i ゝ                    `l |
    / /        ,______   ,_____    ________  | |  ____ TM
   | |     ___ // ̄ヽヽ // ̄ヽヽ (( ̄))   | | // ̄_>>
   \ヽ、   |l | |    | | | |    | |  ``( (.  .| | | | ~~
      `、二===-'  ` ===' '  ` ===' '  // ̄ヽヽ |__ゝ ヽ二=''
                         ヽヽ___//   日本
         ______________  __
         |署名tv 外国人参政権          .| |検索|←をクリック!!
          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   ̄ ̄
         ◎ウェブ全体  ○日本語のページ

日本を滅ぼす悪の法案 外国人参政権・人権救済法案 この署名運動を行っております。
リンクがはれませんのでググッて下さい。 署名tv にて受け付けております。
コピペ推奨!!
0709名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/10/07(水) 23:52:33ID:EozGsNJG
たかが運転免許、こまっけいはなしはいいんだよ。
0710名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/13(日) 09:01:19ID:tcI1oxYN
age
0711名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/12/25(金) 22:31:29ID:gdr5K73m
けん引、教習所で3時限延びたけど、卒検は1発でOKですた。
方向変換が下手で、みきわめ時に3回に1回成功するレベルだったが
卒検に限って1発で真っ直ぐ入ってかなりビビッタわw
技能教習で方向変換に時間かけすぎて、S字は2回しか練習しなかった
しかも2回とも脱輪した。それが卒検に限って脱輪せずに出来た。
世の中運だなって思ったわ・・・
0712名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/12(火) 02:29:28ID:hx9G6tWV
大型・大型二種・けん引なら試験場でとったほうが
速くて安いよ
俺はこの三種を合計九回でパスしたが試験場乗り
は全部一緒だからあとは技術的なことだけ
だから、試験前に二時間ほど練習すればおk
0713名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/12(火) 15:17:33ID:nffxz3y6
>>712
大型2種練習できる所なんてあるのかい?
0714名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/01/15(金) 17:18:35ID:FGg8Z2jz
ググッたら結構あるみたいだよ
免許センターのコースで安全協会の人が教えてくれるところもあるし
・・・この場合は住民限定かもしれないけどね
0715名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/10(水) 13:06:09ID:i+LnY80h
3つとも持ってるけど大型二輪の教習が一番ハードだった。唯一、卒検落ちたし。
けん引は最初は凄く難しく感じたけど方向転換の感覚さえつかめばむしろ一番楽しかった。
大型二種はお客様を乗せて走る免許だからとにかく安全確認、丁寧な運転に尽きる。

近いうちにけん引二種にチャレンジします。
0716名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/11(木) 13:20:05ID:T3dwfPQH
大型と牽引は取ったけど、ようは慣れだけだよね
そんなに難関ではないと思うけど
0718名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/11(木) 23:47:46ID:NcvgB8z4

大型二輪の教習開始1996年
2ちゃんねる開設   1999年
大型二種の教習開始 2002年
このスレが立った年 2005年
0719名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/14(日) 13:14:57ID:DN+uB/Hf
大学の自動車部、○○ Univ Moter Sport 略して「○UMS」(藁
新入生のアルバイトを先輩から紹介して貰うと必然的に2tの平ボディから始まって
4tのワイド・ロングまで経験できる。ジムカーナ遠征にはトレーラ引っ張って
行くから、大型と牽引は楽勝だった。
けど、ポイント等を誰も教えてくれないから、最初はどこで減点しているか??
って感じだね。免許センターはもう少し丁寧に何がダメでどこで減点超過になったと
か説明してくれればいいのにね。

免許は持っているが、仕事はコンサルタント(乙
0720名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/14(日) 16:08:58ID:bBhvyhZo
>>719
そう思うのもわかるが、他の試験を考えてみたら?合否しか教えてくれないよ。
ちょこっとでもアドバイスをくれるだけまだマシなのかも。
0721名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/02/16(火) 13:25:29ID:im9VKb3L
>>720 実技だからね。脱輪・接輪してないし、よく乗れてる。が安全確認が1箇所だけ遅れたな。他は問題ない。
で・・・不合格。2回目、特に言う事ない。・・・不合格。3回目、何日目?3回。もう
来たくないだろ。・・合格。 なんとも・・・。
0722名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/02(水) 02:46:58ID:cogAAWyB
大型2輪の免許一発で取りたいのだけど
普通二輪持ってれば取得時講習免除って聞いたのだけど
ほんとですか?
ちなみに普通車大型車の免許は持っています。
0723名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/06/02(水) 07:22:49ID:150BTxpe
>>722
本当です。今度取得時講習を受けるとすれば、二種免許を取る時です
0724名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/08/02(月) 23:05:25ID:X4OraySn
age
0726名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/11/10(水) 22:31:04ID:ZSS9gVKw
age
0727名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2010/12/24(金) 03:10:43ID:7OZWeK8Z
>>725
自分自身を誇るのではなく、組織や共同体に誇りを持てる人間かどうか
求められる人材は昔も今も同じです。難しい事は要求しません
学生なんだから、使えなくて当然なんです
だから資格や経験などは全く気にしなくて結構
経験なんか無くて当たり前なんですから
社会人として、そして何より国民として一流の人間でいられる考え方を持っているかどうか
見ているのはそこだけです
学校の勉強だけ一流の人は要りません
0729名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/28(火) 01:33:35.38ID:K1Ie+9OA
14年前に普通2種を取ったけどこの前更新したら【中二】になってしまった。
よりによって中二って…。話変わるが今度大型2種を自動車学校で取ろうと思う。
東京(出来れば武蔵野市から近いところ)でどっか良い自動車学校ないでしょうか?
ネットでも探してるんだけど合宿ばっかで東京で通えるとこはかなり少ないので。
0731名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2011/06/28(火) 11:24:58.97ID:5Tnarq78
>>730
どうもありがとう。今は試験場も路上があるみたいで俺にはちょっと厳しそう。
どうせ仕事も休めないから良いんだけど。で仕事帰りに行けるとこ探してました。
少し遠いけどコヤマ値も良さそうな感じ。合宿は不可能だしここで頑張ってみます。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況