X



3大難関免許は大型2種・大型2輪・けん引

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/03(木) 12:28:42ID:zGxzZN2D
3大難関免許は大型2種・大型2輪・けん引

おととい、大型自動車と大型特殊の卒業検定に合格。昨日、正式に免許交付を受けた。

自動車学校の卒業検定を見ていて、大型2種の検定と大型二輪、けん引の卒業検定を

受験している人を見たけれど、やっぱり、自動車免許の3大難関試験であることを

改めて実感させられたよ!!!!!!!!!!!!
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/21(日) 18:29:11ID:Byz8/NJk
来月更新だけど深視力通るかな
それだけ心配
通らなかったらいらんわ大型なんて
普通が中型になるんでしょ今度は?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/29(月) 23:58:31ID:RFYPWEUe
>>581
なつかしい事故ですね
場所は茨城県土浦市千束町のGSでしょ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/07(水) 14:26:45ID:A5qBJuMX
10年前◆大型2種と、けん引・取ったけど・全部で12回受け合格、まるでオリンピック競技のようでした。。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/07(水) 14:42:37ID:5AqF6NlA
>>581
20`入るコンプレッサってどんなのよ

それにトラックは9〜10`入れるよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/07(水) 18:08:09ID:BCZFFU07
>>581
あんまり仕事するもんじぁないね
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/18(金) 17:10:17ID:7O09TNtt
でも一番難しいのはやっぱけん引だな。
取るのが難しいというより、取ってからが難しい。
例えば大型バスとか大型2輪なんてのは、免許が取れれば次の日からひとりで
路上に出たとしても、ぜんぜんなんとかなると思うんだよね。
ところがトレーラーは免許取っていきなりひとりで路上に出たら、これ以上危険
なことってないと思うんだよね。
たとえば、交差点で細い道路への右左折とか、これ以上進んだらトレーラの後輪が
ガードレールにぶつかるとか、トレーラの肩が電信柱にぶつかりそうなんてときに、
パニクってどうすることもできなくなってしまうだろうな・・・

本当はけん引こそ路上教習が必要なんだけど、トレーラの性質上、交差点の右左折時に
センターラインなんか無視して大回りしなけりゃとても回れない場所なんていくらでも
あるから、そういうこともあってけん引の路上教習は無いんじゃないのかなーとか考えてしまう・・・

いやほんとうに大禁でもないのに、トレーラだと歩道の方までヘッドを突っ込まないと
回れない交差点とかいくらでもありますよ・・・
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/18(金) 17:50:31ID:3ry6v5Gk
取得後に乗るであろうトレーラーのサイズと試験で使うトレーラーのサイズが違いすぎるからな。
しかし現状の試験車のサイズであれば路上試験も問題ないと思う。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/18(金) 21:17:23ID:KQsLLX/W
明日は大二の卒検・・・
横断歩道に立ってる歩行者の見落としが多いから正直不安orz
合格しても免許センターの学科試験あるしホント壁が多いよぅ・・・
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/18(金) 21:37:17ID:Kmg/casy
>>591
大丈夫さ〜救いようのないお馬鹿な俺でも取れるから安心して卒検受けてらっしゃい。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/19(土) 15:56:37ID:6kST3/jw
運転手の最大の特典は、労働時間の多くをウザったい人間関係から離れて
独りで黙々と仕事ができるところにあると思うんだが、その唯一の醍醐味すら
奪われるバス運転手ってほんと尊敬するよ。
毎日長時間運転してりゃ運転中に腹が痛くなることなどしょっちゅう遭遇するが、
ちょっと脇に止めてコンビニでウンコとか、客が乗ってればそうやすやすとできんしなー。
こんなに神経擦り減らす大変な仕事なのに、その辺の路線バスなどほんとに薄給だしね。
手取り10万円台とか普通なんだもんな。ほんと尊敬する。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/19(土) 16:45:55ID:cjnpRxpq
>>593
まぁバス営業の利点ったら
・荷物が人間だから肉体労働は少ない
・運行時間が定められているから過剰労働な無い
・・・ぐらいしかないから歳をとって体がついていかなくなってからの保険的な意味で二種免取っておいても悪くはないと思う。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/19(土) 17:17:02ID:WnvUiSK/
免許証にアキがある。ただそれだけの理由で一発受験中。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/19(土) 17:28:45ID:F+YuE/09
>>593
人間関係をウザったく感じない人がバス運転手やるのかもしれませんね。
0597593
垢版 |
2008/01/19(土) 21:12:26ID:7FIzDIbb
>>594
>・荷物が人間だから肉体労働は少ない

これが唯一の利点かもしれないね。
でも肉体労働が少ない運転手って言えば、液体輸送系のローリーや海コンも
ほとんど肉体労働無いよね。キャリアカーもそうだし。
路線バスなんかは時間に追われる気分になるのもイヤだよね。渋滞など自分に
非が無くても、DQNな客が遅いとか言ってわめきちらしたりするらしいし、
無銭乗車を注意したりするのもウザい。
ちょっとでもウトウトしようものなら居眠り運転だとかチクられて一発解雇だろうしな。

大ざっぱで時間にルーズで対話能力のないオレにはまず無理な職業だ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/19(土) 21:29:15ID:WnvUiSK/
>>597
>大ざっぱで時間にルーズで対話能力のないオレにはまず無理な職業だ。

運転免許取消、剥奪決定!減点25
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/19(土) 21:31:32ID:0ABicCcf
>>594
一日15時間労働、連続13日勤務とか法ギリギリのとこまでやるよ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/24(木) 09:52:56ID:5KDIy4e9
同じ会社に長く勤めて、事務所にはいるが一番いいかもね。 
年取ってから転職は難しいし、新人からのスタートですよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/11(月) 16:30:06ID:FvfGo6Y6
バスは辞めとけ。

俺はバスしてたけど辞めた。
DQN客。ほんと生きてる価値ねえ奴等よ。
変に謝り癖もついてしまうし、そんな自分が嫌になる。

「遅いぞゴルア!」
「申し訳ございません。申し訳ございません。」
「ヒソヒソ・・あの運転手キモー・・ウエッ(女子高生)」
「キモくて申し訳ございません。申し訳ゴザイマセン。」
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/12(火) 23:54:28ID:ByYqWbu9
>>601
ちょうど今、大二の免許を取得しに、手稲の学校まで通ってるんだけどさ、
そのレス見ると、やっぱり取得するの辞めれば良かったなぁと後悔してる--;
入学しちゃったもんは仕方ないから、最後まで行き続けるけどさ。ハァ...orz
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/13(水) 00:03:00ID:Npe+05i0
牽引は簡単だったぞ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/13(水) 00:31:48ID:DJJFHNxK
バス程仕事がイヤに職業はない 
今までで一番最悪
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/15(金) 03:02:49ID:Qnls2Dj/
>>602>>605
その通りだね。バス運やっていいことなんか殆ど
ないよな。せいぜい、たまにミラー越しに女子高生の
パンチラ拝めるぐらいだな。しかしながら、辞めたくても
トラックに戻る気はないね。バス降りるときは運転手辞める
時だと思ってるよ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/15(金) 17:52:09ID:bfkTaL2H
俺の勤めてる会社じゃ
降りて事務所に入ったら上から叱られ下から言われで うつ病になって1年も休んでた奴居るぞ
今では、点呼しか仕事出来ないマジ使えない奴が居る でも 会社は解雇出来ないんだよな
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/26(土) 19:50:23ID:BY+HWuVk
ほしゅ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/29(日) 09:27:47ID:Nghv7AXo
教習所のけん引は印が付いてて合わせれば失敗しないようになってたな 
楽に取れたからいいが反則だよ 
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/29(日) 15:05:58ID:asQ0IL4A
大型2種取った人、取ろうとしてる人は、
最終的にやっぱり、市バス運転手目指してるのか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/22(金) 19:32:47ID:80ZkXc8V
>>608
試験場だっておんなじ。
ポールが立っててそれに合わせる。
でも最近のことは知らん。
まぁ それでも取れない奴居るだから・・・・

>>609
市バスに限らず、トラッカーはバスに乗りたくて取るみたいだな昔から。
荷物に足が付いてる これが理由だろう、でも口が付いてる。
刃物持った手が付いてたのもあったな、外国じゃ狙撃手の訓練で腕の見せ所なはずだが ったく日本は・・・
でも給料は安いだろw
昔はタクシー乗りたくて取ったのがかなりいたはずだが、今は難易度あがったはずだからどうなったか?
バスのほうがミラー付いてるから、乗用車で試験受けるよりやりやすかった。
でもギヤチェンジ出来なくてって乗用車と違うから、走らないで不合格居たようだ。
トラック乗りはそんなことない、試験官が普段乗ってる奴は判ると言ってた。

0611名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/24(日) 18:38:49ID:rt5/aP5z
>>609 免許だけ 持っててもな〜市バスは なかなかだろう?
0612名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/24(日) 19:00:05ID:ZKhsH7qn
市バスでも嘱託運転手でよければ下手な民間よりも入りやすいよ。
関東の某市営バスは以前は年二回程度しか募集してなかったけど、
あまりの人手不足で、今年は毎月試験やってる。
興味のある人はじゃんじゃん受けてよ、出戻りの人も多いしw
ただ、DQN客が多いから、精神的な強靭さが必要だけどね。
0613名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/28(木) 16:36:54ID:ccAoSPOZ
大型貨物乗っている人がバス乗るとハンドルの切り込み時期がどうしても早くなりすぎる。
構造上、バスの前輪は運転席の後ろにあるからそれに慣れるのに苦労するとか。
0614名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/28(木) 16:38:02ID:ccAoSPOZ
ハンドルの切り込み時期はバスとけん引は同じタイミングかもしれないな
0615名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/29(金) 13:48:52ID:e9+Ws8Wz
学科が受からないけど学校卒の人と一般じゃ前者のほうが受かりやすいの?
0616名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/29(金) 14:31:35ID:JClJY6fU
>>612
正規職員の募集ってあまりないんですかね?
公営だから身分は公務員ですよね?
0617名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/29(金) 15:07:28ID:u7pz3zCB
>>612
市バスに限定しなけりゃ結構あるよ。
うちの近所の高速と貸切だけの会社はたまに募集かけてる。
手当て含めて月40万は堅いとかw
片道50キロの路線1往復して終わりとか、増発要員で昼寝して終わりとか
それでも1日2、3万は出るらしいからw
高速をだら〜っと流すだけでいいしさ。
0621名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/21(日) 18:27:18ID:yDI2a7QI
入るのは難しいがJRバス関東に入った弟は、某地方バス会社の時の倍に実入りがなったって言ってる…正社員なるまでの期間でも、すでに20万越えだったとか。今は30越え。ただし額面。
0622名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/09/26(金) 04:48:41ID:O/CHCtlz
け引 直バック難しい
0623名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/05(日) 20:52:35ID:7pyiswzZ
勢いでつい大型二種までトルことにしたが…先は長いかなぁ
0624名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/06(月) 07:52:35ID:02FU5+r5
直線バックは、トレーラーが左右に振れだしたら直ぐに小刻みにハンドルを切って調整すれば
大丈夫だと思いますよ。早めに反応して大きく動かさないのがコツかと。
0625名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/06(月) 12:23:27ID:ecYDdoeM
>>623          それはいい考えだと思う。俺もけん引のすぐ後に大型二種受けに行ったら2回目で合格できた。
0626名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/06(月) 13:14:56ID:LjWr5z5J
今は無理だよ
0627名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/06(月) 20:01:49ID:0s3jXhlQ
路上試験が入ったんですよね〜
0628名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/09(木) 19:13:02ID:aDXOYqW+
11メートルになったしな
後方感覚50センチ以内寄せがイチバン大変になった感じ
他は慣れだねー
0629名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/10(金) 17:43:44ID:+3Vd/6UX
け引二 とったどー
0630名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/10(金) 19:25:48ID:vupIZqmr
何より今は同乗記録みたいなのが必要。
0631名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/11(土) 12:03:15ID:H3nCkMr0

仮免とった後ね
0632名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/21(火) 21:02:33ID:L7fjjsvP
大一もってるから大二のクランクやS字の仮免課題なしなんだなぁ
まぁ楽勝だったけど。早く鋭角やってみたい‥自信ないぜぇ
0633名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/26(日) 20:47:16ID:kY/yso32
大型二輪(一昨々年取得)は苦労した(^_^;)
大型.大特.けん引の二種簡単だった17年も前の話だけど
0634名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/26(日) 21:23:19ID:dvQUdEdH
旧自二車は中型に限るから大型二輪を取りましたけど簡単だったよ
合宿で行けばワケない。
ただ 取って六年ぐらい経つけど取ってすぐに 一度乗っただけ。
いつかはハーレーです。
0635名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/10/26(日) 23:20:18ID:kY/yso32
あれっ一発スレじゃないのか試験場の事言ってたは(^_^;)
そりゃ合宿行けば簡単だろうよ、でも合宿でも練習で6回は
単車跨るべ、なら6回合格の俺と大差ないな
0636名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/08(土) 19:12:59ID:zgyUhBta
>>18


小型特殊の文字だけなら普通免許と二輪免許を取り消すことによってとれる。
とるならお早めに
0637名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/21(金) 12:43:07ID:aAG/YtEn
大二の卒検、路肩への停止(バス停にみなしたもの)のミラー合わせ、何かうまいやり方お持ちの方いらっしゃいませんか?
やはり停止直前に後方直視しかないですか?
0639名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/22(土) 00:46:12ID:kryW2oQj
路上の毎回違うポールとかで見え方が違うんだよなぁ
俺もヘタくそ
0641名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/23(日) 21:39:42ID:mdJXOcsA
私が聞いた事のある停め方は、ミラーに映るポールの位置を覚える、タイミングで停める、
ポールが車内の窓に反射するのを見て合わせるやり方の3つの方法を聞いた事があります。
停まる直前に後方ドアをチラ見する方法は、試験官によっては前方不注意などをおっしゃるのでは。
0642名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/24(月) 14:10:28ID:V3jCONEK
私の通ってる教習所は道路標識じゃなくて、水門の調整ダイヤルやグレーチングの横なんてのもあって、後方窓観たってわからんのが多くて…

田舎はつらいですわ
0643名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/29(土) 00:02:39ID:E6C+uKuo
きょう二週間ぶりの実車教習3時限で卒検。路端停車不安で眠れん‥情けなぃ
0644名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/11/29(土) 21:43:46ID:E6C+uKuo
検定車見ずらいが、頑張りまふ
0645名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/04(木) 19:57:19ID:BSZ6EMJH
上江橋モータースクールで練習しけ引二受けます。
0646名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/05(金) 00:15:55ID:xjraz+l+
>>641 超亀だけど、目印のポールすぎて乗用車一台分って覚えました。
ポールの根元が見えない(無い)ところでもぴったり合いますよ。。
あと場内で、止める練習させてもらえば良いかも。
自分は発着点のポールを前から全部順番に止めて練習したら感覚つきました。
0647名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/05(金) 19:48:08ID:muxFXeXf
↑ そのほうが難しくね??
0648名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/06(土) 09:55:56ID:kU5Rmohp
カウントで停める方法も教わりました。ポールが運転席から中扉までかかる時間を頭で覚えて、あとはその都度カウントを数えるだけで、
ほぼ合ってしまうという方法です。 前提として、ポールが運転席から中扉まで行くまで、同じ速度で動かす必要がありますが・・。
0649名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/19(金) 16:51:34ID:RtvHcb7D
路肩灯の出っ張りを使う手もあるよ。ミラー越しにポールよりも路肩灯が
若干後ろになるように止めれば、おおむね合ってるよ。
ただ、UDみたいな路肩灯の出っ張りのない車はこの手は使えないけどね。
0650名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/12/20(土) 00:49:59ID:vs3V+CLA
西沢さんお元気ですか
0651名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/04(日) 17:13:02ID:xxZ9QvNI
雪なくて楽!
0652名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/04(日) 18:19:50ID:KOh9Rq1Z
牽引一種なら持ってるけど、方向変換さえ出来れば難しくないよ。二種は使わないから取らないし分からないけど。
0653名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/05(月) 09:42:32ID:x5lqO8Xg
けん引一種は自動車学校なら確実に取得できますか?
け引、普二、大二と取得していきたいと思っています。
ちなみに普二と大二の学科は共通だそうですが新制度から厳しくなりましたか?
0654名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/05(月) 11:06:50ID:2MXUyJV1
>>653
けん引は12時間あるからかなり余裕です。

大二取るなら普二やめたほうがいいよ。
大二にはない難しさがあるから。大二の練習にもならんし。
埋めたいのなら別だが・・・。
0655名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/05(月) 12:42:44ID:YCeNAjww
けん引 普通2 大2なら
けん引は教習所で通うなら、確認覚えたついでになら普通2は一発がいいよ。
受かれば 学科と講習パス出来るから
大2取る時 六万ぐらい違う。気分的に楽になるよ
0656名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/06(火) 16:42:27ID:dFSAf5FV
ただし受かるならの話ね
けん引で確認覚えたからって普通二種が一発で受かればいいけど
大型二種取るのに、普通二種を教習所に通うのは無謀だと思われ
だったら最初から大型二種を教習所に通って終わりにしたほうがいいよ
0657名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/06(火) 17:39:35ID:iL3wW6K3
大特取るついでに牽引取ったら楽しくなり、最終的には大型二種欲くなりました。
大型二種受ける前に、やっぱ大型一種から始めた方がいいですか?
現在8t中型持ちで3t車に10年くらい乗ってます。腕は普通ですが、
時間があんまりないので教習所に通うつもりですが。
0659名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/06(火) 19:42:48ID:dFSAf5FV
>>657 大特、牽引は教習所?
0660名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/06(火) 22:25:33ID:iL3wW6K3
657ですが、教習所では大型の仮免は取れないのですか?
普免の仮免は教習所の修了検定で取れましたが。

大型は教習所に行くつもりですが、大特と牽引は試験場で一発試験でした。未指定で練習してから行きましたよ。
大特は1回目、牽引は2回目で受かりました。
0661名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/06(火) 23:05:34ID:dFSAf5FV
凄いね 仕事は運送?
0662名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 00:06:22ID:rGOeY1BR
>>660
教習所でとるならいきなり大型二種受けたほうがいいよ。
もちろん仮免は取れます。値段も大型一種→二種より安いし。
学科が二十何時間あるってのがたるいけどね・・・。

俺は試験場で大型仮免(バスで受験)→大型二種合格したけど、
出張が重なったりして大変だった。仮免だと6ヶ月期限があるんで焦るし。
実は、都合が付かず取得時講習はまだ受けてない。
講習には路上運転があるんで仮免有効期限に受けないといけない。
実際かかったお金は教習所より安いけど
精神的焦りと有給かなり使ったこと考えると
教習所行ったほうがよかったと少し後悔している
0663名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 07:28:29ID:R3EZpLwG
>>661
3tトラックの運ちゃんです。

>>662
ありがとう。牽引の試験の時に大型持ちの人から聞いたんだけど、
牽引より単車の方が楽だって言ってた。けど大型二種はかなり難しいみたいだから、
ちゃんと教わって乗れる様になりたい。けど俺も教習所行ってばっかじゃいられないから
時間に余裕をもって通いたくてね。
0664名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 08:03:49ID:9EPUveHA
3トンって 2トンを積める様にしたエアブレーキ無しの奴?
エアブレーキ乗車暦は牽引教習時のみ?
0665名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 10:03:19ID:1cHH4vvM
>>664
単に最大積載量が3トンで大きさは4トン車と一緒の車両じゃね?
0666名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 10:56:28ID:9EPUveHA
最大積載量1750キロの発泡スチロール専用車が
家のチョイ近くに会社があってよく走ってる
10メートル近くある奴。
車体、ナンバー、4トン箱
俺が前、働いてたとこは2.25トンのお化け4トン。
フリーな為、なぜ箱がデカイかは不明だった。
3トンって言うと、2トン改の本関係のイメージしかないんだよね。
0667名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 12:52:09ID:R3EZpLwG
>>664
会社の貨物は2tから排気ブレーキついてます。勿論今乗ってるヤツもです。
>>665
3t車は2tより大きいですが、4t程大きくないですよ。
0668名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 17:07:51ID:9EPUveHA
排気ブレーキ・・・・・
4トン>3トン>2トン
って言いたいのかな?
つまらん事言わせて貰えば最大積載量なんてどうにでもなる
わかった事は 君の仕事車が2トンと言う事。
エアブレーキは練習所で慣れたみたいだね。
たまに 田舎の教習所ではトラクターが2トン車使ってる牽引教習があるけどアレッテどうなの?
試験場ではどこもベースは4トン車だよ。
0669名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 17:32:56ID:R3EZpLwG
4tはドライバーがいない時に代行で乗りましたよ。けど詳しい事は知らないので、適当に乗りました。
排気ブレーキは普段のトラックにあるので、普通に使えましたけどね。
分からないまま乗っても受かるとは思えないので、大型はちゃんと習いたいです。
0670名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 17:36:55ID:R3EZpLwG
あ、練習場の牽引車は5.5tだって言われましたよ。
でも試験場の車は少し小さくて、折れるのが早くて1回目は落ちました。
0671名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 17:42:35ID:9EPUveHA
代行で乗ったなんてよく乗せてくれたね。
でも練習所とそれだけで一発なんて凄いね
場所は?
0672名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 17:58:46ID:R3EZpLwG
でも中々うまくいかなかったから、10回くらい通いましたよ。安くするつもりが
無駄に金と時間かかったし。多分教習所通った方がよかったです。
0673名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/07(水) 18:04:17ID:9EPUveHA
場所は?
0674名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/08(木) 01:47:18ID:uZJ/nruc
>>664-665

どちらのパターンもあり得るね。
4tベースで架装が重くて積載が3tしか取れてない車と、
2tの増トン車で3tの積載を取っている車。

後者は、食品配送の保冷車で良くある。

この間、4tベース(ファイター)標準幅で長さは標準、冷凍車風の架装で
積載1400kgしか取れてないのをみた。

あの小さなボディサイズで1400しか積載取れないなんて、よっぽど重い架装してあるんだろうね。
0676名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/08(木) 16:56:20ID:7sA2hBW7
総重量8t縛りで最大積載量にこだわると、4tベース(ファイター、ーフォワードetc)
の車じゃなくて、車体重量の軽い2tベース(キャンター、エルフ)という選択になるの
が皮肉なところだね。たまに標準キャブ・ショートホイールベースで4t積のエルフ見か
けるけど、何積んでるのか気になるw
0678名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/14(水) 09:28:32ID:LW6t/4Un
>>1
買ったの?
んぢゃ心髄ゎわからんやろ
0679名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/01/15(木) 05:40:21ID:wdlwg5um
こないだ2トンベースのキャリアカー見た。
六台位積んでた。
運転席は高かった
0680名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/05/30(土) 07:10:27ID:jFBA7xa5
全レス読ませていただきましたが、最近は一発試験の合格率下がってるんですね。
教習所で大型二種や普通二種を取得できるなんて知らなかった。
昭和62年に大型二種取ってバス運転手し、平日休みを利用して勢いで大特二種、牽引二種も取得
しましたが、そんなに難しくなっているとは。。。。
まだ40代半ばですが若い人は苦労してるんですね。頑張って取得してください。

大型二輪も以前は中免取得して速攻で16歳でも取得できたのに今は18歳以上とは。
0681名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/02(日) 01:17:41ID:ednfp3Ty
バスの運転手とタクシーの運転手は神の領域に入った人に違いない。
0682名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2009/08/02(日) 01:38:43ID:GYEvVxuH
>大型二輪も以前は中免取得して速攻で16歳でも取得できたのに今は18歳以上とは。
昔は「自動二輪」免許、なので規定(年齢制限)は一種類。
普通二輪と大型二輪に免許が分かれたので規定を別々にすることが出来た。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況