X



3大難関免許は大型2種・大型2輪・けん引

0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/11/03(木) 12:28:42ID:zGxzZN2D
3大難関免許は大型2種・大型2輪・けん引

おととい、大型自動車と大型特殊の卒業検定に合格。昨日、正式に免許交付を受けた。

自動車学校の卒業検定を見ていて、大型2種の検定と大型二輪、けん引の卒業検定を

受験している人を見たけれど、やっぱり、自動車免許の3大難関試験であることを

改めて実感させられたよ!!!!!!!!!!!!
0510名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/01(日) 10:44:43ID:Qz4vzzt3
>>509
バックでSって指導員でも10年かかるときいたけど。
だから、司法試験どころではないな。
0512名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/02(月) 14:04:49ID:H3j/SuoJ
今まで四輪系で一番簡単な免許は旧・大一と思っていたけど、
けん引の方が簡単だったよ。
課題らしい課題は方向転換とS字だけだし、なにしろ走行距離が
短くて気が楽だった。
0513名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/03(火) 19:46:08ID:B+cXMp4r
大一+中二(8t)で大二教習規定13時間は無理!
0514名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/03(火) 22:01:18ID:BDplfgby
>>513
ゆとり脳みたいな弱気なこというなYO!
楽して取れる免許に価値なんかねーんだ
0515名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/04(水) 00:37:30ID:d41SwCEw
6月から卒検の内容の変更ありなの?

方向変換+鋭角or縦列駐車
だったと思うけど、隘路とか足されるの?
0517名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/04(水) 10:18:16ID:ZCBPWdC5
>>515
隘路は2種にはないな。
>>516
某所では牽引は旧法では勾配のあるところでS字をやってた。
そこしかS字がなかったからだろうが坂の頂点を右折通過、急勾配での一時停止つき。
大1用のS字ができてからはそちらに変わったけど。
0518名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/05(木) 15:48:07ID:+O4Lil/F
>>516
うちの所は外周を半周したらすぐに方向転換なので、
それをクリアすればゆったりドライブな感じ。

でも、大型一種の時は左折時の幅寄せをしつこく指摘されたんで、
けん引の時もガッと寄せてたら、元々車線一杯なんだから無理に
寄せなくて良いと言われちゃったよ。車幅2.2mと2.5mって結構違うのね。
0520名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/08(日) 10:37:16ID:LppZSy7d
>>518
そういう点ではけん引二種のあとに大型二種とるのは楽だと思った。
平針はトレーラー長いから余計・・。
>>519
たぶんそうじゃない?
0521名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/08(日) 11:43:30ID:+9umXbu7
3大難関…原付、小型特殊、大型特殊にしてみてわ
16で3種別々に制覇するということで
0522名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/09(月) 15:35:14ID:JYP9uts0
通りすがりにちょっと質問!

ちなみにおいらは【大二】【大自二】【牽引】【大特】まで取得してるんですが、
【大特二】と【牽引二】の免許を持ってる人って、趣味で免許取ってるんですか?
要らないと思うのですが・・・
0523名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/09(月) 16:01:56ID:5EOUhYGV
中型二種の限定解除審査も難しいぞ
練習なしでは厳しい…
0524名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/09(月) 16:22:23ID:P/1LotV2

けん引二種がほしい。
0526名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/09(月) 20:30:34ID:P/1LotV2
私も大特二種を持っているが趣味で取ったよ。
0527名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/09(月) 22:22:25ID:zW6ki/ea
だってけん引ニ種が必要な車両がきわめて少ない。大特ニ種に至っては
国内ではないらしいじゃか。
0528名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/09(月) 22:38:07ID:YKISARch
けん引2種と大特2種は運転技量の証明の為か趣味で取る人以外いないだろ。
0529名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/09(月) 22:39:11ID:+yWVQEvr
>>528
運転技能の証明・・なりますかね?
0530名無しさん@お腹いっぱい
垢版 |
2007/07/09(月) 22:56:24ID:bZYcRlW6
↑527さん、結構詳しいですね。私も10年前に一年発起して
試験場で大二→けん引1→大特二 の順番で取得。
合計で約3ヶ月ほど試験場に通いました。けん引二は試験場
の試験官から「どうせ取っても運転できる車両は無いよ」
とのことでやめました。この話題は数年前、ズームインの特集や
ベストカーなんかで取り上げられてましたよ。
 詳しく言うと、現時点で日本国内においてけん引二種が必要な
車両はありません。昔、つくば万博で使われた連接バスや
現在、箱崎〜成田空港間のエアポートリムジンバスは
一見、けん引車のように見えますが、車体が一体となった連接
構造(つまり、トレーラーみたいに簡単に分離できないもの)
はけん引車両ではないとのこと。証拠に車検証もナンバーも
1つしかありません。つまり、大型2種で運転可能です。
ただし、東京〜名古屋間のジャンボ高速バスと同様に運行でき
る道路に制限があって、決められたルート以外は通行できない
ことになってます。
 大特2種は主として、雪上車による旅客運送のための免許で
最近では新潟、長野県境の斑尾高原スキー場の有料運送や八甲田山
の観光雪上車、北海道のトマムスキー場?の送迎雪上車?が数少ない
例だったと記憶してます。
 もっとも、業務以外で単純に回送するだけなら二種免許は不要。
0532名無さん@お腹いっぱい
垢版 |
2007/07/10(火) 22:40:36ID:vhXa/jda
つるつる温泉。わざわざ作ったんだね→トレーラーバス
0533名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/11(水) 07:35:08ID:cw9ItlQy
遊覧雪上車を運転してみたい。
0534名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/13(金) 13:24:29ID:ReHvgSwK
>>530
連接バスはけん引車ではなく折れ曲がる単車と考えるんだね。
0535名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/13(金) 13:31:53ID:7cFddnD1
まぁ、幕張の連接バスは自主的に牽引2種をとらせてるらしいが。
0536名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/13(金) 16:58:23ID:vsriHIKc
西東京バスのSLバスは大二だと思う
0538名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/15(日) 11:15:35ID:f89F4dYD
大型二種と牽引は難易度どちらが難しい?

やっは大型二種かな
0539名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/15(日) 12:22:04ID:6InbhBeu
>>538
試験は大二の方が難しいと思う。
牽引は殆ど方向変換にかかっている上に、路上も無い。
実戦は走る環境によるな。
毎回違う場所でバックをするトレーラーが難易度高い。
次は観光バス。
あとは慣れと資質じゃないか。
0540名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/15(日) 15:29:30ID:j9UKzdaK
>>538
試験場の話なんだが
けん引組はどんどん人が入れ替わっていくんだけど
大二のメンバーはほとんど変わらんよ
けん引は3回から10回の間に合格 大二はその倍くらいじゃないの?
自動車学校の料金だと
けん引は15万くらいで大二は30万とか40万だよね
元が取れるほどいい給料もらえるのかな バスって奴は
地元では低賃金重労働の代名詞なんだが
0541名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/15(日) 16:40:45ID:LudQX3gT
>>538
たしかにけん引はバックが難しいけど、普通の右左折は
車体が折れ曲がるから小回りきいて結構ラクだったりする。
バックも見かけとは裏腹にトレーラー部分の方ほうがラク。
全長15mのメガライナーみたいな単車でデカイのが1番
難しいと思うよ。
0542名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/15(日) 21:10:21ID:x2td8oOF
ttp://www.shimotsuke.co.jp/hensyu/news/php/s_news.php?f=s&d=20070707&n=2
このバスの免許って何が必要?
0543名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/15(日) 23:01:21ID:0KCmxQaQ
>542
陸上は大型二種
水上は小型船舶一級+特定免許(船舶の旅客免許)
または、小型船舶二級+特定免許(船舶の旅客免許)
0545名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/19(木) 12:12:33ID:OJWneqVt
>>544
普通二種でない限り、必要。法定料金は27,600円。
0546名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/19(木) 14:06:24ID:RkrUdSnq
>>545
×普通二種でない限り必要。
○普通二種または中型二種(限定可)を所持していれば必要ない。
大特二種、けん引二種は取得時講習がないので、免除の対象にならない。
0548名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/23(月) 09:57:40ID:JM0PvTmt
大特二種を取得しておけばその後学科試験を受けなくて済むという裏技はある
たぶんそれと混同したんでしょ
0549名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/23(月) 10:25:07ID:BNlqrJZo
>>548
大特二種持って教習所いっても教習で学科免除にならないしな。
(公安での学科試験は免除)
0550名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/23(月) 11:22:59ID:C9zveDvb
>>549
それは教習所による
0551名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/24(火) 01:23:43ID:JZ4LGRY8
学科免除になりますよ〜
0552名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/24(火) 21:22:19ID:/i2f+Viw
>>551 >>550の言う通り教習所による。
大特二種やけん引二種持ちの設定をしていない教習所は、学科免除どころか入校すらできない所もあるそう。
0553名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/28(土) 10:25:49ID:qPG9nv24
○公安委員会の試験は免除
○教習所内での応急救護等の一部の学科は受講義務がある。
いずれにしてもレアというか・・大特二、け引二とるだけの力あるなら
教習所行かなくてよくないか?
大二の教習料金安くしたいのなら、普二取ったほうが早い。
簡単だし。
0554名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/28(土) 22:10:14ID:fsJdoHGS
大二もあれだよな路上試験が無くてマイクロバスを場内80点以上合格
だった02年まではもう少し簡単な免許だったよな
0555名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/28(土) 22:17:20ID:DHyb8Sao
>>554
最近の11mバスになるまでも簡単だったよな(一部地域除く)
0556名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/28(土) 22:44:31ID:HDKpL3Sp
既得権さようならぁ〜〜

あぁ〜あ、何も条件のない免許になってもーた。
0557名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2007/07/29(日) 08:13:20ID:MG4tBDkd
>>556
いいなぁkwsk
0558名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2007/07/29(日) 12:23:02ID:KNLD2yLL
>>557

大一+中二(8t)で、最近大二取ったら条件無くなったよ〜
0559557
垢版 |
2007/07/29(日) 19:20:06ID:MG4tBDkd
>>558
旧法大二を11mバスでとったのは明らかに失敗だったかも・・。
なんで路上試験開始と同時に11mバスなんか導入したんかなぁ。
けん引も長いし、愛知平針は特殊なのか?
0560名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2007/07/29(日) 20:04:10ID:oRMLJHqr
俺的には、9mじゃなくて11mで取得してよかったと思っている。

運転自体、中型じゃなくて大型バスの方が面白いしね。
0561名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/07/31(火) 22:28:08ID:o6jkZQ16
>>560
11mでとったことを理由に既得権放棄したいんだけどできないかな?
0562名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/01(水) 01:09:01ID:7nHaMagK
>>561

出来ないでしょ。乗った車両どうのより、法改正前後どちらで取得?ってだけでしょ。
既得権はあっても損はないと思うけどな〜

でも、実際に深視力を理由に下位免許に落とされるって、よくある話とは思えないけど。

俺がこの前申請に行ったときは、深視力苦手なんだけど{{出来るまでやりますから}}ってな乗りで
個室で悶々とボタン押してたよ。

大二(大一)持ちでも、条件記載されてるのと、何もないのとでは、なんか世代の違いを感じるな。
0563名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/06(月) 20:28:12ID:+7mGaQOx
最初に経験する普通免許が一番難しい
0564名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/14(火) 20:55:56ID:6UyezJtw
やんけやんけ〜
0565名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/17(金) 16:03:27ID:JI0GwmeQ
既得権って何のことを言ってるのか教えてプリーーーズ
0566名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/17(金) 19:45:05ID:nsVg4w8i
>>565

ぐぐれ
0567MOTOMIN
垢版 |
2007/08/21(火) 16:20:01ID:AA0SEOXj
初めて書き込みます。
府中の試験場近くの無認可の教習所を教えていただけないでしょうか?
宜しくお願いいたします。
0568MOTOMIN
垢版 |
2007/08/21(火) 16:21:53ID:AA0SEOXj
すみません。
上記は大型2輪の教習所でお願いします。
0569名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/21(火) 18:04:17ID:ylBrkqhH
>>568
>>556
あんなに近くにあるのに。
0570名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/08/21(火) 18:06:32ID:ylBrkqhH
↑ × >>556
>>566
0571名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 22:53:32ID:v2/IpOEg
大型二輪ムズイwww
0572名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/02(日) 23:40:37ID:gZIycoZg

 けん引取りたし カネは無し…

 …orz

 ウツだ…
 
 アドブルーでも呑んで氏ぬかな…
0573名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/09(日) 23:13:25ID:zL35EW+v
大型二種は難しかったが、大型二輪は簡単だったよ。
普通自動二輪とって6年間、125ccしか乗っていなかった身長170、体重48kgのモヤシでも
普通に乗りこなせたよ。CB750はマイルドで扱いやすい。ただ流石大型だけあってエンジン熱が熱い。
0574名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/09/17(月) 21:54:55ID:RZyqwBUu
>>572
取ればいいじゃん。
金ないって、時間はあるかな?
金も教習所で2〜3時間の自由教習受けるだけなんとかすれば。
バックと方向変換だけ練習してくればなんとかなる。
方向変換はポールの位置とハンドル切るタイミングよく覚えるってか
教わってくる。
上手い指導員は、これよく教えてくれる。
0575名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/03(水) 14:58:23ID:7NbcrmhT
あげ。
0576名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/19(金) 20:51:09ID:ZqHs27oN
大二かけ引二どちらが難しいですか?
0578名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/19(金) 22:54:15ID:ZqHs27oN
>>577なぜ?
0579名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/19(金) 23:48:35ID:/M2sEy8d
路上試験もあるから。
0580名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/20(土) 00:48:51ID:pssFUDQr
普通二種、普通一種、普通二輪ちなみにフォークリフトももってるけど 断然二輪が難しかった、技能は余裕だったんだが俺は究極の方向音痴でどうしてもコースを覚えれなかったから。
四輪は隣でナビしてくれたから問題なかった。チョー簡単。
0581名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/21(日) 17:28:59ID:bjJGvQkO
3年前にガソリンスタンドへ行った時の話。あの痛ましい事故は今でも鮮明に覚えている。
俺がガソリンを入れている最中、隣に空気が全然入ってないタイヤを履いた
トラックが止まった。どうやら空気圧の点検を怠っていた為に減っている様だった。
俺は車が汚れていたので、洗車を頼みつつ店内に入って暫く外を眺めてた。
店内からはピット作業をしている所が見れたので、俺はさっきのトラックが
ピットに入って来たので、ぼんやりと作業を見てた。

で、新しいバイトだと思われる可愛い茶髪の女の子が、先輩の指導を仰ぎながら黙々と
作業の手伝いをしていた。作業員が空気の入っていないタイヤを外し、
女の子が空気圧を入れる様に頼まれた所で痛ましい事故は起こった。
女の子が5分経ってもずっと空気を入れつづけているので、俺は「トラックのタイヤは
空気を入れるのは大変なんだろうな〜。女の子なのに大変だな。」と思った瞬間、
「ズドン!!」と言う爆音と共に女の子の頭が弾けて赤い血の霧が舞い上がった。
同時に店内の窓ガラスをブチ破って何か光る物が突っ込んできた。
店長が、「救急車呼べ!!一旦店閉めろ!!誰かタオルもってこい!!、〇〇(女の子の名前)
の体を抑えてろ!!(激しく痙攣してのた打ち回ってた)」と動転し、
俺は何が起こったのか確かめようと、店内に飛び込んできた物を探し出した。
それはトラックのホイールだった。大きさは直径1メートルはあったと思う。

女の子は頭が半分吹っ飛んでいて、ピクピク痙攣しながら「うぅ〜、ふぅ〜」と
細い息をしていたが、俺は彼女がもう死ぬだろうと分かった。
何故なら血にまみれた脳が見えていたのだ。彼女が自分の手で脳みそを抑えていた光景は今でも
忘れられない。救急車が到着する間もなく、白目を剥いたまま彼女は死んでしまった。

次の日にその事故をニュースでやっていて、原因は女の子がタイヤに空気を20キロ
入れようとしていたことが原因だった。恐らく、2、0キロと20キロを間違えたのだろう。
普通はタイヤが膨れ上がった所で気付くだろうが、女の子だから分からなかったのだろうか。
それ以降、スタンドに行って女の子が接客をしてくれることになると、
俺は「窓は拭かなくて良いです。大変でしょうから自分でやりますよ。」と
何もさせないように、そしてあの時のような事が起こらないように気を使っている
0582名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/21(日) 18:29:11ID:Byz8/NJk
来月更新だけど深視力通るかな
それだけ心配
通らなかったらいらんわ大型なんて
普通が中型になるんでしょ今度は?
0583名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/29(月) 23:58:31ID:RFYPWEUe
>>581
なつかしい事故ですね
場所は茨城県土浦市千束町のGSでしょ
0585名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/07(水) 14:26:45ID:A5qBJuMX
10年前◆大型2種と、けん引・取ったけど・全部で12回受け合格、まるでオリンピック競技のようでした。。
0586名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/07(水) 14:42:37ID:5AqF6NlA
>>581
20`入るコンプレッサってどんなのよ

それにトラックは9〜10`入れるよ
0587名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/11/07(水) 18:08:09ID:BCZFFU07
>>581
あんまり仕事するもんじぁないね
0589名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/18(金) 17:10:17ID:7O09TNtt
でも一番難しいのはやっぱけん引だな。
取るのが難しいというより、取ってからが難しい。
例えば大型バスとか大型2輪なんてのは、免許が取れれば次の日からひとりで
路上に出たとしても、ぜんぜんなんとかなると思うんだよね。
ところがトレーラーは免許取っていきなりひとりで路上に出たら、これ以上危険
なことってないと思うんだよね。
たとえば、交差点で細い道路への右左折とか、これ以上進んだらトレーラの後輪が
ガードレールにぶつかるとか、トレーラの肩が電信柱にぶつかりそうなんてときに、
パニクってどうすることもできなくなってしまうだろうな・・・

本当はけん引こそ路上教習が必要なんだけど、トレーラの性質上、交差点の右左折時に
センターラインなんか無視して大回りしなけりゃとても回れない場所なんていくらでも
あるから、そういうこともあってけん引の路上教習は無いんじゃないのかなーとか考えてしまう・・・

いやほんとうに大禁でもないのに、トレーラだと歩道の方までヘッドを突っ込まないと
回れない交差点とかいくらでもありますよ・・・
0590名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/18(金) 17:50:31ID:3ry6v5Gk
取得後に乗るであろうトレーラーのサイズと試験で使うトレーラーのサイズが違いすぎるからな。
しかし現状の試験車のサイズであれば路上試験も問題ないと思う。
0591名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/18(金) 21:17:23ID:KQsLLX/W
明日は大二の卒検・・・
横断歩道に立ってる歩行者の見落としが多いから正直不安orz
合格しても免許センターの学科試験あるしホント壁が多いよぅ・・・
0592名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/18(金) 21:37:17ID:Kmg/casy
>>591
大丈夫さ〜救いようのないお馬鹿な俺でも取れるから安心して卒検受けてらっしゃい。
0593名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/19(土) 15:56:37ID:6kST3/jw
運転手の最大の特典は、労働時間の多くをウザったい人間関係から離れて
独りで黙々と仕事ができるところにあると思うんだが、その唯一の醍醐味すら
奪われるバス運転手ってほんと尊敬するよ。
毎日長時間運転してりゃ運転中に腹が痛くなることなどしょっちゅう遭遇するが、
ちょっと脇に止めてコンビニでウンコとか、客が乗ってればそうやすやすとできんしなー。
こんなに神経擦り減らす大変な仕事なのに、その辺の路線バスなどほんとに薄給だしね。
手取り10万円台とか普通なんだもんな。ほんと尊敬する。
0594名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/19(土) 16:45:55ID:cjnpRxpq
>>593
まぁバス営業の利点ったら
・荷物が人間だから肉体労働は少ない
・運行時間が定められているから過剰労働な無い
・・・ぐらいしかないから歳をとって体がついていかなくなってからの保険的な意味で二種免取っておいても悪くはないと思う。
0595名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/19(土) 17:17:02ID:WnvUiSK/
免許証にアキがある。ただそれだけの理由で一発受験中。
0596名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/19(土) 17:28:45ID:F+YuE/09
>>593
人間関係をウザったく感じない人がバス運転手やるのかもしれませんね。
0597593
垢版 |
2008/01/19(土) 21:12:26ID:7FIzDIbb
>>594
>・荷物が人間だから肉体労働は少ない

これが唯一の利点かもしれないね。
でも肉体労働が少ない運転手って言えば、液体輸送系のローリーや海コンも
ほとんど肉体労働無いよね。キャリアカーもそうだし。
路線バスなんかは時間に追われる気分になるのもイヤだよね。渋滞など自分に
非が無くても、DQNな客が遅いとか言ってわめきちらしたりするらしいし、
無銭乗車を注意したりするのもウザい。
ちょっとでもウトウトしようものなら居眠り運転だとかチクられて一発解雇だろうしな。

大ざっぱで時間にルーズで対話能力のないオレにはまず無理な職業だ。
0598名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/19(土) 21:29:15ID:WnvUiSK/
>>597
>大ざっぱで時間にルーズで対話能力のないオレにはまず無理な職業だ。

運転免許取消、剥奪決定!減点25
0599名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/19(土) 21:31:32ID:0ABicCcf
>>594
一日15時間労働、連続13日勤務とか法ギリギリのとこまでやるよ。
0600名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/01/24(木) 09:52:56ID:5KDIy4e9
同じ会社に長く勤めて、事務所にはいるが一番いいかもね。 
年取ってから転職は難しいし、新人からのスタートですよ。
0601名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/11(月) 16:30:06ID:FvfGo6Y6
バスは辞めとけ。

俺はバスしてたけど辞めた。
DQN客。ほんと生きてる価値ねえ奴等よ。
変に謝り癖もついてしまうし、そんな自分が嫌になる。

「遅いぞゴルア!」
「申し訳ございません。申し訳ございません。」
「ヒソヒソ・・あの運転手キモー・・ウエッ(女子高生)」
「キモくて申し訳ございません。申し訳ゴザイマセン。」
0602名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/12(火) 23:54:28ID:ByYqWbu9
>>601
ちょうど今、大二の免許を取得しに、手稲の学校まで通ってるんだけどさ、
そのレス見ると、やっぱり取得するの辞めれば良かったなぁと後悔してる--;
入学しちゃったもんは仕方ないから、最後まで行き続けるけどさ。ハァ...orz
0603名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/13(水) 00:03:00ID:Npe+05i0
牽引は簡単だったぞ
0604名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/13(水) 00:31:48ID:DJJFHNxK
バス程仕事がイヤに職業はない 
今までで一番最悪
0605名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/15(金) 03:02:49ID:Qnls2Dj/
>>602>>605
その通りだね。バス運やっていいことなんか殆ど
ないよな。せいぜい、たまにミラー越しに女子高生の
パンチラ拝めるぐらいだな。しかしながら、辞めたくても
トラックに戻る気はないね。バス降りるときは運転手辞める
時だと思ってるよ。
0606名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/15(金) 17:52:09ID:bfkTaL2H
俺の勤めてる会社じゃ
降りて事務所に入ったら上から叱られ下から言われで うつ病になって1年も休んでた奴居るぞ
今では、点呼しか仕事出来ないマジ使えない奴が居る でも 会社は解雇出来ないんだよな
0607名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/04/26(土) 19:50:23ID:BY+HWuVk
ほしゅ
0608名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/29(日) 09:27:47ID:Nghv7AXo
教習所のけん引は印が付いてて合わせれば失敗しないようになってたな 
楽に取れたからいいが反則だよ 
0609名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/06/29(日) 15:05:58ID:asQ0IL4A
大型2種取った人、取ろうとしてる人は、
最終的にやっぱり、市バス運転手目指してるのか?
0610名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/08/22(金) 19:32:47ID:80ZkXc8V
>>608
試験場だっておんなじ。
ポールが立っててそれに合わせる。
でも最近のことは知らん。
まぁ それでも取れない奴居るだから・・・・

>>609
市バスに限らず、トラッカーはバスに乗りたくて取るみたいだな昔から。
荷物に足が付いてる これが理由だろう、でも口が付いてる。
刃物持った手が付いてたのもあったな、外国じゃ狙撃手の訓練で腕の見せ所なはずだが ったく日本は・・・
でも給料は安いだろw
昔はタクシー乗りたくて取ったのがかなりいたはずだが、今は難易度あがったはずだからどうなったか?
バスのほうがミラー付いてるから、乗用車で試験受けるよりやりやすかった。
でもギヤチェンジ出来なくてって乗用車と違うから、走らないで不合格居たようだ。
トラック乗りはそんなことない、試験官が普段乗ってる奴は判ると言ってた。

レスを投稿する