X



ゴーカートを公道走行させる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/10(土) 13:07:13ID:uDjUP6eX
ゴーカートを特殊自動車として公道走行するアイデアくれ
0147122
垢版 |
2006/12/13(水) 21:55:01ID:8+fCHhim
>>146の続き

道路運送車両法での車両車の種類は、自動車・原付自転車・軽車両なんだよ

(普通自動車>小型自動車>軽自動車)・・・・・自動車

自動車>原動機付自転車>軽車両

と言う風に、制限無しから制限をステップアップするように、出来てるの
だから、車両法の中では、定義されているもので有れば全て車両な訳だ
それで法律上の車両の定義は

第二条  この法律で「道路運送車両」とは、自動車、原動機付自転車及び軽車両をいう。
2  この法律で「自動車」とは、原動機により陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは
架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具であつて、
次項に規定する原動機付自転車以外のものをいう。
3  この法律で「原動機付自転車」とは、国土交通省令で定める総排気量又は定格出力を有する原動機により
陸上を移動させることを目的として製作した用具で軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して
陸上を移動させることを目的として製作した用具をいう。
4  この法律で「軽車両」とは、人力若しくは畜力により陸上を移動させることを目的として製作した用具で
軌条若しくは架線を用いないもの又はこれにより牽引して陸上を移動させることを目的として製作した用具で
あつて、政令で定めるものをいう。

上に書いてあることを、要約すれば、線路を走ったり、架線を使ったりしていない、車輪の付いたものが車両。
車両の中で原動機を使ったものが自動車
車両の中で国土交通相令で定めた定格の原動機を使ったものが、原付自転車
車両の中で人力・畜力を使ったものが軽車両

これしか定義が無いんだよ。
0148122
垢版 |
2006/12/13(水) 22:05:39ID:8+fCHhim
>>147の続き

でおまいが、登録が出来ないって言っていた、原付2種エンジンのサイドカー、50cc以上のカート
は、どうなるかと言うと

まず、人力・畜力を使っていないから、軽車両ではない。
次に、省令では、「原付とは、2輪車(側車付のものを除く。)は125cc以下、
それ以外の車両は50cc以下のもの」 では無いから、原付では無い。
そうすると、原動機を使っているから、自動車

ということで、自動車になる訳だ
だから、原付2種エンジンのサイドカー、50cc以上のカートは自動車として登録する事になる。
0149122
垢版 |
2006/12/13(水) 22:18:50ID:D2ze9zQo
>>148の続き
原付2種エンジンのサイドカー、50cc以上のカートは、自動車として、登録する訳だから、
自動車の登録を見れば良い

道路運送車両法施行規則 別表第一 (第二条関係) を見れば、該当する所が
軽自動車だ

軽自動車がカテゴリーになって2輪(サイドカー付き)とそれ以外に分かれているだろ

とここまで、親切に3段ぶち抜きでかいても、理解できないんだろうな。

おまいが、どんな猿知恵を出そうと、法律は、そうなっている。

道路運送車両法:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26HO185.html
道路運送車両法施行規則:http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S26/S26F03901000074.html
0150122
垢版 |
2006/12/13(水) 22:27:31ID:8+fCHhim
>>147の修正
誤:国土交通相令
正:国土交通省令

>>148,149の修正
誤:50cc以上のカート
正:50ccを越えるカート

>>149の修正
誤:軽自動車がカテゴリーになって2輪(サイドカー付き)とそれ以外に分かれているだろ
正:自動車がカテゴリーになって2輪(サイドカーを含む)とそれ以外に分かれているだろ

0151122
垢版 |
2006/12/13(水) 22:29:01ID:8+fCHhim
>>150
コピペミスった
誤:軽自動車がカテゴリーになって2輪(サイドカー付き)とそれ以外に分かれているだろ
正:軽自動車がカテゴリーになって2輪(サイドカーを含む)とそれ以外に分かれているだろ
0152122
垢版 |
2006/12/13(水) 22:38:47ID:8+fCHhim
しかし、こんだけ、まじまじと、法律とにらめっこしたのは、久々だよ、まったく。
信じられないなら、運輸局で聞いてこればいい話なのに。
道交法と車両法の区別すら付いていないのに、どうしようもない奴だ

>とっくの昔に軽自動車と軽2輪は別扱いだから
こんなことを言ってるようじゃ、法律もろくろく読んでないって事。

おまいは、パソコン持ってるんだから、関係法令ぐらいググってちゃんとした解答をしろよ。
まったく、何のためにパソコンがあって、サーチエンジンサイトが有るのか、小一時間説教
してやりたいわ(怒

まあ怒れる気分で書くから、間違いも増えてしまうんだが(笑
0153122
垢版 |
2006/12/13(水) 22:57:20ID:D2ze9zQo
うわー、読み返して痛い間違いに気づいた。
>>146の修正

誤:おまいの頭の中には、250ccまでは原付になっているが、50〜250ccは原付と同じ排気量だから
サイドカー・3輪以上の車は登録できないってって言う理屈でモノを考えていないか?
なら相当のバカだ

正:おまいの頭の中には、125ccまでは原付になっているが、50〜125ccは原付と同じ排気量だから
サイドカー・3輪以上の車は登録できないってって言う理屈でモノを考えていないか?
なら相当のバカだ

015446
垢版 |
2006/12/14(木) 00:51:21ID:KW0XyQp9
>122
おい!海でも見に行ってこいよ。それからの話にした方がいいと思うぜ。

0155122
垢版 |
2006/12/14(木) 01:07:34ID:z3SxVAX/
>>154=46
俺の住んでる県には海は無い。・・・・・海は遠いんだ(笑

書いていることが理解されないのは、ちょっと辛い。
でも、おかげで、車両の区分には詳しくなったよ(笑
015646
垢版 |
2006/12/14(木) 01:13:40ID:KW0XyQp9
きょうなぁ、YZ80の乗ってるミッションカトが3万売りに出てるって聞いたんで
見に行ったんだ。で、いろいろ聞いてたら。そいつがピーキーなエンジンなんだ。
街乗りはストップ&ゴーだろ?こいつは6000まで上げないと発信できないかもね?って言うんだよな。
で思ったんだけど、カート場じゃなくてナンバーつけて乗るやつのエンジンて何がベストだ?

ストロークの長い低速トルクのあるやつまでは判った。空冷?水冷?2スト?
4スト?ついでに聞くけどマニュアル?シーケン?遠心?ロータリー?リターン?
公道最強マシンのエンジン・ミッションって何所のなんて言うやつんだと思う?
0157名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/14(木) 03:02:08ID:kfjEryIx
後に鋤を取り付ければ、農耕用自動車として登録できるんじゃ
ないだろうか?そして35キロまでしか出ないようにすれば
リミッターをつければ、大型特殊免許で乗れるし。
0159名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/14(木) 04:04:09ID:2c65E//F
>>156
車検取って乗れよ
016046
垢版 |
2006/12/14(木) 11:53:01ID:aGnpTmZz
これまでのカキコ読んでるのか?

今考えてる物としては
@ミニカー申告
A3ペダル(?)+前ブレーキ
BATVかジャイロのタイヤホイール
Cスーパーカートのカウリング
で、50ccのエンジンはセル付きの・・・?どこのが良いんだろう?

バイク屋はどう思ってるのか空冷4ストのカブのエンジンが良いっていうんだよなぁ。
静かで低速の粘りがあるのは判るが・・・。
0161名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/14(木) 17:12:26ID:usi/Qszn
>>146 122
喪前がカッカして混乱してるのはわかったw
喪前もまず>>115

>3の条件が・・・・どこに、125ccを超えって書いてある?
誰がそんな事を逝った? >>115は原付2種小型登録死体って書いてあるんだぞ?
喪前の知識は間違ってないが46へのレスとして間違ってる
結果として 4の条件も同じ も同じ理由な

>おまいの頭の中には、250ccまでは原付になっているが・・・
喪前 軽2輪が原付と思ってんじゃないよな?
どこからこれが出てきたんだ?
って>>153で訂正か・・・・混乱が・・・・

>>147
軽車両まで出てきちゃったよ 混乱してるなあw
>これしか定義が無いんだよ
最近は電動補助関係や福祉車両もあるけどな
情報が古いんだよ
まあ 46には関係なし
0162名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/14(木) 17:13:33ID:usi/Qszn
>>148
無駄レスが多いが
>>117の前半と何が違うのかなあ?w

>>149
>>148と同じ

>>150 >>151
以上とか超えるとか古い言い方とか法律板じゃないからどうでも良いって言ってるだろ?

>>152
苦労して調べた愚痴はヌルーしていいな?

>>153
喪前のような素人が混乱してるのはわかったから頭冷やせ
こゆのがオレと話のこじれた原因なんだよ
喪前が勝手に車の登録が出来ないとか46を無視して話を進めるから
46に答えるべき答えじゃない法律を並べて自称詳しい人になってるんだw
自転車は軽車両で車両だ とか スレタイにも46にも関係ないんだよ
いきなり何逝ってんの? はあ? なんだよ
逝ってる事は間違ってないが話題に関係ないだろ?
それが解釈が変だと何回同じ事を言わせるんだ?

46を無視して喪前にあわせて極論を言えば
50CCや80CCで車登録は出来る
が問題になってる 46 >>115の小型2輪登録の希望は叶わない

それをこんなに無駄レス憑けて何が言いたいんだ?
0163122
垢版 |
2006/12/14(木) 17:21:02ID:z3SxVAX/
それより見たかよ、車両法と、施行規則

読んでないんなら、てんで話にならん。

0164名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/14(木) 17:23:00ID:usi/Qszn
>>156 46
>公道最強マシンのエンジン・ミッションって何所のなんて言うやつんだと思う?
これ用途次第だから
最強の基準も人によって違うし永遠と繰り返されるから

>>157
>農耕用自動車
過去ログ嫁・・・・・
小特スレにもいろいろ出てる

>>160 46
どれも大改造のいるモノばかりだな
>バイク屋は・・・・・
調べたり答えるのも面倒でやる気がないか
50CCで有名ならなんでもアリな地域があるからな
オカモチとか明らかに幅オーバーだからなw
0165名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/14(木) 17:32:39ID:usi/Qszn
>>163 122
で・・・>>115は読んだのか?
無駄に煽るバカと違って必死に調べた努力はすごいと思うが
軽自動車登録の話をして無駄に終わった言い訳にしか聞こえん
オレがそんなのを調べるだけ無駄 知ってるしな 改正も聞いてないし
喪前がどんなに法律をコピペしたって >>115には関係ない
あとは水掛論だから
46が小型2輪登録をしたいと思ってませんでした
登録方法を知りたがってる とか 軽自動車登録と勘違いしてました で終わりだろ?
016646
垢版 |
2006/12/14(木) 18:32:54ID:3BpDc7q6
ジャイロのはデフが付いてる・・・・、これは町乗りには超魅力だなぁ・・・。
左側のドライブシャフトを伸ばして・・・、カートに組み込めないかなあ・・・。
どうよ?
法律論議も良いんだけど・・・。
「50CCエンジンにして前ブレーキと保安部品つけて申告」でとりあえず手をうたねえか。
0167122
垢版 |
2006/12/14(木) 19:00:57ID:k18mI+ey
>>165
>>130に漏れは
>カートのエンジンを原付2種バイクのものと交換したものは、二輪自動車(側車付を含む。)以外の軽自動車
>になる訳です。
>つまり軽四と同じ。
>ちなみに側車付きの125っc以下のバイクは、上の事から、軽2輪になるということです。
と書いたのを>>138
>>つまり軽四と同じ。
>>ちなみに側車付きの125っc以下のバイクは、上の事から、軽2輪になるということです。
>これさえなきゃ よう調べたと誉めるとこだったのに・・・・
>なんで4輪が軽2輪になるんだよ
>他の条件(250CC以下とみなす)とか トライクだの 軽自動車登録ならともかく・・・・
>125CC以下は原動機付 自転車 だ
とかいたよな。

>>145では
>まだ勘違いしてるっぽいが50超えて125までの側車付
>(2輪以外の3輪4輪それ以上)は認められてないって事だ
認められていない訳じゃないだろ。
軽自動車としてしか登録できないから、>>115の登録は出来ないっていうなら理解もできる。
が、おまいは登録できないって書いてる上さらに
>とっくの昔に軽自動車と軽2輪は別扱いだから
>2輪の軽自動車もあるし軽ナンバーで有名なのならトレーラーもある
>軽自動車がナンバーが黄色 軽2輪が白で 1○○(地名) ってなってるだろ?
>まずは それを区別しろ 2輪の軽自動車って言い方はもうないから(一部を除く)
と嘘まで書いている。

もし軽自動車登録の話がちゃんと理解できているなら、軽自動車登録の話をして出来ないと言えるだろ。
だがおまいは、「50ccを越えて125ccまでの側車付 (2輪以外の3輪4輪それ以上)は認められてないって事だ」
といかにも、この排気量の車は、法律上認められていない様な書き方ではないか。

漏れは、そこを問題にしたわけだ。
出来ない理由をちゃんと教えなければ>>46だって納得しないだろ。
そして、その理由が、端から見て正当に思えなきゃ修正するのが当り前だろ。
漏れの言ってること間違ってるか?
0168名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/14(木) 22:52:02ID:5ukSC51C
138位から何が言いたいか理解できねーよ
俺頭悪いのか?
とりあえずカートを陸事に持って行って改造書類にハンコ
もらって役所で登録しようぜ。
登録したら写真UPするよ。
0169名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/14(木) 23:02:57ID:z3SxVAX/
>>168
50ccを境に登録も保安基準も車検制度も変わるよ。
まあがんばれよ。

あとエンジンを大きいものに載替えてバレても大変だと・・・・
0170名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/15(金) 02:47:25ID:nJnbcgol
>>166
50ccエンジンなら、公道走行可までの障壁は限りなく低い。
でも作っただけで満足して、公道ではパワー不足を感じて
すぐ飽きてしまいそう。
017146
垢版 |
2006/12/15(金) 12:10:53ID:rb0sSB1s
50ccで街乗り最強のエンジンはどれだ?一番パワーのあるやつは?
やっぱどうあがいても50CCじゃ話にならんか?
50CCエンジンのことって俺あんまし知らないんだ。教えてくれ。
0172名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/15(金) 12:25:05ID:2aPgb2f0
>>171
カリカリチューンのATVで70`とか何とか云ってるのを見た希ガス。
カートなら高速道路で流れに乗れる程度にはなるんでね〜の?実際には高速乗れないけどw
0174名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/15(金) 15:48:28ID:P4A+EARI
明らかに ID:usi/Qszn の負けだな
017546
垢版 |
2006/12/15(金) 18:29:08ID:K35EyqEY
2stで決まり!として次はまあ・・・水冷だろうな・・・、
やっぱり・・・、ぶん回しエンジンになってしまうのか・・・。音がなぁ・・・。
0176名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/15(金) 18:42:29ID:e/KQ1iXY
>>175
2stはチャンバーの形状で、回転数や、トルクをコントロールするものだから
チャンバーの形状をトルク重視に振ればよろしい。
0177168
垢版 |
2006/12/15(金) 19:55:43ID:vgaerHSA
>>176
甘いなトルク重視?廻してなんぼの50ccだぞ。

6速だとセル付き水冷のTZM NSR系でもいいが フルに改造すれば
50ccでも12PSは出るぞ。ノーマルミッションだと乗りにくいが・・・

スクーターだとヤマハのジョグ系横置きだな、
排気ポートにリブ付きの50ccシリンダーも売ってるぞ。
ポートをデカクしても耐久性がある。
ウエイトローラーやトルクカム等のセッティングしだいで
アクセル開ければ即パワーバンドに入るぞ。
スクーターでも給排気系をいじってやれば10PSは軽く出る。

音? バイクと違ってスペースがあるからデカイサイレンサー付けろよ。

>>46カートにチューニングエンジン乗せるならモトチャンプ読んでるか?(笑)

俺は50cc(49cc)で計画する。タイホされたくないから。
017846
垢版 |
2006/12/15(金) 20:41:34ID:K35EyqEY
おお!こういう話をしたかったんだよな!サンクス!
0179名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/15(金) 21:59:14ID:dKxWupA7
カメレオンファクトリーいれて パリパリいわすぞぉー!!
0180名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/16(土) 03:37:30ID:0rbVU9K6
>>177
廻してなんぼ???
古くさっ・・
0181168
垢版 |
2006/12/16(土) 08:59:55ID:WdtT/FDe
>>180
今風の言い方ってのが有るなら教えてくれ
0184183
垢版 |
2006/12/16(土) 10:50:59ID:VLL87TGK
あっスマン、勘違いして書いてすもた。
0185168
垢版 |
2006/12/16(土) 17:47:20ID:WdtT/FDe
>>182
あれじゃFディスク付かねーよな。ボツ。
俺ならカートのハブを加工するな。

見積もり7マソは高いな 
0186名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/16(土) 21:15:44ID:N8uZl6EO
>>167
オレ>>128>>115 46で勘違いしてる時点で何を書いても見苦しいから
>>46はすでに別の方向で作る話を進めてる
いいかげん空気嫁
>>174もいらんから


>>175 46
音って所詮単気筒の音しかないと思うぞ

>>182
鉄板だけで2万かよっ・・・・

下は
>飽きました
登録失敗じゃないのか?
>DIOの車体番号プレート
なぜエンジンと違う? 盗難じゃないよな?
>メーター誤差がかなりあると・・・・速度測定&調整
こんなの出来る奴いるのか?
018746
垢版 |
2006/12/16(土) 21:59:16ID:uo5FRVJF
ど田舎はなぁー、10分ほど走っても対向車が無いほどなんだが、静か過ぎて盆地じゅうに
鳴り響いちゃうんだよな(笑)。以前も高校生がバリバリやってて「しょうがねえなぁ
近頃の若いもんは・・・」なんて言ってたんだよ、オレガ!で、ちと静かにしてくてね。
0188名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/16(土) 22:38:13ID:8bUxlyZ4
スレ違いかも知れんけど、イギリスの車両法ってどうなってんだ?
ソファーにタイヤとエンジンくっ付けて公道を走れる国なんだろ?
興味そそられるよな。英語につおい人、解説よろ
0190名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/17(日) 03:39:56ID:OWlxeB/u
>>18
>>DIOの車体番号プレート
>なぜエンジンと違う? 盗難じゃないよな?
オクを見たがエンジン番号とフレーム番号が違っているとは一言も書いていないぞ
まさか、車体番号と原動機番号が違うから、車体番号を張りつけるように指示している
と思っているんか?

原動機番号は原動機番号。
車体番号とは違うぞ。

エンジンの刻印で登録できると思っているとは、正直呆れたw

0191168
垢版 |
2006/12/17(日) 11:09:00ID:Ke4gHsMp
>>186は車体番号プレート なぜエンジンと違う? 盗難じゃないよな?
って 『これじゃ登録できないじゃないか!』とは言ってないよ。

原付だから他車種のエンジン(49cc)載せてもOKだろうしな。

メーター誤差はギヤ比を調整するのは難しいが50キロが70キロ表示位の
狂いならバラシて表示を書き換えた方が良くないか。
0192名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/17(日) 13:35:12ID:yggEi2dT
>168
「申告」するのはどんなスペックのやつなんだい。
それと足回りの事だけど、「・・・カートのハブを加工する」って如何するんだい?
0193168&104
垢版 |
2006/12/17(日) 15:35:06ID:Ke4gHsMp
>>104でも書いたがFハブを旋盤加工してスペーサーかまして
スクーターのディスクローターを付ける。
正式名称は知らないがナックル?タイロッドが付く部分に
鉄板でキャリパーの取り付けブラケットを溶接するつもり。

強度がどうの制動力がどうのって言わないで下さいね。

詳しい人居ないか?
二系統の独立した制動装置・・・だろ? 
Rにはノーマルディスクがついてるしな・・・
Fブレーキ装置としては普通じゃないが左右どちらかだけブレーキ付けても
法律の解釈から言えばOKなのか?
規定の距離以内に止まれりゃいいんだから

8.1.3 主制動装置は、乾燥した平坦な舗装路面で、
    その原動機付三・四輪自転車の最高速度
    に応じ次表に掲げる制動能力を有すること。

制動初速度(km/h)50キロ  停止距離 22メートル
0194168&104
垢版 |
2006/12/17(日) 16:11:51ID:Ke4gHsMp
↓ 4輪のデフなしシャフト直結のカートならRディスク一つで
後車輪を含む半数以上の2輪を制動するよな。ってことは
やっぱりFブレーキなしでもOKか? わかんねーなー。

主制動装置は、二輪を有する原動機付自転車にあつては
二個の操作装置を有し、一個により前車輪を含む車輪を制動し、
他の一個により後車輪を含む車輪を制動し、
その他の原動機付自転車にあつては後車輪を含む半数以上の車輪を
制動すること。
0195名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/17(日) 16:38:41ID:/VcHhMG7
>>190
登録が車台番号でしか出来ないと思ってるのか?

正直、驚き、呆れた
0196名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/17(日) 18:58:27ID:OWlxeB/u
>>195
エンジン番号を、車台番号として登録は出来ない。 当然です。

車台番号は車体番号ともいわれ、車のフレームに刻印されている番号です。
そしてその番号は、車検証や、軽自動車税申告書などに記載される番号です。
一方、原動機番号は、原動機に付けられる番号で、申請には、原動機形式という部分のみ
申請書に記入します。

車台番号と原動機番号とは違う事が有ります。
これは、エンジンを載替えた場合です。
原動機を違うものに載替えて諸元が変わったときは、変更届けを提出する訳ですが
そのときには、車名・排気量・車台番号・旧エンジンの原動機形式・新エンジンの原動機形式
を書くんですよ。
自治体によっては、原動機番号を書くんですよ。
つまり、変更には、車台番号と原動機形式(番号)が必要と言う訳ですよ。

>>195の言うとおり、原動機番号を車台番号として登録したとして、
エンジン故障でエンジン取り換えたとする。
車台番号は、新エンジンの番号を書くんですかね?旧エンジンの番号を書くんですか?
旧エンジンの番号で登録したら、変更後の車台には、その番号は無い訳です。
新エンジンの番号では、まだ登録されていませんよ。
どうやって書類を書くんですか?

そこまで見ないから、書類を無理矢理通すって事ですか?
それこそ公文書偽造ですよ。

もうね、嘘を書かないでくださいよ。
019746
垢版 |
2006/12/17(日) 19:22:36ID:DbyMc/ES
>194
Fブレーキに関しては最初から付いてるミッションカートを改造ベースにする
のが安全面から見てもベストだと思うね。

ところで、2ペダルから3ペダルに改造するって難しいのか?
0198名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/17(日) 20:42:31ID:/VcHhMG7
>>196
シッタカはよせ
”自動車”と”自転車”を一緒にするな
”車台番号”と、”車体番号”の混合も止めろ
”申告制”と”登録制””届出制”も混合するな

エンジン壊れて番号変わったら、変わった番号で申告
するだけ
原付の”申告”はそういうもの
間違ってるか?

どの法規に車台番号、車体番号の限定が書いてあるのか?
明確に認識して言ってるのかキミは

嘘を書くな・・それは君に言う言葉だよ
0200名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/17(日) 21:10:18ID:DbyMc/ES
様々な分類規制って、為政者気取りの連中がなんかの弾みで作っちまったもんだろ。
世界中から見たらそこの地区でしか通用しなかったり、日本でしか通用しない程度の
いびつなもんだろ。それを傘にかざす輩は如何見ても「可哀相な小役人」にすぎん。
0203名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/17(日) 22:08:34ID:OWlxeB/u
http://www.zaisei.city.osaka.jp/index.cfm/6,2487,c,html/2487/20060427-113446.pdf
大阪市は車台番号
http://www.city.hiroshima.jp/www/contents/1126679024381/files/keijisinkokusyo.pdf
広島市は車台番号

原動機の形式と車台番号(車体番号)が何故分かれているか分かるか?
原動機は、車体から取り外せるからだよ。
もし原動機に対して、これらの書類が付くのなら、車体の形式になるはずだろ。

いい加減な嘘を付くんじゃないよ。全く

>エンジン壊れて番号変わったら、変わった番号で申告
>するだけ
>原付の”申告”はそういうもの
>間違ってるか?
間違ってるよ、こんな馬鹿な事をしたら、税金が2倍くる(旧番号と新番号の分)
人を知ったかよばわりする前に、ちゃんと調べろ。

おまい見たいな奴が、他の人に迷惑をかけるんだよ。

0204名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/17(日) 22:44:52ID:/VcHhMG7
突っ込みどころ満載・・・・・

なにを根拠に言ってるのか?

原動機にタイヤがついていても、法規上は何も問題が無いんだがな
「車体」も、「車台」から切り離せるから「車体」なんだがな

申告書の記入欄はな、”通例”であり、”絶対”ではないことを知れよ
オマエさんは、申告書の内容に対して、勝手に理由をつけてるだけ

>>間違ってるよ、こんな馬鹿な事をしたら、税金が2倍くる
>>(旧番号と新番号の分)

こんなあほなことは、オマエさんしかしないぞ
”普通の申告者”は、”旧番号は抹消、新番号を新たに申告”
が、”当たり前”だがな

というより基本的な言葉を理解せよ
義務教育をもう一度やり直したほうがいいだろうな


0205203
垢版 |
2006/12/17(日) 22:48:09ID:n+HFyvL7
自分もこんなことを書くのは、正直、うんざりしている。
他の人にも、嫌な思いをさせていると思っている。

本当に、ちゃんと書きたいのなら関連法律・条例を調べてから書こう。

これが自分の為にも、相手の為にも、必要な事ですよ。
自分が間違いないと思っていても、誰かがそれを信じて、違法行為をやってしまったり、
事故に遭ってしまったりしたら、とてもじゃないが責任が取れない訳です。
だから、漏れは、資料を調べてから発言しています。


>オレがそんなのを調べるだけ無駄 知ってるしな
驕れる者久しからず。
020646
垢版 |
2006/12/17(日) 22:54:26ID:DbyMc/ES
この板のテーマは「ゴーカートを公道走行させる」だ。
この板は浅薄な法律知識のひけらかし場なのか?
小役人の御同類どもよ、オマイらの目的はなんだ?
0207名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/17(日) 22:56:59ID:/VcHhMG7
>>205
じゃ、自分の間違いに早く気づけよ

>>206
申し訳ない
お前さんに法規は無縁だったな

020946
垢版 |
2006/12/17(日) 23:31:37ID:DbyMc/ES
>207
そうだ!このあたりを走るのに法規はいらんのだよ。
「法規をまもれ!」なんて言ってもなぁー、
イノシシは道路の脇を歩いちゃくれねぇぞ。
んで、車検出したばっかの車が一台廃車、去年の話だ。
0210名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/18(月) 09:10:20ID:qxXmRzT4
あーつまんねぇスレ
0211名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/18(月) 11:40:41ID:hQzFJoSQ
ハブ→ホイールのスペーサーの安いとこ教えてくれ。
021246
垢版 |
2006/12/20(水) 13:32:48ID:ZCnAZnY+
きのう「モトチャンプ」買ってきた。なかなかやなぁー!
所詮50ccなんだろうけど、これはこれで奥が深いんだろうね。
0214名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/20(水) 19:47:32ID:Yr7NCAu8
>>213

GSXR1100カート >>99 で概出
021546
垢版 |
2006/12/25(月) 17:07:10ID:3ua9lY/F
何か情報ねえのか?こう寒くちゃ皆冬眠か?
0216168&104
垢版 |
2006/12/25(月) 23:25:06ID:+gVIDnA0
今日、チャリンコ用スピードメーターを買ってきたぞ。
こいつはタイヤ円周長が100mmから1mm単位で設定出来るんで
カートのスプロケなんかにセンサー付けても正確な速度が出るんだな。

あと縦溝付きのカートのタイヤも買ってきたぞ。
0218名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/26(火) 15:58:53ID:7Rh2Z4p2
使えない
低速時はまだしも、エンジン回転があがるとモーターでの加給
なんて追いつかなくて、かえって吸入抵抗になる
021946
垢版 |
2006/12/26(火) 18:11:36ID:0zO8vljr
俺、昔から思ってたんだけど、何で吸気ダクトって前方にガバって向けないんだろう?
車速が上がれば風圧でいくらでもエアーが使えると思うんだけどな。
過給したい時とそのときの車速(得られる風圧)とが必ずしも一致しないということなのか?
とりあえず前向けたダクトで風圧確保しといたら後はアクセルと連動した逃がし弁で
如何にでもなると思ったんだけど、俺が素人なのか?
0220168&104
垢版 |
2006/12/26(火) 21:50:37ID:s5dhZBU3
>>219 
ハイパワーバイクはみんな前向きにダクトが付いてるが・・・
でもラム圧の効果は100キロ〜120キロ以上位からなんじゃない

217みたいにキャブの前で加給するならキャブ全体を囲う必要があるな。
加圧した空気がキャブに入り、それと同圧がフロート内部にも
掛かる必要があると思う。

2ストの場合加給しても一次圧縮のポンピングロスが増えてあんまり
効果が出ないような気がする。
やっぱり チャンバー命だな。
022146
垢版 |
2006/12/26(火) 22:53:57ID:0zO8vljr
オオッ!なるほどなッ、納得したぞ!
0222名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/27(水) 07:39:41ID:IMu7sY7Q
46と168&104の仲のよさに嫉妬
0224名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/20(日) 17:29:50ID:tXWGZ6m7
hosyu
0225名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/05/29(火) 11:33:04ID:A2bQZgav
(´・ω・`)あげ
022646
垢版 |
2007/07/02(月) 01:16:38ID:0zuHLOFz
超久しぶりに来てみたが・・・カンコドリ。
如何?みんなバリバリやってる?
0229名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/04(木) 15:03:53ID:RdW0hjd/
(o^-')bあげ
0230名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/11(木) 18:26:25ID:BkTPfdWi
あげ
0231名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/10/31(水) 23:09:11ID:c5rojbVk
 
0232名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2007/12/17(月) 22:07:56ID:DatBVxEv
age
0234名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/23(土) 04:08:02ID:c06pHanQ
海外ではバックヤードビルダーからキットカーが売られていて
自分で作って走らせることができるそうですね。
0235名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/02/28(木) 16:03:47ID:1zLF4drz
   
0236名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/03/07(金) 02:17:12ID:Fpt61zzT
023846
垢版 |
2008/06/15(日) 21:02:40ID:pfhxhyD3
もう一年近く乗ってないなー、引っ張り出し整備してみっかなー。
023914
垢版 |
2008/06/18(水) 22:12:10ID:2B6+H7Zd
作っちゃったよ。ミッション仕様(モンキー4速)で。
024046
垢版 |
2008/06/19(木) 02:13:08ID:20fiy/H8
おみごと! 技術あるんだなぁ〜!ナンバーもらったか?
024114
垢版 |
2008/06/19(木) 20:58:50ID:kbkdApx2
当然。目的が初めから公道を走るために購入したから。ゆーてもエンジンはなんちゃって仕様。今回はセルナシにしたけどやっぱいるな。
024246
垢版 |
2008/06/20(金) 02:16:18ID:hLYfSqsm
カウルはどうした?無しでもそれはそれでグー!だけど、やっぱしフルカウルは好いよな。
024314
垢版 |
2008/06/21(土) 23:16:53ID:8jqBkW0i
フルカウルじゃない。でもマフラーはサイドカウルの中を通してサイドに穴あけして出口作った。これが一番苦労したな。GTカーっぽくしたかったので。
024446
垢版 |
2008/07/05(土) 04:23:33ID:eY1P1RT5
 
 どうだ?みんな乗ってるか!!
024546
垢版 |
2008/07/15(火) 22:34:34ID:GwzcUbjm
あげ
0246名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/21(月) 08:20:22ID:Dksl2yH/
今時のカートはもうデフギヤ搭載したか?
0247名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2008/07/21(月) 13:31:01ID:tFaWGYwT

そうだね

デフがついたらどんな走りになるんだ?

後輪にブレーキ追加しなくちゃいけないし・・・
なんかメリットあるのか?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況