X



ゴーカートを公道走行させる

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/10(土) 13:07:13ID:uDjUP6eX
ゴーカートを特殊自動車として公道走行するアイデアくれ
0002名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/10(土) 13:15:37ID:ZfEYsrqp
辞めとけトラックに惹かれるぞw
0003名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2005/09/10(土) 17:05:14ID:uDjUP6eX
そ、それは言える。でもはしらせたいんだー
0004名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2005/09/10(土) 18:37:27ID:kuFvdEJo
よんさま
0006名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/10(土) 20:46:32ID:kSnBd9Q7
一番現実的なのはミニカー登録じゃね?
0007名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2005/09/10(土) 22:23:57ID:g38HUU5k
前に規制になったエンジンスケボーと同じで
4輪バギーを青ナンバとかで登録させるな 公道OKなウソ販売するな
って通達が省庁から来てるけどな
個人HPの登録方法も潰されてるよ
保安部品憑けて書類偽装で売った店はタイーホだし
役所の受付のバカ派遣を騙しても事故で保険も出ないし最悪な事体になると思うが
排ガスとかブレーキとか強度検討とか全然認可盗ってないはずだが
0008名無しさん@そうだ選挙に行こう
垢版 |
2005/09/11(日) 16:22:14ID:lz0QHT3P
可能性は青ナンだろーなー
>7の意見がいまんとこまともだな。組立車なんて方法も
ないわけではないが、金とヒマが湯水のごとく在る肩におすすめ。
00101
垢版 |
2005/09/11(日) 18:50:21ID:lgKATAFa
やっぱミニカー買ったほうがかな。
いま目をつけているのはタケオカと光岡なんだ。
どう?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/09/12(月) 06:24:24ID:5DJH2kCb
>>9
雨の日楽しそうだな
雨浴びるし水貯まりそうだしタイヤも最凶

トライクだったらもっと基準が厳しいだろうな
0013わんず
垢版 |
2005/10/06(木) 21:12:38ID:sls9qiB2
どうせなら、「ミニカーにカート用のエンジン載せたら」どーだい?!
どうせ目一杯、パーツ有るんだし!
0014大田川
垢版 |
2005/10/07(金) 23:25:30ID:NnLQvxpN
>>13へ   それはいい心がけだ、と激しく思う。
0015モリモリ〜−
垢版 |
2005/10/10(月) 17:54:39ID:rpcXYtvM
お前達は、同志であるはずなのに触れずじまいなんて
許せん。けしからーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーん!!!!!!!!
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/10/10(月) 18:42:41ID:nUIzB6N5
結構前に、ナンバー取ったカートがヤフオクに出てたよ。
テールパイプがとんでもないとこについてた。
恥ずかしいのが先に見えて引いた・・・
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2005/12/06(火) 15:47:33ID:T38uEZ1C
ガレージリボンがつくってなかった?
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/21(土) 03:06:09ID:cERtN14t
>>17
レーシングカートで緑ナンバ取ったやつかな?
今はもう無理らしい

家にゴルフ場で使う5人乗りのカートが有るんだが
これも如何にか出来んかいな?
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/21(土) 03:11:58ID:cERtN14t
>>9
なんかすごく無茶な代物だな
日本の法整備の矛盾を強く感じる
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/24(火) 18:28:55ID:cv1ftfBe
18
普通に届け出すりゃ農耕で届け出できてしまう現実。
俺も一台持ってる。近所の駐在も笑ってみてる。W
県道は危なっかしく邪魔で走られない。もっぱら裏道専用。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/25(水) 00:23:05ID:4kB5nJ0+
>>20
なんていって届け出ました?
普通なら、販売証明書が必要ですよね
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/25(水) 14:12:29ID:MV4lMWbR
>>17
今更聞くのもなんだが、そこって前にF3000にグロリアのエンジン積んでナンバー取った所でない?
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/25(水) 20:47:51ID:RLnwbKpW
>21
ノンプレートだったらそうだけど、譲渡証明書書いて
普通に提出したら出た。そんだけ。
譲渡証明書は普通車のやつをそのままテンプレートとして
ワープロで作った。用途欄>農耕運搬車
同じの2台目には、どこが農耕?って聞かれて「荷台あるじゃん、
ここへ肥料を積んで〜」って写真を見せてやった。ニヤ付いてた。W
どうせ担当は"収税課"。課税プレートなんぞ収益に繋がれば何でもOKじゃね?
販売証明要る場合でも、自分は古物扱いの許可持ってるので
自分で書く。
0024名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/26(木) 00:18:08ID:d5Vin4Wc
>>22
たぶん同じと子

>>23
ありがとさん
0026名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/26(木) 11:44:37ID:VpNUCm+f
それは、課税プレートを発行し台帳記載する役所の仕事じゃない。
農耕、低速車はリアブレーキだけでOKだし、安全基準や保安基準も
ユルユル。元がゴルフカートの場合、最高速度も巧い具合に20km以下
にしてくれてる。
型式認定制度ってのは、製造者が同じ形式でバンバン作り個々に
認定パスさせるもの。跡は行動での官憲との戦いになるかと思うが、
ちゃんと保安基準どおりに自前でチェックしとくべき。反射鏡とか
バックミラー程度は一銭ポリでも知ってるからネ。
0027名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/26(木) 16:04:40ID:TeMblG/n
>>26
読んでないし・・・ 形式認定でなくて 認定してるかの確認は役所の仕事だろ?w

しかもそれ渋谷の事故が起きる前の話では?
エンジンだか電動のスケボで事故おこしたり
ポケバイ改だのバギー+保安装備の公道事故が増えてから
うちの近辺の役所はどこも門前払いですが?
輸入車なんてまず無理だし
簡単に通るのはターレットとシルバーカー(ナンバいらね)くらい・・・・
田舎だとなぁなぁの交通安全協会資金で農耕がナンバなくても黙認ですがw
0028名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/01/28(土) 11:43:11ID:9Kkjd2Zu
>簡単に通るのはターレットとシルバーカー(ナンバいらね)くらい・・・・

ターレットは楽しそうだなw
普通の原付より使い勝手もいいんぢゃないか?
0033名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/22(水) 19:19:41ID:xc1vRSUf
>>32
それするとスピードオーバーだけじゃなく
無登録 無免許(該当がなければ) 無保険 無車検(該当がなければ) 整備不良・・・
改造しまくり原型なし車とかF1の公道走行みたいな重罪なんだが・・・
どうせ捕まるなら戦車とか走れないので走りたいな・・・・
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/24(金) 20:20:50ID:zr1Rxa8X
逆輸入すれば登録できるんじゃないかな?
二輪のレース専用車も逆輸入して保安部品つければ
公道走行できるからその論理
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/02/25(土) 05:45:44ID:W1EAIiuo
>>35
つ昔話
今はまずブレーキ認定で落ちる
新法が出来た当時はその認定の検査が出来るとこが日本に1箇所しかなかった
その費用や認可を取るまで個人や街SHOPレベルで出来るか?
バイクの個人的な逆輸入(レーサー+保安部品など)や旧車などの個人輸入や
US仕様の保安部品憑けて輸入がなくなったのは それが理由
その他強度計算書など安全基準の書類が地獄のようにある
(今でも某ショップで公道OKにしてるのは試走扱いの無理矢理認可なので保険とか・・・問題多数)
003735
垢版 |
2006/03/07(火) 21:55:21ID:P3RpeZpR
>>36
へぇーそうなんだ、知らなかったよ・・。
逆輸入は伝家の宝刀的な万能的な手段かと思ってたけどもうそんな時代じゃないんだね・・。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/04/03(月) 23:06:10ID:w1nRAyal
ってか、レーシングカートを 青登録しようと思っても、
≪独立した2系統のブレーキ装置≫
ってのが、法律上あるから、無理なのでは・・・?
NSRエンジンが付いた、フロントブレーキ付きミッションカートをベースにしたら
一番簡単だろうね。 ハーネスをNSR50用に変えれば
後は、ウインカー テールランプ、ヘッドライト・・・等々を交換すれば
後は、いじる所無くないです? 一番簡単&6速ミッション・・・


かなり、萌るな・・・。 信号待ちで スクーター殺しだ。
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/04(木) 21:50:08ID:kl6dZ3yI
age
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/04(木) 23:10:53ID:uZtvEaYz
胃下垂になるな。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/25(木) 19:35:11ID:XZt1sFsw
あとビザ屋さんとかだと(仕事で必要性ある)という大義名分と
ピザ屋や配達や営業周りの乗り物として市民権がある。
一般化するには前輪二輪モデルベースが肝だと思う。

あとゴーカートに屋根の案・・・・・・やめとこうね
軽のビートですら、横のツーリングワゴンが巨大ワンボックスに見えて
ワンボックスが都バスに見えた。高速料金所では後続の車が見えない為か
ぶつかりそうになってるし、車高が低すぎるのはやめといたほうがいいよ、死にそうになるから
0043名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/05/25(木) 21:04:11ID:zSV3f0Qt
>>42
メッサーシュミットが売れなくてジャイロが売れてるのにいまさら・・・・・
排ガスも通らないしミニカーも変わったし今からじゃ何も・・・・

屋根は突風とかでやめたほうが良いのか?
屋根で車高を高くして大きく見せたほうが周りから見えて安全で良いのか?
矛盾してるぞ?

なんか30〜40年前の会話だなw
0044名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/22(土) 23:09:52ID:ScH5LuY9
こんなのがあるが?
37万円の公道走行可能カート。

ttp://017.gamushara.net/bbs/4rin/html/f50.html
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/07/23(日) 00:25:37ID:aVPKCjq+
カリカートでやったが路面の石や継ぎ目が想像以上干渉する
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/20(月) 02:20:59ID:c+kRLW6K
一週間前にFK9を手に入れた。保安部品を付けて、市役所の税務課で青ナンバー登録。
問題なく登録。前所有者の廃車証明が利いたのかな。で、昨日、自賠責保件加入。
原付扱いだった。加入手続きの後、あたりを一周して帰った。久しぶりに興奮した。
途中でパトカーとすれ違った。Uターンして追いかけてくるかなと思ったがブレーキ
すら踏まずに遠ざかっていった。無知なのか?青ナンバーを見たからか?
カート場で乗るのより10倍(100倍?)興奮する。
明日はエンジン調整をやる。目指せ100km/h!!
005046
垢版 |
2006/11/26(日) 20:18:08ID:kWqb1qX7
>49
読めない、消えてる。なんて書いてあっ短大。チと気になる。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/27(月) 14:58:17ID:YBU0i1Jl
組織的にやってたらそりゃ摘発されるわな。可罰的違法性大ってやつだ。
005346
垢版 |
2006/11/27(月) 17:54:05ID:GYv/ORiJ
昨日バイク屋が来て空燃比調整していった。昨日も今日も雨、
明日晴れたら・・・・、一発かまそう!!
005446
垢版 |
2006/11/29(水) 12:12:36ID:wFzJaJZh
ヒエーッ!ワオーッ!心臓に悪い〜!
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/29(水) 21:24:55ID:UkYdrhY2
なんだ、バイク屋も犯罪者の仲間か
頼むから早く捕まってくれ
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/11/30(木) 23:02:18ID:stvhEB39
「ミニカー」の保安基準とかってどこに書いてあるんだ?
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/01(金) 04:04:07ID:Xr0nBgXJ
>>56
管轄は役所なんだが
チェックは車検場だったりする
ミツ○カとかのはベース原付改とかになってたり
新しいのとか自力で取得もあったような気ガス
認可が通れば役所に番号が届いてる
聞くなら車検場で 支局を教えてもらえる
古いHPや個人や自社解釈でなく最新のを聞いとけ
ミニカー専用の保安基準規定はなく
原付部分と車部分とごっちゃ
005846
垢版 |
2006/12/01(金) 14:58:08ID:gy4uPPii
昼前に乗ってて知り合いのおまわりさんがいたので、「いまいち不安なんだ」と伝えたら
「早速調べてみます」とのことだった。で警察から電話が掛かってきて「手元にある書類一式FAXしてくれ
とのことで送った。
で、さっき電話があって「県警に問い合わせしましたところ、車高の規制も無いし、ヘルメット規制もないし、
ゴーカート状でも何も問題ありません。・・・気をつけて乗ってください。」だった!!
(ただし排気量は49ccと嘘いっちゃったけどね・・・。)

明日、いや今日から堂々(こっそり?)と乗り回します。ヤッホー!!
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/01(金) 19:05:07ID:Xr0nBgXJ
>>58
騙されたか 可愛そうに
有印公文書偽造
無登録
無保険
場合によっては無免許
安全基準も通ってない
公害防止違反
整備不良
あと何があったかな
これを知ってるのに捕まったら人生終わりだな
渋谷の捕まったショップも同じ事を逝ってたな
○○警察に問い合わせたってな
最後のセリフが 車両の確認の管轄は警察じゃないので だったな
006046
垢版 |
2006/12/01(金) 23:51:01ID:ut8Dvcp4
「警察に騙された!」ということになるのか・・・!?車両の確認の管轄ってどこよ?
どんな権限があんの?逮捕権もあるとかか?
警察に問い合わせて「OK」なのにこれ以上何をしたら良いん代?
0061名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 01:52:07ID:1pyIMI0M
>59
現実問題として、実際に刑事事件として取り上げられ、検挙され
そして送検されるとなると全部を立件、調査なんぞしない。
同時進行の違反部位は2つで立件出来ないのだ。
普通は罰則のきつい一件だけ。刑事訴訟法にも書いてある。

例をあげれば無車検と自賠切れの同時検挙。罰則のきつい自賠法違反のみ。
行政処分も無車検、無保険 両方6点なので足さずに6点。
これにスピード違反が重なると足されても文句言えない。(検査と保険はセット
もの)現場警察官の酌量で足されない場合が多いけどね。

006246
垢版 |
2006/12/02(土) 10:17:42ID:GYL6EE4i
49ccに乗せ替えたらOKってことか?とりあえず書類はそれでパスしてる。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 18:58:05ID:atuKmeoX
あほ?
排気量嘘こいて、何が問い合わせただ??

0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 20:14:52ID:W9WEpI9K
>>61
>普通は罰則のきつい一件だけ。刑事訴訟法にも書いてある。
どこに書いてある? いつの話?
>現場警察官の酌量で足されない場合が多いけどね
これは意味はわかるんだがグダグダ伸ばされるより他のを捕まえたほうが成績が良いから
保険切れとか赤切符領域だから即裁判所送りになるから無理
>行政処分も無車検、無保険 両方6点なので足さずに6点
>これにスピード違反が重なると足されても文句言えない
矛盾してないか? 脳内ルールか・・・・

>>62
50CC以下なら原付レベルだから
ブレーキとか排気ガスとか強度認定が通れば まず大丈夫
超えちゃうと自動車扱いになるから車基準
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 21:35:05ID:atuKmeoX
↑ちみね、型式認定基準と勘違いしてないかい?
 間違った情報鵜呑みにしちゃいかんよ
0066名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/02(土) 22:56:13ID:W9WEpI9K
>>65
小特とか原付(ミニカ)の書類偽造してOKと思って内科医?
今は役所もバカじゃないから型式認定ないと受け付けないよ?
輸入車や逆輸入やバギー登録が
前は適当に車名いれて空欄や不明でもナンバくれたが
今ではそのまま無理なのは当たり前なんだが?
いつまでも初心者な役所の人を騙しては逝けないよ
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/03(日) 02:01:01ID:Hl1gzmMo
64 すまんね。刑法の方だ。俺には理解できんので64が読んでくれ。
とにかく無車検でパト乗った弟の実話なんでね。
職務の通達とかも出てくるんだと思うよ。即、裁判所送りなんてないよ。
先ずは調書からだろ? 調書録られるってことは、検察送りになる。
この後裁判するかどうかってことなんだな。
で、この最中に無車検の場合は自賠だけで送検されるってこと。
両方おくりたいんだが、現場レベルで"自賠だけにしちゃるから大人しくハケ!"
ってのが通例。で話を進める。切符だと行政処分へ送られるので担当の
警察もめんどくさいのか、無車検で検挙だけでポイントアップで舞い上がってるのか
切符は切らないよ。落ち着いたときに兄として交通課訪ね、行政処分について聞いたら、
片方しか切れんのだと言ってた。スピード違反が足されるってのは併合できないから。
無車検だからスピードが出すぎたわけじゃない! スピードだしたから車検が切れたので
もない!って意味らしい。このうえ切符なんぞ普通は切らないわなぁ〜♪って
世間話してきたところなんだよ。

型式認定??? それは同型の車両を作り続ける製造者用の語だろ??
型式認定制度。





006846
垢版 |
2006/12/03(日) 02:32:23ID:hwOFFH1D
カートを公道で乗るに関係する部署は3つ

税務課:自治体によって格差が大きい(担当者の勉強次第か?)
    (私の場合は登録そのものは原付バイク並みの簡単さだった。以前同じところで原付バイクの
    登録をしたがそのときはシャーシーナンバーのメモ書きのみでOKだった。ミニカーもメモ書き
    でOKだと思う。)
    型式なし、車名、シャーシナンバー、排気量の記載のみで新規もOKのゆるいところもある。
    税金が欲しいんで登録させて何ぼの世界なのか?他の部署からの指摘がない限り
    何ぼでも青ナンバー出しそう。
警察署:ミニカー登録云々は税務課の仕事、警察の仕事は「道交法を守っているか否か」
    というスタンスのようだ。
    違法改造は取り締まりは、告発や整備不良、違法改造が原因の事故の兆候がな
    い限り「走っているのをわざわざ止めて、排気量を調べる」なんて事はしない。
陸運局:「ミニカー」の基準に沿っているか、逸脱していないかの判定を行うところ。
    しかし、地方の事務所は告発でもない限り、自ら調査や摘発に乗り出す事はまずしない。

法改正でもない限り82ccの今のままでも事故でも起こさなければOKというところか。
50ccに乗せ替えていれば、とりあえず事故ってもまず普通に対処できる、と言うところか。

市によってかなりの差があるんだから、自分のところは如何かな?と50ccエンジン載せた
カートを用意して税務課に行ってみる価値は大いにある。

というところか・・・。
006946
垢版 |
2006/12/03(日) 12:33:48ID:F9bJsgcb
今走ってきたところです。タイヤは径のでかいのに替えてあるから路面からのクリア
はOKだけど、ギャップがきつい。田舎道なんだけど皆じっと見てる。きっと話題なって
そのうち交通課が見に来るだろうな。
後どのくらい乗れるか判らないから今のうちに一杯乗っておきたいけど・・・
それにしてもこの時期はつらい。
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/03(日) 14:42:02ID:CkNEBoxP
なんか80ccにボアアップした原付を、50ccの登録のまま走ってて捕まったアホを思い出した。
やっぱ詳しい人が見たら、エンジンが違うってのがわかるみたいね。で、詳しく調べられて、やっぱりバレた。

たしか、無登録・無免許・速度超過などで(他にも細かいのはいろいろあったらしいが)一発免停になってたよ。
007146
垢版 |
2006/12/03(日) 17:57:43ID:2xwtLHPV
まずスピード違反、きっと30km/h以上で走ってたんだろな。80kmくらい出してたか?
音も違うし原チャリでそんなに出るはずが無いってんで調べられたんだろな。
外見でエンジンが違うってわかるのは、音、加速、最高速位だからね。
無限のPK5Mエンジンに乗せ替えたほうが無難だな。捜そっと。
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/03(日) 19:47:32ID:aFuHjIhk
>>67
それはオレが略し過ぎたが裁判所送りって事なんだが?
青切符領域・・・・反則金 出頭なし
赤切符領域・・・・罪を認めて簡易裁判で罰金
ホンキで戦う・・・・どちらも正式裁判なんだが

>現場レベルで"自賠だけにしちゃるから大人しくハケ!"
>ってのが通例。で話を進める
これで1つの条件下で話を進められても>>59はスルーで
>>64の>グダグダ伸ばされるより他のを捕まえたほうが成績が良いから になる
それかよっぽど面倒な時は1つで済ます時もある 元捕まえる側として言えばね
どっかの教祖みたいに多過ぎて面倒って奴だ

>このうえ切符なんぞ普通は切らないわなぁ
これ職務怠慢だから 正式裁判に切り替えて適当な警察官ですって言い切って
すべてを無罪に勝ち取ったツワモノもいるぞw

型式認定は過去ログでも難癖憑けられたが
個人でバイクの認定を盗ったHPを紹介したらそいつは消えた
面倒になってオレをバカ扱いでスルーしたのか負け犬で逃げ出したのか知らんが
ベスパのライセンス製造のパジャジの認定の話だから適当にググレ
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/03(日) 20:02:08ID:aFuHjIhk
>>68>>46
そんな感じだ
うちの地域は役所も店も通達を守ってる
(つか五月蝿い地域だから乗る人も店も役人もタイーホ者出てる)
素人や雑誌で自称玄人じゃそんなの見る機会はないから知らんと思うが

つか>>71についてだが
ミニカは車だから60kmだろ・・・・・

原付ボアアップ小型みたいな簡単なのではなく
ミニカのボアアップは車(軽自動車)になるから
厳しいのに捕まれば保険だ車検だなんだって大量に憑くからな
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/03(日) 22:03:38ID:xPmsUqNl
>>68
すべて間違い

どう考えても、46は単なるバカ・・か、無知
007546
垢版 |
2006/12/04(月) 12:06:05ID:TEC4Uzas
どこが間違ってる?具体的に頼むよ〜。
ここは土田舎だからこんな解釈で行けてるだけなんだろうか??
登録もOKだし、市の警察がわざわざ電話掛けてきて「県警はOK」って言っちゃたんだもんな。
税務課も県警も一緒にタイーホってか?

ところでオマイさんはどの辺の立ち所にいる人なんだい?
カート屋?役人?法律関係?それとも、ただのオッセカイ焼き??
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/04(月) 14:22:11ID:SWyHuBsx
46さん
あなたのバカと言われる理由は
@登録とは間違いで、申告が正解
 保有者は正しく申告が義務
 申告どおりのカテゴリーで ”番号表”を ”貸して”もらえる
 この申告時排気量の「公文書虚偽申告」という立派な犯罪が成立
A警察に問い合わせた?? 排気量82cc四輪で???
 じゃないだろ? 回答が来たのは嘘言った49cc四輪についてだろ? 
 どっちも回答は間違ってないわな

 オマエさんの”嘘、騙し”に対しての各所の回答だから、オマエさんだけ
 タイーホされればいいんだよ

007846
垢版 |
2006/12/04(月) 16:16:00ID:4bfg5IGS
俺、逮捕暦2回ある。少年鑑別所一回、拘置所一回。
別に逮捕は怖くもなんとも無いけどね。
小役人との不毛なやり取りが面倒なだけでさ。

ほんまや!登録書や無しに「申告書」になってた。

ところで良く考えたら82ccってのは自分で勝手にこのタイプは普通82CCなんじゃないのか?
と勝手に思ってるだけで前所有者のくれた書類は全部49CCになってる。
で、そのまんま登録しただけなんだけどな。いやいや申告ね。

おいら素人だからどうやって調べたらいいのか判んないしぃ・・・
普通バイク屋でバイク買うときも売主のいうとおりに申請するやろ?
いちいち刻印とか確認しないだろ?
まあ自分で申請したんだから確認義務ありってとこかな。

いずれにしても、今のがなんぼかバイク屋で確認してもらって、正式に50CCのにしといたら
何も問題ないって言うご忠告、ということで良いのかな?

戦後の物不足の時代に、闇米を食べるのを拒んだ裁判官が餓死したんだってね。
オマイさんはそのタイプなのかな。代議士だって海外旅行してカジノ行ったり
機関銃ぶっ放してんのにね。
所詮人の作った「法」とやらに頭がからめとられてんじゃねえの?

0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/05(火) 04:31:10ID:uTOZsd8h
どうやったら合法的にゴーカートを登録できるかという
話には入り込めないから、浅薄な法知識でNOというのが
楽しいんだろう。
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/05(火) 09:00:59ID:apATuL5p
>>76は古いし いろいろ混ざって適当書きに見えるが・・・・

>>77
細かい奴w 法律板じゃないんだから通じるだろうに

>>78
>普通バイク屋でバイク買うときも・・・・・
売主(前所有者)はメーカーになる
現物確認はしないが(車検とかないから)登録関係の間違いがないかの確認はしてる
>バイク屋で確認してもらって
保安基準や排ガスから安全基準から全部通ってないから無理
そこまでやるとこは滅多にない

つか役所の人を騙そうがナンバーがあれば乗ってOKって考えなんだろ?
事故とかおこしたら保険とか出ないからな
仮に事故にあって自分が正しくても叩かれるのは目に見えてるからな
正規に乗ろうって考えがないならサポートもやめるわ
008146
垢版 |
2006/12/05(火) 11:47:15ID:os/SVYO/
49ccに乗せ替えて保安部品つけててもミニカー申告は「排ガスから安全基準
から全部通ってないから無理」「役人騙してる」ってことなのかな?
ところで、原付バイクって排ガスの規制受けるのか?

>80
正規に乗れるんだったらパワーダウンしてもやろうと思ってるよ。
如何あがいたって正規は無理って言うんだったらカート場に戻るか、
光岡のミニカーにNSRのエンジンのせる。これならOKか?
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/05(火) 21:26:06ID:brqn5WED
>>80
キミ間違いだらけ
よく調べろナ
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/05(火) 22:39:43ID:R0XUZs80
確か 独立した二系統の制動装置・・・

Fブレーキ付いてるミッションカートをベースにすればいいのね。

陸運局の技術担当の人に聞いたら
原付はフレーム溶接しようがエンジン換えようが
保安基準を守って自己責任で乗って下さい って
回答された。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/05(火) 22:46:26ID:R0XUZs80
>>84
原動機付自転車は、告示で定める方法により測定した場合において、
長さ二・五メートル、幅一・三メートル、高さ二メートルを超えてはならない。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/05(火) 22:48:17ID:apATuL5p
>>81
>原付バイクって排ガスの規制受けるのか?
建前は環境になってるが今のは全部触媒が憑いてるぞ?
2stがほぼ消えたのはそれが原因
>光岡のミニカーにNSRのエンジンのせる
スクタベースだから作り直しと変わらんと思うぞ

>>82
リンク先のHP見てみ
販売証明別売 (登録は自力でやれ店としては知らねって意味だと思う)
車もDQN車だし都心だと規制でダメなのばかりだし

>>83
途中参加みたいだが
つまらん煽りいれられてモナー
オレの記憶違いやすでに変更があるなら指摘しろよ(地域差までは知らね)
調べるも何も本職(事務あがりだが)相手に指摘なしで
自分の都合の悪い事はダメダメ 違法コピ?オレにも儲けさせろって言うような
シナ人みたいなバカ発言されてモナー
ダメ出しだけならアシカでも出来るからなw
>>46みたいに自力で動いてみろよ

オレも46みたいの出したくて会社に案を出したが法改正もあって拒否られて
自力でいろいろ申請したが かなーーーり厳しかったし
現在の改正済だとオレの仕様でも新規だと落ちる
車やトラックみたいな○○年度まで移行期間でOKみたいな
グレーゾーンで乗ってるだけだから
まあ46がんばれ
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/05(火) 22:53:07ID:brqn5WED
↑本当に調べたのか?
 型式認定制度と、個人製作、認定外車をゴチャマゼにしてないか?
 指導と、義務、通達とかも勘違いしてないか?
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/05(火) 23:00:46ID:apATuL5p
>>84
まだ売ってたのかwww

>>85
>保安基準を守って
すげー省略されてるが
実際に現物持ち込みで確認までした奴は大変な目にあってるw

>>88
オレか? アンカくらい覚えろ
個人製作は改正以降はほぼ無理だぞ?
>>84みたいの見れば責任投げ売りみたいなショップが多いのもわかるだろ?
役所の受付もバイトとか契約社員ばかりだからな
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/06(水) 00:04:44ID:WXr1FvLS
>>89
陸運局 支局共に
原付は現車確認はしませんって言われましたよ。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/06(水) 00:20:35ID:7+2ROsk3
>>89
キミに理解は無理だ
009246
垢版 |
2006/12/06(水) 01:35:21ID:Q1XlY4ju
お〜い!コテハンでやらねえか、誰が誰にレスつけてるのかわかんねえ。

で、このあいだキャブ調整してくれたバイク屋に「念のために遠クラ付きの49cc
のチューンナップしたやつ用意してくれ。」って電話したんだ。そしたら「田んぼの横を
たまにぶっ飛ばすだけなんだろ?街までのって出るわけじゃないんだろ?そのまま乗れよ!
なんかあったら、俺んとこから売ってもらっただけで何も知りません、って言えばいいよ。」
って言うんだよな。地域差って言う事でいけちゃうのかな?なんせ土田舎だからね。
なんか誘惑されそう・・・・。

で、思ったね。いわゆる”違法”状態で走ってる車やバイクって全国に何台位あるんだろう。
その内パクられるのって年に何%なんだろう・・・ってね。

も一丁、走ってるカートってどのくらい在るんだろうな??

>87 スクタベースだから作り直しと変わらん・・・
どういう意味だ?も少し説明してくれ。
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/06(水) 03:07:40ID:SfLytJZU
>>90
それは通常の認可済の奴か>>46のようにウソ言って書類を適当に書いた場合だろ?
相手にきちんと説明してないからスルーされたんだろ?
自分で作りましたとか認可のない輸入車なんですが?って聞いてみろよ
昔聞いたとかでなく開店したら聞いてみ

>>91
そろそろスルーでいいな
ここまで単細胞なのが絡んでくるとは思わなかったがw

>>92
ベース車はほとんどスクーターだろ?
ギヤとか駆動系はどうすんだ?
そもそも中身が50CCだからって
エンジン部分だけポン憑けとか出来ないぞ?
009446
垢版 |
2006/12/06(水) 16:38:04ID:yL2lRDB4
>93
オマイは何が目的この板に来てるんだい?
自分だけ先に乗っといて他の奴等を茶化してるだけのように、
おいらには聞こえるんだけどねー。
技術もなさそうだしー。

ところで足回りどうしてる?車高が欲しいんでおいら自作ののスペーサー
かましてジャイロのホイールタイヤつけてるけど、ATVのが良いかなあー。

あとね、バイク屋よりおいらのほうがキャブ調整はうまいようだ。バリバリのウッシッシだ!!


0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/06(水) 21:17:53ID:WXr1FvLS
>>93
ちゃんと言ったぞ!↓
フレーム改造してレーシングカートに原付エンジン載せるって!!
俺の管轄の陸事は原付は自己責任でやってくれって
現車確認はしないって

ラッキー

009746
垢版 |
2006/12/06(水) 21:22:59ID:yL2lRDB4
やったー!!

お・め・で・と・う!!
009846
垢版 |
2006/12/06(水) 21:41:07ID:yL2lRDB4
>95←お・め・で・と・う!! だよお間違え無く!

>96
なんで通報するんだ?
で、Fブレーキって絶対に無いと違法改造扱いなのか?

0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2006/12/07(木) 00:37:45ID:eGgesmTu
>>95
原付なら問題なし!!原付なら・・・・
46の車両は検査対象軽自動車だからな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況