X



トップページ既婚男性
1002コメント302KB

建売住宅、中古住宅買う人、リフォーム予定の人が集まるスレ Part.12

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/03/06(日) 19:49:47.84ID:QFL0MvsSd
建売住宅、中古住宅、買う予定の人、リフォーム予定の人の情報交換の場です。

※前スレ
建売住宅、中古住宅買う人、リフォーム予定の人が集まるスレ Part.11
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1641638880/

・関連スレ
家を建てる予定の人が集まるスレ 132軒目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1628556213/

住まい・暮らしの情報交換@既婚男性板
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tomorrow/1611180547/

【戸建て】子供を育てる家 part.74【マンション】
https://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1646232508/
0750名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 08:49:08.36ID:6zGCTxjp0
>>737
俺の女の悪口言うなw
家探しが落ち着いたら働くって言ってるし、転勤族で子供が小さかったら一馬力なのはやむ無しよ。コロナ騒動で小学校とか幼稚園が休みになっても俺は気にせず出勤できたのも
0751名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 09:00:34.30ID:Q0Adw/7l0
今どきは少ないだろうが大手で市営住宅レベルでも社宅がしっかりある所に長く居座り
資金貯めた奴なら1馬力でも30後半くらいで6千万狙えるだろう。
0752名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 09:01:38.03ID:6zGCTxjp0
ごめん。途中で書き込んじゃった

専業の嫁のおかげなんだぞ〜。って言いたかったのさ。

東京が異常に高いのは同意する。バブル期超えのの高騰らしいし、買う側からしても高過ぎて価値観が麻痺するし、ハウスメーカーからお客様なら8000万でも行けますよ!とか煽てられるから、6千万代なら余裕でイケるんじゃね!?って勘違いしがちだよな
0754名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 09:47:25.32ID:K7Mu0fiN0
>>753
やらない理由探しだから、○○はなんでも良いからねー。

>>752
都内西側は坪230万とかホント高騰してるよね。
戸建のボーダーが一億だもん。二馬力の知人から億の家買った話を聞いたのを切欠に、自分は地方で3000万の中古買いましたわ。
0755名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 10:01:50.37ID:Q6/zExDFM
当時このスレなかったが、東京オリンピック前に家買うの奴をバカ呼ばわりしてやつらが結構いたが、買っておいてよかった…

今は建て売りでも完成前に売れちゃうらしいが、当時はマンション人気で建売は完
成物件じっくりみてから買えた
0758名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 11:24:30.66ID:PbEsncdJ0
>>740
>>753
うちがまさにそれ。何か理由つけてもう働く気ゼロ。流石に家探しで新築じゃないといけないとか、場所指定は文句言わないが。

自分の年収(950万)と年齢(41歳)考えると高くても4000万が限界。55歳過ぎたら子会社転籍とか考えると、都内の6000万以上を買ってる人の素性が知りたい。
0759名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 11:28:17.63ID:TWmPrPVyd
年収950万 物件6000万ならローン余裕

借入6000万 審査金利4%なら返済比率30%程度
35%以下なので余裕で融資許可出る

返せるかは別だけどw

銀行からすれば返せなくなったら家売らせれば良いから
資産価値のある家買ってくれたほうが良い
0760名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 11:34:34.62ID:E3up+Lbdd
>>753
うちの嫁がこれだわ
コロナが落ち着いたら、小学校入ったら、小1の壁がうんたら下の子が幼稚園終わったら
結婚、子作りの時にフルタイムで働くことを約束してたんだけどな
嫁の様子を見てローンは一馬力で返せるように抑えたけど、立地に対する不満を聞かされるたびイラッとする
0761名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 11:57:18.92ID:v7XiDpI90
言葉を信じるやつはアホ

言ってることは聞き流して行動だけ見れば
その人間がどういう人間かわかるよ
0762名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 12:00:11.38ID:E3up+Lbdd
>>761
まあ信じてはいないから守らない前提で考えている
とはいえ約束だから守らせるように働きかけなければならないけどな
0763名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 12:20:13.61ID:rOygWTyxa
信じてない女と結婚するって一体何の為の結婚だよw
その上でその女と住む為の家を借金して買うの?

狂ってる
0764名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 12:24:31.19ID:E3up+Lbdd
信じることはそれだけじゃないだろ極端な奴だなあ
0765名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 12:34:01.80ID:HIFMqE/f0
約束破るやつはこっちのこと舐めてんだよ。
約束どうこうより、その関係をなあなあにしてるといずれ破綻するよ。
0766名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 12:45:10.70ID:+t+NPSdea
つきあってる時が遠距離だったので結婚=退職だった。
子供生まれたら家にいてほしかったから不満は全くないけど
この辺りも考え方は結構バラバラなのね。
0767名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 14:01:11.25ID:a1QZ6qtmd
余程と強い資格とか学歴職歴でも無いと中年で就職って厳しいよな。子育て落ち着いてからってなると、40前後でしょ?なかなかねぇ

経済的には無理してでも産休復職がベストよね。ただそれやったけど、お迎えのせいで仕事でトラブっても残業できなかったりして発狂しそうだった

同い年同じ大学同じ学部で給与に200万も差があるのに、拘束時間は嫁の方が長いし、休みは取りにくいとか転職しろよってキレたこともある

コロナで俺は在宅勤務になって、家事も育児もほとんどやるようになって尚更、コイツの生産性の低さは何なんだと思う

一馬力で嫁さん専業にしてあげるのが一番いい。羨ましいよ

長々すまん
0768名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 14:26:01.03ID:xbLQ7wMDd
10年とか無職やってた40過ぎのオバサンが今更何の仕事やるんだろうね

雇ってくれるところも微妙なところだから不満タラタラだろうし
自由気ままな暮らし10年もやったら拘束時間に耐えられないだろ
0770名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 14:57:13.73ID:GVwuWmK30
仕事プラス家事育児
年収も安い
時短なら給料カット
熱出したら休むのは常に嫁
送り迎えも嫁
ちょっと稼いだら、働いてるんだからと生活費渡さない
0771名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 16:23:03.39ID:jo71hb5U0
給料上げたかったら外資系に来いよ。オレは給料3倍になって暮らしが楽になった。38歳で初めての転職だったけどもっと早く転職すれば良かったと少々後悔してる。まー、10年前だったらスキル的に生き残れたかは分からないが。
0773名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/12(日) 20:41:10.93ID:eMVWRQON0
外資系はフリーランスとまではいかないが、終身雇用じゃないから適当にやってると50くらいで切られるからね
優秀な人なら問題点ない
0774名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 08:40:59.29ID:jQwoCMRBd
築古住み4年目俺、屋根と外壁のメンテナンス時期になりどうしようかと迷い中
メンテナンス費用押さえたいしカバー工法で囲って長く持たせるのか、塗装で費用押さえて粘った方が良いのか
因みに築20年になりまし
0775名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 12:19:00.62ID:oi3EXKZE0
登記する時の住所って引き渡し前の住所?それとも引き渡し後の新住所?

引き渡し後の新住所だよね?
0780名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 16:55:05.69ID:E6EFsAAYd
今時期に変動金利で新築買ったのは大失敗だったかな…?
めちゃくちゃ金利上がりそうじゃない?
0781名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 17:20:35.17ID:E6EFsAAYd
>>775
うちは住宅ローンの本審査が通ったら新住所に住所変更しろって言われたわ
銀行も当然のように新新住所の住民票求めてきた
0782名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 17:28:12.94ID:PaRQBcvKd
俺も新住所でやったな
自分だけ住民票移して引越し後に妻子を移した
0785名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 18:08:21.19ID:7Ssuq0iPd
契約して半年、やっと棟上げか行われたけど基礎だけ見たら小さく見えたが実際木材を組んでみると思ったより大きく見えますね
0786名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 19:51:55.45ID:ZjXiXG7rp
>>780
2回変動にしたけど、来年の更新は固定にするよ
上がるから
0788名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 20:56:53.44ID:oi3EXKZE0
割れとりますね…

出来れば新しい方が良いのかなと思ったんだけど、過去に>>778さんの言うトラブルがあったみたいで、不動産屋は新住所で取りましょうって言えないらしい

普通の手順だと旧になるよね
0789sage
垢版 |
2022/06/13(月) 21:10:56.45ID:JTiZAE8JM
>>788
法的に正しいのは旧住所
登記費用等でお得なのは新住所
銀行が安心するのは新住所
うちは新住所でやった
0790名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 21:12:40.56ID:BwhrqOarM
子供の医療費とかも自治体ごとだから住民票移しちゃうと
病院にもいけんからね。
ただ、それさえクリアできれば新住所でやった方が
一回ですんで楽だね。
ただ、法務局だったかな、行けば素人でも移転登記できるから
時間がある時に自分でやればいいよ
0794名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 23:26:02.06ID:78xMcp1J0
別に登記は旧住所で問題ない
新住所で登記するメリットは将来売却する場合に住所変更登記が不要になる。
っていうだけ。
すぐ売る予定があるならやっておけばいい。
だが基本的には法律違反だから、役場の担当者によっては受付不可の場合もある。
0796名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/13(月) 23:54:20.24ID:jAmwNHHKa
>>794
契約時に営業の人から聞いたが、
登録免許税の手続きが新住所で登記したほうが楽らしい。ただ厳密には違法だからうちは、手続き面倒だけれども、旧住所のままで登記しますよ。と言っていた。
0801名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 08:58:10.69ID:N1dl2CQRp
リフォームか建替えか
悩んでるうちに
昔資金計画考えてた時より遥かに高くて
なんかやる気無くした…
0804名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 11:05:34.08ID:6GvsbPRop
とにかくいま迷ってる奴は即動けってことだな
0806名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 12:46:43.45ID:BX3JeAfnd
>>803
よく分からんけど、営業から先に住民票移した方が安い、というか移さないと追加費用かかるって言われて先に移したよ
その件の話かなと
0808名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 13:22:24.11ID:reY1p+vz0
>>780
上昇は来るだろうけど総額が固定を超えることはないと思うと固定で組んだ俺が予想する

今フラットが1.5%位だから店頭金利が4%近くになれば毎月の支払いは変動が多くなるが
仮に日本が5年以内にそういった局面になったとしてその状態が35年後まで続くとは思えない


本格的に金利上昇するまでの低金利の恩恵、金利が上昇してもまた落ち着く事を考えると変動のほうが総額は低いはず
0809名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 13:24:37.82ID:reY1p+vz0
>>807
そうなんだけどウッドショックとか諸々でそうは下がらないと言われてるね
だからすごく買いづらい時代

まぁ今の物件高騰で金利上がったら誰も買えなくなるので今よりは下がると見てる
0811名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 18:10:21.31ID:BaaZdmV1M
まぁ自分はフラットしか使えない高血圧デブだから仕方ないけど
これからの時世考えると固定が圧倒的に損だったって結末にもならなそう
言い聞かせてる部分もあるけど
0815名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 21:00:41.60ID:A34qb8w70
>>812
実家がそんな感じだけど、似た年齢の子供がいるところで仲良くしてる
自治会はその50軒だけで作って公園とゴミ捨て場の掃除当番と、会長出納は持ち回り制
隣の家同士で怒鳴り合いの喧嘩して2階くらいまでの柵を建ててるところもある
マンションみたいなコミュニティを求める人にはいいんじゃないかな
0816名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 21:17:41.20ID:pJDT637C0
>>814
いやそんな何百区画もあるような
街まるごと作るようなやつじゃなくて
もともとある街の中に大きな土地が出て50軒くらい分譲されるパターン


>>815
やっぱりそこだけが街の中で独立したコミュニティになるかな
0817名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/14(火) 22:27:11.24ID:8+fF166W0
>>812
それだけの規模だと元がどんな土地だったかも気になるな
田んぼだったりすることもあるしなぁ
0820名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/15(水) 12:01:47.08ID:30/Tukk90
田舎は大変だね。
都内で10棟一斉入居だったが、近所付き合いは挨拶程度で、たまに軽い雑談する程度。町内会も自治会もない
子供同士は遊んでるけど。
0821名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/15(水) 14:47:19.31ID:Rhigf6CwM
防犯カメラつけようかな
配線とか工事頼むまでもないかなと思って、配線不要のwifi&ソーラータイプを考えてだけど、付けた人いる?
0828名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 17:24:03.15ID:9xpoWPKk0
家買うときに賃貸で住んでたところから大幅にエリア変えるのマジオススメしない

変えるにしても一度賃貸で住んでみたほうが良い
0830名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 23:28:28.09ID:PzjpvDBv0
中古買って結構大きめ(1000くらい)のリフォームしようかと思ってるけど業者選びがムズいなぁ
項目が多岐に渡ってくるし補助金関連の制約もあるから結局のとこ全国展開してるようなある程度規模の大きい業者選んだほうが出来る出来ないが無くていいんだろうか
0831名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/19(日) 23:38:31.37ID:dTphFTLW0
俺も前中古を買ってリフォームすればいいかと思って色々調べたけど
住友不動産の新築そっくりさんって定価制のリフォームが気になったな
ステマみたいな書き込みになっちゃってあれだけど
0832名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 08:14:02.79ID:bj+F88Hnp
うちはなんだかんだで、身内に紹介された地元で細々やってる大工さんに任せたけど、それが一番安かったわ
全国展開してたり、でっかい広告打ってるところはやっぱり宣伝費とか利益、会社関連の費用がかかってるんだなぁと

まあそういう大工さんは一見だと評価がわからないから、どうしても安心を買う意味で大手にお願いしちゃうことになるんだよね…


全国企業にしても、小さい工務店にしても、電気水道塗装外構全て自社でやってるわけじゃなくて必ず外注に出してる部分はあるのよ
どうせ外注になるという意味では、大手だから出来る、小さい会社だから出来ないっていうのはあまりなかったりするのよね
0834名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 09:22:00.53ID:J4tAU7+B0
新築物件見てきたのだけど、オール電化、太陽光付きでガスなし。太陽光はQcellsの4.75kwタイプだったのだが、これ通常レベルなのかご意見求めたく。
オール電化は候補に入ってなかったので知識なく、良いのか、十分な容量なのか分からず。
0835名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 11:44:50.85ID:esb9RdLU0
築12年の中古が状態良くて契約したけど、よくよく調べたらメンテナンスの多さに震えてる

外壁と屋根を15年毎に塗り替えればいいだろと思ってた
なんだよ10年毎って…
コーキング、ベランダ防水もセットだと150はかかりそうだし
防蟻は5年毎、雨樋、給湯器関係含めたら
10年ごとに200万?
本当に皆こんなにかけてるの?
0836名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 12:33:47.84ID:whQNIJ5uM
自分は築10年買ったけどあんまやる気はない。
屋根と外壁塗装だけ限界きたら考える。
終の住処にするならやった方がいいかもね
0837名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 12:35:31.44ID:FO/1ptEJr
外壁塗装は必要なのはわかるけどもうちょっと自然にならんもんかねぇ
不自然にテカテカしてるとこ多い
0838名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 13:16:14.85ID:RiVhXYNta
近所の新築でも最初の10年目だけだ外壁塗ってんの
あとは放置してる家しかない
なんなら10年目すら塗ってない家のが多い
換気扇の所が黒くなってる家ばかりだよ
まあ10年ピッタリじゃなくて数年ズラしても構わんと個人的には思うけどね

バルコニーは防水メンテ費かかるから最近はバルコニー作らん人もいるしな
0841名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 19:49:05.15ID:VRnl/qtCd
太陽光のせたかったけど、調べると今メリットってあるのかな
特定の時期だけは良かったみたいだけど、結局費用的にもメンテ的にもメリットないという事なのかな
0842名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 20:21:01.22ID:l6n3f7MH0
イニシャルコストやメンテなんかのランニングコストだけじゃなくて撤去費用もかさむし、リスク大きい割にリターンが少ないんでは
その分インデックス投資でもしといたほうが良いと思うが
0843名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 20:40:28.07ID:9HHXr4gU0
ソーラーの売電価格って当初の1/3ぐらいの値段になったけど
電気を買う値段は2倍になってる
10年ぐらいでそれだけの差が生じてるから
一概にもリターンが少ないとは言えんだろう?>>842
0844名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 20:47:43.05ID:l6n3f7MH0
>>843
説明不足だったが簡単に太陽光って言うけどちゃんとメンテが必要なハードアセットに投資してるって感覚あるのかなって思っただけ
だったらメンテ不要のペーパーアセットのほうがええやんって思って
0845名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 22:46:23.69ID:Gx3n92z20
補助金に目が眩んで太陽光乗せることにした
寄棟で3kW80万
補助金63万出るから、持ち出し17万で年間売電収入5.5万なら有りかなーって

屋根とか建物的には載せないほうがいいのはわかってるけど金に釣られた
0846名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/20(月) 22:51:46.08ID:UvkMKuRg0
やっちまったなw
0849名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2022/06/21(火) 07:30:37.36ID:Iwr6MFUH0
あんまり知られてないけど雨漏りの原因になるんだよなー。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況