X



トップページ既婚男性
224コメント59KB

なんでお前らは妻のことを嫁と呼ぶの? [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
003916
垢版 |
2016/10/16(日) 21:20:10.84
私は>>16 >>18 >>21 >>22 >>23 >>32 >>33 です。
>>1の質問に対して答えたつもりです。
それに対する>>1の返事が聞きたい。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/16(日) 21:38:30.72
>>1
そこら中のスレでこのスレの宣伝リンク貼りまくってんじゃねえよゴミ野郎
クソスレ建てんじゃねえ死ねよゴミが
0045名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/17(月) 17:47:26.19
家の中では名前呼び
対外的には妻
子供に対してはお母さん

ちなみに妻はというと
家の中ではパパ
二人きりの時はあなた
対外的には夫

すげー普通だわ。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 00:46:43.49
馬鹿だからだろ
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 12:08:13.87
嫁って本当はいかんのだろ?
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 12:25:33.94
「本当は」や「正しい」って何だろうな
他のことならある程度は説明ができるのだが「言葉」については
何が「本当は」なのか「正しい」のかが難しい

例えば「新しい」は「あたらしい」って読む人が多いが本当は間違っていた
「あらたしい」が本当の読み方
物事を始めるときに「あらたに」というがその「あらた」が「新」の読み方だからだ
でも多くの人が「あたらしい」と読むようになったから「あたらしい」が「正しい」読み方になった

「言葉」は誰かが決めるものではないから
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 13:18:32.43
>>56
妻と嫁は意味が違うのにそれは詭弁だな
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 13:26:39.21
権利の「らんよう」という言葉がある
もともとは全て「濫用」でなければならなかった
「乱用」と書けば誤字とされていた
ところが画数が多いということで一部の使用方法として「乱用」が使われ出した

「何でもかんでも権利を使う。権利を頻繁に使う」ときは「濫用」
「使い方を間違って権利を使う」ときは「乱用」を使う
というように意味が違うから別の字を使うことになっていった
ところが意味が違っているのに頻繁に権利を使うときも「乱用」を使うようになった
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 13:33:01.75
>>1
新沼謙治世代だから
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 20:46:44.84
妻はないの
0065名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/19(水) 22:51:49.17
うちは妻と呼ぶなー
妻自身に対しても妻と呼びかけたりする
妻、ご飯食べる?妻、おかえりーとか
妻も自分自身のこと妻と言ったりするし
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 00:41:22.14
言葉の存在意義は情報伝達
正確に伝わりさえすれば間違いも正しいもないんだよ
「〜になります」に目くじら立てるやつとかほんとバカ

「じゅうふくじゃなくてちょうふく!」「そうきゅうじゃなくてさっきゅう!」

訂正してるってことは意味がきちんと伝わってる証拠な
意味が正確に伝わっているのに表現を訂正することになんの意味があるのか??
ほんっっっとバカ
0068名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 00:48:39.04
家内とかカミさんって呼ぶけどなー
こないだ2ちゃんで、うちのカミさんが〜って書いたら、コロンボかよってレス付いたわ
別にコロンボじゃなくても言うだろw
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 08:29:31.83
2ちゃんで嫁使う必要なんてあるのか?
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 09:32:33.26
ない
0080名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 10:06:19.71
嫁は新しい呼び方で定着するかもしれないな
変更は認めないというなら
山の神という言い方をすればいい
古来より自分の配偶者を第三者にいう時には山の神が一般的だったわけだから
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 12:17:05.81
妻なんて一般的に使われるようになって高々数十年しか立ってないから
このまま定着するかどうかわからんな
数百年後には、自分の配偶者(女性)を他人にいう時に
ごく短い期間ではあったが妻と言っていた時代(平成時代の約30年間)もあった
と紹介されているかもしれないな
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/20(木) 12:39:29.59
嫁の用法がおかしいという話だと思う
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/22(土) 01:43:43.33
嫁という言い方は関西方面の言い方だな
全国的には 妻 か 女房 か 家内 と思われ
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/23(日) 09:26:16.02
>>1
馬鹿だからに決まってるわ
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/25(火) 12:07:02.95
>>92
鬼瓦なんて褒め言葉なんだぜ
これ以上崩しようがないって意味で「1円」なんて言われたら、嫁もぐうの音も出んわな
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 12:35:22.02
0103名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/27(木) 18:22:46.25
スマホにはワイフ+写真で登録してるが、以前スマホを紛失した時に嫁のスマホから掛けたので
あのワイフ+写真が相手側に全部見られたと思うと恥ずかしくて死にそう!
0109名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/10/30(日) 20:50:01.71
一番きしょい
0111名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/01(火) 13:14:15.92
かしこまった言い方をするときは、妻。
そうじゃないときは、かみさん(神さん)。
逆らうと罰が当たりますので。
0112名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/01(火) 14:25:32.61
中学の時に国語の先生が妻という感じの覚え方を教えてくれた。

一夜に一本刺す女 だと

因みに女教師。
0113106
垢版 |
2016/11/02(水) 14:54:07.40
>>105
関西弁キモいからやめて
イライラするよ
0114名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 18:05:42.15
そもそも、身内に さん 付けはおかしい。
うちの奥さん、嫁さん、かみさん(漢字で書くと上さん すなわち頭があがらない人という意味)
自分の子供をうちの息子さんが、娘さんがと言うのと同じ。

嫁とは、夫の実母からみた立場。
関西の方言やネットじゃない限りやめるべき。

家内、妻、女房だよ。
恥ずかしい場合、うちのやつ でいいだろ。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/02(水) 22:01:20.05
妻=偉そう
パートナー=何様!?

嫁=格下

よって嫁。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/06(日) 11:09:56.41
妻と言うほど立派な生き物ではない。
自立してないから嫁で良いと思う。
0121名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 12:54:45.30
夫を婿と呼べば全て解決
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 13:47:26.54
細かく言うと主人・家内は差別用語とか言われるんだろうなぁ
うちの妻は家内って言われるとムッとすると思うorz
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 14:05:53.45
妻自体がそう
妻って屋根の下の部分の事だぞ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/07(月) 22:54:43.59
家内、妻、嫁さん、かみさんの意味の違いを答えてみてください。
全部ニュアンスが違います。

なお、面倒くさいので答えは書きませんw
私は日本語教師ですが、この話は学生には結構受けます。
英語は my wife, his wife ですみますが、日本語は語彙を変えなければ
いけないので、(家内、奥さん)彼らには大変です。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 07:52:27.28
>>126
辞書の記述ってものすごくいい加減で、学習者も困ってるよw
君らも頑張っていい記述にするよう考えてくれ。
留学生の誤答から、辞書の記述が修正された例もある。
今のところ、日本語学習者のことも考えて作られた日本語辞書は
明鏡国語辞典だけだ。

ちなみに広辞苑は有名だが、国語辞書としては糞だw
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 10:33:30.58
>>127
広辞苑は文法の説明がダメだ
それから
「妻」は人間関係を表す語、単純に事実を表現する語である
「家内」は女性が外で仕事をしてない時はしっくりきていたものの現代の状況では
字から受けるイメージとはズレを感じる人もいて使われなくなってきているが
男からすると「家内」には自分の背中を任せられる者、信頼できる者、守ってあげたい者
という意味が込められており、とても温かみがある語である
0130名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 11:14:00.70
なかなかいいセンいってるねw
日本語教師になったらいいよw

練習問題:
三省堂国語辞典(第五版)によると

絆:(きずな) はなれにくいつながり

と説明されているが、これでは不十分です。
皆さんならどんな説明を付け加えますか?

ヒント:「やくざとの絆」が誤用なのはなぜでしょう?
0132名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/08(火) 13:57:01.89
すまん。いつもは年下相手なんだ。(´・ω・`)
0134名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/23(水) 09:47:39.11
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/11/30(水) 03:49:33.37
学校も社会の一部だろ
ひとつの企業でしか働いたことないのに自分の会社の常識が世間の常識だと思ってるやつたくさんいるし
0138名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2016/12/03(土) 00:52:30.58
上でも出てるけど家内とか女房とかって専業主婦前提の言葉自体が
時代に合わない昭和のおっさん言葉になったんだよ

で、くだけた会話で妻を指すちょうどいい言葉が宙に浮いたときに
関西芸人がテレビでヨメ呼びしてるのが世間的に広まって
ヨメ呼びが「当たり障りなく」なったからそうしてるだけ
好きでしてるわけじゃない
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況