X



トップページ既婚男性
603コメント328KB

【家を建てるって】セルフビルド【自分で建てることだろ】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/27(水) 23:18:53.88
セルフビルド支援の業者についてはどう思いますか?
建築例見てみたら結構高くて、萎える感じなんだけど
0009名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/27(水) 23:37:48.50
ツーバイフォ- or 軸組み?
フレーマーの部分も全部自分でやったの?
クレーンとか使わずに?
足場も自分?
0011名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/27(水) 23:45:14.05
>>9
自分の場合はちょっと特殊で、壁式軸組工法。
ツーバイと、在来工法の中韓みたいなやり方。
□105mmの柱をt12.5mmの構造用合板で、止める工法。
ツーバイの壁式と、柱が太い在来工法(軸組)を組み合わせたもの。
最近、どっかのハウスメーカーでも採用するところできてきたと思う。

理由は、自分が考えるに、これが一番耐震強度が出ると思ったから。

組み上げるときは、クレーンは不要。
ヨメと2人だったけど、一日は一人でやった。
一人でもなんとかなるもんだよ。

足場は、単管パイプで押し入れ大のヤツを作って、移動させて使用。
平屋だしね。
足場は、あると楽だけど、最悪無くても大きい脚立でなんとかなる。

フレーマーって何?
0012名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/27(水) 23:53:03.53
>>10
自分が納得して、安心できるまでちゃんと調べてからじゃないと、
やっぱり踏ん切りはつかないと思うよ。
思ったより、危険は少ないけど、それでも安全は重要だからね。

とりあえず、↓の2冊を読めば、一通り書いてあるかな、と思う。

1 http://diy-ie.com/  この人は昔から有名。自分も本を買ってかなり参考にした。

2 http://www.amazon.co.jp/DIY-SELECTS5%E5%A4%A2%E3%81%AE%E6%88%91%E3%81%8C%E5%AE%B6%E3%82%92%E3%82%BB%E3%83%AB%E3%83%95%E3%83%93%E3%83%AB%E3%83%89-%E8%97%A4%E5%B2%A1-%E7%AD%89/dp/4767807611/ref=pd_sim_b_8
  サラリーマンで、2年間の土日と休みだけで、ツーバイ2階建てを作った人の本。


最近は本当に流行ってきてるから、もっといろんな詳しいサイトや本もあると思うよ。
あとは、

http://blog.goo.ne.jp/jinriki_net 2chにも書いてた人。現在進行形?
http://daiku-kyousoukyoku.cocolog-wbs.com/blog/cat20904685/index.html
http://kuzu-kuzu.com/  ココの人は、結構丁寧。時間かかってるけどw

あと、自分の知る限りでは、↓この人が最強。 一人〜家族でマンション作ってるwww
http://b-spot.seesaa.net/article/304596890.html
さすがに、ここまではススメないけどねーw
0013名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/28(木) 00:20:35.95
>>11
やっぱり平屋ですか。
家を建てる予定〜のスレで2階のこと話してたから、
二階建てを一人で?と思ったけど、平屋ですよね。
平屋なら足場なしでもいける。
二階建てだとそうはいかないけど。

フレーマーってのはツーバイで、
壁と屋根だけ組む人たち。
壁パネルを工場で作ってくるのが最近はほとんどで、
それをクレーンで吊って屋根まで組んでく。
技術要らないので若い兄ちゃんがやってる。

ツーバイでも内装は普通の大工がやる。
フレーマーはフレーミングしかできない。
0014名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/28(木) 00:30:18.78
>>13
2階建てだと、足場はあるほうが色々とやりやすいだろうね。
一面だけならば単管で組んでも良いけど、前面ならば普通にレンタルか
ツーバイとかで作った方が安いかもね。
ツーバイ材は、内装他、いくらでもその後使えるから。

壁と屋根はツーバイで業者にやってもらって、残りは自分で、という方法もあるでしょうね。
家造りは、なんでもアリだと思いますよー。

平屋は、かなりオススメしますけど。
セルフビルドに関わらずね。
0015名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/28(木) 07:59:21.55
スレ建て乙です。
自分はハウスメーカーで見積り取ったら予算に収まらないことがわかったので
一部をセルフビルドして予算を抑えられないかと考えている者です。
1.外注すると高いが、頑張れば自分でできる作業
2.外注しても安いが、簡単な作業
のいくつかを自分でやりたいと思っています。
1と2それぞれオススメの作業はありますか?
労力や人手の面から基礎、プレカット、棟上げは外注を考えています。
電気工事士の資格取るのもやぶさかではないですが、ペイしますでしょうか?
0016名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/28(木) 10:19:01.00
>>15
本スレの前スレにも書いたけど、自分の一番のオススメは上水道工事。
公共上下水道との接続は、指定業者じゃないと工事できない。
でも、敷地内や建屋内の取り回しは、誰でもできるんだよね。

見積もりあると思うけど、いくらって書いてある?
50万くらい? 上下水道で100万近く見積もりされてるんじゃないかと思うけど。
公共部分との接続だけだと、たぶん10〜20万円くらいでできるはず。
自分の場合は、下水道は浄化槽だったので、自分で設置。
上水道は、敷地内に立水栓を立てさせて(どうせ工事の時に必要)、
そこから分岐してあとは全部自分でやった。
50m程敷地内を引っ張っていって、家の中の配管して部品代だけの数万円で済んだよ。

■上水
これが一番簡単。小学生高学年でもできる。
ホームセンターにいくと、VP20という塩ビ菅かあるから、
試しにそれの50センチくらいのを買って、コネクターも買って、接続してみると良いよ。
セメダインみたいな専用の接着剤塗って、コネクターに差し込んで、20数えるだけ。
これだけの作業で、あれだけの金額を取ってるんだよねw

もちろん、水栓金具との取り合い部分は違うコネクターが必要だけど、基本、同じ接着。
金具との取り合いは、シールテープ巻いてねじ込む方式になるだけ。
1/2 とか、 3/4 とかの金具の規格がややこしくはあるので、
それはマニュアル通りにするか、金物屋に聞けば良い。

あとは、ボイラー周りが、一番安いのだとちょっとややこしいかも。
いろんな装置を後付けしないとダメなので。
面倒だったら、全部一体になってる簡単なボイラーもあるのでそっちにすればいい。
(灯油ボイラーの話ね。ガス湯沸かし器、電気温水器も基本同じだと思う。)

あと、温水の配管は、ポリエチレン管というのでやるべし。
塩ビ菅だと昔は茶色のヤツを使っていたんだけど、これより扱いやすいので。
ちなみに、大昔の銅製の配管とかは、今はもう誰も使いませんwww
あれだと、それこそ溶接とか必要だからシロートではムリだったんだけどね。
だから、ガスはまだその配管使うかもしれないので、これは業者に。
0017名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/28(木) 10:30:45.18
つづき。




■下水
下水道も、パイプが大きいから接続に力がいるけど、基本同じ。
ただ、下水配管は、勾配(1/100〜3/100)をキッチリ取らなければならないのと、
管が太いから、上水道みたいにテキトーに取り回せないことには注意が必要。
キッチリ長さと位置を測って、合わせないと。
ただ、本当に難しいことは全然無い。普通の木工レベルではある。

■その他
ちなみに、両配管共、地面に埋めるときは、30センチ以上埋めること。
建屋部分で立ち上げるとか、外に露出するときは、保温材を外に巻くこと。
凍結すると破裂するからね。
あとは、テキトーに固定して。ハンマー音とか少なくなるので。


ちなみに、プロの上水道の工事って、半日〜一日くらいだと思うよ。
下水道も1〜2日くらいかな。
それだけで、あれだけの金額を取るんだから、そうとうおいしい仕事なんだよね、あれ。

余談だけど、電話帳で調べると「◯◯電機」という名前の水道屋さんが、ちらほら居る。
あれは、電気工事を最初やってたけど、水道屋の方がおいしいから、転業したんだよね。
それほど、ボッタくれる仕事って事。
浄化槽なんかも70万くらいの見積もり来るけど、材料費15万くらいだもん。作業は1日だけ。
補助金が行政から出るから、施主もお金それほどかからないから何も言われないけど、
全部水道屋の懐に入ってくる、という仕組み。
ウマーですわwww
0018名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/28(木) 10:40:12.19
■電気工事

これも、電力会社の電柱からの引き込みは、指定業者じゃないと出来ない。
どうせ工事の前に仮設でも引き込むからそのときにやってもらえばいい。
ここで注意!
「仮設」の電気は引き込まない方が良いよ。かなり割高なので。
セルフするんだったら工期も長めになるから、「ここで農作業とかもするので!」
と言って、ちゃんと本契約にした方が良い。
工事の手間は同じだから、申請だけの問題。

で、電気二種免許があれば、その配電板から先は自分で出来る。

電気の引き込みだけだったら数万円〜10万円くらいのハズ。
家の中全部の電気の配線は、これも100万円くらい見積もりされているのでは?
それが、殆どタダになるわけで。(電気の場合、材料費はかなり少ない)
ペイするかどうか? は、自分で考え見て下さいw

電気工事は、チマチマ細かいだけで、苦にならなければあると本当に良いよ。
好きなところにコンセントとか作れるし、それよりも何も、一度資格を取ってしまえば、
これ、他人の家でも工事できるし、金取れるんだよね。
知り合いの家をちょっとやってあげて、小遣い稼ぎとかも出来るし。
あとは、最近流行りの太陽光パネルとかも自分で設置等できるから、
かなりすぐに元が取れて、さらに儲かる仕組み。
なので、そういうのに興味がある人ならば、ぜひチャレンジして損のない資格だと思いますよ。

電気二種なんて、工業高校の生徒が在学中に集団受験するような資格だからね。
受験テキスト見ればわかるけど、知識は憶えるとして、実技とか、ちょっと電子回路いじりしたことがある人にとっては、屁でも無い作業ばかりだからね。
知識の範囲もかなり少なめだと思う。

仕事としてはどうか?わからないけど、DIY的にはオススメの資格だと思いますよ。
0019名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/28(木) 10:58:17.47
■全体の話

これを先に書かなければならなかったのだがw 自分的なオススメは以下。

・上下水道
・電気配線工事
・内装
・キッチン
・外構

これらが一番コストダウンには有利で、かつ、作業はそれほど大変でも無い場所だと思う。
あと、

・浴室
・基礎
・サッシを自作

あたりは、ハードルは高めだけどコストには効く。
あまりオススメはしないけど。
浴室は微妙かナー。なんでもやり方次第で楽になったり大変だったりするので。

あとは、平屋にすると足場とかもほとんどいらずにさらにコストダウンできる。
暮らしやすいしね。

そういえば、15 に屋根が入ってなかったけど、屋根はどうするんでしょう?
屋根は、その後の作業性と、材料の濡れに影響するので、できるだけ早く完成させた
方が良いですよ。
プロだと屋根は1〜2日で完成させるので、人件費はそれほどでもありません。
コロニアルとか、ガルバ横葺とか、自分でもできる作業ではあるけど、
ここは業者に任せた方がいいかも。
季節にもよるけど、何日も濡れっぱなしになるとさすがにねえ、、、、

もしよかったら、工法と簡単な間取り、各項目の概略見積もりをここに書いてみては?
そうするともっと具体的にいろいろ言えるかもしれません。
つか、まずはハウスメーカーではなくて、地場の工務店に見積もりを依頼することかも?w
0020名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/28(木) 13:13:23.29
丁寧な回答あざっす!2chでここまで教えてもらえるなんて感動した。
家以外にかかる費用として、上下水道は計80万ぐらい見積もられてます。確かにここを減らせると大きい。
是非自分でやりたいと思います。

電気工事は若干興味もあるので、資格取ってやる方向で考えます。
ただ、見積りに書かれてなかったので費用は不明。家本体に含まれるのかしら。

内装も自分でやれそうかな。
詳しくは調べるけど、天井貼って、床板貼って、フローリング貼って、断熱材入れて、壁板貼って、壁紙貼ればいいんだよね。
キッチンは普通にシステムキッチンを買うつもり(20万ぐらい?)ですが、取付け面倒?
外構は、特に何もするつもりはないです。庭不要。
0021名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/28(木) 13:14:11.80
屋根も自分でできないか考えてましたが、人件費が大したことないなら外注にします。
浴室、基礎も業者に頼むでしょう。
サッシも買わざるを得ないかな。ちなみに準防火地域です。
間取りはセルフビルドするなら平屋にします。二階建ての方が基礎の範囲狭くできますが…。
2LDKで考えてます。

見積りはまだ出てきてない業者もあるので、出揃ったらまとめます。
0022名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/28(木) 13:21:45.23
あと、自分でできないかと思ってるのが設計。
ていうか、間取りとか住めればいいので、誰かが建てた家の使い回しでいい。どこかで貰えないかな。
建築確認申請は資格がいると思うのでそこだけは依頼確定。
でも、自分で設計図のデータ用意して建築士に渡せば、大分費用を抑えられるんじゃないだろうか。
CADソフトはAUTOCAD LTの体験版が30日間無料なので、使えないだろうか。
0023名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/28(木) 13:35:39.61
>>20
システムキッチン20万円は安いかも。
それならば買った方がいいかもしれませんね。
システムキッチンは、基本、置いてあるだけだよw
ガスの配管はあるけど。
水道の配管は自分でやるわけで、難しいことはない。(食器洗浄機の口忘れないように)

壁は、配線して、断熱材入れて、普通は石膏ボードをまず貼ります。
で、このあと壁紙なんだけど、個人的には漆喰の方をオススメ。

業者にやってもらうと、壁紙の方が安いんだけど、それは漆喰は人の手間がかかるから。
だから漆喰は高級仕上げ扱いに、通常はなってる。
壁紙はプロは素早くカンタンに貼れるから安いだけ。

しかし、シロートはたぶんキレイに壁が見張るのはちょっとテクがいる。
自分は、それが苦手だったのと、壁紙は10年で剥がれてきて汚いのでやめた。

材料費だけだと、同じくらいか、漆喰の方が少し安いと思う。(比較計算してみて下さい。)
日本の城壁みたいな、完璧な金ゴテ平滑仕上げにせず、洋風の仕上げ↓
http://blog.livedoor.jp/ogwall/archives/4408614.html
ならば、漆喰がすごくカンタン。かつ楽しいw
本スレでも書いてる人いるけど、こどもでも楽しくできるからね。
ウチも、波の絵書いたり、星マークつけたりして楽しんだよ。

3種類ほど施工してみたけど、内壁ならタナクリーム、外壁ならジョリパットあたりがオススメ。
http://www.tanacream.com/contents/information/product/howto/point-tanacream03.php
砂混ぜるならば、寒水石1厘(1mm)以下を適当に混ぜるだけ。

珪藻土とか、貝漆喰とかでも、施工は同じだけど、珪藻土はカビるとかあるらしい。
天然素材ならではの効果のほどは私は知りません。
タナクリーム、ジョリパットでも、調湿効果はかなり抜群だったけど。(冬場の鍋とか)

あと、壁紙にするならば、石膏ボードのあと、パテを塗って、平滑に下地を作るのを
かなり頑張る必要があるよ。
パテ埋めだけじゃなくって、それをサンダーで研磨(部屋中もうもうの粉塵まみれ)になるので
それを嫌がる人はかなり多い。
壁紙は、下地の状態がモロに出るので、そこが一番出来上がりに効くから。

漆喰は、3〜5mm厚くらいになるから、少々デコボコでも無問題で楽よーw
0025名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/28(木) 13:59:31.63
>>21,22
基礎も、生コン屋さんなどに聞いて、型枠屋さん/基礎屋さんを紹介してもらうと、
安く分離発注にできるかもしれません。
基礎は、作業自体は大したことはないけれども、圧倒的に「つまらない」作業なのでw

図面引けるならば、設計を自分でやるのが、一番たのしーですよね!
自分は、イラストレーターで書きましたよ。
CS2が、今タダだし。
昔は紙の図面に手書きだったわけで、わかればなんでもいいと思います。
ただ、準防火地域だと、外壁とか内装にも制限があるかも知れない。
建築基準法の本を一冊買って、じっくり調べるか、
二級建築士等に、申請前にちゃんと相談することは必須だと思います。
あと申請時に正直に役場に行って、工期が長いことを了承させないとね。
そこが一番の関門かも。
役人は全然わかってないから、めんどうなことをやりたがらないので。
中間検査、完成検査だけしなきゃならないからね。

ただ業者さんは、本当にセルフビルドが最近流行ってきているので、
正直に「できるだけ自分で作りたいので!」と言えば、協力してくれる業者さんは多いですよ。
業界としてはボッタクリ体質だけどw、働いてる人は良い人も多いので。
0031名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/28(木) 18:17:14.08
基本的な設計で注意するのは、梁のスパンと、組み方だと思う。

■梁の設計

1間(1820mm)飛ばすのと、3間飛ばすのでは、その上の梁に必要な太さが異なってくるので。
詳しくは、計算式で出す必要があるけど、基本的に飛ばす長さだけで梁の高さが決まるので、
難しくはないと思うよ。
実例表とかもあったと思うし。

■柱の設計

基本、910mm毎に柱を設置すればいいだけ。
柱は、最低□105mmあれば大丈夫でしょう。
できれば、□120mm以上で。(昔の安い建て売りだと□90mmのもあるけど)
あと、コストダウンのために部分的に柱のサイズを変える、という事はしない方が吉。
大して安くならないのに、内壁の取り付け等が、大変だったよ、、、orz
柱が揃っていた方が、構造用合板をベタ貼りして強度も上げられるしね。

それと、在来工法ならば筋交いが入るけど、通常の工務店やHM設計の家だと、
ここに30〜50mm厚くらいの薄い板を使う。コストダウンのため。
これで建築基準法は一応満たすんだけど、これ、できるだけ太くした方が良いと思う。
そして、入るところには全部入れた方が良い。
筋交いに太いのを使うのは、かなり耐震に効くんだよね。
平屋だからあんまり心配はないけど、この筋交いをケチるから地震で倒壊するわけで、
柱と同じサイズの筋交い入ってたらかなり丈夫になるから。
もちろん、施工時のZ金具等は全部ちゃんと入れて。

あと、初めてだと筋交いを3方向全部に入れるのを忘れがちなのでそれもご注意を。
特に水平方向の筋交いを忘れがちなんだよねー。

ツーバイの場合は、マニュアル通りでいいと思う。
構造用合板打ち付けるだけだしね。クギのピッチは守る&狭めに。

家全体にかかる金額の中で、木材費は一番需要なのにとても安価な項目だから、
ケチらないようにした方がいいと思う。
0032名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/28(木) 18:27:23.60
■組み方の設計

で、実際に木造住宅の設計をやると、一番大変なのがこれ。
柱と、南北方向の梁と、東西方向の梁を、どう組み合わせるか?
この設計が、ちょっと大変。
要は、割り箸模型とかと違って接着剤や金具でくっつけただけでは強度が出ないから、
必ずホゾ穴とホゾを切って、組まなければならない、ということ。
この時の高さのズレとか、組み合わせ方(継ぎ手)とか、継ぐ形、継ぐ位置を、
強度や材料のムダとかを考えながら決定するのが、大変、ということ。

わかっちゃうとそれほど難しくないんだけど、最初は色々ややこしいのでご注意。
まあ、設計まで自分でやろうと思っている人ならば、
本も買ってある程度は勉強するだろうから、大丈夫だとは思いますが。

基本は、大きく分けて2種類。
「柱通し」か?「梁通し」か?ってこと。
ぶつかるところで、柱を優先させて一本通すか、梁を優先させて一本通すか? ということ。
http://pasarela.hamazo.tv/c596765.html

平屋ならば、「梁通し」がいいと思う。
「渡り顎」という継ぎ手が最強なので、自分は全部それにした。
で、天井部分を全部合板で一度覆ってプラットフォームにして、
その上に屋根組を乗せる設計。
在来工法でもこうすると、屋根組みの作業が二階の床面で出来るからとても楽。
ここらへんはツーバイ工法のいいとこを取ったカンジ。

あと、継ぎ手はいろいろ種類があったり、柱の上で継いではいけない、とかあるので、調べてチョ。
プレカットだと、できない継ぎ手もあるからプレカット屋さんと相談しましょう。
0034名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/28(木) 18:37:45.48
■屋根の設計

在来工法型の棟がある方式でも、ツーバイ型のトラス方式でもどちらでも、
また、どんな組み合わせでも可だと思う。
下地は、杉板で設計する工務店もあるけど、個人的には構造用合板の方が安くて
頑丈だからいいと思う。

あと、屋根は、咋今の台風の増強度を考えると、標準よりもかなり強固に軒を
固定した方がいいかもしれませんよ。
自分は、基礎と土台を締結するM10mmのボルトで、屋根の骨(垂木)を全部とめました。
そういう強度増加がカンタンにできるのも、セルフビルドならではと思う。

通常だと、2×6材を455mmピッチで配置した垂木ならば、強度は十分でしょう。
在来工法だと、45×60mmの垂木を303mmピッチが標準かな?
ただこの方法だと、上で書いたM10ボルト止めが出来ないので、強度はその方法では上げられない。

■その他の設計

あと、個人的にやってみて大変だったのは、風呂場の防湿。

だから、可能であれば、風呂場だけは木構造とは独立させた方がいいと思う。
風呂場だけブロック造にしたら、防湿殆ど考えなくて良いから楽だし、家も長持ちする。
家が腐ってくるって、床下の湿気か、壁内部(結露)か、水回り(=風呂場)の湿気が
漏れてくる事による腐敗だからね。
通常のHM製の家でも、風呂場周りの湿気は避けられないわけで、それで傷むんだし。
木構造と独立させてブロック造にできたら、施工も楽だし、万が一の改修もカンタンだし、
さらには、湿気対策をかなり無視できるから、半露天風呂とかにもできるしね。
かなりオススメだと思う。
ユニットバスならば、どれだけ安く入手するか?の勝負だけど、
結局経年変化で、ユニット外部に湿気は漏れてくるからね。
それで家が腐る。


と、ここまで書いて、「設計図は市販ので可」と書いてあった、、、orz
申請を設計士さんに頼むのならば、相談してみては? たくさん持ってるから。
個人的には、間取りをあれこれ考えるのが一番たのしーが、、、
0035名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/29(金) 03:10:57.19
アホみたいに参考になる、多謝

>>23
壁紙の方が手軽かと考えていましたが、確かに面積が広いと、
漆喰の方が適当にやっても問題なさそうで楽そうですね。
これって内装の話ですよね?外壁は何がおすすめとかありますか?

>>25
基礎は作業量が多そう、水平取るとか正確さが必要、生コン作業は迅速さが必要、人手も要る
などから、外注考えてます。自分の場合、作業がおもしろいかつまらないかはあまり気にしてないw

図面は、3Dデータで作っといた方が何かと良くないですか?
2Dで、向きが違うのはそれぞれ書いた方が楽なのかな。

>>28
産廃処理費は、10〜20万ぐらいかかるものとして予算に入れておく。
HMの見積りではそのくらいだった。
0036名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/29(金) 03:20:58.61
>>31
工法は在来工法で考えてます。棟上げ等を手伝ったことがあるので、イメージが沸くので。
既製品の図面も入手しやすいかなと。
ただ、ぐぐってみたら、図面を販売してそうな所が意外と少ない。売ってくれる所を探さないと駄目かな。
素人なので、一から自分で設計するのはあまり考えていません。

>>34
風呂場、なるほど。
基礎の時に風呂場だけコンクリ高くして壁にしてるの見たことあるけど、ああいうのでいいのかな?
いや、あれはブロックだったっけ…うろ覚え。
0037名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/29(金) 03:33:07.40
あと悩んでるのが整地。HMの見積りではここも100万近くかかってた。
建築予定地は草ボウボウ、周囲に大きな木も少し生えてる。
せめて草取りだけでも自分でやるか、シルバー人材などに頼めば、少し安くなるだろうか。
基礎の前の地盤調査代も必要。5〜10万かかるらしいので安い所を探して5万で抑えたい。
が、もし高額の地盤改良費が必要になれば、計画が狂ってきそう。
0039名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/29(金) 09:18:23.82
棟上げ手伝ったことがあるのならば、自信持ってイイと思いますよ。
あれ以上の重労働は無いと思うからw

・外装も、ジョリパットに寒水石まぜればできますが、外装の漆喰は汚れは目立ちますね。
 特に下の方。雨で土がはねると黄ばみます。
 予算が許せばサイディングも良いんじゃないでしょうか。
 あと安いのは、上でサイトを紹介したkuzu-kuzuさんちみたいなガルバ。
 最近流行りのモダンなデザイナーズ住宅みたいになるかも?
 ウチは、半分はペンキ塗りでコストダウンです。(アステック塗料)

・基礎は、正確さはそれほど?いらない気がしますが、鉄筋曲げるのとかが、
 延々と続くのでつまらないんですよw
 あとは、型枠作ると強度が居るからツーバイとかでしっかりつくらなくちゃいけなくて、
 で、これがあとで使い回せるわけではないので、徒労感がすごいwww
 この木材で、普通に家作った方が早いんじゃないのか? とすぐ考えてしまうので。
 天面は、レベラーというシャワシャワのヤツをあとで流せば、すぐに水平取れます。
 でもまあ、基礎は外注が吉だと思います。

・3Dの建築図面作ってる人、聞いたこと無いですけど、好きずきで。
 わかりにくいところは、手書きの立体ポンチ絵でも添付すればいいと思いますが。
 要は、作業者がちゃんと理解できれば、いいだけなので。

・産廃は、自分の場合は出た覚えがないなあ、、、
 木材は燃やすし、捨てにくいのは石膏ボードとアスファルトルーフィングくらい?
 自分で作ると、少しずつ買い足せるし、ストックに取ってもおくので、、、
 それよりも、街中だと、近隣へのホコリ防止のための養生とかが必要かも。

・ブロック造という工法があって、3階建ての家とかもこれでできますので。
 風呂場ならば、市販のブロックに鉄筋を入れて、どんどん積み上げていくだけです。
 もちろん、ブロック同士のスキマと中には、全部生コンを入れますが。
 (ああ、そうするとミキサー買う必要がありますね。4万くらいですが。手ごねは死にますよ。)
0040名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/29(金) 09:43:39.91
・整地は、土地の現況がわからないのでなんともいえないのですが、
 自分の所も穴ぼこだらけを50センチほど盛り土してローラーで転圧しましたが(100坪以上)
 2〜3日の作業(〜3人/日)で20万円ほどでした。(土は現地調達)
 たぶん、整地用の土を余所からもってくるので高いのでは?
 土は、ピンキリなので、残土とかなんでも良いのであれば、
 \800/m3くらいが私が知る限りでは最安です。
 ため池作るけど、残土捨て場が無い〜 と困ってる業者が居れば、タダ! 
 みたいなこともありますがw
 一度、100万の内訳を詳しく調べてみてはいかがでしょう?
 土は、なんでもよければ、色んな所に声かけて待っていると、数ヶ月で安いの出てきますよ。
 特にこれから年度末にかけて公共工事のシーズンなので、残土はたくさん出るので。

・地盤調査は、スウェーデン式のヤツですかね?
 今はこれ、法律で義務づけられたんだっけ?
 ウチもやりましたが、3万円でした。たぶん最安。(もちろん、やるのは整地の後ね)

・草刈りはがんばりましょう!(^O^)/
 土地の広さに寄りますが、草刈り機はその後も重宝しますので。
 木は、チェーンソーがあれば切り倒せますが、シロートでは倒す方向のコントロールが
 難しいのでオススメはしません。
 でも、プロに頼んでも抜根まではしてくれないんですよね。
 なんとか切り倒して、あとはユンボを借りてくれば自分でも抜根できますが。
 0.3くらいのユンボは、一回借りて3.5万+延長1万/日くらいかな?
 杉の木みたいに太くなければ、根っこは基礎作るときに抜いてくれますが。

 地盤改良は、コンクリートの杭を打ち込むヤツだと50万円くらいかな?
 すごい軟弱地盤だとわかりませんが。

 HMは、すべての項目にマージンが乗ってると思うので、
 電話帳で調べた業者に合見積もり取って、すべて個別発注にするだけでも
 結構コストダウンになると思います。


ところで予定地はどこらへんでしょう?
差し支えがあれば、気候と田舎具合、周辺の様子が同じ場所をおしえていただければ。
0041名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/29(金) 13:56:23.40
予定地は東京です。一応23区内。
現在空き地になっている所に建てます。結構広いけど、嫁と2人だけだし予算も少ないので
25坪ぐらいの2LDK狙い。

スウェーデン式サウンディング試験、3万は安いですね。ぐぐったらもっと高かったです。
が、基本的に値段出てないので業者に聞かないと駄目か。

整地に関しては、専門の業者に下見来てもらって何が必要か聞いてみます。

電気工事、試験が年2回しかないので取れるとしたら9月か…。先に作業して後から取るってわけにもいかないよね。
今から準備始めたら、配線なんてできる状態になるのはその頃以降になるかな。
0042名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/29(金) 16:59:44.41
セルフビルドすると、材料は自分で購入するわけだから
3月までに買えば増税前でいけるってことだよな
外注作業も、どんだけ3月までに済ませてしまえるかが勝負だなあ
0046名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/29(金) 19:43:54.25
>>45
まあ、あんまり煽んないでやれりょ。
価値観なんて人それぞれだ。興味がなけりゃスルーするくらいの度量はあるだろ。

まあ、本スレでセルフビルダーが暴れるからなんだろうけどな
0047名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 00:07:25.57
本スレで五月蠅かったセルフビルダーに親を殺されたかの如く恨みを持つ粘着がここにも来てるのかな
何が気に入らんのだ
0049名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 10:09:08.26
>>47
建築業者は、仕事が減るからたまったもんじゃない、と思ってるんでしょう。
他のところでも、セルフビルドの話題が出ると、そういう業者がよく絡んでくるので。
まあ、よくあることではあります。

>>41
23区内だと、色々制限がありそうですね。
南側の日射制限とか。平屋ならば大丈夫かな?
あとはやはり、近所へ粉塵とかひどく行かせないための養生とかも。
23区内だと、盛り土の調達がお金かかりそうですね。

ウチも平屋ですが、屋根裏は倉庫として使えるようにしておくと便利ですよ。
構造用合板を二重に貼り付ければ、強度的にはOKだと思います。


というか、設計も市販ので良くて、ハーフビルド以上をするつもりならば、
中古住宅を買って内装とかリフォームした方が早いのでは? と思ったりして、、、w
RCの20年落ちとかあると良いんですがね。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 10:57:51.09
建築に限らず、DIY系は業者がうるさいよな
中には悪気なく、安全面で警告したい動機のものもあるようだが

俺は仕事柄Web開発系のスレにいるけど、そこでもプロがアマチュアに警告するのをよく見る
素人がやるとセキュリティがどうたらこうたら(もちろん正論の場合もある
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 11:12:26.69
>>49
うちは先祖からの土地が既にある状況なので、中古購入は考えてないですね。
今住む場所に不便してるので、そこに小屋でも何でも建てて住みたいと思う次第。

制限はきついっす。特に今年から厳しくなった防火サッシの基準で大分コストが上がる。
いっそのこと窓なしにしてやろうかと思うぐらい。
あと整地業者に相談した所道路が狭くて大型車輌が入れないので、
小さい重機しか使えない場合時間がかかって値段が上がるそうです。
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/11/30(土) 16:39:47.16
>>51
運搬用の10tダンプ入れないと、土搬入は大変だなあ。
東京だと距離も長いだろうし。

土地がどのくらいの状態かわからないのでなんとも言えませんが、
もし、土地を盛り土して少し高くするための土搬入であれば、
そちらはカット/最小限にして、基礎の方を少し高くする、という方法もあるかもしれませんね。
要は、家自体が高くなればいいわけで。
新潟とか北陸にはそういう家たくさんあるしね。(積雪対策)

あとは、水はけの問題だけど、周囲(庭)は、少しずつ軽トラか4tで
残土運んでもいいし、布基礎内部も似たようなカンジで、後でシート敷いて
土間コンクリート打つとか。
最低限、布基礎の下だけちゃんと転圧してあれば良いだけなので。
(転圧用のローラーとユンボは4tに積めるので、大抵入れると思う。)

ただ、地盤改良が必要なくらいの軟弱地盤(河川近くとか)ならば、
キチンと盛り土とか地盤改良は必要なんだと思います。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/08(日) 19:32:10.33
気に入った図面が見つからなそうなので、やはり自分で設計することにした。
JW_CADってやつをダウンロードしたわ。
これである程度仕上げて、建築士に申請用の図面にしてもらおうと思ってます。
全くアテはないが、ネットで探して見つかるだろうか。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/08(日) 19:42:39.90
今の所、
確認申請用の書類作り
基礎
プレカット
上棟
ここまでを外注、残りは自分でやろうかと思ってます。
水道も自分でできる所は自分で配管。電気配線も。
ガスは業者かな。システムキッチン・ユニットバス・洗面台・トイレも購入時業者に取り付けてもらおうかと。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/08(日) 21:20:39.15
>>56
おつかれ。というか、これからかw

図面はやり始めると終わらなくなると見たw
いろいろ自由にできるからいいよね。
上に書いたけど、梁を飛ばすスパンと、架構(組み方)には気をつけてくださいね。
あと、耐震強度設計(壁倍率の確保)と、換気設計くらいかな。
制限がいくつかあるようなのでそれも。

自分は、設計に当たっては、例えば下記の本等を参考にしました。

「図解雑学 構造計算」  ナツメ社
「木造住宅 ラクラク構造計算マニュアル」 エクスナレッジムック
「ラクラク建築構造マニュアル」 エクスナレッジムック
0060名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/09(月) 11:58:00.07
個人からの分離発注、受けてくれる業者探すのが大変そうだ
儲からない仕事だし、普通は門前払いされるね
変わり者を見つけて、自分の人柄が信用されないと駄目だね
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/12(木) 20:18:06.31
スレタイ見てやってきた建築士です
管工事も給水装置も持ってます

あのー、色々と申し上げたいことがあるんですが
せめて一言だけ
「建築基準法」って知ってます?
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/13(金) 04:03:05.76
業者こんなスレまで来てうぜえなあ
心配しなくても絶対にお前なんかに頼まないよ
もっと有意義なことに時間使えよ、今みたいな人生のままじゃ嫌だろ?
0070名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/13(金) 11:44:13.27
>>65
たしかに、それ自体を禁じてはいないんですけど
経験も技能もない一般の方が、セルフビルドすることで
建築基準法第一条に定める「国民の生命と財産を守るための
最低限の基準」を守れるのかなと…
0071名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/13(金) 11:51:22.05
そこはむしろ、手抜きやごまかしの心配がないセルフビルドの家の方が
安心できるんじゃないでしょうか
0072名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/13(金) 12:16:10.08
>>71
逆に
仕事を知らない人だと、自分の工事が
手抜きやごまかし同然の粗悪施工でも
そうと分からなかったりするかも

例えば、玄関サッシの下枠は
取り付け前に逆さにしてモルタルを詰める
これやらないと、ペコペコ音がする
こんなの、施工経験者しか知らないわけで
0075名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/13(金) 17:35:51.80
>>73
いや、「知らぬが仏」という諺もありますし…
あえて些細な一例を挙げて、ご一考頂きたかったんですが

きついのを列挙すると、相当精神的ダメージを受けると思いますが
それでも構わないといわれるなら、書きますよ

で、サッシの下枠の件も「知らなかった」でしょ?
それは認めてくれるんでしょうか
007862
垢版 |
2013/12/13(金) 21:42:03.06
数字コテ付けます

「知らなかった」ことを、認めないのなら
無知なのにセルフビルドを進める無責任な人、ってことで
勝手に自爆しろ、ってなっちまいますが…その辺どうですか?

私は、セルフビルドそのものを否定するつもりはありません
ただ、このスレを見て「よーしパパもセルフビルドしちゃうぞ!」
ってなった人が、自ら酷い目に遭ってしまうのであれば
ろくに知識も持たない素人さんがセルフビルドを勧めるスレは
間違ってるですよ、ってことを言いたいんですよ
そして、自分の間違いを認めない人がセルフビルドを薦めるのであれば
そんな奴は信用するなと言いたいんです
なので、「知らなかったことを認める」ことすらできない人が
セルフビルドを勧めてるのなら、徹底的に論破します

建築基準法第一条は、先に書きましたね
最低限の基準なんですよ
それすら破るつもりなら、建築士の一人として、徹底抗戦します

どうぞ、お答えを
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/13(金) 21:58:54.72
>>78
だから、具体的にどんなことで
>>自ら酷い目に遭ってしまう
わけ?
それをほとんど書かなければ、ただ闇雲にケンカ売ってるだけじゃんW
008062
垢版 |
2013/12/13(金) 22:01:51.45
ああ、それと
30平米を超える建築物の設計は、建築士が行わなければなりません(建築士法第三条)
つまり、おおよそ6坪(18帖)を超えると、アウトです
まずここで、設計屋さん(建築士)を入れないとセルフビルドはできませんし
6坪未満であっても、設計屋さんを入れずに設計しても良いというだけで
建築基準法に反する建築物を建てることは許されません
建築基準法を知らない人が建物を建てることは、事実上できない、というわけです

次に、足場についてですが
2mを超える建築高所作業については、足場が必要です(労働安全衛生法第518条)
そして、2mを超える足場の設置については、安全のために足場を組み立てることを
許される資格(足場の組立て等作業主任者)が必要です
資格を持たない人が組んだ足場については「乗って作業してはいけない」のです
つまり、一般の方が足場を組んで2m以上で作業するのは違法なのです
0081名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/13(金) 22:22:34.33
学生かな?
それともどこぞの工務店の二代目ボンボンで、“ ( 笑 ) 建築士”の
資格だけとっただけの人かねえ。

ほっといても良かったけど、特に法律に関してしたり顔でウソばかり書かれるとさすがにねえ、、、

・建築士法第三条のどこにそんなことが書いてあるのですか?
 ちゃんと明示してね。

・労働安全衛生法第518条っ何?www



馬鹿すぎだろw
水道も、セルフじゃ出来ないんだもん!とか言い出しそうだなあ。

で、
>>だから、具体的にどんなことで
>>>>自ら酷い目に遭ってしまう
わけ?

“自称”はいつも、、、、www
008262
垢版 |
2013/12/13(金) 22:33:00.32
やー、ごめんなさい、大間違いでした、ご指摘トンクス
これは恥ずかしい間違いです、言い訳は無いですハイ

(一級建築士、二級建築士又は木造建築士でなければできない設計又は工事監理)
第三条の三  前条第一項第二号に掲げる建築物以外の木造の建築物で、延べ面積が百平方メートルを超えるものを新築する場合においては、一級建築士、二級建築士又は木造建築士でなければ、その設計又は工事監理をしてはならない。
2  第三条第二項及び前条第三項の規定は、前項の場合に準用する。この場合において、同条第三項中「同項各号に規定する延べ面積(木造の建築物に係るものを除く。)」とあるのは、「次条第一項に規定する延べ面積」と読み替えるものとする。
008362
垢版 |
2013/12/13(金) 22:34:54.40
労働安全衛生規則第518条っすね、これも間違いでした、大変失礼しました

第五百十八条 事業者は、高さが二メートル以上の箇所(作業床の端、開口部等を除く。)で作業を行な
う場合において墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、足場を組み立てる等の方法によ
り作業床を設けなければならない。
2 事業者は、前項の規定により作業床を設けることが困難なときは、防網を張り、労働者に安全帯を使
用させる等墜落による労働者の危険を防止するための措置を講じなければならない。
008462
垢版 |
2013/12/13(金) 22:36:52.08
で、そういう法令がある、ということは、分かっていただけたでしょうか
私が書いた条文は、間違いがありましたけど
そういう法令があるというのは事実だと確認いただけたでしょうか

間違いを間違いと認めることは、私にはできます
でも>>75で書いた件は、まだ認めていただいてはいないようですが
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/13(金) 22:42:33.32
まとめると、

1 木造平屋で100m2以下なら建築士不要だし、
  そのサイズは現実的に一軒家として十分あり得るサイズ。
  よって、建築士不要な家は十二分にあり得るということ。

2 518条に書いてあるとおり、これは「事業者」用の規則。
  よってセルフビルドで、仮に足場無しでも違法でもなんでもないということ。

よって、あなたの書いた>>80は両方ともウソ八百ということ。

建築基準法の話は、スレの前半ですでに出ている。
誰も「建築基準法という法律がありますよ」という情報は、欲していない。
008662
垢版 |
2013/12/13(金) 22:53:02.20
んで、ご指摘させていただきますが

>>16
上下水道については例え宅内であっても、それなりに資格が要りますよ
ン年前に「指定工事店制度」がなし崩しになったのもありますけど
上下水道については、公共の上下水道に接続するための設備を無資格の素人が
すると危険ってことで、それなりの資格が必要になってます
それが「給水装置工事」「下水道工事」で、前者は国家資格、後者は都道府県ごとの
資格となってたりします
たとえ宅内の配管工事であっても、もしものときにクロスコネクションで上水に
上水以外の水が流れ込んだら、大変なことになりかねませんから

ボイラー周りについては、ボイラーそのものが危険物であると認識していただきたく…
圧力容器です、下手したら爆発の危険もあります
で、給水配管ってのは地域ごとに規格が違い圧力も違うわけですが
(旧規格ですいませんが、水道圧が2kのところもあれば10kのところもあるわけで)
そんなところに同じ圧力装置を繋いで、同じように動作するとは限らないわけで
また、圧力容器は爆発の危険を排除するための一定の安全装置を備える必要が
あるわけですが、水圧が違うのにすべて安全な安全装置ってのは無いわけですよ
そこで、有資格者がそれなりの工事をするわけです
(詳しく書くと、理解していない人が分かったつもりで工事して死ぬかもしれないので
ほどほどにぼかして書くことで、責任を回避したいということでよろしくです)
加熱装置は総じて危険な装置です、まずこれを理解していただきたいです

それと「温水はポリエチレン管」と書かれてますが、これ意味不明です
温水配管用の可とう管ってことなら、架橋ポリ管とポリブテン管だと思いますが
ポリエチレン管ってのは業界では意味不明のような気がします
もしソースがあれば提示していただければと…私が無知なら、ごめんなさいです

また、塩ビ管で茶色の奴ってのは、おそらくHTのことだと思いますが
これは職人の間では抜けやすいってことで超避けられてます
銅管は時代遅れだとか言われてますが、そこそこ出来る職人さんなら
未だ信頼の置ける配管材という位置づけです
ロウ付けどころか半田ですらできない素人さんには無理ゲーですが
これも経験がないと扱えない素材です
008762
垢版 |
2013/12/13(金) 23:02:57.99
>>85
> 1 木造平屋で100m2以下なら建築士不要だし、

はい、建築士でなくても設計はおkです
ただし、建築基準法を無視していいということではありません
よくある話ですが「10平米未満の増築なら確認申請不要」を
「10平米未満の増築なら建築基準法無視OK」と誤解される方がいます
そうじゃないです、建築士がいなくても、建築基準法は守らねばなりません
都市計画法も、労安法も、都計法も、その他条例も
何やっても良いってわけではありませんので

>  そのサイズは現実的に一軒家として十分あり得るサイズ。

これについては微妙かと
マンション買ったほうが安いので
可能性は否定しませんが、そこまでして一軒家を得るよりも
マンション買う人が大多数なので
そもそも30坪程度だと3LDK程度が限界です、住むのは家族3人まで
土地がタダで手に入ったから建てる…なんてのは動機としては無理ぽです
そういうシチュエーションが特別にあるなら、話は別ですが、珍しいかと

> 2 518条に書いてあるとおり、これは「事業者」用の規則。

そうです、事業者用の規則です
でも、それを守らなくて落っこちて死んでも、保険は下りませんよ
そして、それを容認するのなら、DQN建設業者と同じ立場です
だったら、落ちて死ぬのが自分でないほうが良いとは思いませんかw
(落ちて死ぬのはもちろん避けて欲しいですが、容認するなら話は別です)

> よって、あなたの書いた>>80は両方ともウソ八百ということ。

いあいあ、USO800ってのは言いすぎですよー
少なくとも、ここでこうやって言い合い(悪気はないです)をすることで
正しい知識をこのスレに提示できたのは、メリットだと思いますよ
008862
垢版 |
2013/12/13(金) 23:21:45.14
>>17

> ただ、下水配管は、勾配(1/100〜3/100)をキッチリ取らなければならないのと

3/100の勾配を指定してる地方自治体は、日本にはありません(あったら教えてね)
水だけ先に流れてブツが残っちゃいますよw

> ただ、本当に難しいことは全然無い。普通の木工レベルではある。

埋設配管の本当に難しいことは、埋めた後にどう沈むかです
ド素人さんが掘って埋めた配管なんて、まともに流れません
ちなみに、屋外埋設配管は8〜12mごとに桝を設置しなければならないのですが
その桝ごとに、検査時に鏡とライトを入れて「ライトの直光が見えなければ検査NG」
なんて地方自治体も多々あります、ぶっちゃけ素人には無理ゲーですよ

> ちなみに、両配管共、地面に埋めるときは、30センチ以上埋めること。

すいません、30cm以上埋めて配管してたら雨水は勾配取れませんw
上水もメーター設置深さは30cmじゃどこかで上げてこなくちゃ無理です
そして、上水の鳥居配管は禁忌です

> あとは、テキトーに固定して。ハンマー音とか少なくなるので。

ウォーターハンマーはテキトーな固定じゃダメです
流体力学を理解してないと消せませんです、衝撃波は音速より早いですから
職人さんはバカかもしれませんが経験で知ってます


> ちなみに、プロの上水道の工事って、半日〜一日くらいだと思うよ。
> 下水道も1〜2日くらいかな。

それはプロだから(道具もプロだし)
宅内埋設配管をやろうと思ったら道具もいるし体力もいるし重機もいる
埋設配管(下水のみ)をスコップ一丁でやろうと思ったら
30mをスコップで掘って勾配もチェックして配管して埋め戻しして検査も通して…
30m×幅20cm×深さ50cm(平均)で3立方メートル(1.5×2×1m)
一日で掘って配管して埋めれる?それがプロの技ですよ
008962
垢版 |
2013/12/13(金) 23:26:48.42
>>18
電気工事士の資格は、それなりに実務経験が必要ですよ
実務経験なしに受験するのは違法だったりしますよ
知り合いの電気屋さんに頼むのも、もちろん違法ですよ
下手したら、知り合いの電気屋さんが潰れてタイーホされますよ

電気って、ひとつ間違えると人が死ぬんですが、分かってますか?

まあ、資格を取ればやってもいいんですが
その資格には責任がついてまわります
あなたが取った資格で、あなたがした工事で
家族が死んだら、あなたは納得できますか?
0090名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/13(金) 23:27:12.74
少々間違ってても参考になりますよ、どうもです
ちなみに100平米を超えない平屋をセルフビルド予定です、足場も不要
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/13(金) 23:29:06.35
> 実務経験なしに受験するのは違法だったりしますよ

おいwいくらなんでもこれはひどいww
高校生が集団受験するような資格だぞw

一体何なんだアンタは
何して生きてる人?
009262
垢版 |
2013/12/13(金) 23:35:17.65
>>19

いや、お勧めするのはいいけど、責任持てよとw
前にも書いたけど
上下水道は「お前んちだけの問題じゃねーぞ」と
電気配線は「下手したら人死ぬんだぞ、しかも家族だぞ」と

まあ、内装は下手打っても誰も死なないけど、安い割には文句でる工種だから
素人さんがやって満足できるなら、下手な職人にさせたほうが安いですよと

キッチンは、10〜15年使うものなんだが、メーカーから出てくるものは
品質がきちんとしてるからまず心配ない(もし不具合でても直してくれる)けど
施工がアレだとすぐにダメになりますよ
よくあるのが、床に乗せて設置したら水平が出てなくて扉が閉まらないとか
排水のパッキン入れてなくて数ヶ月したらドブ臭くなるとか
シャワー水栓の水処理できてなくてキャビ内にダダ漏れとか
ド素人がキッチン組んだらこんなの出てきて大惨事ですよと…

建築ってのは「持ってきて置いたら終わり」じゃないんです、家電じゃないんです
取り付け工事も含めての品質なんですよ
そこんとこを理解してもらわないと、お客さんも施工側も不幸になります
009362
垢版 |
2013/12/13(金) 23:41:21.84
>>90
よくよく考えてみてください
30坪未満の建物をせるふビルドするのに
必要な道具・工具を用意するのにいくらかかりますか?
基礎工事だけに限ってみても
重機、生コン用バイブレータ、光学レベル、型枠、平板ランマー…
100平米未満の工事をするために用意する道具だけで、リースでも
50万超えますよ?
009462
垢版 |
2013/12/13(金) 23:54:27.13
もうこんな時間なので、そろそろ
一番書きたかったことを、簡潔に

セルフビルドは、趣味ならどうぞだけど
お金を惜しむからやるのであれば
お前の時給はいくらだと考えてから、やれよ

一日あたり3万稼げる仕事をしてる人が
一日あたり2万で受けてる職人の給料を払うのを惜しんで
一日潰して、2万払えばできる仕事を、3万捨てて自分でやって
満足してるなら、それはもう趣味だろとw

その仕事で食ってる人は、よくも悪くもプロだから
一日2万でそれなりの仕事をして帰るんですよ
あなたが、その人と同じ仕事をするより
あなたはあなたの仕事をして3万稼いだほうがお得じゃないですか?
ってこと

セルフビルドを全面否定するつもりはないですよ
それに楽しみを見出す人がいて、それに金を払う人がいれば
私は応援したいです
でも、金を惜しんでセルフビルドを選ぶなら
その手間と時間で自分の仕事をして金を稼いで
その金をプロに渡してプロの仕事をして家を建ててもらったほうが
ずっと賢いですよ
ってことが言いたいんです

今日はここまでですが
ちょっと考えてもらえませんかね?
考えてから、書き込んでもらえたら、ありがたいですが
考えずに書き込んだ人には、向こう3ヶ月は全力で突っ込みますw
0096名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/14(土) 02:44:26.75
無知の知っていう言葉も有るので、いかに自分が愚かかっていうのを
知ってもらうためにも、そんなん知らんだろってのを書くと良いと思います。
有る意味そんなことも知らんで家造るとかレベルだと思いますが。
00972=73=81
垢版 |
2013/12/14(土) 03:03:09.75
2=73=81 のセルフビルダーですwww

まず私の基本的な立場としては、
もちろんプロの方が正しい知識や経験に基づいていろいろと
このスレに書き込んでくれるのは大歓迎ですよ。
私だって、シロートなんだから知らないことがいっぱいあるわけで。
私こそ、「本当の」プロの方にwwwもっと突っ込んで色々教えて貰いたいくらいなわけです。
自分の知ってる範囲では、知らない人にいろいろ伝えはするけどね。

しかし、プロと言っても、こうまで不適切な知識を並べるのはちょっとまずいのでは?

まず、建築基準法を守らなくてもいい、なんて誰もどこにも書いてないのに、
この“自称建築士”の人は、誰と戦っているんでしょうか?

まあ、あとは個別の間違い等について。

・30m2以上は建築士必要、というウソについての議論なので、3LDK云々は無関係。
・労働安全衛生法第518条www については、「違法」とまでウソを書いているのだから、
 これはキチンと謝罪した方が良いのでは?
 これも、保険云々の話は無関係。目くらましでごまかそうという意図ですかね?
 ヘタに「違法だ違法だ」と騒ぐと、昔で言う「誣告罪」に問われかねないと思うけど?
・>>上下水道については例え宅内であっても、それなりに資格が要る
 というのは、具体的にどの法律の何条でしょう?
・「架橋」が抜けてましたね。架橋ポリエチレン管のこと。
 水道屋のおっちゃんとは「ポリ管」で通じてたのでw
 ちなみに、最近、銅管使う住宅はほぼ無いと聞いてますが? ならば無関係。
・ウンコwが流れなくなるのは 4/100だと聞きましたが。 
 3/100というのは規定ではなくて4/100の手前、という意味。
 規定では1/100〜2/100じゃなかったっけ?(1/200?)
・30cmは下水は無関係だったね。それはスマン。
 下水管埋設は、ざっと転圧して砂敷いて勾配とって砂で埋めて、以外やってるの見たこと無いけど?ww
 メーター、ハンマー、その他は、そんな細かいところまで書き切れてないだけですよ。
 私が書いた>>17だけで水道工事が完璧なんて言わないし、そんな風に読む人も居ませんよw 
 そんなに歪んだ読み方をするのは、あなただけです。
 大体、書きすぎ、と言われてこっちのスレに移ってきたくらいなんだからwww
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/14(土) 03:27:55.15
つづき。

・電気工事二種試験にどんな資格が必要なんだい?
 なんて言う法律の何条に書いてあるのですか? ぜひ教えて下さいな。
・資格とれた人間に「責任云々」とは、どんだけエライ人なのですか?www

・工具関係は、自分は20万くらい。コンクリートミキサーとホゾ切り買っても。
 そもそも工具は後に残るし、セルフでのコストダウンと比べたら微々たるもの。
 そのくらいはまともな人ならば計算は出来るでしょう。

>>お客さんも施工側も不幸になります
バカだねえ。
セルフビルドにお客はいないのにwww

>>それに楽しみを見出す人がいて、それに金を払う人がいれば
>>私は応援したいです
>>お金を惜しむからやるのであれば
>>お前の時給はいくらだと考えてから、やれよ

本当にこいつはバカだねえwww
さすがに相手したくなくなってきたわ

だからね、金払う人はいないっての。自分で自分の作るんだからwww
そして、時給云々とか言っても、休日も働ければみんなそうするでしょうよ。
そして、仕事の方が楽ならばね。
セルフやるのは、休みの日しかないだろうが。
ほんとうにバカバカしいw
こんな事まで言わなきゃならんのかいwww


しかし、さすがにここまで嘘八百ばかり書かれると、害悪だなあ。
「違法違法」と書いてるところは、全部ウソじゃねーか。
第二種電気工事士は、資格なんかなんにもいらねーよ。ガイジンてもとれるわ。 
通報したろかな。
やっぱり、頭の悪い零細工務店の二代目あたりなんだろうなあ。
違法違法と脅せばセルフビルドなんてやらなくなると、思ってるんだろうね。

しかし、ちょっとレベル低すぎだろ。
オレみたいな、シロートのセルフビルダーに法規で突っ込まれるなんてwww
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
2013/12/14(土) 11:25:51.80
保険やの勧誘と一緒だわ
他人に危害がある可能性を上げるが
そんなこと言ってたら車にも乗せられんわな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況