道具の事が出たので少し詳しく。

道具、特に電動道具は、「まずは一番安いものを買う」のが一番かと。
不要な道具もあるし、そして大抵の道具は一度は必ず壊れます!www
道具もある程度消耗品ですからね。

・電動ドリル (\1980〜)  これはトルクを調整できるヤツですね。
  コンクリートドリルとかハイパワーなのヤツは、必要なときにホムセンで借りればいい。

・インパクトドライバー(\1980〜) できれば300W以上の有線のもの。
  充電式も便利なんだけど、90mm以上のビスを打とうとすると充電式だとパワー不足なんですよね。
  有線式でもケーブル10mとかで長いから苦にならないと思う。
  それよりもパワーが重要。

・卓上丸ノコ(3万円前後) できればスライド丸ノコ
  大概のDIYでは丸ノコが出てきますが、自分の場合は丸ノコはあんまり使わなかった。
  それよりも、使う木材をできるだけ一発で切れるスライド丸ノコがオススメです。
  □105mmの柱の家ならばそれをほぼ切れるヤツを。
  □120mmの柱の家だと、高額になるから財布と相談で。
  プレカットに出せばここまで考えなくても良いけど、ツーバイの89mmや□75mmは
  あとでも良く切るので、最低限□90mmは一発で切れるのがオススメです。

・ジグソー (\1980〜)  板状のものを切るヤツ。なんでもいい。
・グラインダー (\1980〜)
  鉄筋をカットしたり、コンクリートをはつったり、いろいろ使えるので是非。
  うるさくてちょっと危険ですが。

・サンダー (\1980〜)  ヤスリ代わりで必須。

(丸ノコ) (\5000〜)
  実は、丸ノコで真っ直ぐ切るのは結構大変。それこそ技術が少しいるかも。まあ慣れですが。
  縦切りとかしない限りは、それほど使いません。でも一個あったらいいかも。

・電動カンナ (\10000〜)
 大工さんの“高い技術”って、最初に挙がるのは大きいカンナを均一に掛けるテクと、
 太い柱をノコギリでまっすぐ切れるテクかと。
 後者は丸ノコがあるので、あとはこの電動カンナがあると大工さんいらず?になってしまう。
 本当にキレイにできます。
 大きい面積をカンナでキレイに均一にかけるのはなかなか難しいですからね。