うちは基礎体温つけてる。
低温期に入ってからと、生理後の1週間程度までを生中田氏期間にしてる。
この20年間失敗したことは1度もないよ。

注意して欲しいのは、体温変化の周期を把握するのが重要であって
生理を目安にするのではないので、記録を始めてから
2、3ヶ月は周期を把握するのに必要ということ。

基本知識としては、
・排卵があると妊娠に備えて体温が上がる(高温期)
・卵子の存在中は高温期が続き、卵子が死ぬと体温が下がる(低温期)
・生理は、妊娠準備状態になった子宮内をリセットするための排泄行為
・つまり高温期は妊娠可能な時期で、低温期は妊娠しない時期
・ただし精子の寿命を考えると、低温期終わり近くの1週間は要注意期間

低温期からいつ高温期に移行するかは不明なので、
数ヶ月間は記録を続けて周期を把握する必要がある。
また、上記のことから基本的には「生理中」は妊娠しないというのはほんと。

しかしホルモンバランスが崩れていると、排卵や生理が不正におこる。
そういう状態だと体温の周期もきれいに出ず、
高温期と低温期がはっきりしないから、避妊には使えない。
とりあえず、体温の記録から始めたらいいと思うよ。

あ、体温変化といってもせいぜい1℃以内の微妙な変化なので、
計測には婦人体温計が必要。