X



トップページテニス
586コメント190KB

【両手】 バックハンド総合★15 【片手】

0325名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/19(火) 09:11:08.72ID:JKIdHk5M
一般レベルだと片手バックだから負けたみたいなケースは
そんなにないと思うわ
サーブとフォアの方が試合での影響力はでかい
なので自分がご機嫌にできる方を選べばいいと思う
0326名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/19(火) 09:49:51.45ID:Oo0ct+JW
どっちが有利不利の話はともかく、片手はリーチが有利はもはやおじいさんやニワカの理論。女子じゃあるまいし両手スライスなんかやらんのだから。やっと届いた球でも強打出来るのだから両手の方が守備範囲は広い。間に合えばより強打が生きるのが片手。
0327名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/19(火) 11:36:09.83ID:SieugX7X
両手はオープンスタンス使えばリーチ補えるしな、カウンターで片手よりも簡単に威力出せるし
片手のオープンスタンスは威力劣るし筋力が両手より要る
0328名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/19(火) 12:47:05.43ID:hgFjVXvz
一番カッコいいのは女子の片手バック
0331名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/20(水) 06:23:18.71ID:Yuwqp+s7
ファーストインプレッションで片手が合うやつなんて居ないけどな
片手はまともに打てるようになるまで努力が必要
両手の方が最初は簡単に打てるから意志がなければ大半が打ちやすい両手に行く
0332名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/20(水) 10:28:06.28ID:EXmHJFs3
>>331
フリスビーをオーバースローやサイドスローで投げる派?
普通はバックハンドスローで始めるのが自然だと思うけど
バックハンドスローは体幹の回転を使うときに体が邪魔にならないから安定しやすい
だから、自然とフリスビーはバックハンドスローを最初に選択する
同じようにラケットを両手で持ったとしても、引き手優位のなんちゃってダブルハンドになりやすい
左手フォアが出来ないと腹切りスイングになり易いので、片手より優位とは言えない
0333名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/20(水) 10:48:35.61ID:l1fR3dvl
それでも初心者はアウトする確率が片手より低いから両手に行っちゃうってことでしょ
ミスを減らすことがまずは必要だし
0334名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/20(水) 11:23:11.52ID:sXuEQX49
片手は打点を前にするって気付いたら
そんなに難しくないと思ったな
初心者だったけど
0335名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/20(水) 13:18:59.37ID:Yuwqp+s7
自分のタイミングで投げられるフリスビーと、高速で飛んでくるボールに合わせなきゃいけない且つ重いテニスラケットじゃ全く別物だろ・・・軟式テニスならまだしも
0336名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/20(水) 13:27:00.77ID:Yuwqp+s7
大体その理屈じゃ野球やゴルフのスイングも最初は片手で始めるのが自然ということになるだろ
しかしそれは無い、なぜならテニスも同じで瞬間的なスイング速度且つ道具とボールが重いから
始めたての人、ジュニアなんかは特に力が足りないわけで上手く打てずに尚更簡単な両手に行く率が高くなる
0337名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/20(水) 14:11:37.72ID:dOkH6SI4
初心者のときテニススクールで片手バックは腰は回さないって教わったんだけどみんな回してる気がする
どっちでもいいのか?
0338名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/20(水) 15:13:44.00ID:Yuwqp+s7
回さないのは駄目だし回しすぎても駄目
初心者はその調節が難しいからとりあえず回すなと言われる
ボレーの振るな理論と同じ、当てるだけなら回さない方が安定性があるからな
0341名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/21(木) 02:00:58.08ID:heSk2Vf1
片手で腰を回すななんて指導あるのか…ありえないだろう
有名なボレーの振るな理論って最初に誰が言い始めたんだろうか
振りかぶるなだったら分かるけど振るなは意味分からんだろう
0342名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/21(木) 07:02:47.55ID:tM+c/11b
プロの試合見ててもどう見ても振ってるもんなw
ラケットのポジションと肩の入れ方なんだろうけど俺はどうにも無理だったな
鋭いのが打てる気しない
0343名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/21(木) 08:27:52.27ID:nWjEHS5k
ボールを運ぶように、踏み込んで体重移動で打ちましょう
0344名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/21(木) 11:50:15.11ID:z+sCJEWv
グリップの厚さで体の使い方が違うってYouTubeで紹介されてたけど
厚ければ腰を使う
薄ければ腰はあまり使わず腕でスイングするって
0346名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/21(木) 12:27:33.03ID:dasoOi2h
いいからカマバックだけやっとけ
片手派はもう増えなくていい
このまえ出た草トーで、いつもより片手バック使い多いなー思ってたら
そのうちの半数くらいが2試合目3試合目はカマバックで打ってた
たぶん片手に変更している途上なんだろうが、おとなしく両手で打ってなさい
0347名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/21(木) 12:49:45.59ID:qspritEd
初心者は放っておくと腰を回しすぎる人が多いから「回すな」
という指導になるんだろう
ボレーも初心者は振りすぎてミスヒットするのが多そう
だからある程度上達したら好きなように腰をまわしゃいいし
ボレーで振ってもいい
0351名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/21(木) 13:34:55.24ID:abO7bFEo
俺も最近、ものは試しにってことで軟式打ちの真似して
左腕を後ろに引かずに、身体を思いっきり開いてラケットぶん回したら
思ったより普通に強い球打てるのな
慣れてないせいかコントロールに難有だったけどw

真似したのはこの打ち方
https://www.youtube.com/watch?v=bHUU-5vMwSU

それでも俺は古典的な身体回さない打ち方の方が馴染んでるので
打ち方は従来通りでいいかなと
0354名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/21(木) 14:49:52.94ID:IyLRE2Uw
>>351
左手を後ろに引く意識って言ってる時点でレベル低い。そんなのクソジジイとかダサい古いS級エリートコーチしか言わないだろ。左手を意識する必要なんてない。まともな運動神経があればバランス取ったり力が入りやすい形に勝手になるのに、なんか意味不明に左手後ろに引くのが滑稽。
0355名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/21(木) 14:53:53.40ID:IyLRE2Uw
サーブの打ち終わりに右足が上がるのも意識なんてしないのに、右足の蹴りあげで威力出すとか言う馬鹿コーチがいるがそれと一緒。意識しなくても起こる事象を意識してやらせるバカと信じてやるバカが多い。おばさんとか、フォロースルー終わった後になんかさらにビクって付け足してるの見た事あるだろ?あれと同じレベルだ(笑)
0357名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/21(木) 15:51:41.25ID:nWjEHS5k
焼きそば発狂中
0359名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/21(木) 21:27:22.57ID:0LFCgdGC
それディミトロフの前で言えんのか?
0360名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/22(金) 00:06:03.96ID:3c8CUk3i
左手の話か?
ディミトロフだって打球の瞬間は左手は後ろに持っていかないぞ?打球後に右手のフォローが大きくなって胸が開いて行く時に左手もそれにつれて後ろに行く。インパクトに向けて右手が前に出て行く時にもう左手後ろにツッパる人が馬鹿にされてるんだろ?自然になるものを意識してやるのを否定してる。わからんのだろうな。
0364名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/22(金) 10:25:31.21ID:3c8CUk3i
どっちもレベルはわからないが、左手を後ろに伸ばすシングルバックって言ってるのはスクールの下手なおっさんが思い浮かぶのは確かだな。
0366名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/23(土) 17:05:11.18ID:4ZhtJU5J
緩く跳ねた球を両手で強打するのって筋肉量以前に難しく無いですか?
0368名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/23(土) 21:32:21.13ID:4ZhtJU5J
>>367
手出しなら打点や軌道読みやすいけどさ、、、
相手が意図的に両手バック側に緩く高く跳ねて少し変化かけてきた球を、オープンスペースに強打するのって難しく無いですか?

まあ強打だけして相手の待ってるコースに打ち込んじゃう輩には難しい話題だったけどね。
0370名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/23(土) 23:03:00.53ID:RLle8egT
戦わずにいられないのかw
0372名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/23(土) 23:19:27.62ID:kk/8Nld6
バック側に来たスピンかかった緩く高いバウンドなんか難しい・打ちにくいって当たり前のように昔から言われてることだろ
わざわざ聞くことか?
0375名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/24(日) 02:50:56.61ID:wfY+D+y8
つまりテニス経験長いなら難しくないですか?って聞くことが無意味
初心者が聞くならそれはみんな難しいと感じてるよって言えるけどいきなりイキりだしてて謎なんだ
0376名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/24(日) 04:37:52.97ID:0UT/m+6H
片手ならまぁ狙われる王道だけど、
両手なら楽だろ
両手のメリットの一つだぞ
多分、それ専用の打ち方を分かってないだけ
0378名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/24(日) 12:17:23.92ID:zJ9PrkJV
両手で高いボール打つときにはラケット面を立てぎみで上から被せるように打っていくだろう
基本的には片手も同じ面角度を意識して打てばいい
片手は左手のプッシュがない分、力は入りにくいけど
フラットで打つか、サイドスピンでひっかかり作れば回転系で強打もできる
0379名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/24(日) 13:06:35.85ID:zJ9PrkJV
でもあるあるだけど
打ちにくい、苦手ってショットに限ってみんな練習してないんだよな
打てないのは単に練習不足って人が8割かと思う
練習で打ってるのがフォア8割 バック2割ならバック下手なのは当たり前やん的な
バックの高いとこだけ一日100球打ってればコツをつかんで現状よりは楽に打てるようになるのは想像に容易いでしょう
0380名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/24(日) 15:43:53.00ID:zFW2Nr4V
ミスは確実に多い練習になるし現実的にはそれにつき合ってくれる人がいないとかあるのでは
少人数グループで練習できるといいな
0381名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/24(日) 17:25:15.21ID:NSruc/KW
両手バックはスィートスポット外しても失速する度合いが少ないな
いつもスィートスポットを外さずに打てる技術があれば関係無いだろうけど
0382名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/24(日) 17:40:14.24ID:rbt03c6j
>>381
それな。
両手に変えたら、アドサイドのリターンの確率が上がったよ。
片手の時は芯を外すと、前衛に叩かれて終了だったが。
0383名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/24(日) 22:54:59.76ID:LaxOxAkO
>>382
ダブルスはお呼びでは無いから。
0384名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/25(月) 08:39:46.48ID:EhHDCWYf
>>355
サーブも、右足蹴る派と左足蹴る派があるから
足を寄せる人は左足側に体重移動するので、左足蹴る派が多いらしい
足を寄せない人は重心移動が少なく、右足も蹴る(左足を蹴らない人はいないから)人が多い
ロディックは、ありゃどっちなのかな
寄せた状態で構えて、結局、足寄せない派?
0385名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/26(火) 20:18:08.72ID:wPVJqcrd
テニススクール週一で通ってる程度のにわかだけどさ、
コーチって重要なポイントあんま教えてくんないよね
例えば、片手バックでいつもボレーストロークで遅れちゃうんだけど、
どうすればいいか教えを請うても曖昧な返事
結局俺自身がググったりYou Tube見たりして「ああ、クローズドで後ろ足を下げればいいんだ」
って気づくというね
0386名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/26(火) 20:40:02.44ID:PK6Sy1+m
人数多けりゃそれぞれの人なんてまともに見てられないしね
今はYouTubeとかで技術論は見れるし少しレベル上のテニス仲間とか居て数時間打てる環境とかあればそっちの方が上手くなる
スクールは打つ時間が絶対的に少ない
0387名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/27(水) 08:52:38.80ID:o+gawin/
スクールはテニスを題材としたエクササイズを提供する場
くらいに思っておいた方がいいような
定期的に運動して運動不足解消目的みたいな感じ
0388名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/27(水) 09:01:50.79ID:r6J7MCI8
技術の習熟には1万時間が必要とされる
週1回1時間程度の実練習時間で計算すると7万日が必要なので、約200年近くかかる事になる
テニススクールのみでテニスが上手くなりたい人に一番必要な事は、週4回以上通う事だと言える
多分、死ぬ迄には上手くなってるだろう
0389名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/27(水) 10:41:43.39ID:DXJO1xNs
外国語をある程度身につけるのが確か300時間か1000時間とか聞いたが、10000時間は大変だ
高校の部活で週6、2時間半を丸一年30数週やってやっと500時間程度
0396名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/27(水) 19:33:15.62ID:nToXxV/B
そもそも習熟の基準もよくわからんだろう
その技術レベルがトッププロ並になることかっていうとそんな訳もあるまい
0397名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/27(水) 20:06:08.62ID:ZXpB7tLx
体にもセンスにも恵まれない人は何万時間練習しても一定のレベル以上には行けないだろし
逆に少ない時間でうまくなる人も居るだろう

言葉は一応外国駐在に困らない位になるには1000時間とかいう目安だったはず
0398名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/27(水) 20:07:32.69ID:Lz7Bx6WL
感覚的には週2ぐらいで10年が目安になると思う。20代でテニスをはじめれば上り調子だけど30代、40代だと習熟するころに回復力や体力が落ちてきてしまうので頭打ちになりがちかと。
0400名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/28(木) 09:19:57.05ID:M2eKO4tc
>>393
1万時間の法則 でググればすぐ出る
まぁ20歳までにプロレベルになるための時間だがw
技術習得力が落ちた20歳超えて10000時間やっても、プロになれるとは思わんが
0404名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/28(木) 12:47:57.02ID:eq6MlsCR
1万時間の法則ってキャッチーなフレーズで流行っただけで学術的根拠は少ない話だよ
ただ努力は必要なのは言うまでもないけど
0405名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/28(木) 18:00:02.45ID:M2eKO4tc
>>404
一応、学術論文出てるみたいだよ
著者はフロリダ大学の心理学教授
何処の学術雑誌に掲載されてたか知らんが、多分、ムーではないと思う
そのレベルの科学的根拠
0406名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/28(木) 18:55:03.24ID:gKIHRz8z
論文なんて出すだけならいくらでも出せるだろ
評価されるかどうかはまったく別
有用性の無い論文なら無視されるだけ
0407名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/07/28(木) 19:42:51.26ID:eq6MlsCR
>>405
知ってるけどその論文の内容を歪めて広めたのがどっかの新聞屋かなんかだよ
論文には1万時間の言葉もなかったはず
0417名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/09/06(火) 14:08:46.80ID:rYLbYIwY
両手バックが「回転あまり掛かってない」「打ち方が変」「現代的ではない」いわれ、スピンに矯正された
ノーリーみてると直さなくてよかったじゃん…って思う
本人が困ってないのに直させるの何でなんだろ
0418名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/09/06(火) 14:12:55.01ID:YUYPpf5A
メドベのバックハンドとかほとんどスピンかかってないしな
ヒューイットのバックハンドもドフラットだったけど
0419名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/09/06(火) 16:17:14.46ID:Yd3uMl/Y
自分の意見はっきり言えば良いだけの話だし、プロはあれでも武器になるから直さないだけ
それに、プロは1年中試合してるからフォーム矯正すると試合自体勝てなくなる可能性あるからな
0420名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/09/06(火) 19:43:14.68ID:IO7NJJRE
フラットとスピン打ち分けるの、そんな大変か?
おれ片手だけど、振り上げる角度変えるだけなのに
0424名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/09/07(水) 07:00:35.63ID:+XOifTmo
フラット(実質フラットドライブ)、スピン関係なく綺麗に縦回転が掛かってなかったのかもしれない
初心者だと多かったりする
横回転になってたり、ホームランとかどこ飛んでいくかわからないような人が
0425名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/09/07(水) 09:11:26.33ID:9IPTYlKB
>>424
縦回転かかってなくてもちゃんとコントロールできてれば問題ないよ
全米見てるけどプロも斜め回転や回転かかってないのもよく見る
0427名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/09/07(水) 10:46:28.49ID:8erPOfCY
確かに、ハードコートの斜め回転は
跳ね方もトリッキーになるもんな
オムニだとそれほどでもないけど
0428名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/09/11(日) 13:57:44.45ID:GLNI2h8P
バックハンドの議論なんてしてる時点で、俺からしてみれば甘ちゃんよ。

両利き俺からしてみれば、両手でフォア打てばいいだけよ。
0430名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/09/16(金) 23:40:06.04ID:46LMjg+b
ナダルのバックって、打つ瞬間まで利き手結構伸ばしてるんだな
0431名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/09/30(金) 05:11:39.91ID:/glYQKiu
片手バックで高いとこ力入りにくいのは左手の支え(押すベクトル)がないからだから
左手で添えて打てば楽だよ
普段の片手バックに左手添えるだけ、フォロスルーは(左手話して)片手とおなじでいいよ 
体が開きすぎないように意識して
金子秀樹プロなんかもそんな感じよね
0434名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/10/02(日) 14:21:10.46ID:PaNJCvhV
>>432
クエルテンの片手バックは21世紀の片手バックの原型になってると思うわ
それまでの片手バックは下から引いて低い体勢で打つものだったからな
0435名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/11/14(月) 19:36:58.97ID:IQV40rh8
両手バックハンドでスピン掛からない病にしばらく悩まされてたんだけど、
テイクバックを大きく回すように意識したら、スピン掛かるようになってきた

しらない間にいつでもブロックリターンみたいなコンパクトなテイクバックになっていたみたい…
0437名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/11/15(火) 12:51:32.63ID:z2p9yJDF
回すか回さないかじゃなくて真後ろから当てるか少し下からずらしながら当てるかだろうに·····
0438名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/11/15(火) 22:14:31.46ID:yBF1Izs7
軌道に面をセットしやすくなったのかもね
初心者でコンパクトに引いて急いでカクっとまげて打っちゃってる人は横フリ(サイドスピン)になってたりする
0439名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/11/16(水) 14:41:42.34ID:u+zykXOm
両手バックは利き手側をナダルみたいに厚く握るとスピン楽にななるようになるけど
食い込んだ打点に弱くなるからナダルみたいリターンで下がって待ちたくなる
やっぱり利き手グリップは薄めの方が汎用性が高いな
0440名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/11/17(木) 14:29:32.44ID:gxRWXeG8
両手バックはフラットで打つ方が現代は流行りだよな
ジョコビッチとかナダルはスピン系に見えるけど

ワイはフラットで打ちたいが、フラットでコントロールできない
0442名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2022/11/17(木) 23:14:25.82ID:JkZmFG88
超高いのと低いのは片手、真ん中は両手
ちなみにどちらも試合では叩けません
0444名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/01/04(水) 19:58:22.03ID:g0wBcdtf
片手バックはコンチで手首の角度で打点を変えてる
とは言ってもコンチの打点(体の正面)で打つことはほぼない
基本はイースタンくらいの打点(面角度)で打つことが多い
高いボールはもっとセミウエスタンくらいの面角度でスピンかけてる
スライスもそのまま打てるしグリップチェンジしなくていいんでいい(ような)
中3〜高1の間くらいに片手バックに変えて、片手バックはコンチで握るもんだと勘違いしてて
コンチのままいろんなボール打とうとしてたら自然とこうなってた
0445名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/01/04(水) 20:07:03.17ID:g0wBcdtf
グリップ変えて打とうと思ったこともあったが
コンチ以外だと手と面の角度がリンクしにくいんだよね
コンチなら手の甲の角度がそのまま面の角度だから
今、面がどの角度になってると繊細に感じ取れるんでラケットを手の延長線上でコントロールできる感覚があってやりやすい
0446名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/01/04(水) 20:14:09.94ID:g0wBcdtf
例えばコンチで高いボール打つときは、背の高い人の顔に手の甲でビンタする感じ
その時の手首の角度が高い打点のときの手首の角度になる
という具合に、特に手首の角度を意識しなくても打とうとすると自然とそうなる
0449名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/02/28(火) 17:23:27.93ID:606USUlb
チチパスみたいな体格とフィジカルがあれば、
薄いグリップでも高い打点から平気で打てるんだろうなあ
0452名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/03/05(日) 19:32:08.98ID:Mpe/CNKW
中高軟式経験して30から硬式始めて今年で10年目の片手バックだが
限界感じてきたので両手を試していこうと思います
0457名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/03/29(水) 19:01:06.94ID:Kh3uODZc
バックハンドでは、無理をしないからでは
フォアハンドが60%以上になりやすい現代テニスでは、回り込んでのフォア強打の技術が勝敗の鍵になる
実際、勝者の方が敗者よりフォアハンドの使用率が高い
アンフォースドエラーの多さは技術の問題というより、攻撃性の差なのかも知れない
0459名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/03/29(水) 23:48:15.82ID:kGW0YVfc
フェデラーのプレイでやたら「あえてフォア!」と言うアナウンサーが昔いたなあ
こいつはバカかと思いながら観ていた
0460◆No.1/op/JA
垢版 |
2023/03/30(木) 19:24:40.70ID:kGj5PYmP
サーブ&フォアは全盛期フェデラーの必勝パターンだっただろ
アホはお前
0461名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/03/30(木) 19:50:49.41ID:8EIar0WS
>>459
そう言うなよ
フォアで打つぶんオープンコートができるから、普通ならバックで打ちやすいボールはやっぱりバックなんだよ
0462◆No.1/op/JA
垢版 |
2023/03/30(木) 19:55:36.99ID:kGj5PYmP
毛体的な一撃になるからオープンコートが出来ても良いんだって
返ってくるにしてもどうせへなちょこ球だろ
だからフェデラーは堂々とフォアに回りまくってただろ
君シングルズやったことある?
0463◆No.1/op/JA
垢版 |
2023/03/30(木) 19:56:16.52ID:kGj5PYmP
決定的
どうも私のGoogle日本語入力はあまり賢くないな
0466名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/05(水) 08:58:11.36ID:CBPwYSYW
片手から両手は意外と簡単なはず
両手でも片手スライス使うなら片手スピンもいけるはず
私は両手→片手(中3)に切り替えたけど 今でも両手で打つこともある

(右利きの場合)
片手→両手のコツとしては
片手の人は手の甲側に感覚(レーダー)あると思うんで
添えた右甲のレーダーを頼りに面を作る、あとは左腕で押してやるだけ
体の使い方はフォアと同じ

片手スライスを使う両手バック打ち→片手バック のコツ
スライス→フラット→スピン って具合に慣らしていくと打てるはず

片手スライスなれてない両手打ちは片手バックにするには少し時間がかかるかも
甲側の感覚を良くしていくと打てるようになってくる
0467名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/05(水) 09:04:37.86ID:CBPwYSYW
片手バックやるとき初めは
厚グリで打った方が手首固定できるからいい。という意見もあるが
個人的にはコンチやイースタンから始めた方がいいと思ってる
甲=面角にした方が感覚つかみやすい
いきなり厚グリで掌側45度みたなとこが面角になると今どの角度になってるのかわからなくなりやすいので感覚が掴みにくく器用に裁けない
0468名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/05(水) 13:06:42.74ID:lNG1pSyu
片手から両手はそんなに難しくなかったな
ボールにより近付くってのだけが気をつけるとこかな
あとは適当で
0469名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/05(水) 19:27:44.87ID:4IJJFqdY
>スライス→フラット→スピン って具合に慣らしていくと打てるはず

そんなんで打てるなら、ずっと片手バックの人はみんなガンガンスピン打ちまくってるはずだな
0471名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/06(木) 12:34:38.87ID:NdrLxbvd
片手バックのスピンは特別難しいショットという事でもないよ
差し込まれた時に処理が難しいというのはあるけどスピンに限った話じゃないし
0474名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/07(金) 15:10:40.73ID:MWcNsTAz
普通に下から上に振ればスピンかかるしな
そこらのおじさんでも片手バックでがんがんスピン打ってるよ
0476名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/08(土) 00:17:51.79ID:McXl6qlm
あきらめて両手にしなよ
両手のプレイヤーにはまったく興味ないけど
0477名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/08(土) 06:22:05.96ID:Y8fkeBVy
youtubeの再生数や人気を獲得するなら確実に片手だな
youtubeのたくまとか片手ってだけでかなり人気あるし
0479名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/08(土) 19:21:22.47ID:1kMWFKqR
>>476
たしかに片手やってると両手プレイヤーの試合はほとんどまともに見ない
プロの試合で観るのはディミムゼチチバロフくらい
草トーの待ち時間も試合見ずにゲームとかオークション見てるし
それか同じ片手の人とテニス談義
まあそこは両手の人も同じかもしれんが
0480名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/08(土) 20:02:11.29ID:qsZ/u/nv
去年オフに来てたとても上手い人がフェデラーリスペクトらしくて顔残しながらバックハンド打ってたなあ
0482名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/08(土) 20:43:26.82ID:McXl6qlm
そりゃあれだけスライスに寄っててしかもMAX200Gみたいなの使ってプロのペースでラリーやればね

でも片手バックトップスピンもスライスも両手によるスピンも別に難しくはない
要はこれだ!という打球感覚をつかめるかどうか
そしてそれを維持してより深化させられるかどうか
0485名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 07:06:47.77ID:o89IuiDN

フラットは難しいテクニックだよ
特にスライス系のフラットは非常に難しい
厚く当てるほどコントロールが効きにくくなるし
片手のフラットとかプロでも少ないんじゃないかな?
0486名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 07:14:45.67ID:o89IuiDN
フォアハンドでトップスピン打てる人が、「フラットは簡単」と言うかどうか考えたらわかる
基本的にフラットは難しい技術なんだよ
0487名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 07:42:36.95ID:TO7T/kvL
本当のどフラットは難しいよね
肩より上の打点じゃないとコートに収まらないわ
フラットドライブならどの打点でも打てるけどやっぱりスピンかかってる分失速するから7割位はオープンコートって状況じゃないとエース取れないや
0488名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 08:55:57.31ID:tWI6hNrJ
フラットとフラットドライブ?(回転量少なめの球)は特に区別してないな
無回転のボールなんて打てないし
まあフラットドライブというのおかしな呼び方だよな
0489名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 13:44:15.07ID:Vewu9Zki
フォアだったら高さとか丁度良いのならほとんど回転かからない感じの打てることもあるがバックではムズイ
0490名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 20:36:33.37ID:9kENXGTJ
>要はこれだ!という打球感覚をつかめるかどうか

そりゃ感覚を掴めればどんなショットだって簡単になるだろうよw
0492名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 20:54:34.16ID:tWI6hNrJ
>>490
いや結局そういうことさ
それが掴めりゃ手に負える範囲のボール相手なら簡単になる
0494名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 22:47:06.67ID:tWI6hNrJ
昭和のおじいちゃんも平成のおじいちゃんも喧嘩すんな
0495名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 22:58:18.36ID:yBDBfkOE
令和生まれの俺、最強!
0496名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/09(日) 23:02:10.03ID:tWI6hNrJ
いずれ令和のおじいたんになるだけだろうがよw
0497名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/10(月) 16:26:15.30ID:I9xXdBm9
2020年のスマッシュの記事
バックハンドトップスピンの平均回転数/分の上位5選手
1. ヤニック・シナー 1858回転
2. マーティン・クリザン 1840回転
3. フェリックス・オジェ-アリアシム 1825回転
4. パブロ・クエバス 1735回転
5. ジョン・ミルマン 1680回転
他にランキングトップ10では、
ガエル・モンフィス 1551回転で最多、
ステファノス・チチパスが1280回転で続いた。
ビッグ3では、
ラファエル・ナダルが最も多くて1252回転、
ジョコビッチは1148回転。
逆回転のスライスを比較的多く使う
ロジャー・フェデラーは548回転だった。

ちなみに、フォアハンドの場合
ナダルのヘビィートップスピンの回転数4900rpm
ナダルの平均のトップスピンの回転数3200rpm。
フェデラーのトップスピンのボールの回転数2700rpm
サンプラスやアガシのトップスピンのボールの回転が1700rpm

フォアハンドに比べてバックハンドのスピン量はかなり少ない
フェデラーは、バックハンドをほぼフラットで打ってるようだ
0498名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/10(月) 19:53:30.04ID:jFJ2BBKl
同年代のタレント俳優ミュージシャンがみんな老けて汚らしくなってきて悲しいけど俺もジジイになって汚らしくなって
それが世の定めなんだけど実際自分が歳食うまでは実感できないよな
0503名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/12(水) 00:17:33.19ID:CLz+MDfe
4シーム 2000(max3461)
スライダー2400(max3130)
カーブ  2500(max3550)
フォーク 1000以下
ナックル 30〜60

こんな感じ
まぁ道具使うんだから、この程度は出るんじゃね?
ちなみに回転数が多くなると空気抵抗が大きくなるため、初速と終速の差も大きくなる
0504名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/12(水) 00:56:52.20ID:uZ3YlK5B
トラックマンで測った素人のフォアだって2000回転前後あるんだし、そんなもんでしょ。
リプレイ映像でたまに表示されたりするから、ホークアイで追ってるんじゃないの。
0505名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/12(水) 01:28:13.35ID:fKil5Yv8
フェデラーはけっこう回転かかってそうだけどな。スライスもあわせて平均してってこと?
0507名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/12(水) 09:47:04.44ID:GIREUSDj
スライスと合わせた平均だとスピン量は減るんじゃない
スライスを高回転量で掛ける時ってドロップショットの時くらいだろうし
0508名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/12(水) 10:18:34.72ID:CLz+MDfe
信じられなかったら、別に信じなくても良いんだよ
とりあえず元ネタの「バックハンドトップスピン」回転数でググって、"データが明かす「回転数」と「球速」... "ってのを読め
その上で判断したら良いんじゃね
それでもフェデラーのトップスピンの平均回転数が低いのが気に入らないなら他で調べたら良い
自分もフェデラーのバックハンドトップスピンのmax回転数はそれなりに高いと思ってググったけど出てこなかった
出来れば結果を教えて欲しい
0509名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/12(水) 10:26:59.36ID:GIREUSDj
フェデラーのバックハンドのスピンは攻める時に使う印象があるからスピンを抑えてフラット気味に打ってるかもね
つなぎはスライスが多くなりそうだし
片手バックで回転量が多そうなのはガスケだけど入ってないんだね
0510名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/12(水) 10:57:04.58ID:3CaqhRXc
ちょっと忘れたけどその回転数のデータって何かの大会で取ったやつでしょ
つまりその大会の本戦に出てない選手のデータはないよ
0511名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/04/12(水) 19:29:48.15ID:np5ZRV9n
10年近く前のウィンブルドンのデータだと
バックハンドのスピン回転数のトップ3は
1位ガスケ
2位フェデラー
3位錦織
なデータを見たことがあるわ
0516名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/05/20(土) 20:47:48.54ID:rndM105w
両手バックハンドは余り面を返さないイメージ
0517名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/05/20(土) 22:10:39.34ID:xg/HAjGd
>>514
クロスに打つ時、ボールの外側だけを打ってしまうと失速してネットが増えるので、ボールの内側を打つこと(シュート回転をかけるイメージ)と非利き手のパームアウトは意識する
0518名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/05/23(火) 21:43:20.84ID:ByzdYw3X
つまりボールの外側と内側を一緒に打つってことですか

異次元テニス
0519名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/05/24(水) 14:29:56.92ID:tzmdCvGz
ちがいますよ
ラケットの両面で同時に打つんでしょ
0521名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/01(木) 16:50:13.87ID:I53cKEW2
片手バックの人が両手にするときの意識として大事なのは
肩のラインを右下がりにすることです
右下がりにすることで片手バックで癖ついてしまった前すぎる打点になることが防げます
それだけで感覚つかめる人もいます
0522名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/01(木) 16:55:18.76ID:I53cKEW2
両手バックは片手スライス打つときとボールへの入り(肩の入れ)は同じです
肩のラインを右下がりにし、上から下目線を作ることで打点を手前に引き付けることができます
右下がりになると打点を前では打ちにくいので自然に上手く打てます
0523名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/01(木) 16:59:48.07ID:I53cKEW2
これを時間差(最初に肩が入って後からラケットが出てくる様子)と表現したりしますが
「スライス打つときは時間差つくって」みたいに
でも時間差作ると言われると難しく感じますので
(ボール迎えるときの肩入れの時に)「肩のラインを右下がりにする」とした方がシンプルでわかりやすいです
右下がりにすればあとはただ普通に打つだけで勝手に時間差で打てます
0524名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/01(木) 17:02:19.00ID:I53cKEW2
ちなみにこれは小生がスライスを3日間研究した結果のたまものです
みなで共有できれば幸いです
0525名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/03(土) 02:11:34.13ID:gmwrgLTq
硬式テニスのバックハンドは、右利きの場合を基準に説明します。左利きの場合は、逆の手と足の使い方をすることになります。

以下は、基本的なバックハンドの打ち方の手順です。

準備姿勢をとります。
両足を肩幅に開き、軽く膝を曲げます。
体重は前足にかかるようにします。

ラケットグリップを握ります。
右利きの場合、右手でグリップの下部分を握ります。
手のひらはラケットの裏側(ストリング側)を向いている状態です。

バックスウィング(バックステップ)を行います。
手首を固定し、ラケットを後方に振ります。
同時に、体重を後ろ足に移します。

ステップアウト(前足で前に一歩踏み出す)します。
バックスウィングの最後の瞬間で、前足を前にステップアウトします。

スイングを行います。
バックスウィングからの運動を利用して、前足を踏み出しながらラケットを前に振ります。
肘を曲げずにラケットを振り抜き、ボールに対して水平になるようにします。

ボールに当てるタイミングを見極めます。
ボールが自分の体から遠ざかるときに打つと効果的です。
ボールが最も高い位置にあるときを狙って打つことが多いです。

フォロースルー(フォロースルー)を行います。
ボールに当てた後、ラケットを振り抜いたまま前に進みます。
体の正面にラケットが来るようにします。

これらの手順を実践することで、より効果的なフォアハンドを打つことができます。練習を重ねて体に馴染ませることで、よりスムーズな動作ができるようになります。また、テニスコーチや経験豊富なプレーヤーからの指導を受けることも、上達に役立つでしょう。
0526名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/03(土) 23:16:24.02ID:m1KCwJLI
それで、パームアウトってなに?
0529名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/04(日) 15:47:40.13ID:XrKkPxNa
ハラライスってナニ?
0530◆No.1/op/JA
垢版 |
2023/06/05(月) 15:53:33.49ID:KiXLOI5n
>>526
そんなことくらい自分で調べろよ
テニス雑誌でしつこいくらいに解説されてるぞ
0532名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/06(火) 05:32:58.32ID:dBY84stS
スマッシュ?かな
Amazonプレミアムの無料版で調べてみる
0533名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/06(火) 10:09:44.15ID:dBY84stS
ググってみたが、ハヤシライスに関係することしか出てこなかった
ハイライス(韓国版ハヤシライス)の打ち間違い
選手のニックネーム(ハラライス、ナラハラライス、テラハラライス)

あと、「やっとテニスの打ち方がわかった」ってスレで
>今、中上級程度の腕前で、フォアはスピン系、ボレーはハラライスを
>意識して打つようにしている。
>試合で、ミスが減って良い感じにゲームメイクができるようになったんだが…

って下りが出てくるんだが、ハラライスを意識するってドユコト?
掌にハヤシライスを乗せているイメージでボレーするの?
0535名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/06(火) 19:41:09.80ID:UGARgUOL
「ハラライス」という言葉は、日本のスラングで、主に若者の間で使用されます。直訳すると「腹がライス」となりますが、実際の意味は「おなかが空いている」ということを表現しています。つまり、食べ物が欲しいという感覚や、おなかがすいている状態を指す隠語として使われることがあります。

この表現は、若者の間での会話やSNSなどのコミュニケーションでよく見られますが、一般的な日常会話や公式な場で使用されることはあまりありません。
0536名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/06(火) 19:43:00.33ID:UGARgUOL
「パームアウト」という言葉にはいくつかの異なる意味があります。以下にいくつかの可能性を説明します。

スポーツでの使用:「パームアウト」は、特にバスケットボールで使用される用語です。これは、ボールを手のひらに乗せて保持し、手のひらを上向きにすることを指します。パームアウトの動作は、ボールを制御したり、相手からボールを守るために使用されます。

マジシャンの技:「パームアウト」は、マジシャンがカードや小さなオブジェクトを手のひらに隠して、見せないようにする技術を指すこともあります。これは手品の一環として使用され、オーディエンスに対して見えないようにするために行われます。

ボディランゲージでの使用:「パームアウト」は、ボディランゲージの一部として、手のひらを上向きに開いて相手に対してオープンで協力的な態度を示すことを指すこともあります。これは、信頼や協力の意思表示として用いられる場合があります。

ただし、具体的な文脈によって意味が異なる場合がありますので、より具体的な文脈や使用例を教えていただければ、より適切な解答を提供することができます。
0537名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/06(火) 19:44:24.48ID:UGARgUOL
パームアウトは、まあ、雑誌のネタ作りの悪しき例だね。
0538名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/06(火) 19:49:21.52ID:UGARgUOL
アホな雑誌記者がネタなくて嘘こいてるんだねw
以下、テニスジャーナルの記事。
-------------------------------

ラケットダウンしてもスピン過多にならない秘訣
ナダルのようにラケットダウンを忠実に実行すると、ふつうならスピン過多になりがち。
しかしナダルは持ち前の体幹部の強さ、そして腕力、
さらにフィニッシュで手のひらを前に向けることで(パームアウトという。赤丸がそれ)
、ボールに力強さを加味している

https://news.tennis365.net/lesson/img/pro/nadal_main2_0510.jpg
0539名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/06(火) 21:02:22.79ID:dBY84stS
>>538
「ドッグパット」みたいなものか
「palm out」は、多分「wax on wax off」が元ネタだろうと思うが

まぁ雑誌に情報の正確さを求めちゃいかん
売るためには、言葉の分かりやすさも必要だから
0540名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/08(木) 00:52:23.99ID:KzmqyxuJ
>>538
ラケットダウンしてもスピン過多にならない秘訣→フィニッシュで手のひらを前に向ける
だそうだけど、じゃあスピン過多になる人はどんなフィニッシュしてるんだろう
0541名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/08(木) 06:39:45.91ID:1gAR9UTm
打球後に肘を上げずに面を左方向にワイパースイングしてるんだろ
0542名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/08(木) 06:40:31.29ID:bOg7nxwk
>>540
バギーホイップみたいに、上方に向ける とか?
0543◆No.1/op/JA
垢版 |
2023/06/27(火) 22:19:06.30ID:wenahh6a
バギー「ウィップ」な
0544名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/06/29(木) 10:59:57.45ID:tab3Ovc6
ホイップクリーム(whipped cream)読みがokなら間違いじゃないよ
0547◆No.1/op/JA
垢版 |
2023/07/01(土) 16:38:43.84ID:AYE13zhf
まあ世界を周る予定がないのであればこの辺はどうでもいいと思いますよ~
0548名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/07/08(土) 15:29:54.33ID:b9pGQMzF
両手、片手どっちかを選べと言われたら片手
単純にリーチが長くて楽
ウィークと言われてる高いボールもフラット/スピンで打ちにくいとは思わない
何より体勢突っ立ったままでも打てるし、左右〜前方のやっと追いつくようなボールでも手首クイッだけでスピン打てる
両手に比べ半歩〜1歩横着できる
ただ逆に横着してると片手だと体に近いボールが窮屈になってしまうときがある
そういうときは両手で打つと楽
なので普段の練習ではなるべく片手、両手交互に打つようにしてる
ちなみに小学生のころは両手、中3からはずっと片手だったが
体の衰えとともに両手もまた打つようになってきた
試合では相手が片手なら両手にし、両手なら片手にするようにしてる
そっちの方が相手も面白いだろうってのと、自分的にも片手に比べ完成度の低い両手を鍛えることができる
0549名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/07/08(土) 15:37:59.66ID:b9pGQMzF
両手もまた打つことになるとアプローチに出る際などの前方ベクトルでのボール処理 は片手の方がはるかに打ちやすいんだなと実感してる
スライスというより上記で書いたようにスピンショットで打てる範囲が広い=アプローチで強打できる範囲が広い この差は大きい
昔のS&V選手は皆、片手なわけだと今更ながら理解した
0550名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/07/12(水) 22:05:15.65ID:3atdVbBV
フォワも片手バックもラケットの動きはすごく似てる
0551名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/08/04(金) 23:16:32.79ID:NiduqK+L
そうだな
伊藤沙莉と泉ピン子くらい似てる
0553名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/08/27(日) 10:44:20.91ID:zQlelxIc
両手バックは両手スライス打つと感覚掴める
これでまずはネットはしなくなる
そして少しづつ開きを抑えていくとフラット〜フラットドライブになっていく
やって味噌
0554名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/08/28(月) 17:58:28.60ID:1i1Ba9ii
>>553
両手スライス、右利きとして、右手はコンチだろうけど、
左手は厚い?
オレは左手も薄くした方が打ちやすい、
左手のフォアスライスだから、当然と言えば当然だね、

フラットやスピンを打つ時は、左手を厚く握るので、
オレ的には別モノなのだが。。
0555名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/09/07(木) 09:38:51.76ID:vOwRgHrR
ワウリンカみたいなスピンがかけられない。只今思考中。
0557名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/09/10(日) 07:18:34.40ID:du26O7on
自分の中の純回転系片手バックの打ち方2種類ある

両方とも打点は前、グリップはともに薄目(イースタン〜コンチの範囲)
1つはヘッド立て気味で乗っける打ち方(フラット打ち)(スピンは横ガット意識)(打点での手首角度ノーマル)


もう一つは
ラケットヘッド下から一気に振り上げる打ち方(強打/スピン)(スピンは縦ガット意識)(手首角度掌屈)

後者をワウリンカみたいなボールにしたいときに使う(別にワウリンカは意識してない)

誰に習ったわけでもないので一般的かどうかはわからない
0558名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/09/10(日) 07:22:58.01ID:du26O7on
前者は手首角度一定で固めて打ち、後者は手首を返す感じ、返す時にスピンかける
0559名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/09/10(日) 07:28:06.95ID:du26O7on
最初(学生の頃まで)は手首返す強打/スピン打法の後者だけで打ってたが、通常は前者で打つっぽい?みたいなことに気が付いて打ってみたら楽だったんで使い分けるようになった
0560名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/09/10(日) 07:41:25.20ID:du26O7on
ワウリンカはグリップ厚くして手首の角度はそのままで振り上げてるはず(これがノーマルのはず)
厚くすると前者のラケット立てて乗っける打ち方がしにくいので自分はコンチでもワウリン的な振り上げるスピン/強打できるこの打ち方になってる
0561名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/09/10(日) 07:49:02.52ID:du26O7on
なってるというか、都合がいい
薄グリの方がスライスもそのままでも打てるしワングリップで手の甲で弾く感覚でいろんな打ち方/ボール打てる
打点を遅らせて体の前で打てばドフラットでも打てる
0564名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2023/11/03(金) 09:53:05.74ID:10HAlVxC
バブってグリップ薄い方なのにね
何で厚いと思ってるやつが多いんだろ
あの暑苦しい見た目のせいか?
0565名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/02/13(火) 11:38:15.01ID:Sd+IAtf3
スピン量あるからグリップ厚いはずだって理論でしょ
俺も動画みて驚いた覚えある
0567名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/02/16(金) 05:30:25.66ID:X0mNgQDV
中学で片手メインに変えてから20年ぶりくらいに両手メインで打ってるんだが
両手良い!
バック(片手)は得意だと思ってたが、両手の方がいいかも(いまさら)
片手バックは無意識に細かい神経使って打ってることがわかった
0568名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/02/19(月) 22:21:48.16ID:tSgX/Xpa
俺逆のパターンだわ
ずっと両手だったけど片手でやったら今までの感覚払拭するくらい気持ちよく振れて即転向決めた
0569名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/02/20(火) 21:18:19.67ID:vEj4hhyY
一つ聞きたいんだけど、両手バックの右手のグリップって
ほとんどの人はコンチネンタルだと思うんだけど、
それってボレーやサーブとは微妙に違うコンチネンタルだったりする?

自分でも何言ってんだかよく分かんないんだけど、
微妙に違う気がする。
バックの方がちょっとだけ薄いようなハンマー気味なような、、、
0570名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/02/20(火) 21:28:04.20ID:Oov6oNro
それ俺も知りたい
俺はほとんど右手使わず添えてるだけで握ってすらいない
みんなどうやって握ってるんだろう
0572名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/02/21(水) 15:05:48.27ID:YcRPTr2K
シングルハンドのスピン系は親指の付け根で面を支えたいから、コンチネンタルならハンマーになるのでは?
スライス系ならヘッドを上げやすいガングリップ系かな
0573名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/02/23(金) 09:14:51.98ID:6rDY7kZV
>>569-570 
俺個人は片手バックほどじゃないけど、
普通のコンチよりは若干「厚いイメージ」で打ってる
雑誌スマッシュの技術解説記事に載ってた、
「(右利き両手バックなら)右手の甲を打つ方向に向けるイメージ」ってのがしっくり来てる
両手バックでよく言われる、
「左手中心、左手フォアのイメージ」ってのは、
スイングのバランスが崩れて自分には合わないんだよね
両手は一体にスムーズに振るようにしてる
0574名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/02/23(金) 12:19:43.57ID:bEpvILg7
>>573
それいいなあ
憧れるけど不器用なのでほぼ左手フォアになっちゃって、ミスが少ない代わりに球威が無いのが悩み

>右手の甲を打つ方向に向けるイメージ
ありがとうそれで練習してみる
0575名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/02/23(金) 14:42:32.58ID:l+BPCuiO
>>573
左手フォアのイメージってバックハンド打つ感覚が相当ない人に対してどうにか絞り出した言葉だと思う
0576名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/03/09(土) 22:56:10.99ID:YKwzilfh
フォアハンドの打ち方を説明するときには、両手バックの左手のイメージって言いそう
0577名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/03/12(火) 06:25:33.51ID:KpOp+ohr
>>576
片手バックは両手バックから片手を離したイメージ
片手バックでトップスピンをかけるときはスライスを打つときとは逆の回転をかけるイメージ
0579名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/05/04(土) 08:22:31.34ID:OohN54uw
片手バックはフリスビーを投げるイメージで弾き飛ばす感じ
両手バックは回転軸を使うフォアと同じ体の使い方

同じバックハンドでも打ち方全然違うから、両手⇄片手は案外難しい
0580名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/05/10(金) 11:13:05.34ID:UkIXMOB9
片手バックハンドで深いボールとか高いボールの処理ってやっぱイースタンよりウエスタンとかの方がやりやすい?
薄グリから厚グリに変えた人いたらこの辺の感覚教えて欲しいです
0581名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/05/10(金) 11:55:17.51ID:SyexSs0p
高い打点で打つ時は厚グリの方が抑え込みやすい
ただ俺はそれ以外の時はイースタンで打っている
全部同じグリップで打つ必要もないのでは
0582 ころころ
垢版 |
2024/05/10(金) 12:30:57.14ID:+oBOQv7B
そう、俺もグリップは高さで勝手に変わるから、グリップをどうしたらいいかと聞かれるたびに不思議に思っていた。打点が高ければ厚くなるし低ければ薄くなるというだけ。片手でも両手でもそう。グリップ決まってるのは構えてる時とサーブだけ
0583名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/05/10(金) 12:40:13.63ID:vDPCEz8G
俺は不器用だからグリップころころ変えると面の向き合わなくてNGだわ
でも高い打点だけ厚グリにするっていうのは確かにありかも、ありがとう!
0584名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/05/15(水) 01:49:26.86ID:Zb6sxccv
片手バックを分厚いグリップでひっぱたいていたティームが怪我続きで引退となると、
あのプレースタイルを真似するのはリスクの神様高そうだなあ
もちろん、片手バックだけが故障の原因ではないとわかってはいるが
0585名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2024/05/15(水) 02:29:16.53ID:Zb6sxccv
なんだ神様ってw
リスクと変換するときに勝手に予測変換で出てたんで誤変換してしまった
申し訳ない
0586 警備員[Lv.9][初]
垢版 |
2024/05/15(水) 23:08:03.28ID:4PtUgdfn
もちろん>>583が高い打点で厚いグリップにするのを悪く言ってる訳じゃないからね
俺も打点によってグリップを変えるのが自然だと思うし
片手バック厚グリひっぱたきの盟主だった、
ティームの引退にショックを受けてるだけでね…
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも