X



トップページテニス
1002コメント362KB
スクール生の対話スレッド22試合目
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/08/11(水) 13:32:55.47ID:5je3gnQO
スクール生の対話スレッドです。
原則、スクール生以外の発言はご遠慮下さい。

↓前スレ
スクール生の対話スレッド21試合目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1623676024/
0852名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/24(金) 20:29:41.36ID:4JmVlau/
振動止めなんて打球感の好みだけの話だ。つけない人は付けたらどこに当たったかわからんとか言うがそんなに振動がない訳ではなく振動が収まるのが速いだけ。
0853名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/24(金) 20:31:15.26ID:4JmVlau/
フェデラーよりずっとタッチ感覚重視でテニスしてたナブラチロワだって付けてた。つけたって真ん中か少しずれたかは余裕でわかる
0854名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/24(金) 21:41:31.77ID:VnJNOUB8
ゴルフクラブでもどこに当たったか解るんだからラケットのどこに当たったかくらいは簡単に認識できるだろ。
と言ったら、サーブのときにどこにどの角度で当たってるか明確に認識してない人がいたのには驚愕した
0855名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/24(金) 23:12:01.58ID:7dIhim5c
>>850
カウンターヴェイルとかいうウィルソンの技術で、ラケットに搭載してる
振動を除去するから怪我に強い!
と謳ったが、錦織とラオニッチはそれ使ってすぐ怪我した
0858名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 00:42:25.47ID:cVMeUVnL
>>839
あるあるだわ
前に振替で1つしたのクラスに行ったとき、ボレーボレーでやたらと強く打ってくるオッサンがいたから、速いスピードで練習したいのかと思って同じかそれ以上くらいのスピードで返したら全然返せねぇでほとんど2往復もできなかった
なんか不機嫌そうに首かしげてたけど自分が速い球打ったらタイミング、ボールスピード共に速くなることが理解できてないんだろな
0859名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 01:55:17.06ID:ss+En2io
>>858
ボレーボレーも奥が深い。
ネットギリギリでボレーしていたら相手も付き合ってくれたり、あるときはフォアボレーでピンポンのように20往復ぐらいしてどこまで続くかなみたいな。
圧倒的にバックボレーのほうが続かないね。
0862名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 04:00:40.60ID:x3DUZUug
ジョコは天才的なタッチセンスと言うより努力で掴み取った精密な機械的コントロールってイメージだから付けてるのはむしろイメージ通りだなぁ
振動止めは飛びと回転抑えてコントロール高める性能があるからね
0863名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 05:09:25.22ID:8AI3o7B+
>>862
振動止めの機能について、初めて聞いた。
たんに打感がもっさりするだけかと思った。

振動で手首やひじが痛くないなら、振動止めはつけない方が上達が速くなる。
0864名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 05:40:15.89ID:x3DUZUug
>>863
むしろそれが主軸機能みたいなもん
振動を抑えるとかほぼ飾りだしテニス肘の予防になんかは全くならないことが定説
0865名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 05:58:07.61ID:HC9b+TV4
なんで同じ重さ同じスピードでボールにぶつかるのにラケットによって飛ぶ飛ばないってのがあるんですか?
0867名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 09:36:56.85ID:Fl8nk72l
ラケットの硬さ、フチの厚さ、スイングウェイトの違い、理由をあげるとキリがない
0868名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 11:06:22.50ID:0pP1ztKS
相手にすると疲れるだけだし、平日は仕事があるし、何より試してみたかったので構ってやれなかったが、祭日と今朝サーブ試験してみたよ。
数人(初中級〜養成+コーチ)でカメラとソニーセンサー使った実証試験によるとプロネーション中に打点を迎えるタイプ(私)は背屈は無意味、プロネーション終えてラケットが前に向いてヒットするなら意味あるかもしれない。
0869名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 13:55:01.52ID:ss+En2io
>>868
プロネーション中に打点を抑えるというのもあるんですね。
ロディックみないな手首のフィニッシュになるのかな。
プロネーションを終えてから前に向いてフィニッシュはケルバーのサーブをイメージしました。
自分の場合、ラケットのサイズで100だと前者、95だと後者になる感じなんですよね そうしないと入らないから勝手になる感じなんですけど。
0870名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 15:03:39.59ID:+UlwIrgv
プロネーション中に打点を迎えるのがスライスとスピンで、終わってから打つのがフラットだと思ってたけど違うのかな?
因みに俺はフラットが打てない
0874名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 16:38:50.64ID:0pP1ztKS
>>873の打ち方では背屈は使わない。ニュートラルから掌屈、親指方向にダウンから始まって小指側にダウンの動きとプロネーション。背屈からニュートラルは運動方向が違うためメリットはない。

ちなみに腕を普通におろした感じ、つまり親指が腕の延長線にある位置もしくはやや開いた感じがニュートラル 。つまりラケットを握ると手の甲は腕のラインより張り出している。手の甲が腕と真っ直ぐになっているのは掌屈状態なんだけど写真で見てそれを各々背屈とニュートラルと思ってる人は多いんだよね。動画撮れば脳内イメージと実際の違いが解るよ。
0875名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 16:40:22.19ID:CcEyjyef
>>863
振動止め無い方が上手くなる!は振動止めつけない人が得意気にそう思ってるだけ。マウント取りたい人に多い。
単に振動がすぐ収まるかビョーンて収まるの遅いかの差しかない。ただの好みの差。ちなみに付けてる人は別に付けてない人に対しては何も思ってない。
0877名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 16:45:21.53ID:CcEyjyef
>>872
肘を前に出す時に背屈には一瞬なるが、それは背屈になるのであって、意識して背屈にするのとは違う。画像、動画を見て現象としての背屈を見て、ほら!背屈してるんだ!と下手な人程思う。上手い人は逆で背屈しようとする意識はないから現象として背屈になる事を指摘されても、背屈などしない!と言い張る。
0878名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 16:47:17.86ID:CcEyjyef
>>876
同意ありがとう。つけない人を批判してはいないのよ。逆を否定するのはつけない派がほとんど。付けてる人は付けてない人には、あ、振動気にならんのね!位にしか思わない。
0879名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 16:50:47.94ID:CcEyjyef
どのショットのフォロースルーも同じようにプロ等上手い人は事実としてフォロースルーで手の位置は前に行ってない。手を前に出さないで小さくまとめていくとラケットヘッドは前に走っていく。それをプロさえも走ったラケットヘッドによりボールを押した感覚を得られるからボールを何個分押すだのと語る。
0880名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 16:52:59.63ID:CcEyjyef
はい、では打ってみましょう!となると説明の時のラケットの動きとは全く違う腕を前に伸ばしてないスイングをする。説明と実際の現象が全然違う。言葉を信じて一所懸命腕を前に伸ばして押すから上達出来ない。
0881名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 17:13:57.78ID:wyFJevmo
中級から脱出したい!
0882名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 17:26:53.39ID:nH0iIZyl
>>877
この間背屈羽子板騒いでたガイか?
サーブ中背屈になる瞬間があるよねって話をしてる中、どんな事があってもサーブでは絶対背屈しない!背屈してる奴は羽子板サーブの下手糞!って横から吹っかけたのはお前だろうが
データ出されて英語間違いからの逃亡したかと思えば今度は背屈認めるも相変わらず下手とかレッテル貼って自己正当化してんのなだっせえ
0883名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 18:19:49.86ID:0pP1ztKS
>>888
いや、俺だけどなにか?
君、思い込み激しいな。平日も暇そうだし無職なの?
平日は5chとかやらんのだよ。みんなお前ほど暇だという思い込みも捨てたほうがいい。

>>757で俺のアドバイスが彼の悩みの解決になったのだからそれでいい。本来の目的はそれ。実証試験で俺のタイプには無意味なことも解ったし、お前が手首使おうが知ったこっちゃない。
0885名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 18:34:42.87ID:nH0iIZyl
>>883
正体現したね
0890名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 19:13:29.85ID:0pP1ztKS
>>888
だからその思い込みが(ww
そしてあそこで暴れてるのも君なの?ちょっと違うんじゃないかと思ってたけど。やっぱ不安だった?俺が反論書くならこっちに書くよ。わざわざよそに書かないよ。
かつ、俺は「背屈するなら好きにしろ」って書いてるよ。

でも>>715
> いやセミウエスタンで背屈した時も親指側に倒れてるからその理屈で言うとコンチで親指側に倒れてるなら背屈って呼び方で間違ってない

コンチで親指側に倒れているのが背屈ならお前の掌屈ってなんなの?それなら背屈でも仕方ないが、ニュートラルはどこなの?そしてセミウエスタンで背屈は親指側?むしろ掌屈だろ。
それが背屈なら掌屈はどれくらい曲げるんだ?
そもそもお前の言うニュートラルは完全に掌屈では?
0894名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 19:45:26.33ID:V3HylKCr
サーブの打った時間少なかったけど自分でやってみて思ったのは背屈入れたほうがラケット大きく動かせる感じはすると思ったな。
背屈掌屈ニュートラルな状態で握ったラケットをサムアップ方向(何屈だっけ?)にしようとすると自分は手首硬くて腕とラケットの角度が80度くらいにしかならない(動画の外人さんは手首やわらかいね)。でも背屈いれてサムアップすると70-60度くらいにできる。背屈方向の動きはボールを打つ動きに寄与しないと言ってる人いたけど背屈入れることによってサムアップサムダウン方向の動きをより大きくできるんじゃないかな。これけっこう正解っぽくない?
0895名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 20:18:01.49ID:N84DMfov
>>893
下手くそなのに教えたがりのジジイなんだろう
現実じゃ相手にされないからこのスレで承認欲求を満たそうとしてるのかと
0896名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 20:26:20.26ID:4q3qCQSx
>>895
教えたがりなのは構わないけどいちいち相手を貶すようなネガティブワード混ぜないと気が済まないのかなとは思う…
0897名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 21:10:50.17ID:0pP1ztKS
>>892
>>895
お騒がせしてすみません。
プロネーション中にヒットさせるかプロネーション後にヒットさせるかの違いだと伝えたのですが…
私ではない他人に噛み付いていたのでつい。
0898名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 21:39:56.17ID:0pP1ztKS
>>894
タカオ型は大きく動けばいいわけではなく、早めのコンタクト、高速プロネーション、腕の斜め上方の振りが重要。この2つを比較してみて

*背屈→掌屈させながらプロネーション
*手首は自然もしくはやや掌屈でプロネーション(体温計振る感じ)

少なくとも俺は後者の方が腕の振りもプロネーションも高速。だから背屈は使わない。

プロネーション終わってから厚めのインパクトなら背屈掌屈はネット方向なので振りの大きさを活かせるかもしれない。
0900名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 22:13:25.90ID:V3HylKCr
タカオ型は知らないけど背屈→掌屈じゃなくて背屈することによってサムアップ方向の可動が深くなるって言ってるのに〜。
0902名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/25(土) 22:52:40.58ID:acEvSGB+
まだこの話題やってんのか
0905名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 00:28:26.04ID:Lf+0oWWM
背屈する派は最初から脱力とラケットの重さで自然に背屈になる瞬間があるねっていうだけのことを言ってたのに
しない派は背屈する瞬間は一切なくて親指側に倒れているのは背屈とは言わないんだって暴れてたけどやっと理解出来たんやな>>877
0908名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 09:12:23.70ID:P3iKP5mE
>>905
言い出した奴はサーブスレで
意識的にやってると書いてるぞ
無意識にやってるというのは
意味がわからんとも書いてる
0910名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 09:46:03.05ID:N+NZhso1
このスレでは話の流れは>>905のとおりだね。ただ無意識に起こること→サーブに背屈なんて概念はないんだと言い張ってる人たちはどうかと思うけどな。そういう人はサーブ中に背屈してるのしてないの?
0911名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 10:43:59.49ID:k5i8FgMG
通っているスクールで65歳以上は一つ下のクラスで受講推奨、ベテランクラス推奨と張り紙されている。わしはまだ60前半だが、まだまだ余裕で打てるから65歳になろうが絶対コースは落とさん。
0912名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 10:50:12.31ID:rs8I+ofG
焼肉はユッケ、テニスはニッケ
0913名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 10:51:23.06ID:fqloa+3J
もう既に体力低下してたりして
取り敢えずついていけなくなったらクラス変えなよ、老害と思われるよ
0915名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 11:19:11.89ID:k5i8FgMG
>>912
追い出し部屋を作った担当は誰ぞと問いたい。ヨレヨレ同士でやって何が楽しいのか。若いのが来ても余裕でやれているしポイントを取れる時もあるからな。コーチからの肩たたき制度が出来ない限りは自分から行くわけない。
0916名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 11:24:06.17ID:wkMv7yDY
60以上の老人っているだけで邪魔だわ
0919名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 11:36:31.32ID:vUS7Ymca
めっちゃサーブ遅く打ってやってんのに気づきもしないやつが山ほどいるからな
爺「案外返せるな」とか言ってくる
0921名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 11:48:10.50ID:4fdWqrh0
つうかそんなのは年齢だけじゃないわ。技術が低いのに高いことになってるクラスにいる連中にも言えること。
テニスが好きならばその厳しさも知ってるはずだから、全力でぶつかっていいんだよ。
0923名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 13:47:11.62ID:dJ1ytcQa
フェデラーみたいな攻めダルマがおもろいんやけどな…
せめて錦織みたいにワイドサーブで崩して3球目で仕留めるのが出来んと

爺さんよへっぴり腰で打つフォアは楽しいかい?
0924名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 13:50:02.15ID:8p1/52a0
前のスクールでは、世間的には高めのクラス名称だったけど、実態はコンチボレーサーブができない連中が大勢いた。

別のスクールに行くと、くだらないネットを挟んでのボレーボレーなんかさせず、1番外側のサイドラインにたってボレーボレーさせてたw
大勢の人を一度に練習させる方法だったけど、技術差は歴然w
なんでもそうだけど、悔しい!とかまずい!やられる!という緊張感がなきゃ、上手くならねーよな。
0926名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 14:17:23.61ID:8wDohH/e
私のいるクラスはアップのボレーボレーはサービスライン辺りに立ってお互い足元を狙う。
漠然とやるよりボールタッチとか繊細になって良いよ。
0928名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 15:47:59.02ID:UF3YkeFk
スクール生だと雁行陣メインだね
単純にボレーができても、サイドべったりでセンターケアできなかったり、
クロスロブに対応できなかったりとか、上級でも結構いるからなw
0929名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 16:20:30.64ID:8p1/52a0
前衛ポジション?についたとき、ボールの展開に合わせて前に詰めたり真ん中寄りに下がったりと、ボールに関与しないとはいえ動くよな?
味方後衛が横に走らされたときは前衛は走らされた方に斜めに下がりながらセンターケアしたり、前衛は前衛でボールに関与していなくても、コースを切ってるというか、、、
汗だらになるだが、ボールに触らないのに汗をかくって、スッキリしない時もあるけどそういうもんだと割り切ってる
0933名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 17:41:14.26ID:8wDohH/e
>>928
うちは平行陣前提のシナリオが多い。実際、ゲームでも気づけば平行陣になってるのだが、にわかペアなので連携に難が
0935名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 17:54:38.33ID:8wDohH/e
>>932
4分30秒辺りに答えの一つがありそう。
フェデラーの腕の使い方はプロネーションの効果が高いが錦織のパターンではプロネーションの効果は低め。俺が錦織のサービスに意見するのはおこがましすぎるが、スクールでの指導を含めて「高い位置でコンタクト」を力説しすぎてると思う。より高く、を意識しすぎるからアームがストレートになってそこでコンタクトするには猫パンチに。そして先日のサービス祭りで解るように、スクール生の多くは劣化版錦織なんじゃないかな。
0936名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 17:56:58.09ID:icwznzUU
フォアも手首ぐにゃんぐにゃんだし錦織に限っては手首固定しろと言いたい
だから手首怪我ばっかするんだ・・・
0938名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 18:10:28.42ID:wkMv7yDY
とうとう雑魚どもが錦織批評しだして笑う
0945名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 19:14:43.53ID:wjzCdLJX
動画を見てないけど、支点を手首にするか、ひじにするかの違いじゃない?
ひじでグリッとラケットを動かすのも、アリ。
0950名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2021/09/26(日) 21:18:15.70ID:8wDohH/e
プロはさておき、イースタングリップのフォアハンドのコツ教えて。
イースタンで習ってたのが自然とウエスタンになっていったのだが、イースタンの方がゴルフに支障が出にくいと聞いてもう一度試したくなってきた。
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況