>>975
卓球の年間優勝と引き換えにフォアを失った俺から言わせると、大きく変えない方がいい。

ハードで打ててた→オムニで振れてた→ハードでオカシクなった、というならベースのフォームはオカシクないはず。

オムニとハードで違うのはバウンドの高さと弾んでから手前に飛んでくるタイミング。

低い打点はまだいい、ってことだと、ボール1個分打点が高く、ボール1個分前過ぎるか遅れ気味でインパクトしてんだろう。

それプラス、フラット系のをスピン掛けろと言われて擦り上げるスイングになってるのかと。

個人的にはスピン掛けたい時は擦り上げるよりスイート少し先端の飛ばない所に当てて潰す感じにすると厚いけどスピンが掛かるボールになる。

後は調子が悪い時は基本に戻って頂点落ちて自分の打ちやすいゾーンでヒット。

ライジングで低い打点で早く打つのもあるが、調子悪い時は負のループに入り込む。

ナダルの斜め上原からの連続写真で良いのがあったが、バギーウィップしてるナダルでも、スイングは後ろから前に、練習の時はさほどラケット下げないで擦り上げる感じじゃない。

タカオが言うように、ラケットの下側、先端に当たればスピンは勝手に掛かる、ってイメージの方がフラット系が好きな人は調子戻しやすいかも。

ワイパーでループっぽいイメージを描くよりも、まっつぐ飛んでってカクッと落ちるイメージの方が俺の場合はいい。