>>825
>ところで、ジャッジで聞きたいんだけど、スクールでは基本的に
初心者クラスとかでルールが分からない以外は基本セルフジャッジと思え
コーチがオーバールールするならSCU(ソロ・チェア・アンパイア)という考え方もある。

こことか参考に。
https://www.jta-tennis.or.jp/registration/tabid/737/Default.aspx

>あたかもチャレンジシステムでいうと、まるではなく楕円の縁がラインに
チャレンジシステムと同じようにボールを真上から見た投影面がラインに少しでも掛かってたらアウト。
「隙間が見えたらアウト」という表現もあったかな?

ただ、「疑わしきは相手の利益」がルール全体の基本。

>なにか暗黙の約束事みたいなのがあるの?
暗黙の約束事はない。
あったとしてもルールブックに書いてあることが優先する。

ルールブックでもSCUでなければ観客はインアウトとか口出ししちゃいけない(コーチングになる)。

それとインアウトのハンドシグナルで手を上げる人がいるけど、あれ今は人差し指を上に上げる、に変わったから、指指す方がいい。

手を上げるのだと、スイングで上がってんのか、アウトなのか分からん時あるし、そもそもインアウトなんかのコールは声でバカでかくが先。

最近セルフジャッジも一部改悪されたのでルールブックは一冊買って置くべき。

てか何でpdfとかで公開しないのかね。
公式ルールを「買え」ってオカシクね?