X



トップページテニス
1002コメント447KB

スクール生の対話スレッド16試合目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/06(火) 03:09:38.78ID:04uUjjnY
スクール生の対話スレッドです。
原則、スクール生以外の発言はご遠慮下さい。

↓前スレ
スクール生の対話スレッド14試合目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1593835936/
スクール生の対話スレッド15試合目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1597558344/

スクール生の対話スレッド13試合目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1589252441/
0801名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 00:07:30.66ID:0tR9V3w0
確率論でいくと、アマチュアの試合はアンフォースドエラーでの失点が相手のウイナーでの失点より多い。
0802名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 00:20:50.42ID:ShDkcm/1
>>798
素人のダブルスで常にフラットで強打するような人はどうかとおもうよ。
ヒットのタイミングが少しずれたらアウトかネットだからね。
上手いペア相手ならボールのスピードだけではなかなか抜けないから損だし。
シングルスならコントロールがしっかりしてたら相手が追い付かない場所に
速いボール打ったら終わりだから、決定打がミスを上回るならフラットオンリーもありだとおもうけどね
ラケットが届く距離のボールに限れば、トップスピンの足元に急に落ちるボールが
一番打ちにくいはずだよ。
0803名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 00:28:18.18ID:8qUmaSY2
>>801
>>802
シングルスの練習会なんだけどね、何らかの回転は
かかっているんだろうけど、ラリーが2、3往復続かないくらいに
単調な感じ。とはいえ驚異はあるんだけどね。
スパーンとやられるときはもう無理ゲーで、追いかけるまでもなく失点。
もう、そういうときは諦めているけどw
0804名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 00:50:38.68ID:MEl+d06X
>>798
某スクールの中上級がそんな感じだった
フルスイングのアプローチショット連続9球ミス。
かといって試合をやる人は入れるようなアプローチだと返り血を浴びやすいので遅かれ早かれフルスイングのアプローチが入るようにしないといけないよね。
でも形式が成立しないから週1、2回のスクール前提ならまずはミスしないショットのほうが断然上達する感じはする。
ATPダブルス優勝経験ある岩渕さんはダブルスにはエースは入らないとは言ってる。

ダブルスの話であってシングルスやプロは人それぞれでまた違う感じ。
フルスイングすべて強打が信条のプロのルブレフは「そこはスライス〜」はアマチュアのチームで自分の持ち味を伸ばしてくれるのがプロのチームと言ってる。
0805名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 01:36:52.05ID:ShDkcm/1
>>804
ダブルスはフォアの球速よりボレー勝負だけど
フォアはトップスピンをコントロールしてミスしないことが大前提だろうな
シングルスはフォアの威力のあるボール(回転数orスピード)のあるボールを
ベースライン付近に安定的に打てるようにならないと上には行けない
安定して深いボール打てれば、あとはコートの前後に揺さぶれば勝てる
一度「トラックマン」とかでボールの速度・回転を測ってもらって自分に最適なフォアを
確認すればいい
150キロ前後のスピードか3000前後の回転数が出てミスなければ草トーはたいがい勝てるよ
0806名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 02:00:41.66ID:6UJ0D89l
>>798
俺、父だが、あるコーチが、隣の上級コートを見たときに「上手いですねー」と言ってボールが早いのを見るのが生徒、一番ボールが遅いのを見て言うのがコーチ、という話をしてた。

競技としてのテニスは、セットを取る→ゲームを取る→ポイントを取る、というのが本質だから、シングルスだろうがダブルスだろうが、セット、ゲームが取れればおk

その為のポイントがあるのであって、それを取るのにスピン系のボール、フラット系、速い、遅い、なんかがあって、という感じだから、自分の感覚でそれでポイント取れてればいいんじゃね?

ばか打ちドッカンフラットヒャッハーもストレス発散で悪くはないが、例えばダブルスで相手並行陣とかなら、ドッカンフラットなんかはボレーしやすいし、味方ペアもポーチ出れないし
それならスピードが遅くても山なりスピンで足元に落ちるボールの方がいい。

相手がドン詰めなのを周辺視野とか相手が見えなくて同じ球を打つよりロブ上げてこっちが詰めるとかもある。

シングルスはセオリーがもっとフリーダムだけど考え方は同じかと。
0807名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 02:15:05.61ID:cabM8ij8
>>805
> 150キロ前後のスピードか3000前後の回転数が出てミスなければ草トーはたいがい勝てるよ
そんなんだったらジョコビッチにでも勝てるわ
0808名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 04:10:46.75ID:jqFwWMe/
さすがにジョコには勝てん
ミスしなくてもウィナー連発されるわ
ジョコはウィナー狙ってもないのにだ
0810名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 06:43:04.25ID:dk3Rxhup
サーブにも通じるモノはあるよね
フラットサーブも 「どフラット」では打たないし
前に押す力が強いだけでスライス回転している
0811名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 06:50:33.84ID:SZgKnTo9
週1,2回の素人ならミス待ちのシコラーの方が上達するよね。バコラーは何年たってもまるで成長していないになりやすいが、シコラーは続けていればウィナーも増えていく。とはいえ素人だからこそ勝ちに拘らず綺麗に決めたいという欲求とも戦わなくてはいけないのだけど。
0812名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 08:36:01.19ID:5r4nN+nZ
スクール生にしては詳しい方が多いですねw
0813名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 09:53:40.70ID:RhhydAEa
>>811
そうか? 初心者〜中級レベルならシコラーのほうが試合で勝てるし簡単なのは事実
でも上達する奴はあまり見たことないけどな
最初に勝てるようになると負けを恐れてリスクのある新しい技術を取り入れるのをためらう
回数増やして確率上がったバコラーのボールを取れなくなってても、ひたすらシコり続けて勝てなくなる奴が多い印象
0814名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 11:07:08.50ID:mksEAgXh
バコラー→シコラー→ネットプレー→シコラーって遍歴の奴多すぎ
0818名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 13:52:19.86ID:dk3Rxhup
全てはチャンス。
0821名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 19:13:37.90ID:msXuiocI
>>820
「フェデラー」
ていうんだよ
0822名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 20:33:04.14ID:8qUmaSY2
みんなのスクールはハードコートですか?それともオムニですか?
ハードからオムニのスクールに変わったんだけど、ボールの勢いがバウンド後になくなるのは異常w オムニで練習した後にハードコートでやるとボールの威力が強くて肘に来るようになったよ
0824名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 22:47:57.75ID:h47ojakK
>>819
いや、耐えるべきとこは耐え、打つべきとこは打つって発想がないのかなと思っただけで。
ことの発端は798の人なんだろうけど、この他の生徒がハードヒッターなのか
単なるバカ打ちなのかで話が変わって来るんだけどね。
(文面からはバカ打ちの可能性が高いと思われるが)

>>804
ルブレフも要所じゃしれっとスライス使ってるよ。
0825名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 23:03:57.26ID:8qUmaSY2
>>823
ルネかな?カーペットテニスをした時があるけど、なんつうか変なバウンドだったようなw
しかもフットサルも同じコートでやるからカーペットが部分的に剥げて危なかったw

ところで、ジャッジで聞きたいんだけど、スクールでは基本的に
ジャッジはコーチがやっているんだけど、お呼ばれのときなどは
セルフになる(当然)。で、最近、オンラインの判断がわからなくなった。
ラインの上に完全にボールの中心が乗っているのならわかるけど、
そこまではっきりしてない状態でも「イン」判定するシーンが気になってる。
あたかもチャレンジシステムでいうと、まるではなく楕円の縁がラインに
少しでも乗っているということでイン判定しているかのよう。
でも素人にはチャレンジシステムなんかないし、ラインからボール一個分だけ
ずれているかのように見えているのにイン判定。

なにか暗黙の約束事みたいなのがあるの?
スクールのセルフジャッジのとき、怖いから他の人の試合の
イン、アウトは口にしないようにしているんだけどね。。。
ポール周辺で黙っているw
0827名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/06(日) 23:56:14.34ID:msXuiocI
完全にアウトってのは、ボールが接地してる間の真上からのボールの投影が、ラインから10センチ以上離れてる状態
くらいかな
0828名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/07(月) 00:24:11.08ID:D8S6CC2e
>>825
>ところで、ジャッジで聞きたいんだけど、スクールでは基本的に
初心者クラスとかでルールが分からない以外は基本セルフジャッジと思え
コーチがオーバールールするならSCU(ソロ・チェア・アンパイア)という考え方もある。

こことか参考に。
https://www.jta-tennis.or.jp/registration/tabid/737/Default.aspx

>あたかもチャレンジシステムでいうと、まるではなく楕円の縁がラインに
チャレンジシステムと同じようにボールを真上から見た投影面がラインに少しでも掛かってたらアウト。
「隙間が見えたらアウト」という表現もあったかな?

ただ、「疑わしきは相手の利益」がルール全体の基本。

>なにか暗黙の約束事みたいなのがあるの?
暗黙の約束事はない。
あったとしてもルールブックに書いてあることが優先する。

ルールブックでもSCUでなければ観客はインアウトとか口出ししちゃいけない(コーチングになる)。

それとインアウトのハンドシグナルで手を上げる人がいるけど、あれ今は人差し指を上に上げる、に変わったから、指指す方がいい。

手を上げるのだと、スイングで上がってんのか、アウトなのか分からん時あるし、そもそもインアウトなんかのコールは声でバカでかくが先。

最近セルフジャッジも一部改悪されたのでルールブックは一冊買って置くべき。

てか何でpdfとかで公開しないのかね。
公式ルールを「買え」ってオカシクね?
0829名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/07(月) 03:41:16.04ID:D8S6CC2e
気になって古いけど「コートの友」見てみたら、「アウト」とかについて書いてないのなw

確か新しいルールブックには書いてあったような気がしたが…
それこそコーチに聞いて。

テニスにはやきうみたいな「不文律(unwritten rules)」はないよ

まぁラリーしてる人のコートの後ろを通らないとか、ボールを相手に渡す時に遠い人から(個人的には逆の方が良くね?って思うけど)、みたいなマナーはあるけど。

マナー的なものはスクールでは教える機会が無いとかスクールもサービス業だからレッスンで2面使ってる時とか、時間ないと「後ろ通っちゃって!」とかやってるし。

前はルールスレとかマナーのスレあったけど、今どーなのかね。
まぁ5ちゃんだからスレに書いてあるよりルール、次はコーチ、後は草トーとか出てたジジイとか部活上がりの人とかかね。

ただ部活とかは、それこそ石黒賢とかが「下級生は審判台に座らず立って審判してた」みたいな謎ルールがあるからそのまま信じないように。
0830名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/07(月) 04:13:20.55ID:D8S6CC2e
連レスであれだけど、他の板見て気付いたがマナー的なものは時代で変わるのもあるしなー

草トーとかでチェンジエンドの時に、ベースラインにボール置く人とか、個人的にはなんか「ほらお前拾え」的な感じでベンチとかで相手に手渡しする方が好きだったが、それこそ今はそっちの方がしない方がいいし。

学生の時に教習所で車の前を横切ったら、「それじゃ運転手になれねぇな」ってポソッと言われて、いやそんな仕事に着くつもりねーけど、って未だに覚えてるけどw

指導員がハイヤーとか専属運転手してたのかね。
まぁ人前を横切らないってのもマナーだけど、今はそんなのよりはタクシーでサクッと車椅子積んでくれる方が有りがたい、とか。
0832名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/07(月) 07:15:15.65ID:jAHy/klv
>>828

> チャレンジシステムと同じようにボールを真上から見た投影面がラインに少しでも掛かってたらアウト。

ラインに少しでもかかってたらインだろ。そらに、セルフジャッジの場合、ボールの真上からじゃなくジャッジする人から見てじゃないか。真上からの投影面だと真上から見れない場合は想像でジャッジすることになる。
0833名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/07(月) 07:53:27.70ID:awJsJR0X
>>832
逆、ラインとボールの間にコートが見えたらアウト。想像でジャッジしてる時点でインが正解
0834名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/07(月) 10:50:51.89ID:vcz4GmmM
女子(とくにオバサン)に対し、強い球を打ってもイイですか?
優し〜く返球すると(人により)逆にバシッと打たれて決められ、何か納得のいかない気持ちにさせられるのもよくあるのですが…
0836名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/07(月) 11:35:34.92ID:uQBvf8iP
手加減が必要な場合でも女性が打つ速さと同程度ならOK
ボディアタックだけは遅くてもNGね
0837名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/07(月) 11:46:49.35ID:awJsJR0X
>>835
逆とは、ラインにかかってたらインではなくて、明らかにかかっていなかったらアウトと判定するということ。判定できない時はインとしなければいけない。
0838名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/07(月) 12:20:18.65ID:JiDAPJVd
>>834
優しく打ってるのに、合わせてくれんオバハンね、居る居る
その場合は、強くではなく、相手が打ちづらい(跳ねる、動かす)球打っときな
強い球だと余裕無いように見られる事有るし
0840名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/07(月) 14:25:52.46ID:+eHHhSJ6
>>834
よくあるね
ボレストって難しい側面があるね
お互いコントロールできない初心者同士ならまずは続けられるようにして、お互いコントロールできるレベルならストローク側は相手が難なくコントロールして返せる球はゲームでは通用しにくいわけで相手が返しにくい球を練習したほうがいいだろうし、中には勝負よりラリーを続けたい人もいるだろうし。
理想は勝負しつつ勝手にラリーが続いてしまう攻防?

部活上がりの女子高生らしき人が振り替えてきたときはカルチャーショックを受けた。ボレストで1球目からストロークは全力ショットで勝負してくる感じ。アウト判定できるようにならないといけないなあと痛感。
0841名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/07(月) 14:30:15.16ID:Cvb5o/Cx
>>839
ルール上はそれが正解です。
0842名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/07(月) 14:50:33.21ID:D8S6CC2e
前後の文脈から分からんとかアホなのか?

>>831
発信前の点検とかで止まってる自車の前を横切る時に決まってんだろ

>>832
書き間違いだよ
チャレンジシステムで少しでも掛かってたらインだろ?
その位補完しろよお前はグーグル検索か?

楽天のチャレンジシステムみたいのでボールが着地するリアル像と3DCGと画面に映ってたけど、実際ボールが潰れて楕円になってた。
ラケットのインパクトとおんなじで。

多分、ボールをラインの真横に置いて真上から見た投影面ではラインに掛かってるけど、横から見たら地面とボールの接地してる間の空間があるからアウト?とか言うことを言ってんのかもだが、後はルールブック読むかコーチに聞け。
0843名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/07(月) 15:03:19.58ID:D8S6CC2e
>>839
良くあるのが、ダブルスやってて自分と反対のサイドラインのアウトっぽいのでペアはインだと思ってボール返したが、自分からはアウトに見えた、みたいなケース。

角度的に横から見るのでプロの試合でも線審がインのを主審がアウトをオーバールールをしてプレーヤーが文句付けるのはある。
今はチャレンジシステムあるからそれで確認できるけど、セルフジャッジでは自分がその瞬間確実にアウトと見えてなければインと思ってプレーを続ける。

「疑わしきは相手の利益」
これがテニス全体のベース。

んでセルフジャッジはネットより向こうは向こうの人しか判断できない、という原則。

>部活上がりの女子高生らしき人が振り替えてきたときはカルチャーショックを受けた。
その位の年齢だと振り切るスイング(バカ打ちではなく)しか出来ないのもある

ウチのクラスにも居たけど、逆に相手に合わせてゆっくり打つのは手打ちになるから試合に出たりする学生とかはそういうのやらせないんだよ。

スピンを掛けて緩急を付けるのは別だがスイングスピードは同じ。
0844名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/07(月) 15:09:31.88ID:3tlgBZ0e
>>842
ボール置かれたら拾えと言われてる気が…から読みとれるのは「卑屈なオッサンだな。思い込み強くて周り見えない人だな」だよ。
だから危険予知できないんだね、運転者、ってコトバも知らないから間違えてとっちゃったんだな。でも優しくおしえてやるか、と。

車椅子とか何なのその妄想www
0845名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/07(月) 15:12:12.17ID:NZEQ2vNL
・疑わしきはインの意味が分かってない奴
・分かっててもイモる奴
・そもそも弾道が見えてない奴
などいろいろあるので、基本セルフジャッジ戦ではラインのだいぶ内側におさめるのが無難。
0846名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/07(月) 15:14:00.57ID:yO82E7G6
>>842

まぁこれだけ書き間違えて前後から読み取れと言ってるところからして無能。
書く意味ないやんwww

長文無能くんの名を授けよう。
0850名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/07(月) 20:19:30.01ID:ZVdBa8tY
ジャッジなんて適当でいいよ。
レッスン中なら、いちいちフォルトやアウトにしてたら練習にならないし。

試合でもだいたいインにしとけ。
目先の一勝より、気持ちのいい完勝をめざせばいいさー
0851名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/07(月) 21:14:26.59ID:D8S6CC2e
本物の老害はそもそもボール拾わないジャッジもしないからなw

まぁカジュアルな方がテニス人口減らないでスクール潰れない方がいいのかもな
0854名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/08(火) 12:07:26.43ID:XdwFjkUD
千葉の某スクールの新旧ボール混ぜ混ぜ系スクールの話しがあったと思うが、

週末ナイターに行ったら新しいボールが
2週に一度くらいで混ざるようになった気がする。
ゲームとかも皆で新しいボール選んでやれるから、改善したぽい

スタッフに直接言うのも空気悪くなるの嫌だったから、 やってくれた中の人サンクスだったわ。
0856名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/08(火) 16:27:46.40ID:VRNYd/9G
>>853
じじいと同じレベルでやってるからだ
0857名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/08(火) 19:13:10.09ID:tNkCLeQf
私は形式練習でさりげなくおじいさんのラケットのスイートエリアに強めの球を返す
おじいさんのギアは把握しておりナチュラルガットを張った高反発ラケット。
合わせるだけで強い球が私に返り私はおされたフリをしておじいさんが動いて取れる範囲にサイドライン際に浮いた球を返す。
おじいさんはすかさず移動してハードヒットでストレートのエースを決める。
今日も生徒に華を持たせて受付で今月分の月謝を支払う。
0858名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/08(火) 19:47:07.44ID:IUS/lkmG
優秀なスクールコーチほど絶妙に手加減できるよね
チャンス球をつないだり、アウトボールをとったり 
まさにコート上のレジスタ(演出家)
0861名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/08(火) 21:05:42.26ID:8zKEBRzn
肘がいたひ。。。振替が溜まっているので多く振替てたら肘が痛くなったわ。
テニス肘の範疇なんだろうけど、肘の下(手首側)が痛い。どうも振り始める時にぎゅーと握って思いっきり振り上げてるのが原因か。
通常のテニス肘と言われる肘の出っ張り周辺ではなく、腕を机に置いた時に接するところ。
おんなじところを痛める人はいらっしゃいます?
0862名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/08(火) 21:23:59.56ID:yAKmOF4Q
>>858
そこら辺の「手加減(いい意味での加減)」がプロだよね

俺が好きなコーチは、凄い球を打つとかじゃないけど、ミスした所にもう一度球を出してくれるコーチ。

>>861
テニス肘スレあるよ

まぁ振替多くて痛くなったなら少し間開ければいいと思うが、またそれで振替溜まるとかの悪循環はあるよね
0864名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/08(火) 21:45:29.97ID:AjZgFSMj
三大ぶさいくファア

そもそもテイクバックが遅い
力んで打ってフォームがぐちゃぐちゃ
フォロースルーを意識するあまり当たりがかすれている

これ全部俺が通ってきた道やけどなw
0865名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/08(火) 23:51:20.41ID:bAN3b6ne
そもそもコーチがアドバイスしてやるべきなんだけどな
スクール生でも見たらわかる遅いテイクバックやフォーム気にし過ぎてトッチラカッテルとかな
0867名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/09(水) 09:33:40.53ID:GHMavOgm
振替先の上級クラスにも気に入らないと何故かインでもラリーを止める人がいる
クラスで最も速い球を打つ&最も下手な人
彼なりのその瞬間に打ちたくないボール(速さ・深さ・回転など)で、だからこそ上達しないと解釈してる
質問者の場合はスローボールが反感を買ってる可能性があるね
0868名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/09(水) 11:16:53.91ID:cskAicyl
まあ、コートに収めるように打つのが基本やしなー
相手がアウト厳しく取るならこっちも取る、
アウトボール拾ってくれるなら、こっちも拾う
かな
0869名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/09(水) 12:08:08.10ID:gB4v/kQD
結局、日頃のコミニュケーションだな。
スクールだと口を聞かない奴がいるからな、、、何考えてるかわからない
0871名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/09(水) 12:25:27.07ID:Z5SfRpJa
ちょいアウトくらいなら続ける事もあるけど、2球交代とかである程度ラリー続いた後ならアウトは止める。スローボールしか打たない人相手なら別の人ともラリーしたいから早めに止めるかもな。
0872名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/09(水) 12:43:10.13ID:sfCTM/D7
やまなりのトップスピンで時間を作りたいタイプの俺は、、、嫌われちゃってるのかなガクブル
でも打ってきたらガツンと打っていくけど
0874名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/09(水) 14:12:20.52ID:CV6gfJLZ
>>866
私はちょっとのアウトなら続けてましたが逆にアウトだったらアウトと知りたいから続けないでって人もいます。
両方いてどちらのタイプかわからないのでテニスのルール通りにせざる終えないです。

結局は2バンと同じで2バンでも打ってよとなりかねないのでもはやテニスではなくなり待ってる人がいるなら今度は待ってる人の反感を買うでしょう。
待ってる人からすればアウトを止めた人は救世主になるので。

ナダルの練習をジャパンオープンで見ましたがラリーでほとんどちょいアウトのたまをヒッティングパートナーの人がアウトじゃねぇかよと不機嫌そうな顔(あくまで私の受けた印象)でかえしてラリーを続けてましたがアウトのたびに止めてたらコントになりそう。

まあ止め方も悪いんでしょうがいい止め方ってあるんでしょうか?
0875名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/09(水) 14:45:39.25ID:sLzcYq9J
>>874
スマートなのがアウトボールをズボンのポケットでそのままキャッチする方法でしょう
ズボンのポケットにボールが入っちゃったのでラリーは止めるね(テヘ)とさりげない演出ができるわけです

ポケットキャッチの難点が習得までに時間がかかるのとたまに球がタマタマにあたりおっタマげることです
0876名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/09(水) 14:58:19.02ID:CV6gfJLZ
>>867
私のツレは打ちやすいボールしか打たない。打ちにくいボールも打たないと練習にならないのにと言うと怒る。
なので全集中してツレのラケットのスイートスポットめがけてボールの速度と高さに細心の注意を払ってボールを返してる。
0877名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/09(水) 15:34:46.12ID:CV6gfJLZ
>>876
打ちやすいボールしか打たないツレは初参戦で市民大会3位入賞。結局限られたエネルギーをどこに全集中させるかは個々により異なり人それぞれで型にはめた考えはテニスでは通用しないと考えを改める機会となった。
0880名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/09(水) 19:55:06.33ID:6XIcjzs4
何となく分かるわ。質問者はkyにスローボールで延々シコるタイプだろ。
グループレッスンでそれやられたらたまったもんじゃない。
ラリー相手が気を利かせて止めてんだろ。

スローボールで延々シコることが悪いのではない。
そういうのはプライベート練で個人でやるべき。
0881名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/09(水) 21:17:23.09ID:t16OQNDs
>>866の書いてる内容から推測すると、わいも>>880に1票だな。
ムーンボールマンにとっては続けるだけでも練習(と思ってる)としても、
他の人にとってはそうじゃないから切り上げられてるって事を理解できていないイタい人と想像。
0882名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/09(水) 21:19:08.23ID:AqB31V6R
みんなわがままだぞ。返球されたら返す。スローボールだろうが、スピードボールだろうが。文句を言う奴の気かしれない。
そういえば、練習にならないと言って怒って帰ったスクール生がいたな。痛々しかったw
0884名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/09(水) 21:29:15.71ID:AqB31V6R
上級者かw そこまで読んでなかったww
テニスは直接相手と向き合い、ボールを介して気持ちをぶつけている側面があるから、会話しないと勝手に解釈して勝手に怒ったりしょげかえったり。
コミニュケーション不足がもろに出るわ
0885名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/09(水) 22:48:25.74ID:bgt35Bky
バックハンドは合わせるな自分から振ってけって死んだじっちゃんが言ってた
0887名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/09(水) 23:21:46.78ID:RleHv3a9
ボレストのボレー側で最初からネット前につめて叩くように打つ奴はいるわ。
強烈に速い球がかえってくるから返せないでいるとドヤ顔しよる。
そりゃそれだけネットにつめてれば叩けるわと思いながらも気が弱いので何も言えません。
0888名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/10(木) 00:02:44.97ID:JDxaaAlf
一番意味分からんのがストレートラリー練習でのボール出し一球目からの全力強打
ムカついたからそいつから球だしの時一球目から即ドロップで終わらしたったわ
0890名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/10(木) 00:50:01.92ID:8PXE3e8n
ボレストで最初から打ってくる人には球出しからネット際で沈めるボールにして後で左右や上を抜く
ストロークで最初から打ってくる人にはフラットやスピンを混ぜてベース際に落とす
とかあるけど、そんなスクールに通ってて大丈夫かよってのもある
0891名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/10(木) 01:25:02.23ID:L67ZAV6c
>>884
そうなんだけどアウトでも続けてくださいとは言いづらいし、仮に中ロブばかりしてアウトするのやめてよなんてよほど知れた仲でないと言えないでしょ?

>>885
じっちゃんがバックハンドは振ってくならおヘソに力を入れて振ってけといってた。

>>887
私も最初そう思ってたけど後ろで深くつないでばかりでバシッて決めて距離感をつかむ練習をしておかないとゲームでつめてポーチでアウトが増える感じ。
まあ最初は後ろで徐々に前につめての流れが無難?

>>888
それわかるけど上のレベルだとしっかり構えて打てると勝手に球威がでてしまうこともある。
動かされる場所に打ちかえされるなら別だけど自分の方に返球なら球速を利用して倍返しで返せるように技をみがいたらどうだろう。

>>890
ストローク側から球出しならバシッと打つとアウトしてしまうぐらいの最初から球速がある球出しも有効だね。
0892名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/10(木) 01:36:00.60ID:fAmXvuKp
いきなり全力強打とか即ドロップとかどんなギスギスしたスクールなんだよw
そんな奴初心者〜上級まで普通はいねーよ
0894名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/10(木) 01:59:44.63ID:L67ZAV6c
>>892
全力強打はナダルやシャラポワの素質があるし、即ドロップはフェデラーの素質がある。お二方はプロを目指すべきだった。

>>893
卓球ならいて世界ランク2位の伊藤美誠は小さいときからラリーの球出し練習で最初から全力強打でラリーが続かないと練習相手がコーチに相談してた。コーチはそれが伊藤さんの個性だからみんなも受け入れてあげるように言った。
0895名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/10(木) 05:06:38.18ID:k5ic1xIv
俺はスクールこそコーチの良し悪しより「生徒同士のコミュニケーション」の方が大事、そのクラスのメンバーの方がコーチより重要と思う。

平日ナイターとかでメンバーが割と同じ指向、ガッツリ練習したい、同年代とかでテニスについてお互いにあれこれ言える
って言う関係があるならボレストベタ詰めでもコーチは必ず「ボレストは1stボレーを意識して少しデフェンシブなの練習しましょう」とか「今回は1stボレーから徐々に詰めて浮いたのは決めるというのをやりましょう」って目的を言うはずだから
ベタ詰めの人なら「もう少し後ろから」って言えばいい。

本人はダブルス前衛の感覚で1stボレーのポジションが分かってないとかあるし。

俺は顔見知りの人には「もうちょい後ろに」って言ってる。
本人の癖でベタ詰めが無意識なんだよ。
逆にいつまでも繋いでばかりの人には「浮いたら気にせず決めて」って言う。

ムーンボールのアウトを返すかどうかも、例えば芋洗いインドア14人で2球交代ならアウトはアウト、止めて待ってる人に変わるのが気遣いだし、
人少なくて、1対1のラリーなら、こっちも「ごめんアウト?」って聞けば「ジャスト!けど返します」って言いながら返してそのまま続ける。

無言の人が大杉なのは凄くかんじる。

アウトだけど続けるって言われれば、自分のボールの感覚と実際の飛びの擦り合わせも出来るし、
球だし1発目が強打に感じるなら球だしした後に後ろに下がればいい。

あるいは強打しにくい球出すとか。

なんつーか「コーチに言われることだけ従う」って言う「教われ魔」が大杉な気がすんだよね。
0897名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/10(木) 07:52:56.07ID:dDiaTZ2W
全員で練習メニューを考えてやる
ポイントを取られたら服を1枚ずつ脱いでゆくゲーム
0899名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/12/10(木) 11:23:40.10ID:rvzhogZH
日焼けして見事な赤銅色のオバサンを見たことがある、そうちょうど10円玉みたいな
女を捨て切っているのか
夫はどうなのか
完全レスなのか
何か一瞬でいろいろ考えてしまった
(でも、実はしっかりしていそう)
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況