兄貴達にうかがいたい! 長くなるがごめん。
最近、「無理しなくても相手はミスしてくれる」ということに気づき、
行ける!という体制じゃない限りは直線的なボールを打たないようにして、
トップスピンを主体とした高い軌道と、ラケット上部に厚くあたっている感覚を
感じるように返球している(強打ではないよ。8割位のパワー)。
そしたら冷静に相手コートが見えるようになって、体を止めて飛んでくるボールを見ながらも
周辺視野で相手の位置、空いているコートなどを意識して見るようになった。

もちろん、それでポイントを量産しているわけじゃないんだけど、無理しないことが
冷静さというものを引きつけた格好になったんだが、他の生徒は完全フルスイングで
直線的なボールでとにかくテンポが早いw
しかもアウトやミスも多く、アウトはボール1個2個というレベルではない。
悪いからつなげようとはするけど、ボールの勢いが強くて無理w
どっちのテニスが上達や強さにつながるのかわからなくなったよw
山なりのトップスピンを打ってくる生徒がおらず直線的すぎる。。。
ベースラインからの完全フルスイングと同じように、アプローチショットでも
完全フルスイングで直線的アウトを連発しているのを見て狂気を感じたんだ。。。
一発の怖さは確かにあるんだけど、「ミスしてくれる」という期待も常にあるんだよね。
なにか歪んだテニスを俺はしているのではないかと思うようになってしまったよ。
そんな経験ない?