>>376
コート3面はいいな。てか珍しいな。

俺も2面でやることあるけど、ゲーム1面あるとそこでレッスン内容も試せるし
単純にゲーム楽しむのも出来るしいいよね。

>>377
ラケット出しで打ててるって事は基本的に打ち方は間違ってないのでは?

あと俺もスライスをミスする時は強く打とうとし過ぎてスイングが大きくなってる時とか。

ラリーのボールは当然ラケット出しより勢いがあるので、逆にスイングはコンパクトになんなきゃいけない。
というかコンパクトでも相手ボールの勢いを利用して打てるから大きく振る必要がない。

特にラリー中は上がりっぱなを打つのと落ちてきたのを打つのは区別してて、上がりっぱなは相手ボールも勢い、速いので
スピンを打つのと同じような準備の早さ、スピンよらさらにインパクトで面を合わせるのは丁寧にするようにしてる。
スピンで打てるのを敢えてスライスで打つ、みたいな感じなので(球種を変えて変化を付けるとか)テキトーにはダメぽ。

自分の中ではそれこそバックボレー位のテイクバックのイメージ。
それより大きくテイクバック取るとガシャり易くなる。
勢いを出したい時は少し右肩をぶつける感じで身体を斜めに傾けてキャリオカステップとか使う。

そうすると前に詰めたりもスムーズ。

逆に差し込まれたり、スピン打つまでの時間の余裕が無いのは前の打点で取るのは間に合わないので、引き付けて後ろ目で捉える、というアドバイスになる。

後ろで取らなきゃイケない、というよりは後ろで取っても打てる、という感じに俺は思ってる。

タカオは元々スライス得意だし、打てるから「引き付けて後ろ目で」って言うけどあれは逆に難しい。

アプローチとかでライジング気味に捉えるのでも、打点を後ろで取るのは身体は前に打点は後ろで、という風にすると半歩でもネットに近付くが、ボールへの入り方が薄くなるのでガシャるリスクは増える。

あと「前で取らない」という理由はコンチで握って前で取ると面が上を向いてボールが上に飛ぶという理由なので、少しバックイースタン寄りに握っていれば別に前でもいい。

ラリー中は最初は短くしか飛ばないかもしれないがコンパクトなスイングからまずラケット面に当てるところから始めては?
ショートラリーでスライスばっか打つ人とかボレストでスライス練習してる人とか多いよ