X



トップページテニス
1002コメント447KB

スクール生の対話スレッド16試合目

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/06(火) 03:09:38.78ID:04uUjjnY
スクール生の対話スレッドです。
原則、スクール生以外の発言はご遠慮下さい。

↓前スレ
スクール生の対話スレッド14試合目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1593835936/
スクール生の対話スレッド15試合目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1597558344/

スクール生の対話スレッド13試合目
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1589252441/
0377名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/01(日) 11:06:24.35ID:LuF5CZcB
>>373
>>374
丁寧なレスにサンクス。手出しやラケットだしのボールのように勢いが弱いボールでは
スライスを打てるのに、実際のラリーのスピードだと打ち損じが多く、弱いボール専門で
やってた。筋力とセンスのなさだとあきらめていたけど、この原因はコンチで握っているため、
支えが弱く、勢いが強くなると面が斜めに入っていることだと気づいた。
そんな中で、こんちよりもすこーし厚めに握ってスライスを打つというレスにハッとしたよw

おそらく374さんは以前に「七色のスライス」「ネットすれすれを通し、直線的なスライスを
ネット近くから初めて、だんだんと後ろに下がってもできるようにせよ」というアドバイスを
くれた人と思うw

弧での説明はとても分かりやすかったです。サービスライン近くではライジング気味で
ラケットをやや切り落とすような打ち方で打つ弾道は好き。
まるで「だまらっしゃい!」と言わんばかりで好き。。。
0378名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/01(日) 11:12:25.51ID:LuF5CZcB
>>375
れすさんくす。
上に書き込んだレベルだから、ここの人たちのいう「打てる」レベルではないと思う(´Д⊂グスン
ただ、自分でいうのもなんだけど、真面目に技術に取り組んでいる人には
「もしかして、まちがったことをしてるかも?」という恐怖や焦りも感じるので、
他人をお手本にした方がいいんじゃないの?と思うときがある。
もちろん、変な人の打ち方には見向きもしないけど(もちろん、弱点を
見つけるための観察はする)

おれにはスライスのときの利き手ではない左腕を万歳するやり方は
絶対に受け入れられないw 
俺の場合、それをやると力が逃げてしまうの
0379名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/01(日) 12:08:20.24ID:xZruDiqQ
>>376
コート3面はいいな。てか珍しいな。

俺も2面でやることあるけど、ゲーム1面あるとそこでレッスン内容も試せるし
単純にゲーム楽しむのも出来るしいいよね。

>>377
ラケット出しで打ててるって事は基本的に打ち方は間違ってないのでは?

あと俺もスライスをミスする時は強く打とうとし過ぎてスイングが大きくなってる時とか。

ラリーのボールは当然ラケット出しより勢いがあるので、逆にスイングはコンパクトになんなきゃいけない。
というかコンパクトでも相手ボールの勢いを利用して打てるから大きく振る必要がない。

特にラリー中は上がりっぱなを打つのと落ちてきたのを打つのは区別してて、上がりっぱなは相手ボールも勢い、速いので
スピンを打つのと同じような準備の早さ、スピンよらさらにインパクトで面を合わせるのは丁寧にするようにしてる。
スピンで打てるのを敢えてスライスで打つ、みたいな感じなので(球種を変えて変化を付けるとか)テキトーにはダメぽ。

自分の中ではそれこそバックボレー位のテイクバックのイメージ。
それより大きくテイクバック取るとガシャり易くなる。
勢いを出したい時は少し右肩をぶつける感じで身体を斜めに傾けてキャリオカステップとか使う。

そうすると前に詰めたりもスムーズ。

逆に差し込まれたり、スピン打つまでの時間の余裕が無いのは前の打点で取るのは間に合わないので、引き付けて後ろ目で捉える、というアドバイスになる。

後ろで取らなきゃイケない、というよりは後ろで取っても打てる、という感じに俺は思ってる。

タカオは元々スライス得意だし、打てるから「引き付けて後ろ目で」って言うけどあれは逆に難しい。

アプローチとかでライジング気味に捉えるのでも、打点を後ろで取るのは身体は前に打点は後ろで、という風にすると半歩でもネットに近付くが、ボールへの入り方が薄くなるのでガシャるリスクは増える。

あと「前で取らない」という理由はコンチで握って前で取ると面が上を向いてボールが上に飛ぶという理由なので、少しバックイースタン寄りに握っていれば別に前でもいい。

ラリー中は最初は短くしか飛ばないかもしれないがコンパクトなスイングからまずラケット面に当てるところから始めては?
ショートラリーでスライスばっか打つ人とかボレストでスライス練習してる人とか多いよ
0384名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/01(日) 20:17:22.80ID:Ukgsymjf
>>379
なげーよ
0385名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/01(日) 21:28:11.48ID:ClvcVVBh
そもそもスライスの感覚をテキストで表現すること自体無理なような。。
手元のタッチ一つで滑る、止まる、ロブにもなればドロップにもアングルにもなる。
これを言っちゃおしまいだが感覚は人それぞれ違うからね。

ただ、痛みや違和感を感じる動作は直ちに止めるべき。
それは練習やトレーニングでどうにかなるもんじゃない。
0386名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/01(日) 21:31:40.57ID:GAC50G88
374さん、379さん、わかりやすい丁寧なアドバイスありがとうございます。明日ちょうどレッスンあるから実践してくるわ。早くテニスしたい…

379をなげーよという人は、新聞や本も読まないのかね。
このくらいの長さって過去も現在も含めて日常生活で普通に日々読んでいるものより短いくらいだと思うのだが、

このくらいの文が頭に入らない知能なのか、
(俺のスクールの高卒フロント社員は、15行程度の文章で長いと言ってるらしいと聞いたがw)

普段から活字を読まないのか、
個人的にやや気になる。
0388名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/01(日) 23:19:11.28ID:ZxlHRkZC
ただ長いだけじゃなく無駄な長文だから長く感じるんじゃね。必要で読む契約書の約款なら長いとか言えねーもん。
0390名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/02(月) 05:24:22.75ID:OD9p0YL2
本や新聞、約款と同列という話ではなく、やや読みにくい長文も問題なく読めるか読めないかという話ではなかろうか。

はたから見ていたら、読む側の読解力を指摘している物を、悔し紛れに論点のすり替えしているように見えて思わず一言。横槍すまんな。

長文だろうが、どんなアドバイスもありがたく読みたいから、長いという奴は読まなければいいと思うが、俺はありがたいと思ったよ。
取捨選択は自己責任で。

386
いい歳してスクールのフロント社員いるが、そいつも高卒でどこか話がズレていく。
フロントは一般的な仕事ほど頭使わんだろうし高卒でも務まるから妥当かもな。
0391名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/02(月) 06:22:54.82ID:2VQnzXe6
>>387
コーチのうち一人はアシスタントコーチだけどね。でも上手いよ。
会員制テニスクラブの併設、アウトドアだからコートは余ってる(w
月あたり13kくらい。
0392名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/02(月) 08:30:21.37ID:evv/xjBr
おれも別に長文でもかまわない。ただ、日本語で伝える文章じゃないと辛いw わー、とかの感情が言葉では意味がわからないことが多い
0393名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/02(月) 09:00:02.35ID:KKG5hpkV
>>390
なんだ、高校でヤンキーにでも虐められてたのか?
0394名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/02(月) 10:34:30.33ID:cy6AvRze
>>390
そもそも短くまとめられる文章が無駄に長いから指摘されているのに、読解力云々と言うのは違う
長いなら読むなというのは同意
後半の高卒フロントの件を書くことで、あなたの人間性が疑われるから書くべきではなかった
0397名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/02(月) 14:18:35.41ID:OiCq2KaI
オムニコートだと雁行陣だとなかなかポイントとれないよね?ストローク力ある人は別なんだろうけど。
男子の場合、オムニコートだと圧倒的に平行陣が有利かな?
女子連なんかの全国大会の上位ペアは雁行陣が多いので一概には言えないんだろうけど。
0398名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/02(月) 18:16:34.01ID:GGXpNM1G
このスレには鈴木貴男すらパクってしまうほどの画期的な練習法が書き込まれているそうですね!
参考にしたいのでぜひ見させてください。
シリーズで書き込んでくださってる方はとても素晴らしいですね!
やり方がやり方がだったら今頃テニス教本とか出版できたかもしれませんね!
世のテニスコーチは情報化社会によって淘汰されるかもしれないって事実に気付くべきですね!!

48 名無しさん@エースをねらえ! 2020/09/25(金) 18:49:32.71 ID:R1Rq5nNd
スクール生スレで俺がスクールでは教えてくれない練習法シリーズっての書き込んでるんだが
スターアカデミーでけっこうパクられる
0407名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/07(土) 14:23:25.10ID:6a8l7KRi
もうテニスをやめようかな。なんだかストレスになってきた。うまくいくいかない、テニスしたい、練習したいでも時間がないとか少ないとか、安定しないとか汗を全くかかないくらいに負荷のない練習とか
悩んだりするのが煩わしくなったなー
0409名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/07(土) 15:17:45.35ID:9m/qI4y2
な。グリップを変えてみたり体の開きを見直したり、わざとボールを呼び込んで打ったり、
サーブもスピードや振り抜く方向を変えたりしてきたけど、いかんせん、全てが練習が足りず、不安定。
なんのためにスクールでテニスしてるかわからないね。
コーチやスクールにはなんの文句もない。あくまでも自分の問題。
テニスしてる時にテンションが落ちてきて棒立ち、めんどくさくなってコンチでの腕だけで返球、、、
つまんなくなってきたよ、自分のテニスに
0413名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/07(土) 21:11:47.01ID:ohT5i8vr
「上達曲線」ってのを見ると、一直線に上手くなるのではなく、階段状であって、かならずプラトー、変化のない時期ってのがある。
スランプやマンネリとは違って、必ず起きる現象。

これを知っておいて、無理せずやり過ごすってのも一つの方法。
ちょうど俺も今そんな感じだけど、全く止めちゃうってのも再開するタイミング逃しちゃうとそのままテニスから遠ざかっちゃうのであんまりオヌヌメしない。

まぁ惰性で1〜2週間を置きながらマターリやるとか。

>>408
失業保険はでまつか?(´・_・`)
0414名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/07(土) 23:19:22.81ID:9m/qI4y2
みんなありがとな。ここ最近、面白くないんだ。
一言でいえば緊張感あるいは殺気がなくなってしまったんだ。
どうでもよくなってしまったんだ。
悪いことは言わない、うまい人とテニスをしたほうがいい。

スクールに文句をいう気はないけど、ここ最近、生徒の人数が増え、
簡単に昇級しているせいで、ものすごくレベルがさがってしまった。
似たようなレベルでやっていた仲間はスクールをさり、上がってきた人に
おれはわざと薄いグリップで優しく打ち返してあげたりして練習を成立させていた。
気を使うんだよ・・・球出しのボールそのものがネットを超えない、とか
バックはほぼ破綻、サーブは羽子板なんてざらだから、昔みたいに
打ち返していたら2往復程度しかラリーが続かない。
グリップを変えているうちについに自分の本来の打ち方を忘れ、
いまでは棒立ちで薄いグリップでぽわーんとしたボールをぽわーんとした
ボールで返球するだけのテニスになってしまった。
なかなか元に戻らないし、自分のテニスはつまらないものになってしまった。
おれも毎週テニスできるわけじゃないから、戻したくてももう練習が足りなくなってきてるんだ。。。
さらに上のクラスは人がたんまりたまり、レベルはおさっし。、
スクールを変えて気分を変える時期かもしれない。長文すまん
0417名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/08(日) 00:30:52.44ID:nHnssuv/
でなぜかクッソ下手くそなババアが幅を効かすと
あいつらなぜか毎週来るんだよなぁ
あまりに腹立つもんだから今日のスクール休んだったわ
こちとら徹底抗戦の構えよ
来週も行かへんでー
0419名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/08(日) 00:58:11.13ID:T2m4PjSP
>>414
>球出しのボールそのものがネットを超えない、
>打ち返していたら2往復程度しかラリーが続かない。

いったいどこの級?
相当下じゃないとこんなこと起きないでしょ
あなたが上にあがることが先決では?
0420名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/08(日) 00:58:19.90ID:XCdlZtaE
>>414
辞めていく人はそんな感じが多いと思うから今度はゴルフとか別のスポーツを始めるのも手かと思います。
初心者から初めて上手くなってるときは楽しいんだけど、自分が上達せず自分では下手と思う人がクラスに増えてるのに自分は上がれない。
結構なストレスですよね。
人なんか見ないで昨日の自分より上手くなることだけを考えられるといいですね。
0421名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/08(日) 01:18:17.57ID:tsu7V0/2
>>414
昇級してきたばっかりの相手に、これも練習と考えて一生懸命合わせてやるんだよ
でも後に自分の練習に直接はプラスなって無かったことに、やっと気づくんだよ
練習機会が少ないスクール生がやるべきことじゃないなって、

そのアドバイスするべきなのはコーチだしスクールだろって思うけどね
0422名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/08(日) 02:22:59.48ID:5pzbCs7t
>>417
それなw
「私、今日午前中もテニスしてたのー」とか

なら月曜ナイター21時とかに来てんじゃねーよ!(^ω^メ)

みたいな。
0423名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/08(日) 07:18:43.05ID:oETh3sav
>>414
ミスとかあまり気にせず、自分の打ちたいショットを打つ。スクールは金払ってテニスを楽しむところだ、
あまり他の人に気を遣うな。

しばらくテニスを休んで、プロのテニスでも見て、
モチベが上がってきたら、再開するのもいんじゃね?
0424名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/08(日) 08:22:08.70ID:ZTOPz+TC
>>414
テニスオフなどの仲間募集で練習会なんかに参加してみたら?ゲームなんかせずに延々とストロークなどの基礎練習をさせてもらえるオフとか。
俺も一時期接待テニスみたいになってて、ストレスしか無かったが、そんな練習会で目一杯走り回って汗かいてモチベあげたよ。スクールは、振替ができるところなら、なるべく自分のレベルと同程度の人が在籍している時間を探して、そこに通うとか。
あと、接待テニスでも自分の中で課題を決めて打つと思いの外楽しめたかな。ネット上1メートルくらいのところを通して、サービスラインの上に落とすとか、必ず相手のバック側に配球する(相手はほとんど動かなくても取れるように)とか。
0425名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/08(日) 08:46:51.45ID:83jixwfL
クラス替えても駄目なんかね?
俺、コーチが良くて在籍してたクラス、年数長いだけで上がった
珍妙な撃ち方するやつばかりで、ウンザリしたんで
コーチ異動で移したわ
今いるクラス、年行ってても結構強くて満足してる
0427名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/08(日) 10:51:10.17ID:wpD9m5zx
みなさん、本当に丁寧なレスを返してくれて感謝申し上げます。
他の時間帯に振替をしても状況はあまりかわらず。
ダメなクラスはバツ印をつけて参加しないことを肝に銘じてたりしてる。
そうすると振替を消化できないから困るんだけどね。
練習への不満が「テニスそのものが嫌い」にならないように、
しばらく今のスクールとは距離を取ります。
みんな、ありがとう。ケガに注意しながら、楽しいテニスライフを。
0428名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/08(日) 11:16:09.86ID:rCfs4mwG
そう考えると返ってこないクラスやレベル差があるクラスによってはクラスの人数が少なくてもコーチ2人がいい。

入門や初級など級が下なほど荒れた球も返してくれるコーチと打たないと上手くなりません。荒れた球を返すのは大変で疲れるのでコーチによっては下の級ほど生徒同時に打たせてるところを知ってます。
0429名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/08(日) 14:28:47.08ID:beXoqdal
マイナーかつ低レベルではあるが64ドローのコンペで優勝した。
多分これ以上うまくはならんのでゴルフに転向します。
0431名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/08(日) 16:35:14.84ID:NFq0uEF1
>>429
よかおめ ゴルフはいつ辞めるかの我慢比べだと思うわ
0432名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/08(日) 16:55:35.50ID:QAG0m89c
上の方のクラスになるとコーチは、レッスン時間の後半(ひどいコーチはレッスン時間の7割)は
生徒同士で打ち合いさせて、たまに横でアドバイス送るくらいだね
初心者とか初級クラスだとレッスン成立させるために4人でクロスラリーする時なんかは
入りっぱなしで、もう一組の立ち位置やボールの位置見ながらボールを打つ場所をコントロールしないと
事故起こる可能性もあるからしんどいんだろうな
俺のスクールは下のクラスは、ほとんどアルバイトの若手コーチに任せて
自分は中級以上のクラス担当して露骨に手抜きしてるベテラン社員コーチが多いよ
初心者の段階でベテランがしっかり基本教えるのが、まともなスクールだとおもうんだが・・・
0433名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/08(日) 17:36:23.04ID:Wqg+dCZX
>>430
>>431

ありがとう。
あと少しが数回あって勝ちたい気持ちに押しつぶされて正直苦痛だった。
やっと楽になったのと、もう一回ビギナーから成長する快感がほしくて新しいスポーツに没頭してみようかなと。

きっとテニスはまた戻ってくると思う。そのときは前みたいに思いっきり楽しみたい。
0434名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/08(日) 18:57:03.03ID:QAG0m89c
.>>429
・ゴルフは自分自身との闘い
・フォームがほぼ全て
・スコアで実力が明白
メンタルなんかはテニスと一緒ですよね
当然ストレス感じる場面も多いだろうけど頑張ってください
スクールや大会出場はやめてもテニスは続けてくださいね
0435名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/08(日) 21:52:29.62ID:eJkdzHRZ
そういうことだったら、左利きのふりして
初めてクラスからやり直すってはどうかな。
両手バックでばれるかも知れんけど。
0436名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/08(日) 21:53:35.06ID:BoaKJs2E
俺も明日のレッスン、自分との闘いだわ

なんかここ数週けだるさが抜けなくて昼はレッスン行くぞ!って思うのに7時くらいになると「ダリィ-」とかでお休みがち。

前ならそれでもなんとか行って動けばスキーリして帰ってこれたんだけど。
0442名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/09(月) 01:14:06.42ID:usg/DuPW
現状打破したいけど自分で色々やってみて、どうにもならない所でコーチに相談する
でもコーチは聞いてることに答えを出すことが出来ないとか、引き出し少ない人が多い

それで、コーチの経歴を聞いてみたら部活でやってただけとかスクール通ってただけの人が多い
そんなレベルのコーチじゃ愛想つかして辞めてくわな
0443名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/09(月) 09:06:45.83ID:2YoOWLrc
>>442
コーチの経歴ってそんなもんでしょ。
問題はコーチ始めてからどれだけコーチとして伸びるか。
会社の新入社員と一緒だよ。
0445名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/09(月) 12:11:43.74ID:YKLgzuuI
>>444
左打ちのナダルも右利きだし右利きの人は左打ちでテニスを始めれば変なクセは出にくいかも?

>>442
>>443
ここで誰か書いてたけど見た目を指摘して直そうとするなは3流、何々は2流、って忘れたけどあれ的を得ていたんだけどなんでしたっけ?>書いてた人
0446名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/09(月) 20:06:56.28ID:ZjCdmzc4
テニスエリートはセンスで勝手に打てるようになるから他人を教えるのはいまいちかも。
エリートコーチもテニスエリートしか教えないから、下手くそを教えるのはいまいちかも。

となると、残るは福岡の師匠しかいないw。
0447名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/09(月) 20:53:27.22ID:zlxzsisQ
>>446
生まれつきセンスのあるコーチなんてごく一部
理論も理解できない幼少期から何百万回も反復練習して習得したんだろう
無意識に身に付いた技術だから他人に教えられないコーチが多いんだよ
先天的にセンスのある人なんて日本のテニス界にほとんどいないよ
0448名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/09(月) 20:55:46.02ID:zlxzsisQ
俺は技術はタカオさんとかカワイさんのユーチューブで学んでる
スクールは、それを確認する場でしかないと思ってる
0449名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/09(月) 21:16:11.28ID:c0B1NerO
元力士の貴闘力が緊張感の中で練習しないと試合で使える技術は身に付かないって言ってるね。
リラックスして練習しまくってた......。
0451名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/09(月) 22:03:19.92ID:an0USP4c
>>448
それもいい。

スクールでやる→サークルで反復練習

試合やサークルで課題を見つける→スクールで練習


どっちもやらないで、スクールのみ、試合やサークルの自己流のみだとうまくならないね
0452名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/10(火) 01:11:19.94ID:8ef6d1Cj
言うほどスクールって上達するか?
スクール通ってた頃はインスピの初級すら勝てなかったが、スクールやめて競技志向のサークル通い詰めるようになってからは県選抜選手権ストレートイン出来る程度には上達したぞ
0453名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/10(火) 04:09:33.21ID:VZ1I99GZ
>>452
40歳過ぎたら現状維持がせいぜいで上達は無理だろうね
うちのスクールは「本当のフラットサーブ」とか絶対に教えないよ
打ち方かえて怪我したら責任追及されるおそれがあるからだとおもう
あとガチガチに最初から最後までグリップ握ってる人にも一切アドバイスなし
コートサイドがほとんどない狭いコートに10人詰め込んでるから
ラケットすっぽ抜けて飛ばしたら確実にケガ人が出るような環境だからね
立地がいいだけの「金儲け・事なかれ主義」のスクールなのだが近くにはそこしかないんですよ
0454名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/10(火) 09:22:15.62ID:ZwQHVoUH
>>452
それはあなたのもともとの運動能力が高かったから。
スクールにいようがいまいがそこまでたどり着くとは思うけど。
実際にスクール辞めたからなのか、辞めてなければもっと上いけたのかは確認しようがないから分からないけどそのレベルなら相手がいないしスクールは不要でしょ。
ちなみに「県選抜選手権」って国体予選のこと?
いずれにしても市民大会はパスのレベルってことだよね。
そうならコーチより全然強いんだし、ここで自慢する必要ある?
0455名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/10(火) 09:48:00.80ID:14nRJkUA
>>452
スクールで教えてもらった基礎が土台になっているんじゃないの
スクールでやってもサークルでやっても伸びるやつは伸びるし、伸びないやつは伸びない
0456名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/10(火) 12:52:54.33ID:mKgy1r6Z
ある程度の歳になったら現状維持のためにスクール通うってのはある
スクール休会してると半年ラケット触らないとかあるもんな
0457名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/10(火) 14:37:33.03ID:PU2PdxnZ
男初心者だとサークルで歓迎されないからそういう意味ではスクールは有用だと思う。ある程度上手くなったらガチサークルに移るのがベスト
0458名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/10(火) 22:17:28.31ID:OjZLQumf
>>452
言うほど、って誰が言ったんだ?
何度も書いてるけど競技志向のサークルに通い詰めなければ、
という気付きをあなたに与えるまでがスクールの役割。
0459名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/10(火) 22:46:15.56ID:SH/AktJA
>>458
入会の段階で説明しとけばいいでしょ
当スクールは気付きをあなたに与えるまでが役割ですって
スクールは言ってないみたいだけど誰が言ったの?
0462名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/11(水) 08:57:24.92ID:zDZ1bpgE
入会時に「国体に出られるくらい強くなれます」とも言ってないし
入会時の説明なんて「テニスをすることで楽しく健康維持できますよ」
程度じゃねえの
0463名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/11(水) 09:31:04.37ID:aIIQriz8
結局もともとの運動能力次第だからねぇ。
ラケット初めて触った人でも野球で甲子園までもうちょっとでしたとかだとあっという間に上級になるから。
最初からサーブのスピードは凄いんだけどセンスも半端ないからコーチの教えることすぐできるようになっちゃう。
センスが普通だとすぐ出来ないからコーチから言われてもそれはいいやとか言っちゃうんだけど見えてるもんが違うんだろうね。
0464名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/11(水) 10:14:36.02ID:zGMOyo1z
そら国体に出れるなら県の主要大会総ナメに出来るわな…
そんなスクールあらへんやろ〜
0465名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/11(水) 10:30:01.72ID:RkEinZLW
そもそもスクールはほとんどダブルスだから県大会うんぬんはダブルス?
シングルスならスクールのダブルス通ってもあまり上手くならないし。
0467名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/11(水) 20:19:41.93ID:3f5kQ2SS
>>466
中学のクラブを例にとって考えてみようか
年間活動日250日×2時間×2.5年=1250時間
テニススクール
年間50日×1.5時間=75時間
中学3年間の部活レベルの経験積もうと思ったら1250÷75=16.67年かかるな
中学・高校6年間に対抗しようと思ったら33年以上か?
しかも運動能力は学生時代よりはるかに劣ってる状態でだよ
0468名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/11(水) 21:07:45.64ID:lh5g10if
俺はスクールの上級クラスで上手くなったぞ
vs
俺は競技志向のサークルで上手くなったぞ
vs
俺は中学までの硬式テニス部で上手くなったぞ
vs
俺は中学までの軟式テニス部で上手くなったぞ
vs
俺はチャラサーで上手くなったぞ
0470名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/11(水) 22:00:25.26ID:USBxtOJh
登場人物全員悪人じゃないけど
俺含めていっせーので動画上げたら
やっぱ何かちがう…ってなるんやろなw
フェデラーはおろか今村くん中川くんクラスも居らへんと思うわ
0471名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/12(木) 00:34:27.21ID:FV0BQNWX
スクール通ってる時点で上手い上手くないとか自己満の範疇だろ
プロになれる可能性ゼロだし普通に打ち合えるぐらいになれればいいんだよ
0472名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/12(木) 00:37:06.53ID:Dr2LUsZE
>>466
入会時じゃなくても普段のレッスンの時に言えばいいでしょ
ピアノや英会話と同じで週一90分習っても上手くならないって
個人のセンスの問題だからスクールやコーチは関係ありませんて言えば?
0474名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/12(木) 03:25:01.50ID:dhCBFcyz
>>473
週に90分のレッスンでテニスが上達すると勘違いしてる人を揶揄してるだけだよ
匿名掲示板で理論ふりかざす糞真面目な必死ちゃんとちがいますわwww
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況