スライスは、とりあえずベースライン付近に立ち、手出しのボールを向こうのベースライン越えまで打つ。

最初はコンチで打つとホームランみたいに上の方に飛ぶかもだが、打点をネット方向に対して前後させて徐々に低くさせる。

そんで白帯にぶち当たる高さまで低くする。
あとはそれでベースライン越えない程度に力加減をする。

てゆーか多分、そうそうベースライン越えないと思うけど。

とりあえずこれが基本型。

この時は手出しのボールで勢いが無いので、滑るというよりは若干サイドスピンも掛かって止まるまでいかないが、曲がる感じの逆回転の多いスライスになる。

滑るスライスは相手ボールの勢いを利用してバウンドの上がりっぱなを上から抑えるタイミングで打つと打ちやすい。

よく、厚くスピードのある回転数の少ないスライスが滑るというが、俺はそれはフラットじゃね?と思う。

回転数が多く、しかもスピードもある、というのを自分の力で飛ばそうとするとスイングが大きくなって難しい。

ラケットの動きは〜みたいにフェイスが上を向いたのを引き起こして垂直で当たって、あとはそのまま惰性で。
インサイドアウトとかサイドアウトインとか言うが、手出しのボールがベース向こうまで楽に飛ぶスイングが自分にとって打ちやすいスイング。

あと、身体の前に大きな円を描いて、その円の上の弧をなぞるように高いボールを上から抑えるスライスと、
低いボールを円の下の弧をなぞるように打つスライスとあるとも教わった。

上から抑えるのは少しバックイースタン気味に握って前目の打点でライジングで捉える方が打ちやすい。
逆に下の弧をなぞるのはフォアイースタン寄りのコンチでサイドスピンを掛けるように打つ方が打ちやすい。

特に、身体から離れた遠いボールを守備的に打つときはバックイースタン寄りだと面が下を向いちゃうので、そういうのは面を上に向くように開いて、
しかも後ろ気味の打点でも捉えても返せるようにフォアイースタン寄りのグリップで返す。

逆に2ndのスピンサーブをライジングで捉えてそのままリターンダッシュ、とか言うときはフォアイースタン寄りだとガシャり易いので少しバック寄りで捉える。

俺が教わったのはそんな感じ。