X



トップページテニス
1002コメント461KB

スクール生の対話スレッド15試合目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0855名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/30(水) 09:52:09.59ID:hGZPQgce
>>853
>>854
根本的に若い人たちはやることが他にも色々あるのでテニスをやろうとは思わない。
昨今収入も減ってきているならなおさら。

一例に過ぎないけどバドミントン売り場に来ている家族でテニスはやったことあるけど難しいから嫌いと女子高校生らしき人が言っていた。
0856名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/30(水) 12:39:09.21ID:6RATLePK
振替た時の隣のコートがはじめてクラスだったけどいたよ
体験で終わっているか続けてやっているかは知らない
それよりスクールも高齢化が進んでいるな
以前はおっさんおばさんまでだったけど今はお爺ちゃんお婆ちゃんまでいる
0858名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/30(水) 16:59:55.32ID:gVMwrnJ6
>>853
初心者こそテニススクールのメリットを唯一、享受できる人なんだけどな・・・
逆に初級以上のクラスだと「集団貸しコート(球出し付き)」みたいなもんで
プライベートレッスンでも受けん限り、上達しないしね

いかんせん若者の優先順位はテニス教室代<<<スマホ代
初心者から入るのはテニスなら誰でもプロに成れると思ってる
運動神経ゼロの勘違いジュニアくらいだろうね
0859名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/30(水) 20:01:31.26ID:ekh11WM7
>>858
実際、人気なくていつも振替枠が空いてるコーチ居るけど、
やたら上級者が集まってるんで、何でかな〜と見てたら
準備運動ナシのいきなり球出し、即打ち合いで
実質球出し機付練習コートの化してるクラスが有るわ
0861名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/30(水) 22:28:10.53ID:cwHYeG7D
軟式を中学生の頃部活でやってて、今スクールに入るのを検討している40歳だけど
やっぱりやめようかなぁ
ガチ初心者はほとんどいないみたいだし
硬式は大学の体育でしかやったことしかないし
0862名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/30(水) 22:47:23.84ID:gVMwrnJ6
>>861
軟式から硬式に転向するなら絶対に最初はスクールに入った方がいいよ。
40歳だったら、これからのテニス人生これから長いしね。
夜のクラスならあなたと同じような立場の人とか会社帰りのOLさんが多いです。

まず体験レッスン受けてから決めたらいいと思います。
0864名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/30(水) 23:59:37.69ID:gVMwrnJ6
>>863
それはやめといたほうがいい。
コンチネンタルグリップマスターしないと効果的なサーブもボレーはまともに打てんよ。
そこそこ打てる人でサーブ、ボレーを正面むいたまま打ってるのは、だいたい軟式出身者だ。
自分でグリップ直そうと思っても、実際には他人から矯正してもらわないとなかなか癖は抜けない。
フォアもフラットだけじゃ打球角度少し狂うだけで硬式ではオーバーかネットだよ。
いきなり集団レッスンの硬式中級クラスに入っても、スイング矯正なんか絶対にしてもらえないよ。

本当は初心者コースとは別に軟式経験者→硬式転向者コースをスクールは作るべき。
0865名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 00:18:25.14ID:PdqYXAt8
自分は下手クソです
って自己紹介してることに気づいてなさそう
0866名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 01:19:57.52ID:cgxvQAv0
まあ軟式出身は初めてクラスからいけ。
中級クラスとかいくとこのスレのように軟式出身にマウントとりたい自称上級雑魚が色々いらんアドバイスしてくるからな。
0867名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 01:23:45.79ID:CJqrDisa
中級程度の緩いボールに対してデカいテイクバックのフォアを打ってイキってるだけでしょ、軟式経験者なんてw
みっともないフォームで打ってるくせに相手が下手とか言ってる時点でお察しといった感じ
0868名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 01:24:21.59ID:MfffTIuq
がっでむ〜ユア アディダス
(まったくもってその通りwww)
0869名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 01:24:46.39ID:gFDXnMGA
ガチ軟式出身はスクール行くよりサークルいった方が絶対楽しいよ
ストロークもコンチで持つサーブもすぐ対応してスクール上級程度なら軽くできる
ただボレーが致命的に下手な奴が多いが
0870名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 01:27:09.45ID:YQsWnrFF
だって質問者ガチ軟式出身じゃねーし
中学3年今40ってブランク25年はあるおっさんだぞ
初心者から始めてオバサンときゃっきゃうふふしてる方が楽しいだろ・・・
0871名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 01:29:17.54ID:MfffTIuq
あれ?866と867両方同意出来るw
これはもう分からんね
0872名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 01:32:02.35ID:YQsWnrFF
ブランク長い人は初心者から始めると最初行き放題のスクール多いからそこで感覚掴むんだぞ
普通に週5回とかを同じ値段で行けるからな
0873名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 01:41:37.40ID:sH3b04rq
>>869
硬式ダブルスはボレーの優劣で決まるんだよ
シングルスでもトップレベルのスライスは軟式の軌道じゃまともに打てないよ
スクール上級者の最下層までは軟式打ちでも行けるが
市民大会の一般初級以上になると手も足も出んよ
硬式に対応できるようになったら初心者クラス2カ月→硬式中級者への飛び級も有りだと思うよ
0875名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 02:57:52.59ID:cLkIEAzi
>>861
初心者でも大丈夫。是非お試しから入ってみては? 通ってるスクールはコロナの影響で運動不足解消に入会する初心者や軟式経験者結構入会してるよ。みんな楽しそうだよ。硬式ならスクールいっぱいあるし、長くプレーできるから。コロナ対策もしっかりしてるし。
0876名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 03:53:09.60ID:hK3qDh3E
中学時代軟式やってたよ。
バックハンドはつい同じ面で打ちたくなるので両手に変えた。サービスやボレーはすぐ慣れた。
ストロークは最初めっちゃ遠くに行っちゃうけどスイングで合わさず大きく振ってたらそのうち感触がわかる。

基礎が大事だから初心者から入るといいよ。気兼ねなく恥かける。上から入るとラリー続けなきゃとか考えてスイング小さくなるよ。きっとすぐ上がる。
0877名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 10:31:46.67ID:mUI2NJ7P
>>861が何を迷っているのか分からない
ガチ初心者がいないからやめる?
初心者クラスに入ればいいだけだろ
0878名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 10:37:57.59ID:0fmhfK1N
>>856
体験のとき中級を受けて中級で問題ないと言われてちょっと物足りなかったので中上級でいいか聞いたらいいですけどおじさんばっかですよと言われた

>>864
そういう意味では初級でみっちりやったほうがいいね
0879名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 11:12:56.98ID:ttspoXtk
>>878
レベル判定を中上級にしてもらえれば振替で中級、中上級どちらにも出られるから、メインのクラスはどうでもいいけどレベル判定だけは上にしてもらえるならしておいたほうがいい。
0880名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 18:37:40.81ID:eDGi+e1Z
軟式をやってたっていう人には悪いけど、そういう意味でも軟式は要らんわぁー

今は公立でも硬式テニス部あるらしいけど、似て非なるスポーツっていうか、お互いにメリットないよね。
軟式経験者が硬式に加わって硬式テニス人口が増えてスクールとかテニスコートが多く使われる方がトータルで良いような気がする。
0881名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 19:09:55.39ID:6l6UmRiF
軟式経験者は初心者クラスで無双できる。
すごいフォアですね〜!って持ち上げられて
モチベーションも上がるのでは?
0882名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 19:48:09.11ID:zPtKtKnZ
元軟式テニス部はガチ初心者じゃないと思う。
初級クラスでラケットからの球出しでスピンの練習とかサーブの練習とか主体で
できるなら初級クラスでやるといいかも。
まー、ちょっとやそっとのスピン身に着けても、練習ではスピンの練習してた
おばちゃんも最後の試合では、今まで練習してたの何ってくらい、
もろ横振りドフラットでブンブン振り回してきて、そっちの方が凶悪で
やられたりするかもしれないけど。
0883名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 20:00:58.47ID:qS2PRqFT
元軟式の人はフォアハンドが最初から奇麗に打てるからねぇ。
地区大会勝ちあがったレベルなら中級者より上手いでしょう。
それだけに自負もあって上のレベル行きたがっちゃうんだけどボレーもバックもセカンドサーブも厳しい。
テニスは長くやるものだからせっかく運動神経良いのだから半年や1年、出来ないもの中心に練習すればいいんだけどね。
若いと難しいよね。
0885名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 20:25:34.08ID:sH3b04rq
>>883
×中級者より「上手い」
〇中級者より「強い」
軟式は手首の使い方がスナップ打ち(ビンタ打ち)・フォームも硬式に比べて正面打ち気味
硬式はゴルフと反対側にコック打ち中心(逆チョップ打ち)・基本は横向フォーム
そのあたりは最初に矯正するべき
それを怠ると一般のテニス大会では下位カテゴリーでも勝てないよ
0886861
垢版 |
2020/10/01(木) 21:54:05.93ID:V+OXSHYY
思いのほか話題が続いてる!

>>870、884
そうそう
軟式やってたのって四半世紀前だもん
多分何にも覚えてないよ
経験者なんていえるようなもんじゃない

>>877
いい歳のおっさんが新たに硬式やるのが不安なんだよビビってるんだよ
言わせんなよ恥ずかしいw

こんだけブランクあれば何も覚えてないと思うから
新たな気持ち初心者クラスで一から教わってみるよ
まずは体験行ってみるわ

皆さんどうもありがとうございます
通っているスクールにぎこちないおっさんが体験に来ていたら
それはたぶんオレだ
仲良くしてくれw
0888名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 22:57:27.86ID:Wx3lM1rH
>>886
>通っているスクールにぎこちないおっさんが体験に来ていたら
>それはたぶんオレだ
一体お前は何人存在するんだよ
スクールなんて楽しむとこで大したレベルじゃないから、
自分が思うように楽しめばいいと思うよ
0890名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/01(木) 23:54:40.65ID:8TzVY+P2
>>886
おれも忌み嫌われる軟式あがりだけど入門コースから体験レッスンを受けたw
学生を卒業して、15年ぶりのラケット、しかも硬式だから、そりゃ入門からやるわな。
そしたら、即、初級に行けと言われ、さらに4ヶ月後から初中級にあがった。
そっからがスタートラインだ。そのとき初めて生徒の打つトップスピンを受けて泣きそうになったけど、今じゃなんてことはないわな
0892名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/02(金) 06:25:20.57ID:wLXneVEF
元軟式って嫌われてるようなところ見たことないけど、一部の人が騒いでるだけなんじゃ。
コーチなのかおばさんなのか捻くれた男性なのか、どれか分からないけど。
0895名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/02(金) 11:08:49.81ID:xBTJCWdx
>>892
人次第ですよね。
強力なフォアハンドから始まるけど他は出来ないから初中級。
そこでフォアだけバンバン打ってたら上達しないで嫌われるだろうし、フォアを抑えて他のショットの練習中心なら嫌われないでしょうし。
若くて強力なフォアがあったら打ちまくりたい気持ちもわかるけど。
0896名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/02(金) 12:49:00.38ID:XTI+QJD1
>>894
軟式のフォアは思いっきり手首のスナップ(ビンタみたいに)使うんだよね
中年男性が同じフォームで硬式の重いラケットで重いボール打ち続けると手首痛めるよ
0897名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/02(金) 13:27:34.63ID:xBTJCWdx
>>896
動画の人たちはそうは見えませんが。
具体的な例とかありませんか?
ご自身が軟式やられてたのでしたらそちらの指導者がそう教えてただけかもしれませんし。
0898名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/02(金) 13:50:30.51ID:XTI+QJD1
>>897
俺の指導者が素人だったのかもしれないね。
俺と同様に硬式に転向してからも、以前と同じように思いっきりぶっ叩いてた仲間で
手首痛めたやつが多いので書いただけだよ。
0900名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/02(金) 18:11:22.82ID:GRO6e9IK
俺は硬式の部活だったが、古い打ち方で身に付いたから未だにフォアの高い打点とかシバくの苦手。

あとスピンよりフラット系が好きだが今だとスピードだけの球とか簡単に返されちゃう。
0901名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/02(金) 18:20:49.65ID:LChjH6WJ
>>894
あゆたろうは多少硬式かじってるからね。

軟式のフォアそのままでいったら相当打球暴れると思うけど、うまくアジャストできるかだね。
そのままKYにぶん回してたらそりゃ嫌われるわ。
0902名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/02(金) 18:58:00.37ID:3aAvs++r
>>890
そう、あなたのような方は忌み嫌われはしないよー

今期から中級に来た軟式上がりの若い男性は初日で嫌われてた。
体験から初級すっ飛ばして初中級に行ってすぐ中級にあがったんだけど
初級中でも中級でもどんな練習でも全力で強打するから。
ボレストでどんな相手にコントロール無視で強打。バカかと。練習意義を理解しろよ。
みんな彼がラリー相手の時は球出しに徹して好きに気持ちよく打たせて
そのあとから さー各々練習本番やりましょー、って感じで流してた。
本人は俺強いから誰も俺の球取れない! って感じで悦に入ってたようだけど
0903名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/02(金) 18:59:39.53ID:3aAvs++r
ちなみに同時期に同じく若い男の子が来たけど、その人はちゃんと練習内容を理解してたし
自分の軟式打ちを打開しようとコーチに質問したりしてて好感だったな

ま、ひとによるんだねぇ
0904名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/02(金) 19:33:05.93ID:mPCI1sAE
スクール上級が一般初中級と言われるのはあくまで一般ゲームでということだと思う。ショットの精度は遜色ない感じ。

ゲームは基本的にラリーをするつもりの入れにいくようなショットは打たないで相手が上手くて勝手にラリーを続けられてしまう。
一時期県大会の優勝したコーチがクラスのコーチになったときにもっとしっかり全力で打ってと何回も言われた。
コーチが返しやすい球はコーチはあえて返してくれてるだけで実際はコントロールされて角度をつけられたり手前に落とされたり強く打たれてしまう。

ラリーコミュニケーションをお互い気遣いながら和気あいあいに楽しむのはいいけど将来ゲームで勝ちたい楽しみたい人はだいぶ遠回りをしていることは頭の片隅にいれておいてほしい。遠回りした私が通ります。
0905名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/02(金) 20:44:20.06ID:3/ZwESlg
ババアは支配するでな
俺はババアのゴルフのお誘いを断った
言いたいことも言えないこんな世の中じゃ
0906名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/02(金) 22:05:33.68ID:vYVngj/p
890です。みなさん、サンクス。
上に軟式上がりの人がいたから、俺の経験を話しますが、
なんでもそうだけど、ダメな人は自己評価が高く、普通高校の部活レベルのくせに
自分はもう上級だろうといってスクールに来る人がいる。
さすがにスクールとはいえ、そこまで甘くはないw
ものを覚えるときは他人の評価よりも一段階低いところからスタートし、
きちんと基礎から積み上げていったほうが結果として早く身につくし、
何よりも安心して物事に取り組める。
変なプライドばかり強いがためにレベルを落とすことができない人は
いつまでたっても・・・ おっとこれをいうのはやめておくけど、周りは優しい人ばかりじゃないから、
レベル設定を間違えると泣きたくなるくらいに苦しいぜw

大人からの習い事には丁寧かつ謙虚で素直な気持ちが大切だ。
入門からやると、いいにおいがする女の人にたくさん囲まれ・・・なんでもないw
0907名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/02(金) 22:51:00.49ID:pN4lTAU7
まあ硬式だけど普通高校の部活レベルがコーチになってるのがスクールで

専門学校に行ってれば格上とかしょーもないレベルでやってるよ
0908名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/02(金) 23:09:34.51ID:vDI3AXU9
フォアハンドのスイングスピードとフットワークやポジショニングは役に立ったが、
それ以外のサーブ・ボレー・バックハンドと中学三年間でついた癖を直すのに物凄い苦労して、マイナスからスタートした気分だった

15年たった今では、咄嗟にノーバンで打つ時に薄い握りでも厚い握りでも打てたり等々、無駄ではなかったかもと感じてる
0909名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/02(金) 23:38:39.22ID:GRO6e9IK
スクールのクラス分けはあくまでも練習メニューを成り立たせる為。

クラスの上下がテニスの上手さでもないし、自分のスキルを下手なショットを底上げするならラリーとかより球だし的な練習が多いクラスに行けばいいし
楽しくボール打てりゃいいや、ってんならそういうクラスに行けばいい。

ただ、何人も言ってるけど、サーブやボレーの薄い握りの感覚は最初にちゃんとやっときゃ良かったぁ、というのはある。

今だけ楽しめれば、と意外とハマって後悔するのは多いのはガチ。
0910名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/03(土) 00:38:36.49ID:2L2WRtjH
>>909
スクールでグリップのイロハをやらないなら昼間に独学で覚えてダブルスをやってる女性たちと変わらなくなるからね。そういう女性たちは場慣れして強いんだけど見た目がカッコ悪いからスクールでカッコいいテニスを身に付けたほうがいい。
0911名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/03(土) 05:47:14.22ID:AbolVlAl
>>909

これこれ。
クラスが上=テニスが強い=えらい、
と勘違いしてる人が多い。

まず何を身に付けたいかで、クラスは選ぶべきでしょう。
0912名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/03(土) 06:46:41.78ID:90SSw53j
とはいえ、なんでこの人が上級にいるんだろうって人は多々見かけるけど、なんでこの人は上級に上がれないんだろうって人はいないから、上手い人は普通に上のクラスに上がっていく。もちろん時間の都合とかでレベル判定は上でも下のクラスに所属する人はいるけど。
0913名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/03(土) 10:21:33.57ID:7fTTfFbQ
一度だけ上級の人と打ったことがあったけど、全くミスしない。。。サーブもストロークも脅威はないけど、ミスしてくれない。
ボレーでは一発で角度をつけてポイントを取ってくる。

上級はそつなくなんでもこませるという話を聞いたことあるけど、これか!と思ったよ
0914名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/03(土) 11:54:33.84ID:LtvEq3+g
上級クラス=テニスが上手い(攻撃も守備もミスしない)=経験値が高い(別にえらくはない)

俺のスクールは期末(3カ月毎)に近づくと、若手コーチのクラスにはヘッドコーチが白々しく
「わしもひまだから混ぜてくれっ!」て一緒に練習参加するのが恒例。
生徒の昇級査定で入ってるのが見え見えで、上がりたい人は緊張しまくってる。
0917名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/03(土) 13:55:12.86ID:uX/mHC31
>>912
あるブログで、『コーチが見る上手い人と生徒さんが見る上手い人は違う、生徒さんが隣の上級とかで「上手いですねー」と言ってるのは大抵球が速いとかだが、一番上手いのは一番球が遅い人だったり』とか書いてて確かにそれはあるかと。

球が遅いっていうか、スピード、ペースもプレースメントもコントロール出来てるんだろうね。

書いてて思い出したが、速い球を速く返せて初級、遅い球を速く返せて中級、速い球を遅く返せて上級、と昔言われてた。
0918名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/03(土) 13:59:57.23ID:uX/mHC31
>>913
詰めチェスじゃないけど、「簡単に決めれたぁ」と思っても、そのオープンスペースを作るまでが上手いんだよね。

一発でどうしようもない、っていうのはないけど、気が付いたら空きが出来てる。

>>914
と見せて若手コーチの人事査定だったりw
一番は緊張してるのはコーチだろうな。
0920名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/03(土) 20:13:03.79ID:qmKlFFTk
片手バックのはじきの良さが気に入ってるんだけど、手出しの勢いのないボールだと綺麗に片手バックで飛んでいくのに、
ラケットからのボールだしだとまともに打てないし、打球時に肘に衝撃が来るんだけど、最初はそんなもんかい?
0921名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/03(土) 20:36:07.00ID:YrVlslvV
今月からインドアのレッスン行き始めたけど、「レッスン中は出来るだけマスク」とは言うものの、やっぱ他の人全員マスクしてると外すの憚られるな。

介護保険で立体型布マスク配られたの家にあったが、耳に掛けるのがキツくて、顎にズラせる通気性のいいマスク雑貨屋で買った

あんま通気性いいのダメだけど少しは飛沫は減らせるかと。
0922名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/03(土) 20:40:00.20ID:YrVlslvV
>>920
両手からの変更?

片手は当然力も入りにくいし、打点の融通も利きにくいからラケット出しとかで少しでもインパクトゾーン外すとスコーン感は減るよ。

昔のテニス肘って言ったらバックのテニス肘を指した位肘には来るね。
日常生活でも使わない動き、筋肉だし。
0923名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/03(土) 20:44:09.11ID:qYAi6SWe
>>920
スクールの練習はテニスの練習ではない実例をフィードバックしてくれてありがとう。どんどん共有していきましょう。

前者はテニスではない練習→主に年配の方を打ったきにさせて楽しませるため。
後者はテニスの練習。
似てるようでまったく違う練習だから互換性はありません。
なのでテニスの上達という観点では両方やるのは時間の無駄だから最初から後者の練習をしてれば今頃はまともに打てるようになってたと思う。
0924名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/03(土) 21:03:23.68ID:AbolVlAl
>>921
自分の飛沫をまきちらかさなきゃいいのだから、薄い素材のネックガード?をかぶってる。

なんか既視感があるなーって思ったら、昔の雑誌の広告にあった「とっても簡単」っていう包○手術の人にそっくりだった。
0926名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/03(土) 21:30:33.94ID:qmKlFFTk
>>922
ガツンとくるんだよねw 両手バックでスパーンと厚く当たった記憶がなく、
強く振るとなにか打ち損ないみたいな打感で気持ち悪いから、いつも無意味なポワーンとしたボールになってた。
軟式あがりなので片手への変更にそこまで抵抗はないんだけど、スロートをきちんと持ってテイクバック完了させるとか、
したから振り上げると暴発するので比較的水平気味に打ってもみると綺麗に飛んでくれてびっくり。
あくまでも手出しだけど。

片手への憧れはやや気持ち高い打点での返球、特にデュースサイドからのバックで相手フォア側に切れていくボールに憧れるw
0929名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/03(土) 22:40:30.34ID:UtrWQZOn
バックの両手片手は完全に向き不向きの世界だと思う
両手の方が安定感あるイメージだし両手人口が圧倒的に多いから俺も両手にしてたけど、
全く上達せず結局試合ではスライスばっかりになった
なんとなく片手で打ってみたらコントロールしやすすぎだったんで、以来片手にして安定してる
両手でも片手でもしっくり来ない方を無理に続ける必要はない
0930名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/03(土) 22:43:52.35ID:NAEb7QcE
>>920
片手のスピンがまともに打てる打点ってとんでもなく狭いからそんなもんだよ
だからこそ片手はスライスの習得が必須で、きちんと打ち分ける必要が出てくる
フェデラーですらラリーの3〜4割くらいはスライスで返球してるわけだし
0933名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/03(土) 23:34:05.26ID:3M9PWuPp
>>920
良くない打ち方してる
手首で打ってるね
0934名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/04(日) 00:02:24.67ID:tIdAWdMs
>>929
ワウリンカが両手バックが下手で片手に変えたとからしい。

なので俺から見ると、ちょっと左手がエドバーグの様な、いわゆる教科書的な後ろに残すのより何となく違和感がある。
両手打ちの名残のような。

ただ、左手を後ろに引っ張って振るのより身体の回転を使うからこそあの威力なのかも知れない。
0935名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/04(日) 07:53:18.21ID:qQnKBQQY
>>920
そのまま続けたらテニス肘一直線だな
0936名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/04(日) 10:41:14.37ID:pIAbSEQE
920です
今日は片手バックでも変な響く感じとか一切なし。
グリップの握り方の強弱を少し理解したかもしれないが、緩いラリーとはいえ、色々な高さのボールがきちゃうから、
打点がわからなくなり、もう体の使い方が破綻するw
無様な自分に泣けるw
0937名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/04(日) 10:51:24.15ID:B4zcFrR2
>>936
テニスって色々な高さの打点の球がくるのが前提だからそれに応じた打点を確かめていく感じじゃないですか?
それか逆に前後に動いて常に一定のボールの高さで打てばいいのでは?
0938名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/04(日) 14:04:52.50ID:B4zcFrR2
空気の抜けたボールでバコバコ俺ツエーしてもニューボールでアウト連発してストレス解消になってるだけでテニスは上手くなっていない罠
0940名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/04(日) 16:11:22.12ID:V14fkiiM
>>937
さんくす。
今日もテニスの時間ができたので3時間参加してきたけど、体が痛くて集中力が続かず、フォアですら打点に入るのが億劫になってしまった。

YouTubeのともやんの片手バック解説では、
左手はラケットのスロート部分を持って立てた状態にし右手の拳は後ろに引くようにテイクバックせよとあったので、
今日はそれをやってみたけど手出しですら全く安定せず。

おれは立てて引くより若干の横にしたテイクバックの方がいいみたい。それと打点が少しでも食い込まれると、
前腕への圧力というか負担をもろに感じる。
打点の幅はシビアだね。
とりあえず両手バックに戻してその場を凌ごうとしたけど、もう両手で綺麗にボールに当たらなくなったわ。
もう、元には戻れないらしい
0941名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/04(日) 16:44:43.29ID:87RNo9xM
なぜかショートラリーできなくなっちゃったよ…
しっかり振ったら距離合わせられるんだけど強すぎる。ゆるく打とうとしたら著しくコントロールが狂う
0942名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/04(日) 16:44:57.74ID:GlcjOuXg
>>940
左手でスロート部分を持って左手主導でラケットを引くと自然にラケットが立った状態になるぞ?
軟式の横に引く癖を直さないといつまでも横振りのスイングしかできずに上達はしない。横振りのスイングばかりだと体がいつも開き気味になりコントロールも悪い。
手出しの球だしでも高いバウンド、低いバウンドの球で打てばどの辺が自分の打ちやすい打点かわかるようになる。低い球なら膝を曲げたりして調整しないと体の軸が斜めになったりする。手出しの球でいつも同じバウンドの高さの球しか打ってないからラケット出しのバウンドがそれぞれ違う打球がまともに打てない。
根本的に練習量足りないんだからもっと練習すべき。もう打てないと思ったら諦めて両手練習だな。
兄ちゃん若いんだから頑張れよ。
0943名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/04(日) 17:00:13.86ID:5vdTbWx9
>>941
ショートラリーが出来なくて困るのはショートラリーの時だけだから気にすんな
いっそタッチの練習と割り切ってスライスだけでやったら?
0945名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/04(日) 20:13:22.75ID:TzR2/u62
>>941
確かに俺もショートラリー調子悪い時ある。
ゆるく打つっていうかテイクバック0で軽く振り切ってボールタッチ思い出すのと、足を動かして心拍上げることをメインにしてるけど。

あと球がつおい時は自分が下がって打ってる。
0947名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/04(日) 22:00:25.34ID:87RNo9xM
なぜか、と書いたが理由はわかってる。
手首が脱力してるから。
ある程度高速に振らないと手首が不安定で球が散るんだよね
0948名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/04(日) 22:33:36.65ID:TzR2/u62
おいw

まぁリストを固定するのはあんま良くないしな。

ある人はショートラリー苦手+やるとおかしくなるという理由でコーチに言ってショートラリー抜けてやってたりする。

あと俺はテイクバック0+ラケット先端に当ててのスピード殺してスピン多めで球の弾道を上げて山なりトップスピンにしたり。
0950名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/05(月) 00:11:35.59ID:mrnl2CUw
そもそも片手でも手打ちになっているパターンが多い
両手バックがダメな人は身体が使えていない
0952名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/05(月) 01:44:02.21ID:R1T5Ig11
スクール上級でも片手バックでまともなスピンやフラットを打てる人は極めて少ない
さらに片手バックなのにスライスやバックボレーが苦手な人も多い
0953名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/05(月) 01:48:47.29ID:+PSTYVQ1
両手バックってフットワークもそうだけど身体能力高くないと扱えないイメージ
だけどそれらが足りていない人ばかり使ってるイメージ
女の人に多い両手バックのボレーなんか典型で
最初っから身体が伸び切ってそれじゃコントロール出来ないし
本来間に合うボールにも間に合わない

元々動けて身体能力もある人だけに許すべきだと思う
0954名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/05(月) 07:24:48.53ID:Ix/dTnyu
ゴルフのアプローチショットはテニスの両手バックのスイングが理想的
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況