「無意識に」「自然な動き」「人間の本来の」

ならナンバ歩きや古武術はなんであんな動き?
と燃料投下してみるw

でもナンバ歩きじゃないけど、左右の動きの一歩目は右手右足が出る方がいい。
日本の体育の授業は戦争で農民が飛んだり走ったり出来なかったんで軍事教練として始まったという話を聞いたことがある。

確かに緊張性頚反射のように、例えば顔が右を向くとき右手右足を伸ばして左手左足を曲げた方が動き易い、あるいは顔を上に向けると両腕が突っ張り両足が曲がる、などの動きを使った方がいいものもある。

けど、スポーツの場合、ボレーの一歩目のように敢えてそこの運動プログラムを人為的に上書きするものもある。
なので「基本」が何なのかはなんとも。

あと関係ないけどたまたま見付けた記事なんで書いとく。
「フェデラーはウォームアップと練習との違いを本当によくわかっている。それはコーチたちがぜひ若い選手たちに教えるべきことだ」
個人的には「ウォームアップ」が出来た段階で体力とレッスンが終わるw

「フェデラーの元コーチが明かす、試合前のウォームアップで大切なこととは」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c377ea0e58cc4827ec348072db11ea56030d34ff