X



トップページテニス
1002コメント496KB

スクール生の対話スレッド14試合目

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0851名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/11(火) 18:08:16.16ID:1qVO45Qs
>>848
自分がイメージしてるフォームと現実のフォームの乖離を突き付けられて愕然とするのかな?
「理想のフォームに向かって精進する人」<<「絶望感を抱いて戦意喪失する人」って感じか・・・
トラックマン測定後も同じような現象起きるね。
スクール側が生徒の下手さを自覚させることは、経営上マイナスってことだな。
所詮テニススクールは「スポーツ教室」ではなく「接待業」ってことなのかな。
大人はスクールでは上達しないからそうなるんだろうな。
0854名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/11(火) 19:01:27.31ID:rdPEX1cE
>>853
フルネのサイトを見たけど、動画を撮っても基本的には2ヶ月に一回だけデータを渡すだけだし、撮影日を指定されてるんでしょ?
しかも、オプション料を払わないとラケットの打球位置を分析したシートはくれないんでしょ?
0856名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/11(火) 19:16:05.74ID:Kmpz29Si
撮影はコーチとラリーする時で毎回全員だったよ。
オプションはソニーセンサー借りる時の料金。
データ引き渡しとか詳しいことは知らない。
0858名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/11(火) 19:26:21.12ID:nFuTDgFr
>>847>>854
それ結局ルネのやり方そのものだしw

ネットポストの両脇にカメラ付いててさ、コート後ろに2個タブレットあんの。
んで常時映像ライブ配信モードで30秒遅れとか60秒遅れとかで例えば球出しとかなら自分が打った後30秒遅れで流れてる自分のフォームをチェックできる。
んで、自分がセンサー持ってれば、そこで写ってる自分の打球データとかも画面に出る。

これは全レッスンデフォ。

んでそれと別に2ヵ月だかに1回動画撮影会の週があって、1人ずつストロークとかボレーの球出しをリハーサル10球+録画10球くらいやって、これは自分のアカウントでDLできる。

打ってる最中や打った直後に普通にコーチの一言アドバイスもあるし、通常のレッスンのライブ映像でも時間があれば一言貰うことは可能。

動画撮影会はもちろん撮られたくない人はノーサンキュー出来るし、周囲を囲って撮影スペースを作るので他人が映ることはない。

テニスセンサーのレンタルは+500円/月だったっけな?
打球データはスマホにアプリ入ってればDL出来るかも知れないが、データ欲しいとか言う人はそれ以前にマイセンサー使ってるね。

動画撮影会でマイセンサーを付けて自分のスマホに打球データを残すのは当然できる。

たしかに珍獣フォームの洗礼は浮けるが、コーチ曰く、脳内イメージと外部イメージの乖離が少ない人の方が上手い、強いとのこと。
当たり前だがどういうスイングをしてるか、どこに当たってるかが把握できてる方がいいよね。

プロなんかはそれが敏感でテンションの違いや当たってる場所把握してんだし。
0859名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/11(火) 19:39:41.86ID:nFuTDgFr
あとはもうテニスセンサー売ってないけど、自分で持っててアプリDLすれば連続写真みたいのとかも作れる。

自分でコート借りてBluetoothでスマホで動画撮影してPCに取り込めば動画と打球データもリンクして見ること出来る。

テニスセンサー自体、すごく出来のいいツールなんだけど、バッテリの特許関係だかで販売終了なっちゃたね。

まぁソニーにありがちだけどモノはいいけどすぐ飽きる、っていうのはある。
逆にソニー以外のセンサーは色んなメーカーが参入してる。
HEADなんかはエンドキャップ外して付ける形でエンドキャップと同じ重量なんで重さバランス変わらない仕様とかだし。

でも今みたら売り切れになってんな。
0860名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/11(火) 19:45:03.49ID:1qVO45Qs
>>858
ルネってどの都市にあるの?
俺の住んでる地域では、そんな科学的なシステムのとこないんだよな・・・
スクールコーチの仕事と言えば「球出し」と「お世辞」だけ
0861名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/11(火) 20:00:18.31ID:nFuTDgFr
>>860
こちらから体験ください (゚∀゚)
https://www.s-re.jp/school/tennis/stl/

って俺は宣伝マンか!
でも全国35ヵ所で導入してるしシステムとして良く出来てると思うよ。

別にルネでなくても自分でコート借りてテニスセンサーで動画とフィードバックは良い。

フォームのどこが良い悪いとかは普通のレッスンでもコーチに言われてるからそんなに毎回コメント無くていいし、
むしろ自分でこう変えたのがデータや動画みたらこう変化した、変化してなかったとかのフィードバックの方が大事。

ぶっちゃけ打球スピードはオマケでどこに当たったかとかスイングスピードとスピン、打球スピードの関係とかの方が良い情報になるかな。
まぁそこら辺は自分が求めるものによるけど。
0862名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/11(火) 20:42:13.67ID:4ERoO7eU
サーブを撮影、センサーで分析してくれるのか!
ルネに行こうかな。でも、高いし振替制限もあるし、敷居が高いんだよなー
0863名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/11(火) 20:46:00.03ID:nFuTDgFr
>>862
個人的にはソニーのテニスセンサーを買う方をオヌヌメ。

オートテニスがあればサーブのフォームは見れるし、ルネに入るにしても自前の使えるし。

ただもう中古しかないのとサーバーは今年で止めるとかだっけな?
コロナ明けから俺もセンサー使ってないからそっちのスレで聞いてくれれば。
0864名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/11(火) 22:55:29.23ID:1qVO45Qs
>>861
ありがとうございます。
俺の住んでるところの施設にテニスはありませんでした。
最短のスクールでも車で二時間くらいかかりそうです。
体験いこうとおもったけど残念です。
0865名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/11(火) 23:29:16.52ID:cx6PsxHb
>>858
脳内剥離がどんどん広がって行く前つまり最初からそれだといいかもね
初心者のうちからだったら修正もしやすいだろうし
0866名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/11(火) 23:41:13.92ID:EA46aFKR
>>858
これルネざんスの工作員だろ
いいことばかり書いてるしな
本人次第っていい言葉だよな
0867名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/12(水) 00:54:46.88ID:DrPjY4o7
>>865
初心者は初心者なりに、上級者というか歴が長くてもそれなりの使い方はあるかと。

実際、例えばサーブなんかでも自分では身体が開いてるイメージでもう少し左手でブロック、とか思ってたら、思ったより左手でブロックし過ぎてたりとかコーチに言われなくても自分で気付く。

センサー使ってる別の人なんかは調子が良いときはスイングスピードよりボールスピードが上がる、悪いと逆になるとか言ってた。
俺はそこはあんまり変わらなかったな。

フォームのイメージに関しては別に目新しいことじゃなくて野球なんかでもピッチャーがビデオ見てイメトレしたり相手チームの試合分析したりは昔からあるし。

>>866
どっちかっつーと糞ニーの工作してんだがw
ルネで導入してる内は製造はしてんだろうが、改良型販売して欲しかったんだよね。

ZEPPとか他のメーカーもあるけど、アプリとかPCなんかでデータ分析できるのはソニーが多分一番いい。

どの程度ラケットにカスタマイズさせてるのか分からんが、メーカー縛りが無かったから新発売ラケットもその都度対応させてたし。

試打ラケ選びとかでも使える。
自分の打感と数値データを比較したり。

デメリットはレッスンの動画撮影の週はコーチ1人だと他の人は自分達でやってね状態で放置プレー、コーチ2人だと撮影してない人らもなんかしら球打てるがどっちもコートの半面しか使えないし人多い所か?

あんたならデメリットくらい自分で突っ込めんだろ?
コーチの質がうんたらかんたらとかさw
0868名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/12(水) 01:20:50.35ID:DrPjY4o7
後はこれはBluetoothの宿命、仕様なんだけど、スマートテニスセンサーの電波がコート1面届かないんだよね。

コート後ろにスマホ置いて1面撮影して後から動画でデータと併せてリンクさせて、っていうのはムリ。

ルネのレッスンもカメラはネットポストに付いてるから、片面しか映らない。
2台あるから片方向こう、もう一方を手前とかは出来るけどね。
ただカメラも良く出来てて、広角から狭角を調整出来るので、フォームチェックの動画撮影回は狭角で、
ゲーム形式とかは広角でタブレット2台見てフィードバックは出来る。

それと草トーでビデオも撮ってデータも取ってとかはなかなか面白い。
チビったポイントでサーブ振りきれてないかなぁ、とか思っても意外とスイングスピードは出てたり。

試合の緊張でボール遅いのかと思ったら単に相手が強かったとかもw

後は自分でデータの分析(と言ってもそんなに難しくはない)とかアプリやソフトのやり取り苦手な人はちょっと手に余るかな。
ディレクトリとかjsonファイルとかそのままPCにコピーする程度だけど。

所詮ただの数字だから「サーブ124kmしか出ませんねOrz」で終わればそれだけ。
0869名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/12(水) 01:41:48.94ID:GEdG/G3Q
>>867
>どっちかっつーと糞ニーの工作してんだがw

つまり工作してるんだよな
一方は糞二―とかで、片方はルネざんスの工作な
工作内容はハード面のみでソフト面にツッコまれると逆切れな
もっと営業文句とか体制整えて出直して来い

コイツのおかげでルネやばいとわかった
0870名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/12(水) 01:46:34.75ID:GEdG/G3Q
>>868
これもハード面の宣伝だな

それと、書き込む時間が異常
ルネの夜のレッスン終わってからだからかな
0872名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/12(水) 09:55:46.44ID:neLWCXhI
うちは田舎だから参考にならんかもしれないけどスクール生の不満が
出るのは
・コーチの話が長くて打つ回数が少ない
・試合であまりないシチュエーションの練習が続く
・サーブ練習なしでいきなりゲーム

という感じなので動画撮影+フォームのダメだしは優先順位では
高くない印象。
0873名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/12(水) 09:58:19.77ID:neLWCXhI
そもそも動画撮影はイベントでの1テーマの特別レッスンで
サーブ強化だけ1時間レッスンの中でやるくらいかな
0874名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/12(水) 10:14:49.58ID:Xyekjirj
>>872
転勤で数ヶ所のスクール行ったけど毎回ゲームするのにサーブ練習は月1のとこあったな
あれはよくない
元々サーブ下手なのに更におかしくなった
0875名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/12(水) 10:25:21.42ID:hACjuXgc
自分のフォームを気にしてる、より良くしようとしてる人は意外に少ないかも
でなければ10年以上ウルトラ手打ちのままってことはないでしょ
0878名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/12(水) 11:04:57.09ID:Odx6LZS5
よくその程度の練習で120キロとかのサーブ打てるなぁ。
私の行ってるところは一人あたり半かご打てる。ただ私はアドバイス受けながらやってるのでそこまで打つ時間がないが…
確率考えなければ出るけど私は実質110キロ程度かな。その速度なら90%は入るしコースもバウンド高さもコントロールできる。ダブルスしかやらないからこれでもサーブ〜リターン〜ボレーでたいてい決まるから楽。
0879名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/12(水) 11:06:56.25ID:ihJoE/i8
自分の打ちたいボールに対してスイングが噛み合ってないとかならフォームを直す意味があるだろうけど、大半のスクール生はそこまで求めてないでしょ
フォアハンドなら現代的な理想のフォームって威力を出しつつコート内に落とす回転量を両立させるスイングなわけでしょ?
ならそれが必要なレベル(市民大会なら最低でもA級)まで到達できなかったり、そもそもスイングスピードのないおばちゃんなんかは全然適してないから、修得がマイナスすらなり得る
0880名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/12(水) 16:46:34.57ID:J6OA0w68
>>878
MAXだからね。
鰤のイベントでスピードガンで測定してもその程度だったからセンサーのボールスピードはちゃんと出てるね。

意外と面白いのがサーブ練習の最初軽くスイングしたのとスイングスピード変わんないのね。

まぁ俺も今は週1程度しかテニス出来ないし、筋力も落ちてるから筋トレするしかスピードもスキルも上がらないけど、それが分かるのも一つの収穫かw

>>879
「工作」という冗談が通じない人は別としてルネみたいなチェーンはアンケートもちょこちょこ取ってるからその辺りはサポート出来てる。

でもコーチのアドバイス全く要らないって言うオバチャンとか居ないでしょ?
コーチのアドバイスと動画とあってマイナスになる要素はないかと。

これは別にルネに限らず動画撮影全般に言えるかと。
0882名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 00:50:48.02ID:BkYcEVBh
>>880
またルネサンス工作員があばれてるな

>「工作」という冗談が通じない人は別としてルネみたいなチェーンはアンケートもちょこちょこ取ってるからその辺りはサポート出来てる。

やってることが「工作」である以上ごまかしはダメだし、アンケート取ったからとサポート出来てるとは別の話で単にアンケート取ってるだけ

>でもコーチのアドバイス全く要らないって言うオバチャンとか居ないでしょ?
>コーチのアドバイスと動画とあってマイナスになる要素はないかと。

誰でも有効なアドバイスなら欲しいがくだらないアドバイスばかり
動画も見始めは有効なアドバイス必要だしアドバイス内容はマイナス要素としてあるな

いい加減なこと書いてるとルネサンス本体にやられるぞ
0883名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 02:56:20.94ID:temjV/1D
俺のスクールでは日曜は別料金でダブルス練習会とかのイベントばっかりやってるけど
たまには動画撮影アドバイス会とかやってほしいわ。
0885名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 09:49:11.92ID:qwGwDP4J
車の運転でも最初は操作の量やらタイミング考えないとできなかったのが、慣れると自然にできるのと同じ。
スクール生は教習所レベルなのでここまでいってない。
例えばなんの知識もなくラケット持たせてコンチネンタルグリップでいきなりサーブ打つやつはいないと思う。
0886名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 12:15:07.20ID:IWlP0XZ2
>>882
貴方って否定から入って形式論で語るよな

「ミスするならポーチ出るな」とか言いそうw
まぁ「ミスしてもいいポーチとそうでないポーチとある(キリッ」とか言うんだろうけど。

>>885
漫画にマジレスかよ
お蝶夫人とかどーすんだよw
0887名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 12:31:54.03ID:LLOcQrhM
>>884
アルゼンチンってこういう教え方するのかねぇ。
アメリカIMGやオーストラリアビンスバークレー何かではいかにフットワークを使って理想に近い打ち方をするか。
無理な場合はさらに複数の打ち方から選べるように何種類もの打ち方を教えるみたいだけど。
あるいは知ってるけど漫画だからこう描いてるのかな。
0889名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 13:06:24.72ID:IWlP0XZ2
マンガだからだろ。

ただ「正しい形(フォーム)」と「正しい動き」の違いはあるかな、と。

グリップが薄目のデルポでもヘリコプタースイングのナダルでも、運動連鎖と伸長反射は必ずしてる。
これは俺らスクール生でも同じ。

そんでインパクト前後のラケットの動きも物理的に打つボールで必然的に決まってくる。

あとはその前後のどーでもいい所は人によって違う。

錦織の島根のコーチは「何も修正しなかった」とは言うけど、打ち方や動きは流石に教えただろ。

それと「錦織だけは他の子と明らかに違った」って言うけど、その自分が打てる打点に入れる動きとかのセンスが違ったとかじゃね?
0890名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 13:30:45.98ID:IWlP0XZ2
>>888
サーキュラーとか真っ直ぐってんじゃなく、レディポジションからそのままラケット持ってボディターンしてって意味じゃね?

真っ直ぐって言うと知ってるか分からんがコナーズとか伊達はちょっと下に引くけどああいうのとも違うし。

サーキュラーも極端なのはヒューイットとかアガシみたいのだけど、フェデもナダルもああいうサーキュラーな引き方じゃないでしょ。
0891名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 14:04:57.92ID:TfHAS+7/
サーキュラーっていっても純粋に円なわけない
真っ直ぐ引いたとしてもそのまま真っ直ぐ出すわけじゃないでしょ?
0892名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 14:36:01.00ID:qwGwDP4J
5年くらい前はサーキュラーで教わったけど今のところは引くというよりオープンスタンスで左肩入れて終わり。そしてサーキュラーより高め打点で斜め上ではなく前に押す方向って言ってる。
俺は元はサーキュラーでネットかけたくない気分が強いからやや上に振ってしまう。ただいま矯正中。
0893名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 16:33:44.37ID:TfHAS+7/
>>892
日本語がわかりにくい。
サーキュラーで高い打点が打てないってこと?
その意味もよくわからないし、直線的なスイングになったら高い打点ってのも意味がわからない
よくわからんがもっとフラットを打ちたいってこと?
0894名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 17:18:25.38ID:6clbHkr2
ボールによって打点も打ち方も変わるでしょ
どういう球を打ちたいか
バウンドの頂点付近の高い打点で攻撃的に打つならサーキュラーしてる時間はないから
左肩いれただけのコンパクトなテイクバックで叩く
スピンを多めにかけたいなら少しフォールしたところをサーキュラーで加速して下からスイング
0895名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 17:41:23.14ID:LLOcQrhM
>>894
その通りなんだけどもともとの話は漫画で「テイクバック」時にサーキュラーを使うかどうかって話なんで(P92)。
テイクバックにサーキュラー使うと止まるところなくそのまま打っちゃうので打つまでに時間がかかるから、まっすぐ引いて止まってから打ちなさいって教わってる。
0896名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 17:51:12.03ID:6clbHkr2
>>895
それも相手のボールによってじゃない?
サーキュラーできる時間があるボールならすればいいし相手の球が速くて時間がないならしては駄目
両方できればいいんじゃないの?
0897名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 18:01:00.75ID:R11F5dX7
>>887
宗教論争になるけど打ち方は人類が狩りをしていたときの槍や石を投げていたときに遺伝子に皆組み込まれてるのでそのプログラムを使うのが一番理にかなっるらしい。

それに日本語や英語などの言語的な要素を加えるとスポーツ的には遅いのかなと。
ヒンギスがただボールに追いついておもいっきり打ち返すだけみたいなことを言っていたけどそれが一番速い感じ。
それに加えてフェデラーやフェレーロは子供の頃私たちは綺麗なテニスをしようと練習したと言っていた。押しきせや人からのキレイは運動連鎖が壊れやすい感じ。
0898名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 18:23:13.12ID:IWlP0XZ2
思わずマンガ1巻よんでしまったが、サーキュラーと言っても縦振り横振りあるしなぁ

それこそ古いけど、ボルグまでいかんけど、縦に振り子スイングでスイングする8の字スイングと、フェデみたいに横からみた8の字っていうより上からみた8の字みたいな横振りスイングでのテイクバックのサーキュラーという意味もあるし。

>>894なんかは高い打点は横振り、低いのは少し縦振り要素で、というのじゃないかと個人的には解釈してるし、そういう打ち分けもしてる。

俺ももともと縦振りスピンのスイングで教わったから、自分でなんとか横振りで高い打点をフェデみたいに逆クロス打ちたいなぁ、とか思っても動画みるとガッツリ縦振りw

ブレークバックはなんだかんだ言ってもメガネ君ももう一人のもインパクトの絵はまともなインパクトのカタチになってるね。

あー今日の振替行こうか悩みちう。
昨日歯医者さん行って地味に疲れてるけど、どーしよー
0899名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 18:54:28.59ID:TlwERAug
昔の軟式みたいなテイクバックとスイングが同じ軌道を取るもの以外は大体サーキュラーに分類されるでしょ
それが大きいか小さいか、円に近いか楕円っぽいか、あるいは8の字みたいな軌道かは個人差があれど
0900名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 19:03:47.98ID:IWlP0XZ2
>>897
宗教論争というより、それが運動連鎖、伸長反射じゃねーの?

ただ、テニスの場合、「ラケット」という道具の特性上「横に飛んでく」のがどうしてもネックになるのかと。

>ヒンギスがただボールに追いついておもいっきり打ち返すだけみたいなことを言っていたけどそれが一番速い感じ。
アガシは「アンドレ、ヒットだ!もっと強く、もっとだ!」ってattackっていうボロテリと一緒に映ってるビデオで言ってたね。

強打→コントロール、というアプローチかコントロール→強打というアプローチかは好みと程度かな、と。

スクールの知り合いの子供が全国で大会出るレベルらしいが「私は他の人みたいに脳筋じゃないから」ってプロ選手よりテニスに関わる仕事したいって言ってるらしい。

選手も感覚派と理論派はあるのかも。
0902名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 20:45:10.61ID:DSS4mS5p
>>901
くっそわかる
長文ダラダラとか、面倒なの増えたわ
0905名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 21:03:22.78ID:jVNqoGNH
じゃー、流れぶった切る。
熱中症に注意って聞くけど、おれは出勤時の30分の歩きで吐き気と頭痛に襲われて、文字を読んでも全く思考できず、それが熱中症でいう2段階目だとその後わかった。

こういう経験があるから熱中症の症状を知ってるつもりだけど、熱中症って実際に体温計で測っても上がっているというのを知らなかったw
だから、コロナと熱中症の見分けが難しいというわけね。

おとといの昼休み、食事をしようと外を歩いてお店に入ったら検温させられて、37.4と言われた。
喉は痛くないし、だるさもなく、至って普通だったんだけど、怖くなって夕方に測ったらなんでもなかった。
翌日、起きて即、検温して35.6。やはり、あれは熱中症だったんだな。
意外と簡単に熱中症って起きてるのね
0906名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 21:14:11.54ID:5GAsTqaO
この時期に外で帽子なしでやっている人とか見るけど、よーやるわって思う
0910名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/13(木) 23:47:47.33ID:BkYcEVBh
>>886
オマエって話の内容無視して相手をクサして逃げようとするよな
しかも妄想の例まで発表してな
ここはルネサンスの工作員スレなのか?
0911名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 03:23:30.55ID:5GRSEkFr
>>888-889
>>898
マンガだからなんだろうけど非常勤講師(コーチ)が生徒の部員を「こいつ」だの「キモい」だの言い方のほうが気になった。
キモいと言われた分析派の生徒はテニススクールのコーチでもいるタイプだよね。
0912名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 04:19:47.93ID:3hmrYuHM
>>907
オープンスタンスだと腰のひねりが半分程度になるだろ?
当然ボールの威力もかなり落ちるよ
オープンで打つのは深いボール差し込まれた時にスクエアスタンス取れない場面とか
足の遅い人が左右に早く移動するためじゃないの?
プロの試合はお互いに相手が十分な体勢で打てないように展開する嫌がらせの勝負だよ
だから仕方なしにディフェンシブなオープンの場面が多くなる
素人がオープンスタンス基準で練習とは「志のひくいテニス」だと思うがな・・・
0914名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 08:34:13.44ID:X9Of9XME
>>912
なんかウッドラケットの古臭さと力いっぱいボールを叩くのが上手いと思ってる迷惑な初級のおっさんのハイブリッドだな。

説明面倒なので↓
https://news.tennis365.net/lesson/tokushu/fore/fore04_01.html

カキコミから見るに、あなたが理解するにはまだまだ早い。形だけ真似ても駄目。まずはスクエア練習すればいいんじゃないかな。
0915名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 08:58:57.42ID:5gkSj+Fu
個人的にテニススクールはみんなと和気藹々でゆとりのあるテニスができれば十分だわ
リラックスしてテニスする事は試合でも活きる場面があるからな
0916名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 09:00:56.11ID:TXIc382V
まだ工作かどうかやってるの。
嘘の工作かどうかなら、ルネサンスに問い合わせるか見学行けばすぐ分かるじゃん。

HPにも書いてあるし、ネットポストの両脇にカメラ付いてるかとかタブレットがあるかとかは見学に行けば分かるじゃん。
ただそれらは+500円のオプションなくても全員対象っては分かりにくいから聞けばいいだけじゃん。
0917名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 09:12:08.47ID:TXIc382V
この前イベントで参加したらポジティブなコーチに当たったな。
テニスはコーチだけでなく生徒も結構ネガティブな人が多いからしばらく忘れていた感覚だった。
0918名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 09:44:49.45ID:71sU1hdS
>>914
いい写真だね。
俺は912ではないけど画像の6のインパクト時には足はほぼスクエアになってる(グリップ厚いから身体は正面向いてるけど)。
オープンスタンスでテイクバックは良いけどべた足のままだと手打ちだと言いたいんだと思う。
(跳ばずに踏み込むなら画像の7の形になる)。
申し訳ないけど、初級で踏み込み教わって、中級でオープン覚えて上級でインパクト時は常にスクエアかと。
オープンスタンスで肩開いて体の横で打ってるのでなければ余計な話で申し訳ない。
0920名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 11:35:36.13ID:X9Of9XME
誤解してるようだけど、オープンスタンスありき、じゃないよ。より早くラケットセットできてかつ一番相手の時間奪えるスタンスが私にとってオープンだったってだけ。オープンが目的ではない。残念なことにまだミスが多いのが残念なところ。

上級ならスクエア固定とかアホすぎるし、それならオープン練習するだけムダだろ。使わないならやらんで良い。
0922名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 13:08:10.60ID:3hmrYuHM
>>914
俺が言いたいのは、初心者にいきなりオープン教えると
ただの手打ちになるということだよ。
スクエアをきっちりマスターしてから、オープンに取り組むべき。
スクエアで打てない初心者に、今のテニスはオープンでも
OKですってスクエア教えない馬鹿なコーチもいるからね。
0923名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 13:32:21.78ID:71sU1hdS
>>921
インパクトの時の足の話です。
テイクバック時点では足は45度ぐらいのセミオープン。
フォアハンドなら打点は握手の位置(へその前あたり)だからスクエアになってうちのスクールでは教わってるけど。
オープンだと左むいちゃうからって教わってるけどあなたの言うオープンってどんなのでしょうか。
具体的に教えてもらえませんか。コーチと相談したいので。
0924名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 13:38:42.22ID:0hjlQQTn
まーたやってるよ
0928名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 16:02:05.92ID:wUlHtb4W
あんまり金にならないってのならサッカーもそうだけど、サッカーは結構ポジティブ多かった印象。
野球はケツバットとか用語もあるくらい出来ないと体罰で罰ゲームって感じでネガティブだった。
0930名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 17:25:19.39ID:fel8XhK2
ただ最初は意識して練習しないと出来ない。

個人的にはモーグルだのフローだの言う名前は好きじゃないが、確かにこういう使い分けはしてる。

あとオープンでの右足軸での打ち方と踏み込んで左足軸での打ち方はやっぱ違う。
>>914みたいなロディックの右足軸でも空中でクロスするシザーステップだっけ?とウッドの頃のような左足をガッツリ踏み込んで腰を入れて打つっていうのは身体の形は同じでも踏み込んだ時の方が微妙に頭が前に動くよね。

てか、こういう個別技術論は専用スレでやってたのが、過疎ってここでまとめて話すようになっちゃった
0931名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 18:59:40.34ID:X9Of9XME
>>922
初心者にスクエア教えないコーチ?
おらんでしょ。例えばどこよ?

逆に他のスポーツから入ってオープン矯正されてスクエア直されるってのは見かけるよ。
0932名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 19:04:20.15ID:X9Of9XME
>>929
そうなんだよね。
どうラケットとボールをコンタクトさせるかがありき。そのうえで俺はオープンに構えたほうが思う形でコンタクトしやすいし、より自分主導の展開できますよってアドバイス受けてやってみてるわけ。
重ねて書くがオープンありきじゃない。
0933名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 19:15:39.49ID:3hmrYuHM
>>931
おばちゃん:「私、前むいて打った方が打ちやすいんです。」
学生コーチ:「今の時代はオープンで打っても、別にかまいませんよ。」
客商売だから、そんな糞スクールいくらでもありますよ。
コーチ研修をしっかりしてる有名スクールでは考えられないけどね・・・

基本はスクエアだよ。そんなの当たり前。でも客が嫌がると勝手にどうぞ。
ひどい所は初心者にファームの指導も説明もなく、いきなり球出しする奴とかいるよ。
0935名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 20:01:01.00ID:O1sV5HxM
スクエアとオープン論争の前にダブルスかシングルスか前提で変わると思う。
スクエアとオープンで打った球の弾道も違う。セミウエスタングリップだとスクエアだと低く伸びる、オープンだとバウンド後にキックする感じ。

雁行陣で後衛でオープンスタンスだとクロスかストレートかコースをギリギリまで隠せる。

オープンから入ると確かに手打ちの人も見かけるけどかといってスクエアからオープンを学んでも手打ちになりにくいのかと言われるとそうでもない感じ。
結局スタンスより根本的なひねりや左手(右利き)の使い方が大事なんじゃないかと?

ニックボロテリー→左手を横に真っ直ぐ伸ばして(ケイは曲げてるけどケイの真似しちゃダメ、彼は才能があるから)

杉山愛→捻るという動作より肩甲骨をスッと寄せてテイクバック(その動作により後は自然にまかせる)
0936名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 20:01:56.32ID:EMByIrCn
>>934
あるよ
2〜30年前のカビの生えた指導ならね
ちゃんとした研修を受けてるコーチやスクールが大昔の指導理論を引きずってる人間に非難されるんだから皮肉なもんだ
スクエアを教えないんじゃなくて「スクエアで打て」と教えないだけなんだよなぁ
0938名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 20:48:08.59ID:wW6wyb5T
スクール生ってテニス教わりにいっている人がほとんどでしょ?
最近自己主張が強い書き込み多くて萎えるわ
0940名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 21:49:56.11ID:71sU1hdS
>>932
オープン、スクエアの話はインパクトの時の足の話です。
テイクバックの時の話ではありません。
もしかしてテイクバックの足とインパクトの足がべた足で一緒ですか?
0941名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 22:01:58.74ID:X9Of9XME
>>933
それは教えてないんじゃなくて教えたけどやらない、だよ。
単に体動かせればいいってニーズもあっていいし、そういう人には技術指導いらんでしょ。目的が違う。
0942名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 22:23:37.36ID:T3btPZhv
はぁ…
0943名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 22:36:42.68ID:X9Of9XME
>>940
知らんよ。
歩くときに右足から左足にどんな割合で体重が移動していくかと同じくらい自然に、ボールに正しく入って正しいラケット軌道、正しいコンタクトで正しい位置で打つ。

この「正しい」のうち入り方以外が感覚で捉えられないうちはそのショットは無理。
入るのだけが意識的で、あとはミリ秒で終わる無意識の動き。あえて言うなら位置は少し意識的かも。

ショットのときのスタンスが〜って言ってるうちは早すぎるか、あなたには不要のショットだと言えるかと。必要になれば自ずと判るから焦らず一つづつモノにしていけばいいと思うよ。頑張って!
0944名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 23:33:45.58ID:xKAj/qn5
スクエアもオープンも両方使えないといダメだと思うけどな
どっちを最初に覚えるかってことじゃないの?
るねっダンスではどうおしえてるのかな
0945名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/14(金) 23:35:19.25ID:xKAj/qn5
×るねっダンスではどうおしえてるのかな

○ルネッサンスではどう教えてるのかな
0946名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/15(土) 00:07:07.42ID:fxV2MSpu
今更だけどスクエアとオープンの違いってなんなんだ?
右利きなら左足の位置?
今までまじめに考えたことなかったわ。
なんでこんなにもめるのかよく分からん。
0947名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/15(土) 00:07:32.77ID:vmhAmP1r
>>943
>>知らんよ。
>>歩くときに右足から左足にどんな割合で体重が移動していくかと同じくらい自然に、ボールに正しく入って正しいラケット軌道、正しいコンタクトで正しい位置で打つ。
初心者のまま我流ってことだね(^^)/。
一回ちゃんと教わってビデオ見た方がいいんじゃな。
0948名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/15(土) 00:35:25.16ID:Qdhcwpa8
このスレの目的って「スクール生によるスクールの情報交換」だよね
例えば、スクールごとのシステムや練習方法、そして時として不満とか・・・

最近は素人同士の「技術論の論争と攻撃合戦」ばっかり
正直、他のスレでやれよと思います
みなさん初心にかえって、再び楽しいスクールの情報交換のスレにしませんか?
0949名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/15(土) 00:58:19.44ID:BHc1IQiw
「無意識に」「自然な動き」「人間の本来の」

ならナンバ歩きや古武術はなんであんな動き?
と燃料投下してみるw

でもナンバ歩きじゃないけど、左右の動きの一歩目は右手右足が出る方がいい。
日本の体育の授業は戦争で農民が飛んだり走ったり出来なかったんで軍事教練として始まったという話を聞いたことがある。

確かに緊張性頚反射のように、例えば顔が右を向くとき右手右足を伸ばして左手左足を曲げた方が動き易い、あるいは顔を上に向けると両腕が突っ張り両足が曲がる、などの動きを使った方がいいものもある。

けど、スポーツの場合、ボレーの一歩目のように敢えてそこの運動プログラムを人為的に上書きするものもある。
なので「基本」が何なのかはなんとも。

あと関係ないけどたまたま見付けた記事なんで書いとく。
「フェデラーはウォームアップと練習との違いを本当によくわかっている。それはコーチたちがぜひ若い選手たちに教えるべきことだ」
個人的には「ウォームアップ」が出来た段階で体力とレッスンが終わるw

「フェデラーの元コーチが明かす、試合前のウォームアップで大切なこととは」
https://news.yahoo.co.jp/articles/c377ea0e58cc4827ec348072db11ea56030d34ff
0950名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/15(土) 01:04:03.29ID:BHc1IQiw
>>948
あ、なんかレス書いてる内に諭されちゃったw

まぁ個人的には5ちゃんでスレの流れを何とかするってのは無理派なんだが、特にコロナ禍以降、ネット全体的にギスギス感が強い気はするね。

あとネットの特定とか炎上で「ウチのスクールでは」的な昔のような話がしづらいのもあったり。
0951名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/15(土) 01:04:13.01ID:xuaCyV1G
>>947
はいはい。えらいえらい。
早くアナタが毎日大量に書いてる諸々がどれも初級者臭満載ってことに気づくといいね。はずかしいね。
ヒントをあげる。何故レッスンでフォロースルーが語られるか?わかっちゃいないでしょ?
それと俺の答えは本質的に同じだよ。

頑張れ〜
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。

ニューススポーツなんでも実況