X



トップページテニス
664コメント324KB
サーブ&ボレー友の会
0291名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/05(日) 14:36:58.77ID:JuqDYf/6
伸長もサーブも低い俺だが、相手のロブが毎回ベースライン30センチ以内に落ちるならS&Vしないのも手じゃね?

俺はスクールのイベントくらいしか今は試合出ないけど、やっぱポイントで変わるじゃん。

ロブリターンがそこまでキッチリ入るならデュークとかならで一旦ステイすんのもありだし、そうは言ってもスマッシュされるとかアウトしそうなリスクもあるから最初のポイントでは前に出るのもあるし
1stで敢えて回転掛けて遅いサーブで芯を外すイメージでロブリターンを甘くさせるとか。

ペアも前に出るのもそのオサーンの時は横割にして自分がロブカットの方に行くとか。

個人的にはS&Vってロブリターンや足元を狙わせてミスさせるのも狙いの一つと思ってし、リターナーは試合序盤にストレートやロブリターンで前に詰めさせないように、って考えるから
全部フラットでスピードで打ち勝つだけじゃない選択も。
ま、それで「2回ロブ抜かれても3回は成功しねーだろw」と3回目も抜かれたりするが、そこまで毎回ロブがベースライン際に落ちるのは相手の読み勝ちだね。

自分が前衛の時も、ロブリターンが上手い相手とかならサービスの時は前にいても、リターンを打つときはポーチはあんま考えず後ろ1歩下がっちゃう。

スライス面からストレートアタックとか来てもそんなに沈むスピン打てるとは思えないし、スライス気味のスマッシュで一旦返して並行陣でも良くね?

ナダルのダブルスなんか見てると、ダブルスだから毎回出なきゃいけない、って事なくて、むしろリターン側からすると出たり出なかったりの方が嫌な場合もある。
2ndで出て来るとセンター足元に沈めよう、ってリターンしたらステイしてたらアプローチ絶好の浅い球になるし。

あと、相手のロブリターンがバックのスライスかフォアかでも違うんじゃね?
バックのスライスが上手くてデュースサイドからワイドのディンクショットとロブリターンが見分け付かないなら敢えてサーブをフォアへ持ってくのもアリだし。

180出せるスイングスピードで1stスライスとか打ったりとか、単調にならんようにするとか。


俺とかたまに声だけの打ち損ね1stなんか相手が泳いでリターンミスったりするしなw
0292名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/05(日) 14:40:16.14ID:spXIiDmI
ライジングは個人的にあんま得意じゃないけど
ドライブボレーならいいかもしれん
自分でもよくわからんけどサービスライン内でも球威がなく叩けないくらいの腰〜肩までの球とか考える前に体が勝手にグリップチェンジしてドライブボレー打つこともあるし
バック側苦手だけど練習してみようかな
ライジングもできるようなれば有効そうだし視野に入れるわ
0293名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/05(日) 15:11:18.88ID:spXIiDmI
確かにバカの一つ覚えみたいにボレーばっかしてたわ
ボレーヤーにとって足元の球はとりにくいけどストロークにするならそうでもないしなー
前に詰めるにしてもガン詰めせず数歩だけにするとか
縦に落ちるスライスは使ってるけど横に曲がるスライスも覚えてみるかな
0294こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/05(日) 16:52:52.53ID:otjtK8qO
>>291
おいおい何言ってんだよ
ムーンボーラー殺しのテクニックがドライブボレーだろうが

ムーンボール売ったらドライブボレーでカットされるからプロはムーンボールをあまり打たないんだぞ
0295名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/05(日) 17:04:22.50ID:spXIiDmI
アマスレでプロがーとか脳内でしか語れないクソコテこーちさん自分のことなにも言えないくせによくそんな大口叩けるわ

>>291のがよっぽどコーチっぽいわ
自分の経験からも語ってくれるし

スレ来るなってのはどうせ無理だし少しはプレーしてから語れゴミと言いたい
0296名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/05(日) 23:40:50.80ID:JuqDYf/6
>>295
レスを評価してくれたのは嬉しいが、糞コテを華麗にヌルーするのも心理戦として身に付けるのもアリかと。

ロブリターン上手いオサーンも「それしか打てない」とか言いながら、実は同じテイクバックからのブロックリターンとかも持ってて、わざと速いサーブを打たせてるという事もある。

俺もスクールの同じクラスに体育会出身で180(テニスセンサー実測値)出す人いるけど、「おらおら来いよー」みたいな雰囲気出しといて誘い受けしたり。
サーブが速いとスライスのブロックリターンもペアがポーチに出れないからリターン側はそんなに怖くない。

俺より更に上の恐らく60前後じゃないかと思うレフターのオサーンとか、歳でスピードはないけどアドサイドでセンターへのサーブとか
「この人はセンター好きだけどやっぱ最初はセオリー通りにワイド来っかなー」とか思ったらやっぱセンターかよ、みたいのとかちょっと裏かかれたり。

あんまりゲーム中に言語的思考をするとミスりやすいとか言うけど、イメージでの読みあいなんかはセオリーが決まってるダブルスならではの醍醐味でもある。
0297名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/07(火) 05:12:52.72ID:4xwuhLGW
ドライブボレーは連発すると肘にきそうだから常用はしたくないな。焦ってスポットを外すと特にくる
サービスラインより前からキメで打ち下ろすドライブボレーならたまに使うがベースライン付近のロブを叩くのは精度的にも体の負担的にもちょっと怖い
0299こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/07(火) 11:06:52.60ID:PsWFRA8d
岡やんもトゥヘルに合うまではMFだったしな
あいつはMFでは全然ダメだったけど、トップに転向してからはゴールが止まらないだろ
自分の適性ポジションってのはそう簡単に理解できるものじゃない

俺はピピはトップの選手だと思うが、何をどうするかは本人とチームの状況次第だろうな
0302名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/07(火) 13:18:58.74ID:4W3maOzO
晒しage
0303名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/09(木) 03:17:33.97ID:g7BRlzSa
今日、サーブはいいの入って相手のバックのスライスがキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!! とバックボレーしたのをネットしたのが悔しくて頭から離れない(´・_・`)

スライスをボレーで処理するのは割と得意だし、スライスだからと分かってたのにネットミス。


まぁボレーの調子めためただったししょうがないっか。
0307名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/10(金) 11:03:54.45ID:Dk6Ag6yk
バックのハイボレー苦手で浮いた球来ても攻めるより繋ぐくらい丁寧に打つようにしてたけど
ボレーを知り尽くしたであろう貴男もバックのハイボレー苦手なんだな
というか全体的に苦手な人が多いらしいな
なんかいい練習でもありゃいいが
0308名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/10(金) 11:44:11.50ID:8I7bIoWS
宮本輝の「青が散る」でも、大学では格上の後輩相手に弱点のハイバックボレーを徹底的に狙って接戦に持ち込み、最終的に勝利を収める名場面がある
0309こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/10(金) 11:44:37.86ID:EzxSXVxv
んなわけねーだろ
仮にもプロ、しかもボレー系の選手なんだから

だいたい私にも出来ることがタカヲに出来ないわけがないだろ
0310名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/10(金) 11:59:09.07ID:EdDN2Rn8
貴男ミスってたねえw
めっちゃ悔しそうで後々までグチグチ言ってたのが印象的
確かSV対決でもボレー決まらなくてむしろ小野田プロの安定感が際立ってしまった
ハイボレーは結構得意だけど特に練習はしてないなあ。浮いた球を狙い打とうとするとたいがいネットミスするので、ライジングみたいに上がって来たのを身体ごと合わせるだけにすると勝手に良い球がいく感覚
0311こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/10(金) 12:01:29.15ID:EzxSXVxv
バックハンドスマッシュってのは頭くらいが打点の上限なんだよ
しかもバックハンドだから自由度も低い
なのでバックの高いところはなかなか強く叩けない

スマッシュは頭よりはるか上の打点でも叩けるだろ
フォア側だから自由度も高いしな

だから浮いた球はなるべくフォア側で叩いて、どうしても無理というときだけバックハンドスマッシュというのが鉄則
0312名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/10(金) 12:02:56.55ID:EdDN2Rn8
>>308
昔読んだわ懐かしい
でもその時まだ中学生ぐらいでテニスやってなかったからバックハイボレーなんて意味がわからずただテニスって思いのほかしんどいスポーツなんだなあとしか感じなかった
誰かにボコボコに殴られて傷だらけの状態で女に優しくされ初体験を迎えたところに興奮したことだけ覚えてる(ウロ覚え
0314こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/10(金) 14:29:43.48ID:EzxSXVxv
>>313
自分で素振りしてみた結果

ハイボレーの打点の上限は、右肩と右肘の高さが揃うくらい
となると、打点は頭か、頭よりちょっと上か、そのくらいかなと

もしこれより高い打点で打たされるようなら、凌ぎのハイボレーにしておくのが無難
0315名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/10(金) 14:39:30.90ID:Dk6Ag6yk
50肩でそれ以上あがらんのか草
20代だからそんなとこ考えてなかったわもしかして本当に素振りしてんのか
0317名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/10(金) 15:24:40.38ID:7RfLNg0d
>>314
バックハンドスマッシュの話じゃないの?
それ単なるハイボレーじゃん
ハイボレーでもグリップエンドが頭より上にくるけど
ちょっとその五十肩ハイボレーの画像見せてよw
0318名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/10(金) 16:20:31.23ID:jiR6fLwE
>>307
ウイニングアグリーだったっけな?そもそも強打できないバックで威力で勝とうとするからミスる、とかなんとか。

俺は逆にフォア系が安定しないけど、それでもそもそもバックの高い打点は強打できないよ。身体の構造的に無理。
なので繋ぐ位丁寧というのでいいんじゃね?

それよりはフラットでバチーンと強く打っても取られちゃうんで、威力よりはスライスで滑らす、バウンドを低くする方がいいかと。

ダブルスで浮いた球ハイボレーとか相手前衛なんかは分かってラケット下に構えて下がってるのに、そのラケット面めがけて強打とかしても返されちゃう。
けどちょっと勢い殺してハーフボレーとか狙うとタイミングずれて返ってきてもまた浮いたり。

俺も一応バックハンドスマッシュ打てるけど、キター、打とう!とするとミスるねw
しかも威力ないから相手にスライスロブで返されちゃう。

>なんかいい練習でもありゃいいが
ストロークでもそうだが、冷静に数えると圧倒的に打つ量が足りないことが多い。
例えばボレストなんかでも最初のボールからバックで打とうとしたり、バックを打つのを多くするとか。

球出しからドン詰めでハイボレーはダメだけどw
0319名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/10(金) 16:48:14.08ID:86Lpj8AW
シングルスやダブルスの後衛がコートの右側アレーより外にいるときで自分も右側に陣取ってるときなんかは
決めたくても威力出すハイボレーは打てないから背中向けて背面ボレーしてる背筋と肩の力使うからなのかフォアのボレーよりは劣るけどそこそこ威力出せるし
あとはアングルがなぜか得意でそれも割と使ってるけどこれはよほど詰めてないと相手にとられないほど角度つけられないのよね
薄く当てようとしすぎて自陣に落とすことも稀によくあるし
0320こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/10(金) 19:16:39.38ID:EzxSXVxv
>>318
ウィニングアグリーは私も読んだし、書いてある通りにやったけど、全然勝てなかったぞ

あれって要するに、「無理するな。つなげ。とにかく入れろ」みたいなことばっかり言ってるでしょ?
サンプラスのようなサーブや、アガシのようなストロークは君には不可能だ、とか

でもさ、そこらへんの市民大会でも、ちょっとしたレベルになると、サンプラスのようなサーブやアガシのようなストロークが飛んでくるわけ
それに対抗するには、こっちもスピードテニス化するしかないだろ?

というわけであのコーチ書は内容が古いので、今はそんなに参考にならないと思います

バックハンドだって、ボレーにしろ、ストロークにしろ、ギルバートの現役時代は無理しないでつなぐやつが多かったのかも知れないけど、
今は打てるならバックでもガンガン打ってくるぞ
もちろんバックハンドスマッシュもな
0322こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/10(金) 20:34:42.06ID:EzxSXVxv
それと、確かにバックハンドスマッシュの強打は難しいけど、別に不可能ではない
不可能なことはテニス雑誌は記事にしない
一般人にも実行可能なことだけ記事にしている

でもバックハンドスマッシュの強打は、君たちがビシッ!と叩くには、毛が三本ばかり足りないだろうな
0323名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/10(金) 20:39:12.02ID:86Lpj8AW
結局自分のことなにも言ってなくて草
口だけはプロレベルっすね
0324名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/10(金) 21:19:06.43ID:TL+yXrMp
クソコテこーちが今日自分の事を語った内容をまとめてみました
・50肩で肩が上がらない
・・・・・・

以上!w
0325こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/10(金) 21:21:08.35ID:EzxSXVxv
確かにあれはなかなか分からんかった
難易度はフォアハンド並みかも知れんな
0326こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/12(日) 17:46:46.51ID:Unh12u5L
「バックハンド」「高い打点」「ワンハンド」
力が入りにくい要素が三重になっているのに、「それをスマッシュでビシッと叩け!」ですからね〜
かなり難しいと思いますよ
0327名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/12(日) 17:59:34.79ID:TOL9pwxA
>>319
背面ボレーの時ってインパクトみてる?自分の場合インパクト見ようとすると身体周り気味になってガシャりやすいので、南無三って感じで途中でボールから目離しちゃうんだけど。その方が今のところミス少ないが、ちゃんと見て打てるようにもなりたい。
0328名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/12(日) 18:25:16.03ID:754b+Y2l
インパクトでボールは見てると思う
自分のコツはバック側に思い切り厚く握ること
威力は出ないけど、ジャンプが必要なハイボールを確実に返す際には有効
0329名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/12(日) 18:36:30.44ID:f9ONV+ff
今日、まさにセンターにいいサーブが入ったのをスライスのロブ気味で抜かれた(´・_・`)
でもあれは仕方ない。ちょうど前衛と俺との中間でベースライン際ボール2個分くらいで分かっててもジャンプしても届かない高さ。

でもこうやって書いてるんだけどなw

>>327
319じゃないけど、背面ボレーとかインパクト見てないなぁ
バックハンドスマッシュとか背面ボレー?とか見ようとすると身体回ってダメでしょ。

そもそもインパクトを見ようとすることにどういう意味があんのか。
ストロークは軸がぶれない為にとかあるけど、ボレーも同じじゃね?インパクトそのものを見ることの意味をどう考えるかで。

そういや背面ボレーやバックハンドスマッシュの後にそのまま体を回して次の返球に備えるっていうのをやったら、大昔に「それは自分の位置が分かんなくなるからダメ」と全国出たコーチに言われたことあった。
踏ん張って、回らないで背中向けてその後戻れ、と。

でも実際、回っちゃっても問題ないよね。脳内のコートイメージがちゃんと出来てれば。
むしろ回るくらい後ろを見る勢いを使う方が強く打てる。

と俺は思う。
0330こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/12(日) 18:42:06.21ID:Unh12u5L
>>327
うーん、どんなショットであれ、ボールを見ずにきちっとミートできる人はエスパーですなぁ
0331名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/12(日) 18:43:07.10ID:f9ONV+ff
>>328
ああ、これも俺は使うなぁ。

並行陣デュースサイドから前衛のロブカットする時なんかは少しバックに厚めに握り変える。
逆にバックスマッシュみたいにリスト返さなきゃいけないのはこれだと打てない。面が上向いちゃうからバックアウトしちゃう。

インパクトってゆーか、身体が開かないことの方が大事じゃね?
バックのアングルのドロップボレーなんか典型的だけどボールの行方見ちゃうとコントロール出来ないっしょ。

インパクトは見れるけど、インパクトそのものを見るのが目的じゃなくて、身体が開かない為で、現代はインパクト見たってインパクトの1000分の4秒とかでラケットをどうのこうのフィードバック出来ないのは分かってるし。
0332名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/12(日) 19:41:30.56ID:MBXIeYCK
バックのハイボレーがギリギリの高さの時は背面になって打つ。この時に球を見てたら上手くパワーが乗らないのをわからないのって上級者ではないよな。スクール上級者じゃなくてね。
0333名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/12(日) 19:44:05.12ID:MBXIeYCK
ナダルなんてやっと届くスライスなんて毎回クルって回って戻るけどな。背面で腕をストレッチして正面に戻してから戻るなんて時間かかるからな。そのまま回った方が早い。
0334こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/12(日) 21:05:13.52ID:Unh12u5L
>>332
しのぎのハイバックも、叩いて決めるバックハンドスマッシュも、基本的なスイングは同じだよ?
つなぐつもりで打つのか、叩いて決めるつもりで打つのかが違うだけ
0335名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/12(日) 21:58:03.16ID:JBPa5yMT
背面ボレーのインパクトの時は目完全に切ってるな
テニスやる前やきうやってたからか面はずすことも基本ないし
完全に体全体後ろ向かないと力入らんしなー
左足で飛び上がって左足〜右腕ラケットまで真っ直ぐなるようにして背筋と腕に力入れて打ってると思う
打ったらそのまま一回転する派
0336名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/12(日) 22:44:06.12ID:MBXIeYCK
この打ち方がわからない時点でコーチって大したレベルでテニスしてないよな。イラつくやつだけどテニス自体は結構上手いのかと勘違いしてた。
0338名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/12(日) 23:09:58.97ID:TOL9pwxA
>>332
327だけど、インパクトの前後でボール見てないって事ですよね。ボールの着弾って確認できてますか?自分の場合着弾も見れてないのでダブルスなら問題ないけどシングルスでイモられてもわからないので。
0339名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/13(月) 00:54:12.30ID:nQJp6jLZ
相手に背中向けて打つようなバックボレーならインパクトは見てないな。見られないし
背中見せて打ったら大体その反発力で身体が回るからボールの行方はしばらく見られないしバウンドするところも間に合わないことあるね

いずれにせよ、飛んできたボールの軌道を正確に予測できていればそうそうスポットは外さないから特に問題ないし、面も計算してしっかり作れていれば着弾点も想定通りなので相手が取りにくい、せめて時間を稼げるところに落とせているはずだからしばらく見えなくても大丈夫
つまり、その辺ができていないとガシャったりチャンスボールを献上したりするわけで、インパクトを見ることにこだわるのはあまり意味がないと思うよ
相手のボールの軌道を読み、自分の打ちたい角度に面を向けるだけ。慣れれば無意識にできるからひたすら練習あるのみだ
0340名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/13(月) 04:53:00.17ID:UCyfJOOz
俺もボールのインパクトや打った後は見ない派。
というよりは、インパクトや打った後のボールを見る意味は?

相手のスイング、インパクトと来るボールを見れば弾道がイメージ出来て、そうそう空振りする訳でもないし(もし予想以上の変化やスピードで対応出来なきゃそれは何度も打って慣れる、習熟するより他ない)
自分が打ったボールもコントロール出来てれば大体ここら辺に落ちるとかはイメージ出来るから、見なくても脳内イメージで相手の動きと返ってくるボールまでは予想できる。

芋られるっつーけど、試合で芋られる前に練習でまずどこに落ちるかコントロール出来る方が先でしょ。
それは単純に練習不足じゃね?

S&Vのセオリーも細かく言えば沢山あって、バックハンドの背面ボレーでもまず大まかにストレートかクロスの二択に分かれる。

背面ボレーは身体の動き的にストレートの方が難しい。なので基本はクロス。
だとクロスに角度付けてダブルスサイドライン狙うのは浅ければネットするし、威力出せばアウトするのでサイドTくらいが妥当。
でもそれでエースは取れないから次相手が拾うの前提でストレートケアした前衛とワイドに拾いに行った後援なりの間を狙う、までワンセット。

それが読まれてて、ストレートに打てて打つにしても、ストレートで威力があって力で勝てるなんてそもそもムリだから相手前衛が居たら足元に打つしかないし
相手がロブ上がった瞬間後ろに下がったら、そこでベースライン目掛けて深く打つなんてアウトのリスクが高いんで、これも返って来たボールでポイントを決めるまでワンセットかと。

というか、ストレートに背面ボレーは難しいし、相手陣形を崩すメリットもないので、クロスが読まれて動いてるなぁ、という逆を突くくらいでしか使わんよね。

練習で「よっしゃ!バックハンドスマッシュストレートにバシッと決めんぞ!」とか思っても、フォアのスマッシュ程威力ないんでスライスロブで余裕で返される。
けど、相手がたまたま下がる余裕無ければ威力なくても普通のボレーと同じように足元に行けば浮いたボールが返って来やすいし、それはシチュエーションに依るとしか。

同じように、ハイバックのカットも、無理に低く速いボールを打って後衛に打ち頃のバウンドになるよりは、
少し中ロブ気味で時間を作って深く返して、しかも相手に無理に強打させてミスを引き出す方が良かったりもする。

シングルスはバックの背面で相手がクロスを読んで動くのか、その逆を突いてストレートに打つのか、更に逆を突いてクロスに動く素振りでストレートに居たりするのか、そこは駆け引きだけど。
0341名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/13(月) 05:15:06.52ID:UCyfJOOz
逆にさ、デュークサイドのリターンでロブ上げて相手がハイバック構えそう、とか思ったら、ススッと前に詰めてくる人なんか強いよね。

フォアに回り込むならステイバックするけど、バックでしか打てなそう、って思ったら前に詰めて、そこから並行陣のボレー合戦に持ち込まれる。

サービスダッシュしてるサーバー側が態勢崩してて、リターン側が形作ってるからリターン有力になる。

まぁそもそもロブ上げてる段階で前に詰めてバックスマッシュでもボレーで返せるって時点で格上なんだが、そういう人に威力で挑んでもどっちみち勝てない。

同じロブリターンでも、アドサイドはバックのハイボレーを打たれる事が少ない(サーバーは前衛バックのボールをフォアで取れるし、ストレートのは前衛フォアで取れる)から
こっちはあんまり相手にロブ打たせる意味ないし。ロブリターンするなら中ロブでベースライン際狙うよりも天井ロブで浅くても難しいスマッシュ打たせる方がいいとか。

チェンジして相手後衛が取りに行っても逃げのロブ来そうならベタ詰めしたらダメだし。

速いボールじゃないけど、そういう組み立てでポイント取るのも面白いかと。
0342名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/13(月) 07:17:03.70ID:eJBhLiGz
>>339
たしかにインパクト見る事にこだわる必要なさそうですね。ギリギリのボールはセンターに返す事が多く、若干余裕あるとクロスアングル狙ってミスる事もあるという感じなんですよね。逆クロスは打てない。セーフティーにセンター返せばいいんだろうけどアングル決まった時は気持ちよくてたまに狙ってしまう。
0343こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/13(月) 10:55:42.57ID:bFbZ6QCc
ああ、バックハンドスマッシュで目線を切るのは、よくありがちですね
目線は切らないでしっかりボールを見てね
だから君のハイバックはミスヒットだらけなんだよ
0344名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/13(月) 11:42:07.96ID:UaaT85ZQ
昨日からの複数の書き込みでクソコテだけマジでなんも中身なくて草
まあ50肩でハイボレー打つことすらできないんだろうけどwww
0346名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/13(月) 12:49:06.90ID:UCyfJOOz
あーバックハンドスマッシュで俺がやりがちなミスはボールを見ること自体の悪さではないけど
「しっかり打つぞ打つぞ打つぞ!」と思い過ぎてハイバックのタイミングになってネックで打っちゃうこと。

テイクバックを取る分インパクトまでの時間があるからハイバックよりも「空振りするかな?」くらいのタイミングで南無三!と振りだして先端でヒットするくらいの感覚で打ってる。

ボールを見る=ちゃんと打てる
よりも
ボールを見てインパクトのイメージ=ちゃんと打てる
じゃねーかなー
0349名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/14(火) 04:50:25.07ID:LYfJ/uY/
>>348
初心者の指導で「ボールを良くみる」は「力を抜いて」ほど真意が伝わらないどころか誤解を招く悪い言葉。
ボールを良くみる→ボールを待ってしまう→振り遅れて下手にさせられる。
初心者を混乱に陥らせる禁句。
0350名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/14(火) 06:01:38.62ID:Nf3RfXWb
ボレー、特にハイバックボレーなんてボールをよく見て落ち着いて丁寧に打てば打つほどネットするからなw
個人的には目や手を意識せずボール軌道だけを予測して、ボールを待たずにこちらからガンガン踏み込んで自分の間合いとタイミングで当てに行くほうが自然に強い球が返せる
これを俺は相手のボールを支配すると呼んでいる(心のなかで)
0351こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/14(火) 09:37:46.23ID:7Q8dL/Ht
>>349
ん?じゃあ見ないで打てば良いのか?
ボール見ないで打ってキチッとスウィートスポットでミート出来る人は、超能力者ですなぁ
0353名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/14(火) 11:53:18.18ID:20FIEgm5
50肩でハイボレーする事ないやつが意味理解してどうすんだよゴミこーちwww
0354こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/14(火) 14:09:07.96ID:7Q8dL/Ht
ボールをよく見るのではなく、見るだけでいい

ふむ
見るだけでは、見ているとは言えないのでは??
0356名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/14(火) 18:26:17.70ID:wvlSV87T
ボールを支配、いいじゃん

今の上皇は昔、自分の手の届く範囲しか打たない明仁ZONEがあったらしい(ソースは中大法学部の常葉先生)

俺も得意な方のバックはラケットとか目の意識は無いな
特に難しいハーフボレーやドロップみたいなのは脳内イメージだけでどうやって打ったのか記憶ないこともある。

難しい球ほど得意だが、球だしのボールが一番苦手。
0358名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/14(火) 18:43:01.81ID:20FIEgm5
若手コーチ「ハイボレーはこうします」
こーち「………らない…」
若手コーチ「え?」
こーち「50肩で腕があがらないって言ってんだよおおおおおおお」120kmフラットサーブドコオwww
0359こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/14(火) 19:08:29.69ID:7Q8dL/Ht
ボールを支配






プッwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0360名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/14(火) 19:56:47.21ID:+mmf1+sl
ガチめの障碍者なんだろうけど一日中テニス板やらほかのとこにも住み着いてるみたいだけど
妄想や虚言を書き込み続けて都合が悪くなればすぐ逃げる
50代でまあ結婚なんてしてるはずもないだろう自己顕示欲の塊のクソコテ

支配で笑うより自分自身のほうが何倍も恥ずかしくて笑われてるってことに気づく日は来るのだろうか
0361名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/14(火) 20:47:11.19ID:20FIEgm5
クソコテこーちは存在自体が

プッwwwwwwwwwwwwwwwwww
0362こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/14(火) 20:51:02.24ID:jMNHGgsf
いや、あのね、何を言ったかはさほど問題ではないのよ
誰が言ったかが最も大きな問題


ぼーるをしはいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
0364名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/14(火) 23:56:46.99ID:IxTlEvHH
ついにS&Vシリーズキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
https://youtu.be/DFu2OAKOQCs
「今の選手でS&V、居ないです(キリッ」

いや、タカオさん現役じゃないっすかー

しかし、タカオ選手「パスを打たせてミスをしてくれるのが一番嬉しい」とか思ってたの初めて聞いた(6:20〜)
いやー、こういうマニアックな部分、もっと聞きたいっすねー
0367名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/15(水) 09:28:07.48ID:4dQD+6XS
東京から地方の政令指定都市に引っ越して、そこのスクールに通い始めた
上級クラスをいくつか振り替えて20人ほど見たけど、サーブ&ボレーを使う生徒は自分を除いてほぼ皆無
ストローク重視の地域性なのかもしれない
0368名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/15(水) 09:52:19.87ID:hnfnlrvf
>>364
いいねー、このスレのためにあるような動画だ
2人の語りも大変興味深かったが欲を言えばもっとSVの実践を見たかった。約束練習ではなく本気で攻防しあうところね。それやると決まる確率は半分以下だと思うけど
実際、パスが強力な相手だとSVは成立しなくなるし、今でも高い技術を持つ貴男が省エネSVテニスで勝てなくなったのはやはりプロレベルでSVが通用しなくなったからだと思う
まあ、それでもやるのがここの住人だよね。パスがそれほど怖くないダブルスでは有効な戦術だし
個人的にはSVはテニスの技術的要素が全て詰まっている感じがして極めがいがあるところが好き
0369名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/15(水) 10:00:44.86ID:2QBqEEky
カッペで実業団や会社でテニス部があるようなとこに勤めてる人達に誘ってもらってお邪魔する事あるけど
半々って感じだな
後は地域のクラブやらいろんなレベルの人が集まりでやるときはほとんどいないな
というかスクールにも行ってなかったり行ってても運動不足解消みたいな人だとまずボレーの打ち方があべこべな人が多い印象
あべこべだからこそ軌道が読めずにやられることもあるし下手したら集まりで最年少の時もままある自分が聞かれたらもちろん答えるけどしゃしゃりでて口だすのもなんかなーって感じだし

不思議と上手い人って30半ばくらいでスッパリバックが片手か両手にわかれるのよね
40代以上で上手くて両手の人ってなかなかいなくてみんな片手でちゃんと打ってくる
0370名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/15(水) 11:01:05.28ID:eiVmIuK1
テニス歴25年で最近になって気づいたけど両手打ちの方がパワーが必要
イメージ的には片手バックが刀で、両手がハンマー投げ
0371名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/15(水) 13:23:32.25ID:smVW6G8F
>>367
地域性もあるんだ。なんかうけた。

>>369
年齢層上がサーブアンドボレー多いのかなと推測したけどそうでもなさそうだね。

うちの地域はテニスクラブ、スクールが多くてベテラン勢が使ってたんだ。
0372名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/15(水) 13:45:55.53ID:7FpuGA1H
松岡シューぞー VS サンプラス

4set通して stayなし!
1stも2ndもすべてサーブ&ボレー

ネットに出たサンプが鉄壁すぎる!
0373こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/15(水) 14:04:37.15ID:IRVaYzMP
サンプラスはボレーは普通だろ
サーブで完全にやっつけてから前に行くタイプのS&Vだな
0374名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/15(水) 14:08:30.22ID:E1/9jD2x
>>365
ホントだ(´・_・`)
まぁコロナで試合も無くなったし、仕方ないね

>>366
俺はストロークが下手というw
あとはタカオと同じく世代だな。ベッカーエドバーグ好きだったし。

>>367
体育会上がりとか競技系はストローカー多い印象。
やっぱS&Vは試合で勝てるのは難しいかも。

>>368
いや、ほんと、基本的な事とかよりもそういうの見たいよね。
後から振り返り動画で「ここはこう考えてたけどこれが来た」「こう来ると思ってこうした」みたいなの。

>>369
テニスが流行った時代によると思う。
ちょうど30半ば以上って両手打ちのアガシvs片手サンプラスとかボルグvsマックとか逆に言うと片手バックが多かった時代だし。

ヒューイット、アガシ辺りが個人的には時代の分かれ目?とかかと。
0375名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/15(水) 14:30:15.82ID:2QBqEEky
県外でやったことないし最近じゃ行くとこ行くとこ知り合いばっかで新しい人と出会うことも減って来たけど
ベテランはみんなサーブ打ってもステイばっかりだわ
後衛いるときドロップ打つと前に出ることすらなくポイントになることもよくあるし
しかしベテランはベテランで手の届く範囲ならとことんとるし
決めるような球打ってもコート際にカウンター来たりとあれはあれで長年の経験があって強いわ
やたらロブ上手いし
0376こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/15(水) 17:57:52.33ID:IRVaYzMP
シューゾーVSサンプラスか

サンプラスはストロークの選手じゃないから、当然S&Vになるよな
シューゾーはボレーもストロークも良いわけじゃないけど、
サンプラスはストロークが強いわけではないから、
自分のサービスゲームはステイバックするよりはS&Vした方が得だろう

だからどっちもS&Vになるよな
0377名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/15(水) 18:30:51.37ID:E1/9jD2x
>>375
単純に動けないだけではw

>後衛いるときドロップ打つと前に出ることすらなくポイントになることもよくあるし
俺もまだいわゆるベテランというには若い年齢だけど、ケガしそうなのがポイント失うより怖いというのが分かってきた。

スクールレベルでもコロナ休みで肩が痛いだの出てきたし。一応軽く筋トレ してたんだけどね。

サーブ打って前に出るのも、そういう瞬発的な動きは衰えてくる。

あとは日本ってタカオが居るのに何故か昔からシングルスのS&Vに否定的だった。
ミスをしないテニスってのを金科玉条の如く掲げてたし。ましてや抜かれるネットプレーをや、みたいな。
ドロップショットなんかしゅーぞーでさえ「今の錦織のはやっちゃダメです」とか最初言ってたし。
0378名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/15(水) 18:36:34.67ID:E1/9jD2x
あーあと井上悦子なんかもあんまり取り上げられ無かったでそ?

伊達の一個前の世代になんのかな、生粋のS&Vで当時の世界トップ26位まで行ったのに。

身長も164だし、凄くオーソドックスなプレーでなぶらっちと好きなプレーヤーだったな。
0379名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/15(水) 20:27:51.56ID:7FpuGA1H
昇り龍のサンプを相手に
最後まで渡り合うシューぞーに
感動した!

サンプ相手にエース20数本!
0380こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/16(木) 10:24:11.63ID:MMB0vCR6
確かに修造が現役の頃はサンプラスの全盛期だけど、サンプラスはリターンゲームがそんなに強くはなかっただろ
だから修造のサーブ力なら十分押し切れる
0381こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/16(木) 13:27:14.71ID:CmW1j08Q
で、サンプラスのライバルと言えばアガシですね
両者のサービスゲームはどうだったか?

サンプラスのサービスゲームは、やはり王者サンプラスのサービスはそう滅多なことではブレイクできない
しかしリターンするのはあのアガシですから、レベル的に釣り合って白熱した展開になるわけです

アガシのサービスゲームは、アガシはあまりサーブが良くない、サンプラスはストロークの選手ではない、
ということで、こちらもやはりレベル的に釣り合います
0384こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/16(木) 15:40:24.55ID:CmW1j08Q
お前らごときにS&Vはそう簡単に理解できん
あれは難しい
0386こーち ◆No.1/op/JA
垢版 |
2020/07/16(木) 16:11:24.82ID:CmW1j08Q
S&Vは難しいってのは99.9%のコーチが賛同すると思うよ
ベースラインプレーってのは何も考えないでただベースラインに張り付いてラリーを続けていればいい
浅い球が来たらガッツリ叩いてネットで決める

対して、S&Vはサーブを打った後、前に行くか行かないかの判断をしないといけない
判断ミスは即失点になる
ベースラインプレーは即失点は少なくとも無い

この部分が難しい
0387名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/16(木) 16:15:22.22ID:QHRm5sZH
リターンのチャンスになるようなおっそいサーブしか打てないゴミにそんなこと言われなくてもみんな知ってる(笑)
0388名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/16(木) 16:36:32.72ID:QHRm5sZH
これだけあることないことベラベラベラベラ語るくせに動画一切出さないって
動画あげられるだけの腕前はないですが自己顕示欲が高いのでコテハンつけてアドバイスしますプロにはダメ出しもしますですが自分は下手くそなゴミですって自己紹介してるようなもん
0389名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/16(木) 16:37:22.00ID:K6a5gL2N
>>386
>対して、S&Vはサーブを打った後、前に行くか行かないかの判断をしないといけない
またエセ知識で適当な事をw
行く時は打つ前から決めてんだよド素人が

あ、打った後に判断できるようなレベルでやってるってことか
なるほど
0390名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/16(木) 16:41:25.63ID:b5xvB7M/
打つサーブがどこに行くかもわかんないしおっっっそいからサーブ打った後考えて動けるだけの時間があるんでしょ
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況