X



トップページテニス
1002コメント441KB

ホームストリンガー【9張り目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/09/17(火) 21:18:15.86ID:NpqZP1+d
ストリンギングについて語って下さいな。

■過去スレ■
ホームストリンガー【6張り目】
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1433561686/
ホームストリンガー【5張り目】
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1366777116/
ホームストリンガー【4張り目】
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1304545809/
ホームストリンガー【3張り目】
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1232465097/
ホームストリンガー【2張り目】
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1148652745/
ホームストリンガー
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1094569629/

■ストリングマシン メーカー■
イグナス
ttp://www.eagnas.com/japanese/index.html
トアルソン
ttp://www.toalson.co.jp/JPN/tennis/machine.html
ゴーセン
ttp://www.gosen-sp.jp/string/?ca=1
アプローチ
ttp://www.approach-tennis.co.jp/stringmachine/index.html
スピンジャパン
ttp://www.spinjapan.co.jp/shohin.html
GAMMA
ttp://www.gammasports.com

前スレ
ホームストリンガー【8張り目】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1484199783/
0295名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/04(土) 12:35:52.05ID:8ENtC7Sq
>>294
なぜ変形ATW?
普通に2本張りから始めるべき。
というか、結局2本張りが早くて確実だなと最近思う。ロールガットは節約できないけどね。
ガット張りは2本張りに始まり、2本張りに終わる。
0296名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/04(土) 13:15:09.78ID:gj59cZlg
ラフィノも2本張りだもんな
あそこで何回か張ってもらったけど、特段テンションロスが早いとか思ったことないな
結局、ストリンガーの腕次第でメリットデメリットはなくなるわな
0297名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/04(土) 13:24:47.66ID:8ENtC7Sq
>>296
大体、2本張りがノットが多いからテンションロスあるってのは都市伝説だしな。
0299名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/05(日) 23:05:59.96ID:efGsqOhx
理由は、息子のノリを上げるため。
HANDOFFで、中古プロスタッフ97RF2014を買えたので
ストリングの練習と自分で張ったラケットを使ってみて欲しかったんだけど、
硬いからいやだと言われてね。上手く勧められなかったw。
で、いろいろ話しているうちに、興味を持った感じの終わり周囲回しATWになった。
自分で張るときは、2本張りにしてる。クロスを0.5lb上げて変形を抑えてる感じかな。
0300名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/07(火) 12:56:09.55ID:pMM9XujS
>>299
横からですみませんが、
フライングクランプでATWってどう張るんでしょうか?
やり方が書いてあるサイトとかあれば教えてもらえませんか?
私もクリッパーメイトなんですが、
2本張りとゴーセン張り系の1本張りしか出来ないので
興味あります
0301名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/07(火) 17:32:25.85ID:QGOFY6ag
トアルソン X-ESi 10年以上前に16万くらいで購入
クランプ一度交換しましたが、今も現役で問題なく使用しています
が上位機種にそろそろ更新したいなと思ってます
ロータリー?タイプから変えてみたい
あと10年は使うとして
0302名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/07(火) 22:28:26.21ID:shV28UWt
>>299
あれ、息子が張りたいと言ったんじゃないじゃん。どうにか誘導して張らせたかったのはあなたじゃない。
テニスやっていて、家にマシンがあるのに、今まで張りたいと言わなかったんだから、そういうのに興味ないんだろ。
0303名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/07(火) 22:33:57.64ID:shV28UWt
>>300
フライングクランプ持ってれば張れないことはないけど、クロスの上下どちらかはテンション出ないよ。そんな無理してATWにしたって何もいいことないのに。素直に2本張りがベストでしょう。
0304名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/07(火) 23:52:07.07ID:MByeTM0B
>>300
フライングクランプでのATWは我流です。スターティングクランプと、クリッパーメイトについてくるスターティングクランプ代わりの黄色ゴム付き針金を使います。
先回しのユニバーサルATWなら、メインを端1本手前まで張ってから、
1.ショートサイドでクロス上2本目を張り、スターティングクランプで仮止め。
2.クロス1番上に針金を通し、針金をラジオペンチで引きながらクロス2本目とクランプ。
3.ロングサイドで上からクロス3本目を通し、クロス2本目とクランプ。
4.ロングサイドでメイン端を下向けに張り、クロス3本目のクランプを外して、メインどおしをクランプ。
5.針金のクランプを外す。ショートサイドのクロス2本目をスターティングクランプをつけたまま引き直し、クロス3本目とクランプ。スターティングクランプを外す。続けて、ショートサイドでクロス1本目を張り終える。
6.ロングサイドでクロス1番下を張り、下から2本目に黄色ゴム付き針金を通して、緩みを出来るだけ無くすよう、針金をラジオペンチで引きながらクランプ。針金を下側に曲げると止めやすい。
7.端のメインを上向けに張る。ゴムが邪魔に感じるけど、テンションをかけるとゴム下にストリングが入るので大丈夫。テンションをかけたら、クロス1番下の針金のクランプを外して、クロスをオールで叩いてテンションをなるべく出るようにし、メインどおしをクランプ。
8.クロス4本目から下向けにクロスを張っていく。
クロス一番下のテンションがキチンと出てないけど、ボールが当たるところでは無いので、そこは勘弁。
0305名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/08(水) 00:51:25.58ID:Q9pOrLJk
>>302
教えることを失敗したと反省中。息子は興味があったと思う。自分で張りたいと言ってストリンガーのyoutubeとかも見て、クロスの蛇通しとかもできていたし。1本張りは息子の希望でノットが難しいって考えていたみたい。初めてなのに手助けが少な過ぎ、長い時間、全部1人でできるよう強要してしまったんだと思う。梅雨だから、張ったラケットは素振りで利用してくれてるけど、ストリングが苦手や嫌いになってるか分からない。次の張り替えの時、どうしたいか選んでもらうようにする。
0306名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/08(水) 07:41:00.64ID:1/TMkJpQ
>>304
なるほど!
付属の針金を使うわけですね。
フライングクランプだと
ショートサイドがメインで終わる普通の1本張りは
出来ない認識だったので
ATWってどうやるんだろうと思いましたが
スッキリしました。
詳しく説明していただいて
ありがとうございました!
0308名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/08(水) 08:37:56.79ID:Xn+Vu/bx
ホームストリンギングなんて所詮趣味の範疇なんだから、息子が興味持とうが持たまいがどうでもいいんじゃないの
0311名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/09(木) 00:08:09.46ID:sKnn6P+V
>>306

スタクラがあればショートサイドが1本でも2本でも1本張り出来そうに思えるんだが…
0312名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/11(土) 20:08:23.70ID:8WUYJyTI
俺もダブルだが、エイトノットでも何も問題ないと思う。ちゃんと結べば弛むなんて事はない。1本張、2本張もやりやすい方で張ればいい。
0313名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/11(土) 20:09:23.65ID:8WUYJyTI
横糸が上からスタートと下からスタートの違いは結構感じるから俺は2本張りの横糸上からを変えないようにしてるけど。
0314名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/11(土) 23:19:02.29ID:syK7PxOS
ホームストリンガーも沼っちゃら
沼だよな
0316名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/16(木) 04:14:06.76ID:50busjee
雨天中止でレッスン無かったので張り替え記念パピコ

てかEAGNASスレ落ちちゃった?(´・_・`)

>>301
X-Esiも出てもう10年くらい経つのかぁ
前にこのスレだかで電動欲しいって人(そういやあんだけ買ったら後の人の為にレポよろ言ったのにねーな)のでアプローチとかスピンジャパンとか見たけど
X-Esi辺りの値段帯はそんなに変わってなくね?
それとスペックだけしか見てないけど、ノットテンションとか細かな設定もマニアック過ぎずホームストリンガーにちょうどいい使い勝手じゃないかなー

物によっては引っ張る速度の設定とかあるのもあるらしいが、ホームストリンガーでそこまで必要か、とか。

確かに業務用のは水平引きあるけど、途中に1回くるっと回す所(ディアブロって言うの?)あってポリは巻きグセ付くから水平引きがいいけど
今度は水平引きだとガットジョーで丸いストリングが平たくなるのでどっちもどっちという話もあった
(ウィルソンのWOSを目指せhttps://youtu.be/0EPdVUJvbu4参照)

ストリングチームってご指名ストリンガー意外でもチームで張り方統一したりとか、1本のラケットの張り方のクオリティを上げる以外の細かな約束も多いみたいだし
業務用は1日何十本も張ってて疲れないように電動でマシンの高さが変わるとかそういう部分の違い位っぽいから
トアルソン、ゴーセンプリンス辺りのその価格帯で十分だと思うよ
0317名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/16(木) 04:25:50.91ID:50busjee
>>305-310
ノットはどの種類を使うかよりも、最初のワッカでしっかりメインガットに切らずに結び付ける事が大事らしい

グロメットに食い込ませるんじゃなくて、ガットに固定させる。
そんで2つ目のワッカで止めを刺す。

YouTubeでそこを解説した動画無くなったけど、1つめのワッカでフレームの内側外側にゆっくりとソフトかつしっかり結んで、そんで固定して2つ目で固定。

昔はナチュラルが切れやすかったんでナチュラルはパーネル、逆にナイロンはエイトノットの方が良いという事でそうなったけど
ストリングが良くなってあんまりノットを普通にやって切れる事が減ったのでお好みで。

ポリなんかはノットよりも引っ張り片でブチッといくことが多いみたいだし。


ちなみに超上級技で伝説の蝶々結びは過去スレからあるw
0318名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/16(木) 04:31:49.26ID:50busjee
あ、そうそう、ノットはグロメットホールに食い込まないのか大事という意味もある。
メインとかにしっかり結ぶというのもそういう意味。

昔はストリングの性能が悪かったので、どうしてもノットが微妙にズレてグロメットホールに食い込んで割れちゃった→フレームにストリングが当たってフレームにヒビが入る
って事があったけど、今はストリングもフレームも良くなってるのでそこまで気にしなくても。

でも基本はグロメットホールに食い込ませて固定、じゃなくストリングに結んで固定。
0319名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/16(木) 09:03:43.13ID:G7MtxP1A
パーネルノットで結んでます。
グロメットに食い込むほどしっかり根元で結んだ後に、初期のたるみ取りのために、ノットの手前(一番はじ)のガットを指で引っ張ってテンションをかけて、さらにノットをグロメットに食い込ませてますが、これって不必要ですか?
グロメットに食い込むと同時に、その分テンションが緩みますが、徐々に緩む分を、先に緩ませて安定させてるつもりです。
ちゃんとノットができれば、この緩みは発生しないんですかね?
この分は必ず緩むと諦めてましたが、改心の余地はありますか?
0320名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/16(木) 10:58:37.32ID:50busjee
ホームストリンガー的には同じラケットに同じガットを同じく張れれば何でもいいと思うけど、個人的には要らないかなぁ

まずグロメットになるべく食い込ませない意味だけど、グロメットが割れると、ストリング通す時にそこを通ったストリングに傷がついて切れやすくなるというのが一つ

確かに打ってる内にノットが動いて食い込む事はあるけど、リスクは低くしたい、という考え方。

それと緩みを取るということだけど、ノットが動くテンションロスでどれだけ自分が違いに気付くか。
それならノットの時のクロス最後2本なりのテンションをもう少し上げるとか。

ストリングがツルツルで滑っちゃうとかなら打ってる内に確かに緩むけど、それが実感できて嫌だ、というなら引っ張るのもアリ。
そこは競技系で張り立てを多く使うのか、スクール程度で数ヶ月使うのかとか人によりけり。

と、俺は思うよ (゚∀゚)
0321名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/16(木) 18:43:47.00ID:50busjee
あーあとついでに書くと、ノットを結ぶ時、最後の糸はクランプされてるよね?
そんでそのままノット結ぶじゃん?

んで結んだノットを手で持ったまんまクランプベースを緩める、クランプを外す、ノットの手を緩める、という手順がいいらしい。

これもノットが動く量を少なくする為かと。
それといきなりクランプ解放してガッとストリングやノットにテンション掛かって切れるの防止とかもあんのかな。
0322名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/29(水) 01:20:53.42ID:+Oye9ioS
>>285
AliExpressで購入したElec-8600、昨日ようやく到着しました。
注文から76日。長かった。
早速使ってみました。
クランプとクランプベースが思ったより使いやすいです。
今までのイグナスsmart707に比べるとかなり良いです。
動画撮ったので気になる方は参考にしてください。

https://youtu.be/OWVLuyobzm8
0323名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/29(水) 11:09:32.12ID:PDyVTsjx
>>322
やっと到着したのですね。
動画拝見しました。
アダプターが付属していたのですね。
おめでとうございます。
0324名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/07/29(水) 11:44:20.43ID:mPdfQ9k6
イイネ
0326名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/01(土) 23:02:34.57ID:9ZS4E6We
GOSENさんのGM680をヤフオクで購入しました。
ラケット固定台にラケットをセットして縦方向にテンションをかけると、
ラケット固定台が下側(グリッパー側)に動き解除すると元の位置に戻ります。
ラケット固定台が上下に動くのはあまり良いこととは思えませんが
水平引きではないのでこんな物なのでしょうか・・・
0327名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/02(日) 08:29:17.63ID:BDKWErhi
俺ホームストリンガーじゃないけど、ここで質問させてくれ。
気温の高い部屋で張ると、設定した数値より高テンションに仕上がってしまうとかって、
ありうる?
0329名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/03(月) 09:59:37.72ID:w8FCcLzB
>>326
テンションジョーはラケットグリップへの干渉を考慮して回転式水平式問わず通常少し下に位置している。よってラケットへは下方向にも力が働く。固定台が下がるのであればその部分の強度がその程度と言う事。ラケットがしっかり固定出来ていれば張りには殆ど影響ないよ。
0330名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/05(水) 10:01:25.29ID:xoiso/BM
>>329
ありがとうございました。
0331名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/10(月) 13:21:15.93ID:Q9ZisU+u
>>322

レポサンクスです。

グラビティリリース付いてると楽そうですね。

smartと比べてベースの固定力はどうなんでしょう?

自分も昔イグナス使ってましたがクランプベースが滑り始めると調整がちょっと面倒でした。
0332名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/10(月) 16:09:44.49ID:VIuiKt8X
>>322


WISEについて感想よろしく願います。
0333名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/11(火) 21:42:50.39ID:DKVpOtmC
>>331
クランプベースの固定は今のところ全く滑りません。
smartは最初がどうだったのか覚えてませんが、現在は調整しても動いてしまう。
今回のはロックする時のカクッっていう感じになるのも含めて快適です。
0334名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/11(火) 21:48:29.74ID:DKVpOtmC
>>332
wiseは特に何も問題ないです。
昔、ショップでガット張りのバイトしてた時に使ってたバボラのやつと比べても別に不便なことは無いですね。
プレストレッチもあるし、スピードも変えられるし、テンションメーターで測っても問題無いし。

何か気になる点があれば質問下さい。
0335名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/08/11(火) 21:50:15.65ID:DKVpOtmC
>>331
そうそう、付いて無いと思ってたテーブルロック機構も付いてます。まぁ、今のところ使う必要がありませんが。
0336331
垢版 |
2020/08/15(土) 07:34:55.49ID:A0MxuA08
>>335

レポサンクスです。

クランプベースがそんな良くてブレーキも付いてるならかなり当たりのマシンですね!

トアルソンのマシン買うのが馬鹿らしくなっちゃいますねw
0337名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/26(土) 16:32:22.71ID:J0snrTFB
テンション計測器なに使用してますか?

アプリにある有名なやつと
ガンマの赤い捻ってストリングを挟ん
計測するやつを使っています

自分でストリングを張り、アプリで計測すると
設定したポンド数より、10ポンド程度低くでます

ガンマではまあまあ近似値がでます
ガンマはどちらかと言えば高めの数値がでます

みなさんどちらが正確だと思われすか
0338名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/26(土) 19:51:20.22ID:OXuAET9W
要は「何をチェックしようとしてるか」なんじゃね?

ガンマの捻るのは捻ったストリングの直のテンション。
アプリのは叩いた音でテンションを推測する奴?

ガンマのは1本クランプに糸張ってテンション掛けたら、多分テンション通りの値が出ると思うけど、
張れば引っ張ってる内に時間経過でもテンション落ちるしクロスはメインとの摩擦でテンション落ちるのでまぁ10%くらい落ちてもおかしくない。

んでそれはストリングの位置で1本1本の値は変わってくる。

アプリのは面圧というかラケット面全体の音でテンションを推測してるのでストリング1本1本というよりはラケット面全体の平均を見てる。

大事なのは絶対値でなく相対値だと思うけど。

張ってからどの程度落ちたとかそこを見たい訳でしょ?
どれが正確か、というよりは、同じ道具で同じ場所を複数比較して自分の感覚と擦り合わせるというのが一番だと思うが

俺は面倒であんま気にしてないw
0339名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/26(土) 19:56:18.83ID:OXuAET9W
ああ、アプリが10lbs低く出てガンマが高く出るのか。

まぁいずれにせよ、「張り上がりテンションの絶対値」ってのは正確には測れない。
理由は長くなるから書けないけど、編み込んであるからね。

ガンマで高く出るのは編み込んで捻る場所のストリングが引っ張られてると高く出ちゃうよね。

ナイロンかポリか、ストリングの種類やクロスかメインかとか場所でも変わるかと。

とにかく、同じ条件で同じテンションが出るのが良くて、そこからの変化を見る、って考え方がいいんじゃね?
0340名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/27(日) 02:27:25.89ID:Ng1r/skQ
テンションメーター購入しかけたが、
まあ。いいかって購入していない。
電動マシンで実際どうなのかって言うのもあるけれど
不便は感じていないから、まあいいか
0341名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/27(日) 02:49:29.56ID:4tuARAzt
ウエイト式だがまるで実テンションは気にしてない
いや実テンションを気にしてないからウエイト式なのか
0342名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/27(日) 08:02:52.89ID:bwFDn5z4
ホームストリンガーの自分用のラケットは、数値という共通言語で推し量る必要がないから、打感で自分に合うテンションにするだけだよね。
数値は備忘録にすぎない。

人に頼まれた時に困るけどね。ショップより3ポンド位低めにしないと合わない。
0343名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/27(日) 10:09:28.04ID:6xOJvhkX
ストリングマシンでのテンションと、張り上がりの面圧は一緒にならないよね。
ラケットのパターンや、張り方でも違うし。

分銅だと目盛りと実テンションが違うんで、それの確認に使ってます。
まぁ測れればなんでもいいかと。

アプリのやつは、音で判断してるから、数値はあまりあてにはならなくて、相対的にどれだけ伸びたか程度にしか役に立たないかと。
0344名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/27(日) 17:43:24.61ID:HCdifRg3
>>343
分銅だと目盛りと実テンションが違うとは…?
0345名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/27(日) 17:59:14.16ID:/rdyL2tS
分銅式は時間が掛かるが正確との認識なんだけど。
設計さえ間違ってなければ経年でも狂いようがないからね。
0348名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/27(日) 22:09:16.49ID:6xOJvhkX
>>344
イグナスの目盛りはテキトーなんですよ。
単なる線でしかない。数字が書いてあるけど、テンションを指してると思わないのが正解。
0349名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/27(日) 22:16:51.52ID:6xOJvhkX
分銅がと書いたのは間違いですね。
おれのイグナスの分銅は、に読み替えて下さい。

目盛り48で、テンションメーターだと46p位な感じ。
勿論、きちんと水平の状態。
目盛りのシールをきれいに剥がす自信がないのでもうそのまま使ってます。
0350名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/27(日) 23:17:26.96ID:alttImXU
まぁぶっちゃけ張り上がりの面圧チェックしてもそれで直ぐ張り替えることないしなw
本当はラケットの変形具合、面圧とかチェックした方が張りは上達すんだろうけど、今はそこまでのパッションが無い(´・_・`)

>>349
テンションシール、確か900円くらいだっけな?
前に買ったことあるよ。

張り替える必要はないけど、剥がれても大丈夫。
むかし、EAGNASスレで皆のテンションシールの位置を測ったらバラバラで笑ったことある。

40〜60の間で誤差が2lbsで一定してれば自分で読み替えればいいしね。
0351名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/27(日) 23:31:51.19ID:4tuARAzt
考えてみればウエイト式なら自分で計測してシールを正確な値に貼り直すことはできるよな
やらんけど
0352名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/09/28(月) 11:31:39.98ID:ixyjrtvk
>>351

やってる人が居た。

http://systen.jugem.jp/?eid=166#gsc.tab=0

昔Logic90持ってた時は物差しが着いててシールは無かったのでロッドにマジックで直接書いちゃってたなー

シールは素材が弱いと破れてしまった。
0353名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/12(月) 08:58:48.02ID:RQJxx9g5
一本張りってゴーセン張りでやってるの?
ボトムアップはメインの終端から分ける?

つまりショートサイドは2本。
0354名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/12(月) 15:27:06.10ID:y+YUm4I0
>>353
メインの終端から分けたとしても、ショート側のクロスが2本になるかどうかはラケットによるよ。
ちなみにゴーセン張りの場合は、ラケットにより変わるけど、2本にはならない。
それから終端から分けると、フレームが弱いと陥没する可能性もあるとも言われているから、1本張りの場合はやはりゴーセン張りが無難だと思いますよ。
0356名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/12(月) 17:10:23.68ID:y+YUm4I0
>>355
いいか悪いかって言ったら個人の自由だからいいよ。
ただ、自分はメインの左右のテンションがばらつくのが嫌だから、最低でも1本はクロスに回すけど。
てか、むしろ2本張りのほうがいいと思うけどなあ。
0360名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/23(金) 13:09:41.14ID:vcJDJt//
>>353
俺が聞いたのはゴーセン張りはストリングパターンだけでなくゴーセンの張り方講習を受けて全体として張り人なら同じ張り上がりになる、というコンセプトなので、あのストリングパターンだけ真似ても意味がない、ということらしい。

というか、あのストリングパターン使うのは日本(ゴーセンのストリンガー)だけ、と聞いた。

ホームストリンガー的には、同じラケットに同じ張り方で同じ張り上がりになれば何でもいいかと。

ナチュラルは途中で切れても良いように1本張りとか、トップからクロス張りたいから2本張りとか色々理由はあるが。
0361名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/10/23(金) 16:51:15.28ID:GF9INVrT
>>360
まあ、そうだよね。今どきのラケットは変形はないから、楽なのがいいよね。utwだってゴーセン張りのように上側のいかないし。
0362名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/03(火) 08:42:47.81ID:c2ljw1G8
バドミントンですが、目飛ばしというかちょうど真ん中辺りのクロス2本が同じパターンで編み込みしてしまいました。

http://imepic.jp/20201103/312740

画像の上から5本目、6本目のクロスが同じパターンで上下しています。
このまま使用してもいいでしょうか?
0363名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/03(火) 09:53:31.26ID:PoBYF/Yu
>>362
ルール上は違反。
打感も違うだろうね。俺なら張り替える
0369名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/03(火) 12:54:26.69ID:EuI4+ACS
>>363
とりま打ってみて明らか違うかったら張り替えるわ!
0370名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/03(火) 13:40:02.41ID:1g8Wxx7X
裏社会の張り方といえば、張りっぱなしホムセンラケットを作ってる中国人の張り方凄いよな
まずおばちゃんたちがストリングだけテンションかけずに全部通してそこからおっさん達が(適当に)テンションをかけて終了
ホムセン購入者はこれでいきなり打ち始めるんだから、ありっちゃありなんだろうな
0371名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/03(火) 20:02:55.55ID:SFUpi6PZ
>>370
外国の普通の数万円のラケットも日本と違い標準で最初からストリングスがはりあがってあるらしいじゃない。
おそらく同じ張り方じゃない?
0372名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/03(火) 22:48:56.21ID:1g8Wxx7X
>>371
外国ってどのメーカー?
愛好家が使うような一般的なラケットなら海外でも最初から張ってることはないと思うよ。買った時にサービスで張ることはあるにせよ
俺もたしか以前そんな話を聞いたようなことはあるが、アメリカでテニスショップに行ったら普通にストリング無しの新品ラケットがたくさん吊してあるだけだったよ
0374名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/17(火) 21:08:44.62ID:409y4YcD
質問させてください。
yonex vcore tour gの2本張りなのです
klipperのサイトによると
メインの結びがボトムになっています。
私はトップが正解だと思うのですが
当時はメーカー推奨がボトムだったので
しょうか?
0379名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/18(水) 19:24:26.86ID:Of5flZcV
ところでヨネの2本張りて
メインをラケット中心から
張り上げると形状により
問題あるのですかね?
ヨネ専属ストリンガーは
中心からはやってないので。
0381名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/20(金) 18:47:57.09ID:PVkDYiNF
>>380
ご回答ありがとうございます。
わざわざ複雑にする理由がわからなく。
スッキリしました。
あとヨネ公式だと必ず目止してますが
この場合にもノットテンションプラス
してるのでしょうか?
0383名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/23(月) 19:57:43.94ID:bzpxPh+i
>>382

そんなに壊れる物ではないし、自分が張る本数で業務用買うか安い物買うか決めれば良いだけ。

イグナスのでも4年程で脱脂は必要でも壊れなかったよ。
まあひたすら安いマシンが良くて、張るのに1時間前後かけても良いならネジ式でもなんの問題もない。
0384名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/23(月) 20:48:26.01ID:M49pNQ5M
複雑→壊れやすいが便利
単純→耐久性あるが不便
クランプベースのネジとワンタッチしかり
コンスタントプルマシンの分銅と電動しかり 
0388名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/25(水) 08:00:44.48ID:p5dCAUZG
>>385
イグナスの分銅でバドミントン専用だけど最初の2本はこんな感じかな。2本ある分、力を加えないと水平にならない。

ある程度のテンションで固定してから、再度一本ずつ引き直してる。
0390名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/25(水) 18:51:15.73ID:tLv8RjcL
>>388
そうなんですか。
分銅式のテンションの掛け方て2種類あって
上からテンションアーム持ってくるのと
下から持ってくるのがありますが
この動画は上からで、しかも手の力で
アームを下に押しています。
当然分銅で設定したテンションとは
変わってしまいますよね。
私なら下からやって分銅のテンション
しか使いません。
で、コンスタントプルの時間を長くとるか
自分の通常の時間で2度引くか。
バトミントンだと時間延長や2度引きは
やらないのでしょうか?
0391名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/25(水) 20:16:09.55ID:p5dCAUZG
>>390
適当だからねー。俺は上から重力任せで降ろして水平より多少上向きなら手で押して水平にしてる。
水平より下に行った場合は、ラチェット機能で上げて、再度少し降ろして水平になる様にしています。
テニスの事は分からないのですが、クロスは引っ張ってクランプ外してから数秒保持してから止めてる。
0392名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/25(水) 20:20:30.87ID:p5dCAUZG
クリッパーに止める前に手である程度テンションかけて引っ張ったらほぼ水平で止められる様になったね。
まだ100本ぐらいしか張ってないけどね。
0393名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/11/25(水) 21:21:47.83ID:tLv8RjcL
ラチェット機能て不要かなと思う。
クリッパー時計回りにしか回らないし。
ドラムのスプリング外せは可能?
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況