X



トップページテニス
1002コメント441KB

ホームストリンガー【9張り目】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/09/17(火) 21:18:15.86ID:NpqZP1+d
ストリンギングについて語って下さいな。

■過去スレ■
ホームストリンガー【6張り目】
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1433561686/
ホームストリンガー【5張り目】
ttp://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1366777116/
ホームストリンガー【4張り目】
ttp://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1304545809/
ホームストリンガー【3張り目】
ttp://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1232465097/
ホームストリンガー【2張り目】
ttp://schiphol.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1148652745/
ホームストリンガー
ttp://sports9.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1094569629/

■ストリングマシン メーカー■
イグナス
ttp://www.eagnas.com/japanese/index.html
トアルソン
ttp://www.toalson.co.jp/JPN/tennis/machine.html
ゴーセン
ttp://www.gosen-sp.jp/string/?ca=1
アプローチ
ttp://www.approach-tennis.co.jp/stringmachine/index.html
スピンジャパン
ttp://www.spinjapan.co.jp/shohin.html
GAMMA
ttp://www.gammasports.com

前スレ
ホームストリンガー【8張り目】
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1484199783/
0102名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/11/19(火) 16:41:37.01ID:oDceD8wv
>>101
GM1400のサポートが終わるのは、製造元の東洋造機がヨネックスの傘下に入ったからだよ
0103名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/12/18(水) 14:03:27.50ID:ym7ifkVK
今年気忙しくてあんまり張替出来なかったからお正月に雨用の古い方張り替えなきゃ。

昨日、雨降ってないのに霧かなんかで道路が濡れてて、雨用の古いナチュラルの使ったらボヨンボヨンで張替日見たら去年になってたw

そういや今年の夏に湿気が強かった時に晴れ用の新しく張った方が切れて張り替えたんだっけ。
0104名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/01/21(火) 02:29:55.89ID:mJX8SHSc
とお正月に張り替えようとしてやっと今日張った。

残り少ないパシフィックclassic16Lだが途中でキンク作ってクロス通してる内に解れて切れそうになったが、
端に近いのでエイヤッと切って最後のクロスでギリギリガットジョーまで届いた( ´∀`)

んでパーネルノットのつもりでノット結んだら、良く見たら片方エイトノットになってたw
0105名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/12(水) 11:42:44.07ID:pa50emo5
クリッパーメイトポチッちゃった!

ラケットが変形しにくくて、緩みにくいというゴーセン張りを試してみようと思っているのですが、
皆さんのオススメの張り方はありますか?
0106名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/12(水) 12:17:13.30ID:nRcVmTBh
>>105
クリッパーは2点支持だけど、2本張りとしても基本通りメインから張れば変形はしないですよ。
個人的にはハイブリッドを楽しむのをオススメしたいですね。
0107名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/12(水) 12:54:50.35ID:GoLXOwgE
>>105
俺も上の人同様、まずは基本通り2本張りでクロスを上から張って行けば問題ないかと。

ガット張の経験が無ければ、時間的な早さよりは10本くらいはゆっくり丁寧に。

それで慣れてきたら、なるべく同じテンポで張る。
同じテンポで張れるという事は仕上がりも同じになってくるということ。

その上でゴーセン張りとか色んなパターンをやりたくなるだろうが、ゴーセン張りに関しては
俺も伝聞だが、張り方が変形しない緩まない、という事ではなく、ラケットセットからマシンの扱い色々含めてゴーセンの張り人であれば
誰が張っても一定のクオリティで変形も少なく緩みも少ないということらしい。

クリッパーメイトの場合はフライングクランプなので、ストリングパターンとかよりは
確実丁寧にフライングクランプを使って、ストリング固定で滑りが起きないように脱脂とかマシンのメンテナンスをする方がいいかと。

あと何度も書いてるけど、6時12時の所に挟むH型アタッチメントは使った方がいいぞ
0108名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/12(水) 14:11:57.55ID:ZH+E+gbk
アタッチメント、やっぱ違うんか
張り終わると6時12時の固定する部分がガチガチになって外せなくなってる
張りながらそこを緩めてを繰り返してるけど、セットの仕方が悪いんかな?
0109名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/12(水) 15:24:53.61ID:nRcVmTBh
クリッパーの2点支持の留め具部分はフレームに馴染む形状だから、Hアタッチメント使ってないわ。
確かに張り上がりは固まってる場合あるけど、ここをシッカリ固定できてればフレームは問題ないかと。
0110名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/12(水) 18:47:18.89ID:GoLXOwgE
>>108
違うってよりビリヤードの食い込み防止の予防的な意味で。

メインを張ってく時ってどうしても太るでしょ?
そんでクロスで戻るけど、メイン張ってる間、ビリヤードの線の部分に全部力が掛かるから食い込んで割れるリスクは低くしたい。

まぁ今のラケットは陥没しないだろうけど。

>張り終わると6時12時の固定する部分がガチガチになって外せなくなってる
下手な俺が言うのもあれだが、それは張り方悪いというか基本的に普通の1本部屋とかであれば
縦横のテンションが上手く掛かってなくて(クロスが強くなりすぎて)太って変形してる。

バボラとかの高級マシンは指が触れただけでサポートが止まるくらいなので、
あくまで固定する時はラケットがグラ付かない程度、メインを張ると太る→クロスで戻る
んで外す時はスッと外れてメジャーで測って2〜3mm以内の変形が基本らしい。

ハイブリッドとかクロスをテンション高くして打感が気に入ってどうせラケット買い換えるからいーや、とか競技選手とかならそれでもいいけど、
基本的には1本張りとかで縦横同じテンションで張り終わって変形が無いのが理想。

その張り方を基準にすれば色々と調整しやすい。

>>109
そうなのか。
まぁ食い込んで割れるってのが一番怖いからな。

最近はラケット良くなったから聞かないけど、6時12時の内側とスロートの
ストリングが外に出る所の内側がひび割れしやすかったらしいし。
0111名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/12(水) 20:50:22.64ID:ZH+E+gbk
>>110
なるほど、初心者だから参考になるわ
メインが弱いのは多分張りはじめのメイン2本が弱いってのは確実なんだけど、どうしてる?
2本引きの場合はもう一回引き直さないと多分テンション出ないよね?
一本ずつ引く方が確実なんかな
0112名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/12(水) 21:37:45.44ID:nRcVmTBh
>>111
メインのテンションむらは、ある程度張った時点でハープ弾きって言うのかな?指でストリング弾いて音程を頼りに指でシゴいて揃えてる。
これが良いやり方なのかどうか不明な自己流なんだけどね。
0113名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/13(木) 00:42:53.54ID:m1ZLgry9
>>111
ゴメソ、昼寝前に書いたから間違ってた( ̄▽ ̄;)

>張り終わると6時12時の固定する部分がガチガチになって外せなくなってる
張り終わると縦が短く太るってことはメインが強くてクロスが弱くなってるってこと。

縦張ると横に太ってクロス張ると痩せて戻る。
ラケットによってこの変形の仕方は変わぬるぽので、最初は同じラケット同じガッで同じテンションで張って自分の張り方を安定させる。

それでも太るならクロスのテンションを落としたり。

上の人が言うメインを死語いて均等にする方法もあるが、クロスの緩み取りにしても手で作業する部分が増えると、それだけその時の自分の感覚で変わりやすいので、そういう要素を減らした方がいいという考え方もある。

どっちが正しいとかではなく、根拠を理解して自分がどう選択するか。

ホームストリンギングの唯一の原則は「同じラケットに同じガットを同じに張ったら同じに仕上がる」これだけ。

後は好きずきで色々やり方がある。

ただ、最初は一番スタンダードな張り方で同じに張れるようになってから色々やる方がストリンギングの腕は安定すると思うけどね。
0114105
垢版 |
2020/02/13(木) 00:46:01.20ID:AgQNHtSt
皆さまありがとうございました!
よく考えたらプロの使用率が高いハイブリッドも2本張りですもんね・・・
まずは基本の2本張りから、ゆっくり丁寧にやってみようと思います!
0115名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/13(木) 01:23:21.45ID:m1ZLgry9
あとメインの張り始めは確かに二本引きすべきかどうかというのはある。

これは最初のガットの部分は、いわゆる初期伸び、テンションを掛けて伸びるのがあるのと
クランプで挟む距離が一番長い、更に最初は片方をクランプで止めて、もう片方に25kgくらいのテンションを掛けるので、微妙に滑って更にテンションが落ちるという可能性がある。

これも人に依っては指でメインを押して初期伸びを取ると言う人もいるが俺は上と同じ理由でしない。

その代わり、初期伸びを取るのと、クランプの滑りを無くす為に、一度二本引きでテンションを掛けて軽くガットを伸ばし
更に片方ずつテンションを掛ける時にクランプで止める方のフレームの外側にスタクラを咬ませる。

最初の1本は片方がクランプだけで止めて、もう片方に25kg(50ポンドとかね)くらいの力が直に掛かるので滑り易い。

ある話では1mmずれると5ポンド落ちるとか言うし。

2本目3本目はグロメットで折り返す抵抗があるからそこまで滑るとかないけど。

ガットの初期伸びとか癖取りなんかは電柱にU字に巻いて両端を引っ張るという話も聞いたことあるけどw
まぁそこまでは必要ないかな。

クロスはプレレーシングと言って、テンションを掛けるガットの更にもう1つ上もテンション掛ける前に編み込んで
クロスを通す時のメインとの抵抗を少なくしてクロスのテンション落ちを少なくする方法もある。

クロスの緩み取りもテンションを掛ける方と反対の所を少し上下に動かす方法もあるけど
二度引きしてクロスとの摩擦や緩みを取る方法もある。

二度引きだと人の手による調節が少ないので俺はこっちの方が好き。
0116名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/13(木) 01:36:49.64ID:m1ZLgry9
>>114
俺の好きな動画

ガット張り職人Xavi Seguraの朝は早い。
https://m.youtube.com/watch?v=1CXzMDe8tnY
https://m.youtube.com/watch?v=cP7krqClLpM
https://m.youtube.com/watch?v=YYn92zKdRRs

ナダルのラケットも張るBabolatのオフィシャルストリンガーだけど、特に変わったことしてないでそ?

プロほどシンプルというか。

まぁプロの場合は張った直後に使うので、そこで一番良いパフォーマンスが出るように初期伸びとかは不必要に取らない
逆に1週間とか月一で張り替えるなら張った直後よりは数日安定してテンションが維持できるように初期伸びとかはある程度取る
とか色々細かい理由はあるけどね。

ガットは張った瞬間から伸びるから、スクール生とかで週末に使うとかなら1週間でテンション落ちる分の初期伸びを、張ってる最中にある程度取っておく、という考え方もある。
0117名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/13(木) 08:41:59.79ID:ZyjpXzch
>>113
gosen張なんだけどね、色んなラケット張ってもそういう事象が多い
2本張りの時はそんなことなかったんだけど
クロスが弱いっていう事象はどうやったら出てくるんだろうか?
対症療法としては、クロスのテンションを上げる事なんだろうけど…
0118名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/13(木) 13:47:18.25ID:TR4xTbfR
>>111
自分のやり方が正しいかんからないけど、
2本引いて一旦クランプし、片方をスターティングクランプで止めた後、反対側をもう一度引き直してる。
その後は適宜フライングクランプ使いながら滑って緩まないようにしてる。

イグナスなんで色々精度が悪いから。
フライングクランプ使う様になってから、随分と張り上がりが安定する様になったかな。
面倒っちゃ面倒なんだけど。
0119名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/13(木) 18:16:35.19ID:ffulDL6q
>>117
2本張りとか普通の1本張りでは太らなかったのなら、パターンのどっかでテンションロスがあんだろうね。

繰り返しになるけどクロスは色んな所で抵抗あるから、例えばメインがホールを塞いでる所を通すとかの場所でテンション落ちてるとか。

緩み取りも、二度引きじゃなくて、指でテンションロッドと反対の所を少し上下に動かすだけで、ロッドがカクンと落ちたりする。

そもそも俺、ゴーセン張りってのちゃんと知らないんだけど、あるブログかなんかで、ストリングパティーンだけを指す訳じゃないですよ的な事を読んだ。

パターン的にはメイン終わりから2ホール上でボトムとトップ張るんだっけ?
0120名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/13(木) 18:16:35.35ID:RKJhIjCv
>>117
2本張りとか普通の1本張りでは太らなかったのなら、パターンのどっかでテンションロスがあんだろうね。

繰り返しになるけどクロスは色んな所で抵抗あるから、例えばメインがホールを塞いでる所を通すとかの場所でテンション落ちてるとか。

緩み取りも、二度引きじゃなくて、指でテンションロッドと反対の所を少し上下に動かすだけで、ロッドがカクンと落ちたりする。

そもそも俺、ゴーセン張りってのちゃんと知らないんだけど、あるブログかなんかで、ストリングパティーンだけを指す訳じゃないですよ的な事を読んだ。

パターン的にはメイン終わりから2ホール上でボトムとトップ張るんだっけ?
0121名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/13(木) 18:16:36.23ID:RKJhIjCv
>>117
2本張りとか普通の1本張りでは太らなかったのなら、パターンのどっかでテンションロスがあんだろうね。

繰り返しになるけどクロスは色んな所で抵抗あるから、例えばメインがホールを塞いでる所を通すとかの場所でテンション落ちてるとか。

緩み取りも、二度引きじゃなくて、指でテンションロッドと反対の所を少し上下に動かすだけで、ロッドがカクンと落ちたりする。

そもそも俺、ゴーセン張りってのちゃんと知らないんだけど、あるブログかなんかで、ストリングパティーンだけを指す訳じゃないですよ的な事を読んだ。

パターン的にはメイン終わりから2ホール上でボトムとトップ張るんだっけ?
0122名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/13(木) 22:56:59.02ID:GMkLJgpb
>>121
なるほど
GOSEN張り、メインが張り終わってロングサイドは3つか4つ上のグロメットホールに通すとかって紹介されてるんだけどさ
そのテンションロスの理屈だと、極力近くのホールに通した方がロスは少なそうだよね
飛ばすホールが多い分、ストリング通す手間も上がるような気がするし
極論、1つとか2つ上のホール通したらどうなるのか気になる
0123名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/14(金) 16:44:29.47ID:TKU1qtQu
>>122
俺はメインの張り終わりから上下のホールに分けてる。
だからラケットによってSSが1本か2本になります。
ラケットに負担がかかるから良くない気はするけど、
最近のラケットなら大丈夫かなーって。
ヤバイかな?
0124名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/14(金) 17:13:42.70ID:6egzHn5Y
>>122
>>123
そもそもゴーセン張りって、ゴーセンの張り人とかなら世界中どこで誰が張っても同じになる、っていう触れ込みだったから
ストリングパターンそのものは日本以外で見たことない、っていうパターンと聞いたことある。

なのでラケットへの負担はむしろクロスをトップとボトムに振り分けて変形を減らすっていうコンセプトもあるっぽいので、フレームへの負担は問題無いんじゃないかな。

それよりはメイン終わりから1個上下に振り分けると、ガットの曲がりが大きくテンションロスかガットへの負担が大きくて角切れのリスクが出るので
2〜3ホール離す、と聞いたことある。

今のラケットなら1本張りでクロスを下から張ってもラケット折れたってレス見ないから、フレームの負担は大丈夫だと思うけど。

数年前のスレだとYONEX、headはテンション調節必要とかレス見たけど。
0126名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/14(金) 20:47:45.52ID:6egzHn5Y
>>125
ATWだからテンションロス、という話ではなく、ゴーセン張りだと太る理由はなんだろうね?というのでそこのテンションロスがあり得るのでは?という話。

ATWに限らず、ストリンギングは物理的に引っ張る訳だから、何がどうなってるかプロセスとロジックで考えないと。
0128名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/15(土) 14:33:25.69ID:y6JIxw1N
>>127
それで変形してるなら何か考えるし、変形してなければそのままじゃね?

ちなみに俺はATWそのものを使わないから分からん。
0130名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/27(木) 21:45:38.12ID:q1X6KlrM
おはつです。H型アタッチメントの情報に感謝。クリッパーメイトを使ってて、ラケット固定がボルトと固定板だから、固着したら外す時にガリっといきそうで。本来の使用方法じゃないけど対策になる。ありがとう。あと話題過ぎてからの書込みごめん。
0131名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/27(木) 21:57:15.60ID:JlFE7yp4
>>130
いえいえ宜しくです

H型アタッチメントって地味だけど必須ですよね。
ぶっちゃけオウルは持ってないけど、あれはあると安心。
0132名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/27(木) 22:35:00.15ID:q1X6KlrM
こちらこそよろしく。YouTubeで張り方upされてるけど、もっと色々ノウハウありそう。
既出かも知れないけど、YouTubeのWilson Tennis JapanでWOSへの道って動画がお気に入り。まだ途中でこのあとのクロスの張りが楽しみ。
ちなみにオウルは持ってるけど持ち替え面倒。手で揃えてて、あまり使ってない。
0133名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/27(木) 22:38:38.10ID:+lTqwb2O
オウルは、細い多角形ポリとか張るときに便利だよ。指だと痛くなるので。
ナイロンや丸ポリだとあまりオウル使う意味ないよね。
0134名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/27(木) 22:53:47.49ID:dofY1zdc
>>132
あれいいよね
音量調節し直して、動画くっつけて欲しいんだが
コメント欄に投稿してやってよ、ウィルソンがやってるのに再生数少なすぎだって笑
0135名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/27(木) 23:34:42.49ID:7DcBmk2f
>>130
H型アタッチメントなんてあったのか
知らなかったから
初めはラケット傷つけちゃった。

そこで
ストローを短く切って、縦に輪を切ったものに
賽の目に切ったスポンジを瞬間接着剤でくっつけて
ボルトに被せて緩衝材にしてたよ
そろそろボロボロだけど
0137名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/28(金) 02:09:12.54ID:4F3WXPrS
プラスドライバーの先っぽが丸い感じの。

クロスを張るときにストリングを山形に動かしたりするのに使う。
0139名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/28(金) 20:14:56.18ID:xD1i/+op
DIYで100均ドライバーの先を丸めたオウル作ったってブログがあったような。グリップテープ巻いて。
張ったストリングに傷つかなきゃ、ドライバーでもOKかも。
アマゾンで買ったノーブランドのオールの先も削りが結構ガタガタです。
使うかはストリングによる。ポリは滑るんで、オウル無しの手揃えでも50lbくらいなら大丈夫かな。
1番キツかったのはソフテニ用GOSENガムゾーンを30lb。滑らないから深爪になって数日痛かった。
26lbはぜんぜん平気なんだけど。
0140名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/28(金) 21:59:48.74ID:kPu1zVpL
親戚のおっちゃんに適当に転がってたドライバーを丸めてもらって使ってる。
でも貫通ドライバーだったから重量バランス的にちょっと使いにくい。
0141名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/28(金) 22:10:30.32ID:4F3WXPrS
>>138
俺はやらないし、あんまり意味ないと思うけど、ショップとかスクールで張ってるの見ぬるぽ、オウルの先でガットをガッガッガッって叩いて
目を整える?のと振動で緩み取りとかしてるらしいんだよね。
その時に先がキリみたいに尖ってるとガットを傷付けちゃうんで先端が丸いのを使うらしい。

過去レスで100均のプラスドライバーの先をグラインダーで削れば簡単って人いたけど
グラインダーが無い俺には難しい、てかグラインダーが家に当たり前にあるってなんだよwと思った。

キリはそれはそれでタイオフの時にグロメットに差し込んでテンション掛けて緩まないようにして使う使い方もあるけど
YouTubeのオフィシャルストリンガーで使ってる人も居ないし、上手くやらないとグロメットやストリングを傷付けるのでイラネ、っていう人の方が過去スレでは多かった。

スクールでそうやってやってるコーチ居るけど、上手く扱えるならやらなくても上手くタイオフ出来んじゃね?と。

俺はそういうテンションロスを減らすのに、クロス最後2本位10割増しでテンション掛けたら、
先端で打った時の打感が硬すぎて、逆に緩んでもそのままのテンション+2lbs程度が一番打ちやすいからそんな感じで。

色々やり方あるけど、自分の好みに合えばおkってのもホームストリンガーの利点。

それより先っぽが曲がってるストリング・ムーバーはEAGNASのセットに付いてきたけど、
メインストリングが塞いでるクロスのホールに通したり、クロスのストリングを山形に動かすのに便利。

http://eagnas.com/gif/movera.gif
こんなヤツ、756円。
0142名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/28(金) 22:13:39.29ID:4F3WXPrS
あぁ、レス気付かなかった。

>>140
●ナホールは非貫通の方が感触はいいらしいな。
てか貫通と非貫通の用途の違いがワカラン。

あ、ドライバーの話だよ、ドライバー。
0143名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/29(土) 10:12:51.60ID:t6Tuvyz/
仕事で週一グラインダー使う俺は100均ドライバーでオウルもどき作ったけど、1本作るのに3分ぐらい。
先端落とすのに5秒、納得行くまで丸めるのに3分。

メルカリで700円ぐらいで売れるなら量産したい。
借金返済に追われてて余裕がないんですよ。
0144名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/29(土) 12:12:48.18ID:6mcVcW8v
オウルって壊れそうにないから、数は売れないと思う。
今ならマスク転売が熱い。ホームストリンガー症候群パンデミックを待つべし。
とりあえず、自分のオウルの先を磨くよ。痛めたら萎えるし。
あっ、アクマでオウルの話だからね。
0145名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/29(土) 19:42:49.98ID:I7fJeb5I
冬休みにお年玉でガット張り機もクランプも全部木工でdiyしたぞ
予算は全部で3000円くらいでした
普通に貼れますぞ
ていうかアレ一式に何万も何十万も払う気になるのか?なんかいろいろあたま固くないかな
0146名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/29(土) 19:55:31.16ID:1OzDR5dc
>>145
スゲェな。重りは何?
0147名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/29(土) 19:59:19.42ID:I7fJeb5I
いえにあった鉄アレー4kg
0148名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/29(土) 20:01:55.00ID:I7fJeb5I
貼りあがりのポンドはテンションメーターで確認しながらいろいろ調整中
0149名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/02/29(土) 22:12:11.44ID:egEOgfqR
まぁスクールのコーチ曰く「手張り?あぁやったよ。棒に巻いて。」って言う位だからな。

棒の先にテンションゲージ噛ませてストリング結べば、一応そこそこのストリングマシーン?になるかと。
0150名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/08(日) 21:10:24.78ID:YcK4MKJv
やっとH型アタッチメントを入手した。買う人少ないのか通販で届くまで長かった。
GOSENのヤツで、ラケット側の凹が弧になってて、接触部分の圧が分散しそうで良い感じ。
ただ、あくまで6点固定のビリヤード用だね。上下からフレームを挟む2点固定の
クリッパーメイトでは薄ラケには使えなさそう。
一応、高さ14mmまで削ったみたけど、こういう時、主流を外すと不便だなと思う。
0151名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/08(日) 22:10:44.82ID:mjZXOxpy
オメ。

そうなんだよねー、買う人少ないしゴーセンとヨネックスかな?くらいしか作ってないから前は見付けるのも一苦労だったり。

そもそも「H型アタッチメント」と言う名前がw

あれこそ本体標準装備にすればいいのに、って思う。

本体代より送料が勿体ない。
0152名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/19(木) 10:01:26.35ID:fBw4Bjfn
ストリングウェイのマシーンは快適だな。安い分銅を並行にしなきゃならない機械での面倒なストリング張り替えが嘘のようだ。
0153名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/19(木) 19:54:05.18ID:Z7ZeKmHl
>>152

まあそこにお金を払うかどうかって所もあるけどね。

本国の値段見たらアホらしくて買うの止めたわ。為替が安くなってもずっと値上げし続けてるしな…
0154名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/20(金) 06:48:58.88ID:3DzlMtL/
俺も最初そう思ったけど、あれの快適さ覚えたら他の使う気なれんな。最初からこれにしとけば良かった。
あと、代理店のおっちゃんも、対応良かったで。
0155名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/20(金) 08:41:31.44ID:7edULDpr
確かに値段は高いけど、電動で電源の用意や故障したり電源とかのメンテナンス考えるとそんなに悪くないかと。

俺はEAGNASのストリングヽ(`Д´)ノウェーイ!!もどき使ってるけど、ストリング引っ張るのに分銅の位置とか気にしなくていいのはかなり楽。
0156名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/20(金) 08:52:49.42ID:e6gqzabQ
うちのはクリッパーメイトだからラチェットすらないから裏山

でも、ガット種類とラケット固定なら慣れれば一発で水平決まるようになるけどねー
0157名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/20(金) 11:35:16.74ID:2BwK2UDS
確かに、オランダから個人輸入だと安いけど、送料、関税等、1ユーロ118円で換算すると、9万5千円ぐらいだから、代理店通しの12万8千円はそんなに高い訳ではないと思うけどなー。
0159名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/20(金) 17:06:06.73ID:U44oZtPL
>>152
ストリングウェイの分銅だったかでラケットがしっかり固定できないみたい書き込みを見た記憶があるのだけどその辺はどうなのだろう?
記憶違いならすまん。
0160名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/20(金) 17:30:56.09ID:3DzlMtL/
>>158
その心配はあるかも。動画に他の人も映ってたたから、一人ではないと思うが。
0161名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/20(金) 17:33:41.12ID:3DzlMtL/
>>159
それは無いと思いますよ。ヨネックスの軟式2本、ウィルソン硬式1本テストしましたが、
5点でサポートするので、全くグラつき等無いですよ。水平方向の固定と、垂直方向にも
4か所クランプで止めるので、厚くても、薄くても対応出来そうです。
0162名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/20(金) 19:31:37.11ID:7edULDpr
>>158
奥さんがいるし(多分

というか寧ろマシンにウィルスがくっ付いてくるリスクが…
まぁ1週間も放っておけば失活するけどw
0166名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/20(金) 23:11:39.52ID:VAm0IWvC
>>165
分銅でポリ張ったこと無いのでわかりませんが、電動が正解だったと思います。
硬いポリ分銅でキッチリとテンションかかるんでしょうか?
0167名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/21(土) 06:08:37.49ID:yV2idC+2
>>166
いや 、硬い柔い関係なく分銅でも電動でもテンションかかるから。
0168名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/21(土) 06:11:21.30ID:yV2idC+2
>>166
むしろ、分銅はテンションかけたまま、しっかり伸ばして張れるのでポリに向いてる。経験上、10秒はテンションかけたい。電動はテンションかける時間が設定できる機種は問題無いが、安いのは長く設定出来ないからちゅういが必要。
0171名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/21(土) 09:58:55.73ID:pmHI3kRd
>>169
クロス側が時間掛かるんじゃない?
ナイロンは速いけどポリだとクロスで時間掛かるわ。
慣れるしかないところだけど、私は慣れても1時間は掛かる。
0173名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/21(土) 12:08:40.06ID:3dL/HZna
自分も分銅つかってるけど、慣れたポリならば伸び具合の予測つくから40分くらいだよ。経験本数100本弱くらい。
30分まで短縮できる気は、しない。
0174名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/21(土) 12:41:29.77ID:pmHI3kRd
私はクロスを通すのが苦手
上手い人がやってる指で上下から挟んでウニウニウニってやつが途中から出来なくなるわ
滑りの良いナイロンだと気持ち良く進むんだけど
0176名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/21(土) 14:36:45.39ID:onx2lkYK
俺はナチュラル張ること多いから、時間よりは丁寧さを心がけてる。

ショップとかオフィシャルストリンガーじゃないから、張る時間の長い短いよりも、常に同じ張り上がりになる方が大事かと。

張り時間が短くても1本1本のテンションがバラバラなら意味ないし、同じテンポで均質に張れれば2時間でも問題ない。

まぁあまりテンション掛けてる時間が長いと初期伸びをしっかり取ることにはなるけど、1時間前後なら問題ないかと。
0177名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/21(土) 14:42:55.00ID:dHotJNmB
バドミントンだがイグナスチャレンジャーで50本張ってやっと40分ぐらいになった。
最初の2.3本は2時間ぐらいかかってた。
0178名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/21(土) 16:04:24.18ID:Z4jj9Fms
おれもじっくりに賛成。しっかり時間かけた方がテンションの持続性高い。1時間ぐらいで張り上げる
のが一番バランスが良いと感じるぞ。
0179名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/21(土) 20:10:50.35ID:eKVSZCvT
Logic90使ってた時はナイロンが30分前後、ポリが40分ちょいだったかなぁ。

分銅に関してはLogic90かストリングウェイのがかなり楽。

使った事は無いけどラチェット式も楽らしいのでその辺なら慣れれば40分位で出来るのでは。

只テクニのナイロンとか安物のポリは伸びまくって分銅が1番下迄着くことがあったので大変だった。
0180名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/21(土) 20:38:01.95ID:onx2lkYK
初期にサービスで付いてきたEAGNASパーフェ糞スピンはラチェットでも1周してもまだ回るくらい伸びたなw
0181名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/22(日) 00:27:40.64ID:xrqIPRSy
イグナスチャレンジャーはラチェット?使ってるが初めてのマイマシンなのでラチェットの有り難みがよく分からない。
0182名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/22(日) 01:43:54.73ID:zxAh/N1D
>>175
ポリのクロスは通しにくいよ。
でもまぁ、慣れてくるから大丈夫。
焦らず同じペースで張るようにする方がいいと思うよ。
0183名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/22(日) 06:31:08.01ID:BGzzLdol
クロスは、ラケットのトップ気味で通すと抵抗少なく通せるよね
俺は1.25の柔らかめのポリしか張らないから良いけど、1.35でラフ加工とか硬めのポリならかなり張りにくいだろうとは思う
0184名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/22(日) 07:43:01.13ID:+1faCdnk
ソフトポリが嫌いで大半硬めのポリ、以前はクロスも細ポリオンリーだったが、
最近は130を張ることもありテンションも50〜60lbs、クロスの後半やはり指が痛かった。2ヶ月くらい前からラジオペンチで引っ張るようにしたら楽になった。
0185名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/22(日) 08:01:02.38ID:Zy2DT3f8
プレレーシングと言って、テンション掛けるクロスのもう一本上を先に通しておく方法もある。

テンションが掛かる前に一本先に通しておくので、抵抗が減って引っ張りやすくなる。

上の人が言ってるトップの方が通しやすいというのもテンションが掛かってない部分だからだろうね。
0186名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/22(日) 14:43:09.29ID:BGzzLdol
>>185
プレレーシングは普通だと思ってた
そうね、テンション掛かってるクランプ付けてる付近通すとガチガチで通らない
バボラのストリンガーの人の動画見たら、思ったよりもトップ側通しててかなり参考になった
0188名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/22(日) 18:35:01.41ID:BGzzLdol
>>187
調べたらlucien noguesって人だった
今はYou Tubeとかで色んな動画見られるから勉強になるね

あと、張上げ時間が短いほど、特にポリなんかは伸びてないからテンション低下が早いんだろうか
時間かけたら一種のプレストレッチみたいになるんかな
打感が変わるって裏を返せば美味しい時期を味わえるとも言えると思うが
0189名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/22(日) 22:08:03.17ID:Zy2DT3f8
>>188
俺はポリ張らないけど、基本はどのガットもそうだね。
しっかり初期伸びを取れば美味しい時間は少なくなるけど、ある程度安定したテンションで長く持つ。

スクールとかウィークエンドプレーヤーはそっちの方が1週目は良かったが2週目ボヨンボヨンとかなりにくい。

逆に学生で毎日打ってるとかなら週1張り替えなら初期伸びは取らない方が美味しい時期を味わえる。
0190名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/22(日) 22:14:14.55ID:+1faCdnk
ポリの張り立て最高はあるが、2週目ボヨンボヨンはない。
0191名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/03/22(日) 23:03:30.25ID:BGzzLdol
俺は週末プレーヤーだけど、別にプレストレッチはかけないな
あの張りたての感触が好きで張ってるのもあるし、張りたて基準でやらないとストリングの性質は分からないから
確かに、張りたてと違う感触にはなるけど、余程維持が悪いやつ以外は直ぐに適応可能だからなぁ
こればっかりはどういう環境でテニスしてるのか、好き嫌いによって異なるが
0192名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/04/04(土) 08:04:03.89ID:91xcTPZ7
じぶんでテニスのガット張りたいけどどのストリングマシン買えばいいのかわからない
0193名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/04/04(土) 08:14:47.80ID:8nFhrxsA
たまたま当たりだったのかもしれないけど、EAGNASいいよ。
金銭的には2年で元を取って、気分的には半年で満足感がショップに出すのを上回ったよ。
0194名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/04/04(土) 08:51:23.92ID:nMJqQYVw
10年以上イグナスの分銅式smart707使ってるんですが、最近ガタが来ていて、そろそろ新しいマシンが欲しくなって来ました。
気になっているのは、

Penta Premium 3600 + Wise 2086 Stringing Machine


https://www.racquetdepot.co.uk/penta-premium-3600-wise-2086-stringing-machine/

です。


知ってる人いたら情報欲しいです。
よろしくお願いします。
0195名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/04/04(土) 09:16:41.26ID:91xcTPZ7
イグナスの分銅式安いのでそれに越した事ないけど機能面と品質面で不安
0196名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/04/04(土) 12:50:45.42ID:QP21HSAj
>>195
まぁここはEAGNASスレじゃないのでムリにEAGNASは勧めないけど、手取り足取り教えて欲しいならスピンジャパンとか
あれこれ自分で調べて腕磨くってならEAGNAS。

安い方がいいけどEAGNASは…っていう不安なら、EAGNASを信用せずに自分が丁寧に張るという意識で張り方自体は上手くなるという考え方もある。
0198名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/04/05(日) 11:46:30.20ID:R+k0+iLT
>>197
ありがとうございます。
英語が良く理解できていないのかもしれませんが、3600の作りはしっかりしていて良い評価と読みました。
0199名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/04/05(日) 12:11:48.05ID:A/sNLslY
>>198

その掲示板にも少し書いてあるけど、wiseは自分の国で買ったほうが良いんじゃないかな?

イグナススレにwiseが壊れて連絡したら交換して貰ったって話があるけど、UKから買うと故障したらUK迄の送料が大変。

後クランプがスプリングアクションじゃないのは把握してる?

smartはワンアクションだけどpentaはクランプベースがネジ式。

自分だったらラケットデポから買うならpro'sproのコメットかチャレンジャー買って日本のEAGNASからwise買うかな。

pentaのはアプローチのと同様に見えるからxpiderにメール送ってみれば1台でも売ってくれるかも。

wiseも壊れる事もあるみたいなんで、バネ式のテンションヘッドを確保した上で自分でwiseつければ故障した時もマニュアルで張れる。
0200名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/04/05(日) 12:15:38.14ID:R+k0+iLT
>>199
そうなんですね!
今使ってるsmart707にwise2086着きますかね?
着くんだったら、wiseだけイグナス買おうかな。
それが無難ですかね?
0201名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2020/04/05(日) 17:20:30.71ID:A/sNLslY
>>200

それを聞く位なら国内品を買ってwise付けたほうが無難だと思うよ。

ググるかイグナスのスレとHP位は読もうか。

自分もイグナス製品だったけどクランプの調整が面倒過ぎて4年目位で買い換えた。

smartのクランプに不満がないならそのまま使えば良いし、不満なら定期的にオクにトアルソンかGammaのロック式のが6万前後で出てくるからそれ買ってwiseつければ良いんじゃない?

ラケットデポでもレールとクランプベースは売ってるから改造したい人ならそれを試してみてからでも良いかも。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況