X



トップページテニス
174コメント62KB
サンプラスとはなんだったのか
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/01/31(木) 09:49:17.30ID:r68MVREn
かつては史上最強と言われていたが、
フェデラーナダルに続いてジョコビッチにもGS獲得数で上回られてしまった。
とはいえ、1位在籍日数286週など、ナダルやジョコビッチにはまだ負けていない部分もある。
サンプラスについて改めて評価してみよう
0004名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/01/31(木) 23:05:03.71ID:YruzglLK
サンプラスはセルジオタッキーニの酷いシューズのせいで二年間を無駄にした
最初からまともなメーカーのシューズを契約して履いていればあと3、4回グランドスラムで勝ててたかも
0005名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/01(金) 09:03:36.72ID:8t7nMRlr
個人的にはサンプラス以前と以後で男子テニス界が大きく変わったと思う
デカラケだの厚ラケだの道具が大きく様変わりしたのもあの時代じゃなかったかな
サンプラス自体に関する評価は別の人に譲る
0007名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/01(金) 13:44:01.32ID:lWM7u8gP
マッケンロー、レンドル、ベッカーあたりから兆候はあったけど
本格的にスピード化、パワー化したのはサンプラス以降が顕著だったね
0008名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/01(金) 15:18:22.36ID:Skh4qWVX
液体のようだと評された滑らかな身体の動き、完成されたサーブとフォアハンド
バックは厚いグリップでスピン過多だがパッシングショットは得意だった
ネットプレーの上手さは言うまでもなく、トレードマークのダンクスマッシュは最高にカッコよかった
0009名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/01(金) 15:45:00.28ID:wn/luy7Z
フェデ被害者の会 会長がロデ男さんとすると、
ピート被害者の会 会長がアガシで、副会長がイバニセ、ピオリーンといったところか。

>>8
ダンクスマッシュ使いの後継者って出てこないっすねぇ(´・ω・`)
あれ食らうと相手の心折れると思うんだけど・・・
0011名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/01(金) 16:01:51.59ID:zu0SptLD
身長185cmから繰り出されるジャンピングスマッシュやジャンビングボレー…
自分なら背を向けて両手で後頭部を覆うと思う
0012名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/01(金) 16:48:40.13ID:t/QX9S2v
フェデラーに手も足も出なかったヒューイットに、ボコられてた天パ雑魚か
今の時代に居たらアンダーソンクラスだろコイツ
0013名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/02(土) 00:52:33.28ID:e9RuYmUx
アンダーソンは流石に言い過ぎw
ワウリンカ+αくらいじゃねえの?
0014名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/02(土) 01:01:41.90ID:FGa2RCs4
ビックサーバ時代のつまらない王者
0015名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/02(土) 02:28:03.08ID:nyuLFFH1
ピート・サンプラスとは
いわば音楽史におけるチェスター・ベニントンみたいなものだ
表舞台から消え去ったが
生きているか死んでしまったかぐらいの違いしかない
0016名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/02(土) 02:31:00.66ID:XL/fRXMc
バスケの選手になっても頂点とれただろうな
0017名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/02(土) 02:41:26.74ID:9XKXFeB+
いたねそういやこの人も
0018名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/02(土) 11:37:44.01ID:ex80eDxW
スペック以上に試合の駆け引きが上手い人だったから今いたらプレースタイルが全然違う選手になったと思う
0019名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/02(土) 12:50:49.38ID:FGa2RCs4
サンプラス時代は日本男子テニス暗黒時代だから日本ではあまり認知されなかったな
0020名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/03(日) 03:00:21.72ID:DAcvTpzW
身長はフェデラーと同じ185cmだが二人並ぶとちょっと背が低いサンプラス
0021名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/03(日) 03:50:00.17ID:rwY3PYRh
見てない奴が勝手なこと言い過ぎ
いくらなんでも下村と一緒なわけないだろ。ゴランと下村が一緒ならまあ多少は許せるが
ゴランにしてもGS優勝1回だけだろ極端なビッグサーバはこんなもんで14回も優勝できるわけがない
最大のライバルはなんだかんだでアガシだろうな。アガシもサンプから10勝以上あげているから
決して被害者の会員ではない拮抗レベルは保っていた
確かにサンプはクレーでのロングラリーになるとアラが出て、クレーでの実績はMSで1回優勝のみだが
ハードではストローク戦でもピストルショットと言われるフォアを持っていたから歴代でも
それなりに強かったと思う
0022名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/03(日) 14:07:46.05ID:TwWhgqzZ
ナダルならなんとかしちゃいそうだけど、ジョコはビッグサーバーのクソゲーかなり嫌そうだからサンプラスに負けるかもね
0023名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/03(日) 14:46:52.08ID:yP39tqFO
3人の中でサンプと一番相性がいいのは多分フェデだと思う、サーブキープも同じようにできるし
もともとはサンプモデルの継承者だが、ストロークも開花した事もあり上位互換としてハード、クレーで圧倒する
ナダルジョコを含む4人が同年代にいたら変わらないのはナダルのクレーでの支配力ぐらいだろうか
ナダルもビッグサーバは芝は特に苦手なんで、WBでサンプフェデ2枚抜きできず優勝できないかもな
ジョコのは大先生、キリオスが苦手なようにキープ地獄のストレスからよく自滅するな。常にリターン絶対するぞだから
0024名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/03(日) 14:49:21.46ID:BUXPsvKR
サンプにチェスターベニントン要素あるか?なくね?w
0025名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/03(日) 15:13:00.24ID:ntsrafQh
とりあえずナダルにまともに勝てるのは ストローク無敗の レンドルを持ってくるしかないと思っていたんだが ジョコビッチが見事にそれを解き明かした
ナダルは所詮クレーコータ一なので 止まって打つには良いが動かされたら結局弱い
特にバックハンドは弱体化する
まあジョコビッチはナダルよりも反応が良くて動きも早いから出来る技だったけど
サンプラスの場合 サーブでもストロークともガンガンエースを取るしかないかな
取れる選手ではある
0026名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/03(日) 15:22:42.43ID:G1VOGmzX
レンドルとか冗談だろ
偉大なのには文句無いけどさすがにあの時代はマテリアルが違い過ぎて現代の選手に太刀打ちできるわけねーわ

サンプは高速時代の人だから、案外90年代のサーフェスならジョコナダルに勝ち越すかもね
0027名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/03(日) 15:42:49.54ID:ntsrafQh
いやレンドルの動きは今見てもやばいぞ ストロークは機械のように正確
現代に来ても間違いなく1位になるだろうな
0028名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/03(日) 15:45:44.85ID:yP39tqFO
でもレンドルって言わんとしていることはわかる。時代性は抜きにしてレンドルの資質は
今のプレーヤーに転換するとジョコに近いのではとレスを見て思った
具体的には対戦相手を研究して最初負け越していても徐々に攻略して追い越すあたりかな
指導者としても4強の中で一番弱かったマレーの弱点を質した実績がある

サンプも同郷のマック、コーナズよりもレンドルを参考にしてたらしい
0029名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/03(日) 16:53:42.42ID:cQiYTyzb
>>21
すまん、GS決勝の対戦成績でアガシを被害者会長に推してしまった・・・
(サンプ4勝、アガシ1勝)
0030名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/03(日) 17:26:27.79ID:V7Rzm/kl
GSでの対決はウィンブルドン全米ならサンプラス、
全豪全仏ならアガシが勝つんだよな
決勝だと
全豪決勝1回、全仏決勝0回 アガシ勝ち
ウィンブルドン決勝1回、全米決勝3回 サンプラス勝ちだな
サンプラスは低速コートだとあまり上位に上がってこれない
そこは自分の調子が悪いときに上がってこないナダルと似ている
0031名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/03(日) 17:35:06.65ID:ntsrafQh
サンプラスの場合 00年代に入って 明らかに衰えた
だからグランドスラムの数では 次々と抜かれていった
衰えてしまった一番の原因は性格だろうな
セレブと付き合う外交的なフェデラーと違って 内向的で ハウスキーパーになってしまったし
0032名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/03(日) 18:19:27.65ID:2vqseGjk
イワン・レンドンルって人間じゃなかったから
あれは共産圏の技術を結集してとりあえず出したロボット
0035名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/04(月) 06:36:15.27ID:mX+tO92Z
アメリカとかスウェーデンとかかつてのテニス王国の選手がいなくなってしまった
テニス選手というのは魅力がないプロスポーツみたいだな
レベルが下がってイギリス人選手が日本人選手は活躍できている状況
いつまでもフェデラー ナダル ジョコビッチしかいない
0036名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/04(月) 11:31:34.94ID:dylQcWxr
>>35
むしろレベルの高いスポーツほど選手の国籍ばらつくだろう
テニスは大正義国がないのが世界普及してる証拠
0037名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/04(月) 19:31:00.21ID:mX+tO92Z
昔からテニスのツアーはグローバルだったからな
今と変わらないのにTOP10の中に半数以上を占めていたアメリカ選手とスウェーデン選手がいなくなった今のツアーは層が薄いと言わざるを得ない
0038名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/04(月) 20:42:47.76ID:0fFWq9jK
>>33
これだけの人口と環境を備えてるのに
不思議だわ
今、アメリカ人選手全くいなくなってしまった
0039名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/04(月) 20:48:07.84ID:QlBKo8Sq
>>38
女子?もウィリアムス兄弟に続く選手は居るのかな?
0040名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/05(火) 02:06:40.35ID:mG7HRKx1
>>39
ウィリアムス2世と評判の子がジュニアにいるらしい
身長も176センチ
0041名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/05(火) 23:05:14.75ID:xaAWo2/X
まったくいないわけでもないがな。
スウェーデンはさすがに危機感をもってノーマンやビランデルが
テニスアカデミーを立ち上げたはず

サンプラスは普段のプレーぶりが淡々としてて俺は好きだった
なんかユニのサイズが合ってない感も印象的
0042名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/06(水) 01:52:52.32ID:5o61U2XL
現代テニスオールラウンダーの先駆けだったな
個人的にはサンプラスが雛形を作ってフェデラーが完成形にした感じ
0043名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/06(水) 03:24:14.91ID:nBdv8NmB
スウェーデンといえばソダはもったいなかった
フェレールベルディヒツォンガみたく長いこと門番務められるだけの実力はあったのに
0044名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/06(水) 07:59:22.93ID:Sh1fhWUl
一番いいのは エドバーグがイギリスに住むんじゃなくてスウェーデンでテニスを普及するべきなんだよな
あの男は現役時代から株式投資で結構儲けてた
テニスで稼いだんだから ちゃんと後進に還元するべき
後はアメリカの四銃士と言われた連中だな
あいつらこそ 金も持ってるんだから アカデミーを立ち上げるべき
0045名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/06(水) 13:18:48.47ID:3QC6QqHT
フェデラーワウリンカと続いたスイスですら有望な若手が見当たらないし
世界トップの選手をシステマチックに育てようとしても難しいのかもしれんね。
スペインもトップ10級の選手は次々出てきているけどナダル級となると
数十年に一人って感じだろうし。
0046名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/06(水) 19:35:04.19ID:N2FdPxCO
ここで出てるレンドル、サンプラス、アガシ、エドバーグなんかが凄い選手なのは間違いないんだけど
マレーをこの世代に送り込んだら、同じレベルの活躍しそうなんだよね
彼は結局GS3勝止まりだったけど…
BIG4の存在のせいで相対的に過去が低く見られがちな中
サンプラスは直前の王者だったから、余計に評価が低くなってる感じ
0047名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/06(水) 19:46:42.59ID:tZtpCuia
あの程度のサーブとボレーでは比較できないね
マレーだったらカフェルニコフ当たりと比較してください
0048名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/06(水) 22:16:24.10ID:lzKzruAt
>>46
マレーがサンプ時代にいたら、あの時代の球速レベルでは1st215kmはビッグサーブに入るし
本領のストロークにおいてアガシに勝るとも劣らない最強クラスになれたと思う
サーフェス適正力もあるがGS安定感は全仏ベスト4最高で早期敗退も多かったサンプ、アガシより上
GS優勝7回〜8回、二桁の可能性。生涯GS、ランク1位100週以上は確実に達成できたと思う
0049名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/07(木) 03:15:16.91ID:jhQxYMmU
>>48
球速なんかはラケットの進化分割り引く必要があると思われる、道具の進歩は馬鹿にできない
0051名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/07(木) 08:59:28.45ID:pMT6LcSk
マレーがあれだけの選手になれたのはビッグ3を相手にしなければ
いけなかったから、というのもあるから一概には言えないかな。
90年代にいたらその環境になじんで今と似たような成績で終わっていたかもよ。
0052名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/07(木) 14:08:54.67ID:z+i+18mh
マレーがニューボールズの世代だったら、弱体化したサンプをベンチマークするほどでもないと
思うだろうし、先行していたヒュー、サフィンを参考にしただろう
まあBIG4最弱一番の要因が破壊力が4人の中で一番おとっていたからであって
反面耐える守備力はあるから、弱点部分をフィジカル鍛えてなんとかする所謂遅咲きタイプだな
0053名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/07(木) 16:33:29.53ID:8zWcSlFR
1stの確率の悪さとクソみたいなセカンドサーブが組み合わさったことが最大の弱点だと思ってた
どっちかだけならそこまで影響無さそうなのに
0054名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/07(木) 20:04:05.30ID:Na+5HrMe
90年代と比べたらやはり才能という面では選手のレベルは相当落ちてるな
でも技術以外の要素がすごく進化してる
サンプラスが現代に来たら 怪我が多かった選手だけにそれも改善されたかもしれないし 貧血も 治療できたかもしれない
メンタル面も充実したから 40歳までプレーしてたかもしれない
そうすれば当然グランドスラムの数も増えたわけで
0056名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/07(木) 23:10:54.27ID:WfCjrQOL
サンプラスはヒューイットやサフィンにボコられて
お口あんぐりしてた雑魚ハゲのイメージしかないわ
0057名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/08(金) 00:57:44.46ID:tiUiYhmQ
サンプラスの全盛期を当時見てない人は知らないだろうが、今のジョコと同じように強すぎてつまらんとか結構言われまくっていたんだけどな
0059名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/08(金) 01:25:06.95ID:L2/NLVd7
>>58
サーブだけで終わるからつまらんってのはサンプラスに限った話ではない
球速やコースは今と変わらないか、それ以下だったのにね(球速は道具の影響もあると思うが)
それでエース連発だったのは、サーフェスの影響も大きいが
今と比べてリターン力が全体的に弱かったからだろう
道具の進歩が早すぎて、人が付いていけてなかった感じもある
0061名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/08(金) 05:41:01.42ID:WJzCAL+W
サンプラスのテニスがつまらないのは全英に限った話
全てのショットでスーパーショットの連発だからね
0062名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/08(金) 08:54:18.62ID:Smc5akzk
現代は細やかな技術がパワーで無効化されてしまうからな。
90年代はサンプラスのスーパーショットを返せる選手が少なかったから
無双できたけどナダルやジョコビッチはそれを返してしまうだろう。
結果サンプラスが先にミスをしてズルズル負ける、という構図が見えてしまうな。
0063名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/08(金) 08:59:06.82ID:kKZPrws7
>>62
なんでサンプラス側だけが古い時代の不利を一方的に背負った状態での比較なんだよ
現代にサンプラスがいたら道具やフィジカル、プレースタイルがどうなっていたか
想像するのは難しいわけだからせめてフェデナダルジョコもその当時の道具とサーフェイス
前提としないと
当時のラケットには今のほどのパワーはないからリターンやストロークはかなり
落ちるはずだが
0064名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/08(金) 09:11:19.27ID:Smc5akzk
サンプラスが現代に来たら道具、トレーニング面は改善されるだろうが
サーフェスは遅くなり不利になっている面もある。
攻撃型の選手よりは守備力に勝りミスの少ない選手が有利な環境では
サンプラスの良さは言うほど生かされないのではないか。
0065名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/08(金) 11:29:08.02ID:SMbFbGSt
サンプラスが現代にいたら環境に合わせて全然違う選手になってると思う
その結果どんな成績を残せるかは知らん
0066名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/08(金) 11:41:49.06ID:1GRXWtZY
サンプラスのサービスキープ率は91%
これは2メートル超のビッグサーバーに匹敵する数字
どうでもいい時にブレークされていただけなので サンプラスが本気を出したら ブレークするのは不可能
現代でも勝てないわけがない
0067名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2019/02/08(金) 12:23:17.39ID:SMbFbGSt
現代はサーフェスの低速化もあるけど
リターン技術が90年代とは比べものにならないくらい進歩したからキープ率は90年代のそれと比べたら悪化すると思う
まあそれでも現代でも脅威になる武器だけどな
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況