>>406
スポーツビジョントレーニングってのがあるくらいだから、視機能もトレーニング出来ると思う。

あと俺はコースに関してはイメージの方が比重高いかと。
例えばセンターのチャンボを相手前衛の足元にポーチする時、前衛をいちいち見ないでそ?
それと同じでこのボールはここに打つとかある程度パティーンがあって
つおい人で上手く打ち返したり決める人はそのパティーンの持ち数が多い。

ポーチで前衛に打ってもまた返されるパティーンもイメージに入ってるからその球もまた打って決められる。
俺は(゚д゚ ) 返された、と手が出なくて最初に戻るw

練習ではコーチに「相手見てこう打ったらここに来るからこう打って」とか言われるけど、
実際プレー中にはそこまで考えてたら打てないよ。
セオリーを覚えるまでの理論としては理解する必要があるけど、反復練習でイメージ化しないと。

>>407
ある程度テレビ的に分かりやすく説明してたけど、ラリーしながらあれは分かんないと思うよ。
しゅーぞーもしっかり肩入れてたし、言うてもATP46位やで?