X



トップページテニス
1002コメント479KB

【フェデナダ】史上最強議論【ジョコマレ】 Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/30(月) 10:41:30.03ID:anrGJeks
クレー史上最強の強さを持つラファエル・ナダル
テニス史上最も強いと言われるのは2011年ジョコビッチ
最も成功したテニス選手ロジャー・フェデラーか。



史上最強議論は今なお白熱したまま終わらない


前スレ
【フェデラー】史上最強議論【ナダル】 Part.7
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1519578929/l50
0799名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/29(日) 15:09:48.64ID:kwxFeumb
ボルグは現役を続けていれば勝率は当然落ちただろうねえ
ただ同時に、グランドスラムタイトルを11からさらに伸ばした可能性もある
ラストイヤーの1981年は25歳で、仏優勝、英準優勝、米準優勝だった
翌年以降一切優勝できないと言える成績ではないからね
結果的に全仏なんて4連覇中なのに負けないまま引退した
何より大きいのは、ボルグやコナーズもだが、彼らは全豪にほとんど出ていない
出ていればさらにタイトルが伸びた可能性がある
ボルグは15勝以上、コナーズは10勝以上が妥当なところだろうね
マッケンローも1つ2つ増やせたか
それなら大体勝率どおりじゃないか
0800名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/29(日) 15:16:05.62ID:3SBX4QK2
>>796
時代ごとの環境に左右されるといっても比較に使えなくなるほどの
影響はなさそうだなというのが感想
GSを複数勝つような選手に限っての話かもしれないけれどもね

環境が違うから無意味って切り捨ててしまうのは極論だと思うよ
0801名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/29(日) 15:32:48.89ID:3SBX4QK2
>>799
まさしくそんな結果
マッケンロー、コナーズの時代背景を考慮して想定されるだけGS勝利数を
足してあげるとより近似線に近くなるね
0802名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/29(日) 15:46:33.14ID:emUWW84p
記録以外で比較なんて出来ないからね。
あと30年もしたらフェデラーなんて、ナダルなんて、ジョコなんて昔の選手を云々言われる事になるんだから。
ペレマラドーナメッシと同じ。
0803名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/29(日) 15:55:23.71ID:YmUyIy34
>>797

>マレーはビッグなショットがないのがトップ3人に差をつけられた理由だろう

フェデラーは前期では破壊的なフォアハンド、逆フォアで叩きつける
中期以降はライジングからのフォアの展開
バックからのトップスピンなどがあるが
電光石火での閃きでしか打てないショット放ち、この点は4人で最強というか歴代最強

ナダルはヘビースピンをベースにフォアのバナナショットでのカウンター
レフトハンドからのフルスイングの逆フォアは重くて強烈
バッククロスもバックの打ち合いで負けない程のパワーがある
原動力は桁外れの運動量とパワーだろうな

ジョコは広角の振り分けと、鋭角でのフラットからのショットなど展開力が大きく
ストロークや守備を得意とするものも、このふかくて広い展開に嵌ると徐々に崩されていく
ほとんどが正確で深い位置に配球する技術もあり、球筋もバウンドして更に伸びてくる
ラリーでミスを誘う技術は4人で一番だと思う

マレーは安定感を生み出す運動量と抜群の守備力と確率は良くないがファーストサーブは4人で一番早く強力だった
あとはショットに頼らずロブ、スライスなどを組み立てて攻めるのが得意だったためか、ロングラリーにもなりやすい
短所はフォアを打つと中途半端なスピンがかかり、安全性を優先してショットミスを恐れフラットで打ち抜けないところ
フォアが弱点と言ってもよくてレンドルと組んでから、一番取り組んだ課題だった
0804名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/29(日) 19:14:07.03ID:CU4XLSeu
>>688
ナダルというクレーには強いが他はからきし、という選手がいたせいで達成者が出ていないが
現代の方がサーフェスが均一化し、プレイスタイルもストローク中心で均一化しているため、
年間グランドスラムは達成しやすい
0806名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/29(日) 23:32:32.38ID:08C2Z+/M
レーバーってさすがに競争率糞みたいな時代だろうし参考記録にしたいわ
確かにレジェンドではあるが
0808名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/30(月) 12:23:54.09ID:qaQikul6
まるで4人と戦ったかのような言い方に吹いた
0809名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/30(月) 17:58:38.44ID:rQPCRtSn
レーパーの頃はビッグサーバ以前の時代だからコートは適正な広さに見えるし体格もな
ベッカーから、大男のビッグサーバが雨後の竹の子のように増えNBAのように男子用のコートとして狭いように見えた
サンプラスは基準じゃハードヒットとサーブに頼った大味な選手に見えてしまうがそれでもその時代の覇権者だったからな
サーブだけの試合が増えて人気はどんどん落ちて、強い選手のいない日本はマニアックなスポーツへ落とされたな
フェデラーはボルグマックらより数倍以上人気があっても不思議ないと思うが、暗黒の90年代がまだ尾を引いている
0810名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/30(月) 18:10:20.94ID:Z2X8MZ4V
そもそも90年代が男子人気がなかったってのがソースなしの妄想だし
サンプラスアガシの試合なんかフェデナダル並みに客いたし
0811名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/30(月) 18:23:19.39ID:KK+u1Io3
世界(というか飴李下)はともかく日本における人気だろ、サンプアガシの知名度はボルグマックより低いわ
むしろチャンの方がCMで知ってたぐらいだったから
0812名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/30(月) 18:30:07.38ID:aIYeRF6r
>>809
サンプラスが大味って
今から見ればストロークイマイチかもだが初めてオールラウンドプレイヤーと呼ばれた
サンプラスが大味ならその前の時代のプレイヤー全員どこか欠けた大味プレイヤーだろ
ボレーは今の時代の誰よりも上手かったしストロークもアガシに打ち勝つときもあったくらいだぞ
0813名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/30(月) 20:48:06.44ID:cp2PwPTO
あった、ぐらいだろ。
他の新旧ビッグ4は81%以上の争いだけど。サンプは77%。
やはり物足りなかったって事でしょ。
0814名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/30(月) 21:25:48.99ID:+U5IBJYp
>>805
グランドスラム20勝のフェデラーがナンバーワン、
実質的にグランドスラム19勝のレーバーがナンバーツーで異存なし。
0816名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/30(月) 22:08:11.49ID:GZt9a8ZJ
>>810
え、いや...
40代のテニスファンは口を揃えて言ってるよ
だからといってサンプアガシを蔑んでる訳じゃ全くないけど
0819名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/30(月) 23:48:55.12ID:31KzOYOF
>>809
最強議論と関係なくて申し訳ないのだけど
サンプラスって本当に大味なのかね?
プレースタイルの関係上でポイントが早く終わるから大味に見えているだけということはない?
サンプラスの武器であるサーブとボレーはスピードだけに頼ってないしかなり高い精度のように思える。
まあストロークはあんまりだけど、その分ナダル、ジョコ、マレーは
サーブ、ボレーの出来がよくないし(サンプラスと比較して)
0820名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/31(火) 00:11:16.16ID:talsiYc9
サーブで終わると大味に思う人がいるだけ
サンプラスのサーブは巨人族のサーブと違ってハイレベルなスキルの塊
そういうのがわからないニワカは長いストローク戦をハイレベルと思ってる
フェデラーがサンプラスを目標にしていたことからも大味なプレイヤーなわけがない
0821名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/31(火) 00:15:17.33ID:mV32CPb3
>>818
環境とは?
ボルグコナーズマックが高くなるのは分かるとして、90年代の選手がいない理由が分からない。
00年代以降の選手が三人も入ってきてるし。
単にサンプ世代がそこまで強くなかったって事でしよ。
レーバーのは途中までの記録がないだけだし。
それでも80%超え。
0822名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/31(火) 00:16:18.20ID:8ZTfrHsv
まぁ結局フェデラーに完全に追い抜かされちゃったんだけどね
全ての実績面で上回られてるから最強議論には相応しくない
0823名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/31(火) 00:27:55.53ID:eWxvr+cN
誰もサンプラスが歴代最強とはいってないが
異常にサンプラスを敵視して卑下するキチガイがいるから反論されただけだろ
フェデラーを卑下する奴と同レベルやん
0824名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/31(火) 00:32:05.45ID:talsiYc9
>>822
そこは異論ある人いないでしょ
だけどこのスレでのサンプラス下げは過剰と思うんだよ
サンプラスも十分レジェンドに値するプレイヤーと思うし
0825名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/31(火) 00:55:59.63ID:ACZndN6T
ここ10年ってBIG4いなくてもベルディヒやフェレールやその他あたりが普通にキャリアGS達成して、複数人達成者いてもおかしくないよな
BIG4のみ安定してたなら凄いけど、他も安定してるからな
0826名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/31(火) 01:09:42.17ID:DCirED6F
>>825
今の時代だけ強い選手がいない場合を仮定するのは公平性に欠けないかね?
いつの時代もGSを複数取る選手が存在していて、そのレベルに達していない選手たちの壁になっている。
ベルディヒに限らず、どの時代にもそういった存在の選手はいると思うよ。
0828名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/31(火) 03:02:17.66ID:73bZPCGY
言えることとしてこの時代の中心者のフェデラーが引退すると何もかも変わりそうだな
ナダルもジョコもそこまでは頑張るだろうがその後は彼等も落ちていく予感がする
ズベレフや次世代が思ったより飛躍してないのはそこなんじゃないか、理由はないがそう思う
0829名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/31(火) 07:03:22.22ID:A/+o7jyA
オールラウンダーって攻撃的な要素の全てをトップレベルでこなすことらしいな
サンプはその定義では史上初かも知れんしフェデが継承し発展させてGOATへ
でも今はその言葉は薄れたな、ナダジョコマレがシコストロークで実績出したことが大きいな
0830名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/31(火) 12:29:53.85ID:N0NMc7aN
フェデラーは雑魚相手にしたときの安定感は一番だけど同じレベルの選手となるとすっかり金玉縮み上がってボコられるのが難点
0831名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/31(火) 12:51:37.40ID:vNyleElC
だよなあ1、2年前ハードでナダルに5連続ボコられたわなあ
0833名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/01(水) 00:07:39.07ID:WsVSC50H
>>831
事実誤認するなこのボケ
まあナダルは両手ハンド、レフティ、馬鹿強いテニス選手というかアスリート系のようで戦略性は実に乏しい
片手ハンドに対しては、レフトアドバンテージを利用してただひたすらスピンかけてバック攻めするだけ
その結果、35歳過ぎたフェデラーにワンパターンな戦法が逆に攻略されるという赤恥をかくことになる
WBでジョコに対してもひたすらバックから活路を見出すことしか考えてないようだった
所詮クレーだけでしか通用しないのに、不完全体のジョコに芝じゃやはりダメだったなw
0834831
垢版 |
2018/08/01(水) 00:24:01.88ID:WzktSIcF
>>833
知っとるよ事実は
830がイキってるからあえてああ言っただけだw
0835名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/01(水) 00:41:24.73ID:NGkHhkIW
最強論に好き嫌い挟むガイジは失せてくれぃ
0836名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/01(水) 06:38:00.77ID:uQU/216A
クスクス
フェデラー ウィンブルドン11回決勝進出(皿3枚)
ナダル   全仏11回決勝進出(皿0枚)
0837名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/01(水) 07:18:39.65ID:17lNh4Qz
サンプラスはフェデラーに勝てる部分がほとんどないからもうGOATにはふさわしくないのさ
サンプラス本人も分かってること
彼は無理やり持ち上げられたんだよ
そもそもがコナーズのほうがよほどオールラウンダーだったしね
0839名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/01(水) 08:51:36.78ID:E9KPPTn5
サンプラスがオールラウンダーと誤って認識されていたせいで、フェデラーやジョコビッチらが現れた後のオールラウンダーの定義がややこしくなっている
0841名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/01(水) 09:47:38.24ID:DfL0FoEF
オールラウンダーって全てのプレーが高水準である事のはず
サンプラスのストローク力でオールラウンダーと言ってしまうとサーブの弱いナダルやボレーの下手なジョコビッチもオールラウンダーと認めても良いことになる
0842名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/01(水) 10:05:00.68ID:Do1KYxoy
>>841
そりゃフェデラーと比べれば落ちるけど当時としては弱点と呼べるほど低水準ではなかったはず
水準は絶対的なものではなくその時代での相対的なものでしょ
フェデラーやナダルと比較してボルグのストロークが遅いとかレンドルのサーブが遅いって言っているようなものでは
0843名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/01(水) 12:10:26.40ID:UP8+YgRM
ジョコがボレー下手ってもはや昔の印象だな
アプローチがいいからもともとポイント獲得率は高かったし近年はタッチもかなりいい
0846名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/01(水) 13:16:40.75ID:UP8+YgRM
無難なボール打たせる時点で勝ちだし優れたネットプレーと言える
ネットプレーてのはアプローチ、出るタイミング、ボレータッチ全て等しく重要で、甘い返球を楽に決めるのがボレーの王道
足元打たれてうまくタッチして処理したってのは野球のダイビングキャッチみたいなもんだよ
すごいけどもっと楽に処理するのが本当のファインプレー
0851名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/01(水) 22:05:11.04ID:uQU/216A
ボルグのサーブ力がどれくらいだったのかが気になる。
クレーキングでありつつ、ウィンブルドン5連覇するには相当サーブが強くないといけないはず。
0853名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/01(水) 23:26:17.06ID:Ld82s7Uj
>>841
ストロークとネットプレーの一方に大きく偏ることなくどちらも満遍なくこなせる選手のことだと思ってたんだけど
(だからネットプレーが下手とは言わないがストロークに大きく偏ってるナダルやジョコはオールラウンダーではない)
オールラウンダーの要件にサーブ力が含まれるとするなら
ストロークもネットプレーも満遍なくこなせるけどサーブはイマイチだったコナーズのプレースタイルは何になるんだろ
0854名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 00:41:54.55ID:UMB8/C9c
>>853
技術としてどれもこなせることと試合内容に偏りがあることは別でしょ
ある技術だけでポイント取る技術があるなら普段あまり使ってなくてもオールラウンダーでは?
一時期のフェデラーのネットプレーのように
ナダルは偏りがあるがネットもこなせるのでオールラウンダーの資格あり
ジョコは偏っててかつネットスキルが低いのでオールラウンダーではない
サンプラスが初めてのオールラウンダーって言われてたんだからその前の人たちはもちろんオールラウンダーではないということになるかと
0855名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 01:12:56.01ID:LVi/1NBO
「こなしている」ではなく「こなせる」だから
「ストロークとネットプレーの一方に大きく偏ることなく」というのは試合での頻度の話ではなく能力的なことだと思うが

ジョコビッチはもちろん違うし

ネットプレーのスキルも十分にあるけど
そのネットプレーと比べてもストローク力が大きく突出しているナダルもオールラウンダーではなくストローカー

サンプラスはもし現代の選手だったらオールラウンダーとは言いがたいけど
当時の水準からすればオールラウンダー(ややネットプレーヤー寄り)

ではコナーズはオールラウンダーではなくストローカーとするほど当時の水準から見てスキルに偏りがあったのか
0856名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 08:26:58.20ID:9Y5ne+uG
>>855
ポイントを取れるスキルレベルをあらゆるプレーで持っているかであってネットでポイント取れてもストロークの能力が突出してるからオールラウンダーではないという定義はないと思うが
そんなことを言えばフェデラーサンプラスも何かのスキルは突出しているわけでオールラウンダーなんていないということなるのでは?
0857名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 09:27:37.49ID:S0vHQeP6
結局フェデラーが一番オールラウンダーに近かったと思う
サーブ&ボレー、ネット、スライス、ストロークを一通りこなせていたし全てトップレベルにあった

ナダルはサーブに関してはずっと2流上をウロウロ、ネットは上手くネットへの対応もパッシング技術があるから上手い
本質はスペイン伝統を継承したグランドストローク主体のクレーコーターだから意識的な部分でもオールラウンダーを
目指すところは薄かったと思う

ジョコはリターン精度について最高峰に磨き上げた感じだが、もともと一発で決める武器があるわけでなく
全期通じて攻撃的な要素が薄いからオールラウンダーの印象も薄いな

コナーズはストローカーだろうかな、攻撃的ではあったがサーブがしょぼかったから補うためのものであったし
リアルではレンドルの方がオールラウンダーに見えたときがあったが、今見るとかなりのシコラーだな
特に後期はラリー戦に持ち込んでミス待ちするタイプ
0859名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 09:44:37.45ID:Y1a4q5S6
ピストルショットとミサイルフォアどっちが凄いんですか?
0861名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 11:37:40.22ID:jvmvyzNN
>>860
ネットプレー封印して勝ち続けていたことからもストローク(フォア)が突出していると思うけど
あの頃のフェデラーはストロークタイプは違えどナダルと同じくらいの依存度では
現在はネットプレーが増えたけどそれはストロークが衰えたからと体力という消極的な理由からでしょ
0862名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 11:50:08.93ID:z6jOU/0M
試合内容の偏りではなく当時の水準における技術の話だったはずじゃ

フェデラーがネットプレーを封印していたのはスキルがストロークに偏っていたわけではなく
ネットプレーとストロークが満遍なく高いフェデラーですらほぼストローク一辺倒にした方が勝てるくらい
ストローカーにガン有利な低速時代だっただけだよ
0863名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 12:03:44.45ID:lPoGUlm5
ベースライナー ← オールラウンダー → ネットプレーヤー
ジョコビッチ ナダル フェデラー サンプラス マッケンロー
0864名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 12:09:02.12ID:1nAzTpLs
>>810
日本ではサンプラスの時代から人気急降下でしょw
道具の進化もあるだろうが素人目に見ても今のテニスの方がレベルは高い
かつてはサーブミスを待つだけの様な試合だった印象

そもそもサンプラスの下品な犬の舌出しで観る気が失せてたww
0865名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 12:15:52.49ID:WZyvW+Rt
サンプラスの時代、全米オープンとか地上波でやってなかったか?
人気ないなら視聴率とれないしわざわざ利益主義のテレビ局が毎年放送するわけないと思うんだが
0867名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 12:27:51.17ID:jvmvyzNN
>>862
プレー頻度が高い=本人の自信の現れ=スキルが高いという意味で書いたつもりなんだけど
言われみれば単なる試合内容の偏りを書いただけになってるな
フェデラーのネットプレーがツアー屈指なのは間違いないと思うけどフォアストロークの
歴史上5本の指に入るんじゃないかというほどの断トツ感はないように思ってるからかな
スマッシュはGOATレベルに上手いと思うけどボレーがね
0868名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 12:32:13.72ID:jvmvyzNN
最強スレで人気はとりあえず関係ないんじゃないかな
プレーレベルの高さと人気は比例しないと思うし
現在の男子の人気はフェデラーナダルの人気でしょ
上手くても強くてもスターがいなくなると人気が下降するのはどこのスポーツでも同じかと
0871名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 14:01:26.92ID:+j/VnlwW
>>867
フェデラーのフォアハンドは歴代1なんだがどうみてもこれは確定事項だよプロもレジェンドもそう言ってる
0872名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 14:30:25.57ID:fd1l9qzH
ストローク  ナダル>>>>ディミトロフ
ネットプレー ナダル>ディミトロフ

ナダル ストローカー
ディミ  オールラウンダー
0873名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 14:56:26.06ID:jvmvyzNN
>>871
はいそれは私もそう思ってます
なのでフォアストロークがボレーに比べて突出していると述べたわけでして
もしかして「5本の指に入る」という表現が気に入らなかったですか? 
そこは本当にフェデラーのフォアハンドが歴代1位かみたいな無用な論争を避けたかったのでそんな感じでぼやかしました
0875名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 15:14:35.70ID:jvmvyzNN
>>874
フォアのプラス分をバックのマイナス分で吸収してボレーと釣り合いが取れてるっていうことですか?
オールラウンダーってそういう見方をするもんですか?
0876名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 15:29:40.54ID:z6jOU/0M
ストローカーかネットプレーヤーかオールラウンダーかはネットプレーとストロークの質を総合的に見て決めるもんじゃないの
スマッシュがそれほど上手いとは言えないエドバーグはネットプレーに関する全ての能力が高水準ではないからネットプレーヤーとは呼べないなんてことはないし
チャンはストロークの威力に欠けるからストローカーとは呼べないなんてことはないでしょ
0877名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 15:37:25.87ID:S0vHQeP6
>>875
一応、すべてのパーツ(サーブフォアバック、、、他)攻めの要素が傑出していることだろうな
ただその傑出基準が時代によって変わるし特にテニスの場合は他のスポーツに比べると顕著にも思える
たとえば90年代テニスまでは守備的要素が重要なものだったかと思うとそうでもない気がする
すでにシコリテニスは存在したが、でもテニスは攻撃ありきのスポーツという基本概念みたいなのがあったと思う
タラレバになるがアガシがもっとコートカバーの重要性に目覚めていればもっとサンプと拮抗してたかも
知れないと勝手に妄想するが
0878名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 17:26:24.82ID:+j/VnlwW
>>873
いやそういう論争したかったわけじゃないけどこだわりがあってさ
すまないね
0879名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 17:30:12.27ID:+j/VnlwW
オールラウンダーってのはあらゆるプレースタイルを使いこなせてポイントを取る手段にもすることが出来るってことだと思ってる
0880名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 17:57:52.80ID:AopjOzAm
>>868
アホかw フェデラーは人気あるがナダルはアンチが多く嫌われ者じゃないか
0881名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 19:05:57.19ID:PoJVccPG
>>880

あんたみたいに頭のネジがぶっ壊れてる人からすると2chの評価が現実に直結するとでも思ってんのかもしれないが
世間からするとこの二人の人気は確固たるものなんだよなぁ


それと、フェデのフォアが傑出して凄いと思わない人もいんのか
それこそ全盛期は、フォアに球行ったらそれで終了なんて言われるほどの武器だったんだけどなぁ


ナダルが出てきたばっかの時だって、フェデのバックが下手だから球を集めてたんじゃなくて
フォア側に球を行かせたくなかったからバック狙いだったって言う人も多かったけど
彼自身左利きだからバックに球が集まるのは当たり前の事なんだけど
0886名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 20:48:06.71ID:H7uilRk0
普通に考えてフェデラーに負けるはずがない要素てんこもりなのにな
0887名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 23:42:05.17ID:VxKibdoz
フェデラー全盛期は対戦相手がチープだったことをお忘れなく。
0889名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 23:48:12.74ID:qJK+j0nD
今も周りがちーぷだからおっさん化しても上にいるんだよなあ
ナダルデルポジョコなどなどちーぷちーぷw
0890名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/02(木) 23:55:09.18ID:AopjOzAm
全体的に見ても部分的に見てもフェデラーで確定なんだよなあ
次にジョコ、さらに差が開いてマレー、もっとずっと差が開いて次がワウリンカかなあ
0891名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/03(金) 00:05:21.26ID:/R4TcpdZ
サンプラスがオールラウンダーならジョコビッチやナダルもオールラウンダーだよな
やっぱりフェデラーを基準に考えるべきだわ
サンプラスはビッグサーブ持ちのサーブ&ボレーヤー
0892名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/03(金) 00:13:00.97ID:Ep59zDzW
フェデラー全盛期は対戦相手がチープだったことをお忘れなく。
0893名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/03(金) 00:24:44.09ID:ZVrQ98Si
離脱前の全盛期マレーも全盛期バブもちーぷってことだなw
0895名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/03(金) 02:02:35.99ID:nG3lc0Y+
ジョコは昔に比べてボレー上手くなった方だよ
下手に見えるのはネットに出る時の体の動きが何かダサいのとポジショニングがイマイチだからじゃね?
0896名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/03(金) 06:12:25.11ID:Ep59zDzW
フェデラー全盛期は対戦相手がチープだったことをお忘れなく。
0897名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/03(金) 08:00:38.56ID:iHaOAAfs
>>895
当人比で上手くなっても他のプレイヤーとの相対評価ではまだまだ下手な部類なのは事実だろ
使い方も奇襲の域を出てなくて苦しい場面をネットプレーで乗り切るほどの技術はない
0898名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/08/03(金) 08:12:10.51ID:iHaOAAfs
フェデラーってやっぱり正統派なんだよ
実績が凄いだけじゃなくどの技術も過去のレジェンドと比較しても遜色ないほとレベルが高い
どの時代にいても強かっただろうと思えるからGOAT比較も違和感が少ない
ナダルやジョコは色物というか現代ラケットじゃなかったりS&V全盛の頃だったりしたら
さほどの成績残せなかったんじゃないかという感じがして他の時代のプレイヤーとの比較
に違和感が残る
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況