X



トップページテニス
1002コメント479KB

【フェデナダ】史上最強議論【ジョコマレ】 Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/30(月) 10:41:30.03ID:anrGJeks
クレー史上最強の強さを持つラファエル・ナダル
テニス史上最も強いと言われるのは2011年ジョコビッチ
最も成功したテニス選手ロジャー・フェデラーか。



史上最強議論は今なお白熱したまま終わらない


前スレ
【フェデラー】史上最強議論【ナダル】 Part.7
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1519578929/l50
0425名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 16:05:56.11ID:X/4EFdpK
フェデラーをGOATとするには、クレーの戦績が貧弱すぎるな。
全仏の優勝が1回だけでは、まぐれかもしれないと言われても反論が難しい。
やはりGOATになるには全サーフェスでのメジャー複数回優勝が欲しい。
0426名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 16:11:33.36ID:X/4EFdpK
1回は偶然、2回目は必然ってな。
GOATには全サーフェスでのメジャー複数回優勝が欲しい。
0427名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 16:36:27.54ID:X/4EFdpK
くそがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ!!
0429名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 17:13:07.50ID:pkM9zEU2
しかしジョコータにとっての暗黒期はどうやら終ったようです
0430名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 19:05:25.82ID:OfE5BrvA
でもジョコータ、大して喜んでなくね?
ジョコがせっかく復活優勝したわりに。。。w
こじらせたサンプラスオタと自己主張の強いいつものナダルオタのほうがうるさいような
0432名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 20:05:52.06ID:X/4EFdpK
得意サーフェスの支配力だけでなく、苦手サーフェスでの勝利数も比較すると真実が見えてくるかも

          得意サーフェス   苦手サーフェス
ナダル      11(クレー)           2(芝)
フェデラー    8(芝)               1(クレー)
ジョコビッチ    8(ハード)            1(クレー)
サンプラス    7(芝)               0(クレー)
レンドル      6(ハード)            0(芝)
ボルグ       6(クレー)            0(ハード)
0433名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 20:08:11.79ID:X/4EFdpK
性質が真逆なサーフェス(全仏・全英)の勝利数合計も、選手の適応性を評価する良い基準かも

ナダル13(11+2)
フェデラー9(8+1)
ジョコビッチ5(4+1)
サンプラス7(7+0)
レンドル3(3+0)
ボルグ11(6+5)
0434名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 20:18:33.56ID:fzx91YEb
どちらかが0の選手は論外としても、ボルグ以外はあまり凄さを感じないのだが…
ボルグの時代はまさに正反対のサーフェスで正反対のプレーをしていたが
今はサーフェス差が小さくなってきてどの大会でもストローク戦ばかりしている

そのわりに極端な数字が出ているなという印象
ま、全仏はやたら勝つわりにウィンブルドンでは100位以下に負けまくるナダルのせいだろうけどな
フェデラージョコビッチはナダルに削られているだけだから
0435名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 20:25:23.38ID:X/4EFdpK
客観的な意見をよろしくね。
0436名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 20:28:58.46ID:V6y8wXkJ
>>433
同一年にその二つの大会を優勝してるかどうかの方が重要だと思うな
例えば08ナダル、09フェデ、10ナダル
ジョコは無いんだな、でも4連続優勝とかしてるから同じもんか
0437名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 20:56:22.63ID:dkn7qW+H
ボルグのように性質が違う時代に連続して優勝していれば価値が高いが
ナダルはどちらでもストローク戦で勝っているだけなので言うほどの価値はないよ
0438名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 20:59:18.20ID:dkn7qW+H
ナダルとサンプラスは能力が極端なところが非常に似ている
ナダルはフランスの土ではほとんど負けないが、イギリスの芝では100位以下にコロコロ負ける
これだけサーフェスが均質化した時代にも関わらず
サンプラスはナダルの逆
イギリスの芝では自信に満ち溢れ勝ちまくったが、フランスの土ではオドオドして場違いだった
ナダルの時代ほどサーフェスが均質化していないので差が如実に出ていた

この2人は過大評価になりやすい
0439名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 21:03:16.47ID:dkn7qW+H
ナダルはサンプラスより運がいい
イギリスの芝が遅くなり、ストローク戦で戦える環境となってくれたからだ

イギリスの芝は時に、クレーのようだと言われることもある
芝が剥げてくれば特に
芝の上でストローク戦ばかりになったので、ベースライン際の禿げ具合が昔より激しい
ストローカーにますます有利となっている
このように芝が土に近づいていくことはあっても、土が芝に近づくことはない
芝が抜けて土がむき出しになってくることはあっても、土の上に芝がニョキニョキ生えてくることはないからだ
仏英連続制覇は仏を土俵とするストローカータイプのほうがかなりチャンスが大きい
攻撃型タイプには難しい、フェデラーは異端
ボルグもナダルも仏クレーで絶対的に強い、その余勢をかってウィンブルドンも制した年がほとんどだ
逆のパターンは起きにくい
0442名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 22:06:18.35ID:qaGdd4zs
クレーコートは
クレーコートで勝つ力のある選手が、実力どおり順当に勝ちやすいサーフェスなのは間違いないねえ
90年代にはよく「第○シードのサンプラス(orベッカーorロディックetc)、まさかの敗退!」
などといった見出しも出たもんだけどw
それは元々、クレーコートで勝つ力が足りないだけなのであって、波乱ではない
グラスコートは、それに比べると波乱が起きやすい
フェデラーやサンプラスがグラスコートの頂点でも、格下にひっくり返される率はより高くなる
グラスはサーブ力で上位との実力差を埋めることができるので
タイブレークなどに持ち込みやすく、タイブレ内での勝負も数ポイントが勝敗を分けるので
波乱が起きる確率が高いのだと思うね

両方で勝ちまくったボルグのスコアを見ても、全仏は楽々安全運転
ウィンブルドンでの苦戦は目立つ
早いラウンドでビッグサーバー相手に切り抜けた試合が散見される
0443名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 22:37:56.71ID:pkM9zEU2
フェデラーはタイブレが得意なんだよな、だから特に全盛期ではビッグサーバ狩りのフェデラーと言われたが
エース連発が出やすい芝ではリターンに対しては、ミスが少なくて隙がなければそれほどやってなかった
キープ合戦は気持ちがいいもんではないと本人は言っているが、プレーぶりみるとそうでもなさそう
ロディをはじめとするたいていのビッグサーバはタイブレに突入すると、よりご自慢のサーブが拾われることを恐れるからな
特にフェデラーはブロックショットを得意としてたから、キープ合戦の中で散々布石を打たれて嫌になっているとき
飛んでこないことを祈ってサーブを打つからコースが甘くなるか、ダブフォを出してしまう

フェデは芝で65連勝、ナダルはクレーで81連勝で、ともにストップしたのは両者だよね
全盛のフェデナダはサーフェスの相性を超えた勝負がいくつかあって面白かった
攻めのタイプとか、なにからなにまで違うふたりがぶつかり合うのはとてもスリリングだったよな
0444名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 22:57:36.41ID:K4R/XKgC
ボルグがウィンブルドン5連覇中に苦戦したマッチ(フルセット勝ちと、負け試合)は

1977年R64 エドモンド戦 36 79 62 64 61
1977年SF ゲルライティス戦 64 36 63 36 86
1977年F コナーズ戦 36 62 61 57 64

1978年R128 アマヤ戦 89 61 16 63 63

1979年R64 Vアムリトラジ戦 26 64 46 76 62
1979年F タナー戦 67 61 36 63 64

1980年F マッケンロー戦 16 75 63 67 86

1981年SF コナーズ戦 06 46 63 60 64
1981年F マッケンロー戦 64 67 67 46

上位ラウンドで苦労するのはある程度当然としても
芝が生えそろっている段階での早いラウンドで苦戦がいくつかある

ボルグのフレンチOP4連覇中に苦戦したマッチ(フルセット勝ち)は1試合だけだった
1981年F レンドル戦 61 46 62 36 61 (4連覇中に引退)
0445名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 23:12:53.13ID:K4R/XKgC
フェデラーがウィンブルドン5連覇中に苦戦したマッチ(フルセット勝ちと、負け試合)
2007年F ナダル戦 76(7) 46 76(3) 26 62
2008年F ナダル戦 46 46 76(5) 76(8) 79

フェデラーは2003から2008の6年間、ボルグと違い早いラウンドでの苦戦はなかった

2009年F ロディック戦 57 76(6) 76(5) 36 16-14 確かにタイブレークに強い

2010年R128 ファジャ戦 57 46 64 76(1) 60 王者となってから初の早いラウンドでの苦戦
2010年QF ベルディヒ戦 46 63 16 46 この年はイマイチだったか、8年連続決勝ならず

2011年QF ツォンガ戦 63 76(3) 46 46 46 ツォンガの出来がよかった記憶

2012年R32 ベネトー戦 46 67(3) 62 76(6) 61 凌ぎ切り、この年に7回目のV

2013年R64 スタコフスキー戦 76(5) 67(5) 57 67(5) 大波乱の年、タイブレは本来怖い

2014年F ジョコビッチ戦 76(7) 46 67(4) 75 46

2015年F ジョコビッチ戦 67(1) 76(10) 46 36 10回目の決勝戦

2016年QF チリッチ戦 67(4) 46 63 76(9) 63
2016年SF ラオニッチ戦 36 76(3) 64 57 36

2018年QF アンダーソン戦 62 76(5) 57 46 11-13
0446名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 23:13:55.59ID:gedOaXAH
The 50 Greatest Players of the Open Era

1 フェデラー
2 レーバー
3 ナダル
4 サンプラス
5 ジョコビッチ
6 ボルグ
7 ローズウォール
8 レンドル
9 マッケンロー
10 コナーズ

http://www.tennis.com/tags/50-greatest-players-open-era/

Open Era GOAT List

890 フェデラー
720 ナダル
713 ジョコビッチ
614 レンドル
606 コナーズ
523 サンプラス
518 マッケンロー
499 ボルグ
417 アガシ
371 ベッカー

http://ultimatetennisstatistics.com/goatList
0447名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 23:14:30.32ID:gedOaXAH
四大大会シングルス優勝数 男子トップ10

計20 英08 米05 仏01 豪06 フェデラー(スイス) (英単独最多)(豪最多タイ)

計17 英02 米03 仏11 豪01 ナダル(スペイン) (仏単独最多)

計14 英07 米05 仏00 豪02 サンプラス(アメリカ)

計13 英04 米02 仏01 豪06 ジョコビッチ(セルビア) (豪最多タイ)

計12 英02 米02 仏02 豪06 エマーソン(オーストラリア) (豪最多タイ)

計11 英05 米00 仏06 豪00 ボルグ(スウェーデン)

計11 英04 米02 仏02 豪03 レーバー(オーストラリア) (年間グランドスラム2回)

計10 英03 米07 仏00 豪00 チルデン(アメリカ)(米最多タイ)

計08 英01 米02 仏01 豪04 アガシ(アメリカ)

計08 英00 米03 仏03 豪02 レンドル(チェコ→アメリカ)

計08 英02 米05 仏00 豪01 コナーズ(アメリカ)

計08 英00 米02 仏02 豪04 ローズウォール(オーストラリア)

計08 英03 米03 仏01 豪01 ペリー(イギリス)
0449名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 23:37:09.31ID:X/4EFdpK
そういやフェデオタってテニスやる人極端に少ないらしいな
まあここで最強最強やってる奴らがテニスやるとは思えんから納得だが
0450名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 23:44:01.97ID:6WfY0yLd
The 50 Greatest Players of the Open Era

1 フェデラー
2 レーバー
3 ナダル
4 サンプラス
5 ジョコビッチ
6 ボルグ
7 ローズウォール
8 レンドル
9 マッケンロー
10 コナーズ

http://www.tennis.com/tags/50-greatest-players-open-era/

Open Era GOAT List

890 フェデラー
720 ナダル
713 ジョコビッチ
614 レンドル
606 コナーズ
523 サンプラス
518 マッケンロー
499 ボルグ
417 アガシ
371 ベッカー

http://ultimatetennisstatistics.com/goatList
0452名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 02:22:56.34ID:psTbR3sO
四大大会シングルス優勝数 男子トップ10

計20 英08 米05 仏01 豪06 フェデラー(スイス) (英単独最多)(豪最多タイ)

計17 英02 米03 仏11 豪01 ナダル(スペイン) (仏単独最多)

計14 英07 米05 仏00 豪02 サンプラス(アメリカ)

計13 英04 米02 仏01 豪06 ジョコビッチ(セルビア) (豪最多タイ)

計12 英02 米02 仏02 豪06 エマーソン(オーストラリア) (豪最多タイ)

計11 英05 米00 仏06 豪00 ボルグ(スウェーデン)

計11 英04 米02 仏02 豪03 レーバー(オーストラリア) (年間グランドスラム2回)

計10 英03 米07 仏00 豪00 チルデン(アメリカ)(米最多タイ)

計08 英01 米02 仏01 豪04 アガシ(アメリカ)

計08 英00 米03 仏03 豪02 レンドル(チェコ→アメリカ)

計08 英02 米05 仏00 豪01 コナーズ(アメリカ)

計08 英00 米02 仏02 豪04 ローズウォール(オーストラリア)

計08 英03 米03 仏01 豪01 ペリー(イギリス)
0453名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 08:56:16.27ID:A9Zl5wXH
最終戦はエキシビションみたいなもんだからな。
レジェンドが本気を出す大会ではない
0454名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 11:05:44.08ID:2WM7l0uT
ポイントつくエキシビションなんかねえよ
プレイヤーにメリット多い超マジだろ
エキシビションは五輪
0455名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 13:45:01.41ID:A9Zl5wXH
フェデラー ウィンブルドン11回決勝進出(皿3枚)
ナダル   全仏11回決勝進出(皿0枚)
0456名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 16:12:58.13ID:Mntq7eWD
ATP WorldTour.com Fans' Favorite ファンの人気投票

2003 Roger Federer
2004 Roger Federer (2)
2005 Roger Federer (3)
2006 Roger Federer (4)
2007 Roger Federer (5)
2008 Roger Federer (6)
2009 Roger Federer (7)
2010 Roger Federer (8)
2011 Roger Federer (9)
2012 Roger Federer (10)
2013 Roger Federer (11)
2014 Roger Federer(12)
2015 Roger Federer(13)
2016 Roger Federer(14)


Edberg Sportsmanship Award Voted for by the players of the ATP.  ATP選手が選ぶスポーツマンシップ賞

2004 Roger Federer
2005 Roger Federer (2)
2006 Roger Federer (3)
2007 Roger Federer (4)
2008 Roger Federer (5)
2009 Roger Federer (6)
2011 Roger Federer (7)
2012 Roger Federer (8)
2013 Roger Federer (9)
2014 Roger Federer(10)
2015 Roger Federer(11)
2016 Roger Federer(12)
0457名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 16:14:08.65ID:Mntq7eWD
年間勝率
1.マック 96.47% 1984 82-3

2.コナーズ 95.88% 1974 93-4

3.フェデラー 95.29% 2005 81-4

4.フェデラー 94.85% 2006 92-5

5.ボルグ 93.33% 1979 84-6

6.レンドル 92.50% 1986 74-6

6.フェデラー 92.50% 2004 74-6

8.レンドル 92.31% 1985 84-7

9.レンドル 92.17% 1982 106-9

10.ボルグ 92.11% 1980 70-6

10 ジョコビッチ 92.11% 2011 70-6
0458名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 16:14:47.39ID:Mntq7eWD
2018 TENNIS.COM  GREATEST OF ALL TIMES

1. ロジャー・フェデラー

2. ロッド・レーバー

3. ラファ・ナダル

4. ピート・サンプラス

5. ノヴァク・ジョコビッチ

6. ビョルン・ボルグ

7. ケン・ローズウォール

8. イワン・レンドル

9. ジョン・マッケンロー

10. ジミー・コナーズ



http://www.tennis.com/tags/50-greatest-players-open-era/
0459名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 16:15:42.24ID:Mntq7eWD
四大大会シングルス優勝数 男子トップ10


計20 英08 米05 仏01 豪06 フェデラー(スイス) (英単独最多)(豪最多タイ)

計17 英02 米03 仏11 豪01 ナダル(スペイン) (仏単独最多)

計14 英07 米05 仏00 豪02 サンプラス(アメリカ)

計13 英04 米02 仏01 豪06 ジョコビッチ(セルビア) (豪最多タイ)

計12 英02 米02 仏02 豪06 エマーソン(オーストラリア) (豪最多タイ)

計11 英05 米00 仏06 豪00 ボルグ(スウェーデン)

計11 英04 米02 仏02 豪03 レーバー(オーストラリア) (年間グランドスラム2回)

計10 英03 米07 仏00 豪00 チルデン(アメリカ)(米最多タイ)

計08 英01 米02 仏01 豪04 アガシ(アメリカ)

計08 英00 米03 仏03 豪02 レンドル(チェコ→アメリカ)

計08 英02 米05 仏00 豪01 コナーズ(アメリカ)

計08 英00 米02 仏02 豪04 ローズウォール(オーストラリア)

計08 英03 米03 仏01 豪01 ペリー(イギリス)
0460名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 16:23:46.94ID:A9Zl5wXH
フェデラー ウィンブルドン11回決勝進出(皿3枚)
ナダル   全仏11回決勝進出(皿0枚)
0461名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 16:26:29.64ID:Mntq7eWD
ナダル

「個人的にサンプラスとゴランの試合は面白くない。またはそれらのような選手の試合。それは楽しくない。

それは本当のテニスではない。それはいくつかのラケットのスウィングだ。

誰もが今の我々のテニスをはるかに楽しんでいる。私は優れてると言ってない。もっと楽しめるテニスだと言っている。私にとって過去はただのサーブ、サーブ、サーブだ。 」


Nadal believes previous tennis eras cannot match the excitement generated by the current stars of the sport.

"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable, It's not really tennis, it is a few swings of the racquet.
Everyone enjoys the tennis we play much more. I am not saying we are playing better tennis, just more enjoyable tennis. For me, in the past it was just serve, serve, serve." said Nadal.



pete-sampras-wasnt-fun-says-rafael-nadal-6415131.html
0462名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 16:27:16.18ID:Mntq7eWD
ナダル

「個人的にサンプラスとゴランの試合は面白くない。
またはそれらのような選手の試合。それは楽しくない。それは本当のテニスではない。

それはいくつかのラケットのスウィングだ。

誰もが今の我々のテニスをはるかに楽しんでいる。
私は優れてると言ってない。もっと楽しめるテニスだと言っている。

私にとって過去はただのサーブ、サーブ、サーブだ。 」


pete-sampras-wasnt-fun-says-rafael-nadal-6415131.html


ナダルが言ってるからサンプラス時代は糞
0463名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 16:30:14.43ID:Mntq7eWD
2017年 みんなで選ぶウィンブルドンレジェンド 投票結果(NHK)

1位 ロジャー・フェデラー

2位 ジョン・マッケンロー

3位 ビヨン・ボルグ

4位 ステファン・エドバーグ

5位 ラファエル・ナダル

6位 ピート・サンプラス

7位 松岡修造

8位 ジミー・コナーズ

9位 アンドレ・アガシ

10位 ボリス・ベッカー

11位 ゴラン・イバニセビッチ

12位 ロッド・レーバー

13位 レイトン・ヒューイット

14位 イワン・レンドル

15位 アンディ・マレー

16位 ノバク・ジョコビッチ

17位 アーサー・アッシュ

18位 パット・キャッシュ

19位 ミハエル・シュティッヒ

20位 リチャード・クライチェク


歴代2位の7回優勝してても日本でも不人気サンプラス雑魚
0464名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 16:31:16.75ID:Mntq7eWD
四大大会シングルス優勝数 男子トップ10


計20 英08 米05 仏01 豪06 フェデラー(スイス) (英単独最多)(豪最多タイ)

計17 英02 米03 仏11 豪01 ナダル(スペイン) (仏単独最多)

計14 英07 米05 仏00 豪02 サンプラス(アメリカ)

計13 英04 米02 仏01 豪06 ジョコビッチ(セルビア) (豪最多タイ)

計12 英02 米02 仏02 豪06 エマーソン(オーストラリア) (豪最多タイ)

計11 英05 米00 仏06 豪00 ボルグ(スウェーデン)

計11 英04 米02 仏02 豪03 レーバー(オーストラリア) (年間グランドスラム2回)

計10 英03 米07 仏00 豪00 チルデン(アメリカ)(米最多タイ)

計08 英01 米02 仏01 豪04 アガシ(アメリカ)

計08 英00 米03 仏03 豪02 レンドル(チェコ→アメリカ)

計08 英02 米05 仏00 豪01 コナーズ(アメリカ)

計08 英00 米02 仏02 豪04 ローズウォール(オーストラリア)

計08 英03 米03 仏01 豪01 ペリー(イギリス)
0465名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 16:36:47.00ID:A9Zl5wXH
フェデオタの悲鳴が心地よい、心地よい。

フェデラー ウィンブルドン11回決勝進出(皿3枚)
ナダル   全仏11回決勝進出(皿0枚)
0466名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 16:43:24.36ID:d7u37oiy
>>465
惨めサンプヲタ乙

サンプラスを馬鹿にしてるナダルチーム → 彼らは、 フェデラー、レーバー、ボルグ、ナダルが第一リーグと考えている

遅いサーフェスとクレーで雑魚だったサンプラスはその下、その程度が雑魚サンプラス
0467名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 16:45:19.01ID:jpL8sgvF
ナダルとフェデラーの土と芝の実績を同列に語るのは無理がある。
優勝回数、勝率、支配力、競争相手、すべてナダルが上。

ナダルとフェデラー除き、5回以上優勝しているのは全仏では2人だがウィンブルドンでは4人いる。歴代の優勝と比べてもナダルがいかに抜きん出ているかの証明
0469名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 16:54:11.70ID:Mntq7eWD
ナダル

「個人的にサンプラスとゴランの試合は面白くない。またはそれらのような選手の試合。それは楽しくない。

それは本当のテニスではない。それはいくつかのラケットのスウィングだ。

誰もが今の我々のテニスをはるかに楽しんでいる。私は優れてると言ってない。もっと楽しめるテニスだと言っている。私にとって過去はただのサーブ、サーブ、サーブだ。 」


Nadal believes previous tennis eras cannot match the excitement generated by the current stars of the sport.

"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable, It's not really tennis, it is a few swings of the racquet.
Everyone enjoys the tennis we play much more. I am not saying we are playing better tennis, just more enjoyable tennis. For me, in the past it was just serve, serve, serve." said Nadal.



pete-sampras-wasnt-fun-says-rafael-nadal-6415131.html
0470名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 17:00:20.49ID:KWIpIfHd
>>467
全仏にも屋根あってインドア可能だったらナダルの優勝も半分くらいになったのにな、土ナダルでも怪しい試合けっこうあったし

凄まじい選手の一人だけど昔っからナダルとナダルヲタはインドアに文句ばかり言って言い訳してるからあんま好きになれない
0471名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 17:00:53.27ID:Mntq7eWD
ナダル

「個人的にサンプラスとゴランの試合は面白くない。
またはそれらのような選手の試合。それは楽しくない。それは本当のテニスではない。

それはいくつかのラケットのスウィングだ。

誰もが今の我々のテニスをはるかに楽しんでいる。
私は優れてると言ってない。もっと楽しめるテニスだと言っている。

私にとって過去はただのサーブ、サーブ、サーブだ。 」


pete-sampras-wasnt-fun-says-rafael-nadal-6415131.html


ナダルが言ってるからサンプラス時代は糞
0472名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 17:02:37.98ID:Mntq7eWD
2017年 みんなで選ぶウィンブルドンレジェンド 投票結果(NHK)


1位 ロジャー・フェデラー
2位 ジョン・マッケンロー
3位 ビヨン・ボルグ
4位 ステファン・エドバーグ
5位 ラファエル・ナダル
6位 ピート・サンプラス
7位 松岡修造
8位 ジミー・コナーズ
9位 アンドレ・アガシ
10位 ボリス・ベッカー
11位 ゴラン・イバニセビッチ
12位 ロッド・レーバー
13位 レイトン・ヒューイット
14位 イワン・レンドル
15位 アンディ・マレー
16位 ノバク・ジョコビッチ

歴代2位の7回優勝してても日本でも不人気サンプラス雑魚
0473名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 17:06:05.47ID:Mntq7eWD
The 50 Greatest Players of the Open Era

1 フェデラー
2 レーバー
3 ナダル
4 サンプラス
5 ジョコビッチ
6 ボルグ
7 ローズウォール
8 レンドル
9 マッケンロー
10 コナーズ

http://www.tennis.com/tags/50-greatest-players-open-era/

Open Era GOAT List

890 フェデラー
720 ナダル
713 ジョコビッチ
614 レンドル
606 コナーズ
523 サンプラス
518 マッケンロー
499 ボルグ
417 アガシ
371 ベッカー

http://ultimatetennisstatistics.com/goatList
0474名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 20:02:18.40ID:A9Zl5wXH
フェデオタ、荒らすな!

フェデラー ウィンブルドン11回決勝進出(皿3枚)
ナダル   全仏11回決勝進出(皿0枚)
0476名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 22:28:49.73ID:ZOVuz6J/
四大大会シングルス優勝数 男子トップ10

20 英08 米05 仏01 豪06 フェデラー
17 英02 米03 仏11 豪01 ナダル
14 英07 米05 仏00 豪02 サンプラス
13 英04 米02 仏01 豪06 ジョコビッチ
12 英02 米02 仏02 豪06 エマーソン
11 英05 米00 仏06 豪00 ボルグ
11 英04 米02 仏02 豪03 レーバー
10 英03 米07 仏00 豪00 チルデン
08 英01 米02 仏01 豪04 アガシ
08 英00 米03 仏03 豪02 レンドル
08 英02 米05 仏00 豪01 コナーズ
08 英00 米02 仏02 豪04 ローズウォール
08 英03 米03 仏01 豪01 ペリー
0477名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 23:53:27.85ID:A9Zl5wXH
受け入れよう、現実を。

フェデラー ウィンブルドン11回決勝進出(皿3枚)
ナダル   全仏11回決勝進出(皿0枚)
0479名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 01:14:44.32ID:Sx4VWoE1
フェデオタに突っかかっていってはボコられる悲哀なシーゲリッチ君の発言集
2018/07/22(日) ID:A9Zl5wXH
2018/07/22(日) ID:A9Zl5wXH0

453名無しさん@エースをねらえ!2018/07/22(日) 08:56:16.27ID:A9Zl5wXH
最終戦はエキシビションみたいなもんだからな。
レジェンドが本気を出す大会ではない

420名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 17b8-pvuh)2018/07/22(日) 19:52:28.09ID:A9Zl5wXH0
>>428
フェデオタの悲鳴が心地よい、心地よい。

フェデラー ウィンブルドン11回決勝進出(皿3枚)
ナダル   全仏11回決勝進出(皿0枚)
0480名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 01:16:37.68ID:Sx4VWoE1
【フェデナダ】史上最強議論【ジョコマレ】 Part.8
2018/07/22(日) ID:A9Zl5wXH
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1525052490/453
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1525052490/455
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1525052490/460
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1525052490/465
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1525052490/474
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1525052490/477

ATP】男子プロテニス総合スレッド286 ワッチョイ有
2018/07/22(日) ID:A9Zl5wXH0
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1531742940/382 13:44:38
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1531742940/384
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1531742940/389
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1531742940/402
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1531742940/414
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1531742940/419
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1531742940/420 19:52:28

382名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 17b8-Wbyo)2018/07/22(日) 13:44:38.76ID:A9Zl5wXH0
384名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 17b8-Wbyo)2018/07/22(日) 13:58:22.95ID:A9Zl5wXH0
389名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 17b8-X+mz)2018/07/22(日) 14:21:06.42ID:A9Zl5wXH0
402名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 17b8-Wbyo)2018/07/22(日) 16:37:28.80ID:A9Zl5wXH0
414名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 17b8-pvuh)2018/07/22(日) 18:40:51.20ID:A9Zl5wXH0
419名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 17b8-Wbyo)2018/07/22(日) 19:27:55.16ID:A9Zl5wXH0
420名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 17b8-pvuh)2018/07/22(日) 19:52:28.09ID:A9Zl5wXH0

IDとワッチョイの前半4ケタ部分は変わらないが、後半4ケタ部分が3種類ある
他住人には見られない傾向でめずらしい

彼の工作手口に注目していこう
0481名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 01:27:11.93ID:7Z9OAjzm
>>467
それナダルオタが勝手に並べて語ってるだけだよ
エバートファンが「クレーコートで125連勝したエバートのほうがグラスのナブラチロワより支配力が上!」
なんて叫んでるの見たことないよ?別のサーフェスだし
ウィンブルドンはフレンチより格上だし
クレーのほうが支配しやすいしね
男子も女子も圧倒的な勝率が残っているよ
そうなる理由もちゃんとある このスレでもすでに語られているじゃないか
ナダルオタがクレー上のナダルに感じる安心感を
フェデオタはグラス上のフェデラーに感じることはないし
ジョコオタはハード上のジョコビッチに感じることはない」
グラスやハードではクレーほどには安定できない、そういうサーフェスだから
0482名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 01:36:31.20ID:7Z9OAjzm
ボルグオタが「クレーボルグはグラスボルグより上だな!勝率とかクレーのほうが上だし!」と言うこともない
グラスのほうが安定しにくいことを分かっているから
これはどうやってもそうなんだよ
クレーはどのコートよりもストローク戦になる場面が多い
そうなればその時代で最も粘り強くプレーできるストローカーが勝ちやすくなる
グラスやハードで同じようなことは起きない
ナダルがやっていることってボルグもエバートもやったことだよ
とにかく圧倒的な支配になる
今はクレーでネットプレーしてリズムを狂わせる選手もいないのでより楽になっている
エバートもボルグもストローカーにはめったに負けなかった
ナブラチロワやパナッタみたいなネットプレーを使ってくる相手に負けることはあったけどね

そして
「ナダルとフェデラー除き、5回以上優勝しているのは全仏では2人だがウィンブルドンでは4人いる。」
このあたりにも絡んでくることなんだけどさ
歴代の名選手ほど、みんなフレンチよりウィンブルドンに力を入れてきたわけなのさ
フレンチで優勝回数伸ばしまくろうなんて考える選手、ほとんどいなかったわけ
ボルグもウィンブルドンで連覇止められて引退したけど、フレンチはまだ連勝中だったんだよ
それでも引退した
エバートも実はウィンブルドン命だった選手
ナブラチロワに負けまくったけどウィンブルドンの決勝に10回も出ている
みんな先のフレンチじゃなくて後のウィンブルドンに力を入れてきたんだよ
ナダルくらいだよ、フレンチ命で頑張ってウィンブルドンで100位以下相手にコケまくるレジェンドって
そういう戦い方、誰もしてねえもん
今のフェデラーみたいなのがほとんどだよ、フレンチ流してでもウィンブルドンってのがね
ナブラチロワもそうだし、サンプラスもキャリア後半は似たようなもんだったろ
フレンチの優勝回数記録は男女ともに低調だよ
取りたいタイトルがウィンブルドン>フレンチという上記の理由のほか
優勝記録がウィンブルドンは1877年からだけどフレンチは1925年からなのも理由
短い分だけ優勝回数重ねた選手が少ない
あとフレンチはウィンブルドンと違ってトップ選手がよくスルーしたからってのもある
0483名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 01:41:54.31ID:7Z9OAjzm
長く書いちゃったけど
芝と土、ウィンブルドンとフレンチの実績比べて
「土(フレンチ)のほうがすごい(どや!)」ってやる意味、何もないから

例えば大学入試レベルで数学の点数と国語の点数比べてこっちが上とかいちいち比べる?
比べないよね
数学は答えが1つで満点出やすいけど、国語の記述ってどうやっても減点されるよね
東大にトップレベルで受かる人でも
だから満点なんてまず出ないし
違うものを比べる意味ってないんだよ
同じ物同士で比べるならまだいいけどね
数学の100点と90点を比べる意味はあるんじゃないの
でも数学の100点と国語の90点を比べる意味ってない
国語の90点ってものすごいことかもしれない
0484名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 01:44:58.24ID:7Z9OAjzm
ナダルがフレンチで7回目の優勝を果たしたときに
ボルグが打ち立てた6回優勝の記録を30年ぶりに塗り替えたわけだけど

フェデラーがウィンブルドンで8回目の優勝を果たしたときは
レンショーが打ち立てた7回優勝の記録を128年ぶりに塗り替えたわけだから
聖地のテニス界最高タイトルの記録だからね
価値が高いよ非常に
0485名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 02:16:29.79ID:zTwS+HYj
ナダル登場前からサーフェス別最高勝率が男子ボルグ(クレー)女子エバート(クレー)だったからなあ
そしてナダル(クレー)
クレーが安定しやすいサーフェスなのは明らかだろ。
ハードやグラスは男子なら8割5分あれば超トップだろ、クレーのようには行かない時点で別物だ。
0486名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 02:19:14.15ID:zTwS+HYj
ちなみに決勝回数だの皿だの言って比べてるのは、ナダルオタじゃないから。分かってると思うが。
シーゲリッチっていうゴミね。前も決勝進出回数持ち出して準優勝のないサンプラスが上とかやってたよ。
フェデオタに張り合いたくて必死こいてるだけの無能だから。
0487名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 06:35:16.27ID:qH8LHhcK
>>481
プロの中でも屈指の肉体持ってきて左でぐりぐりやってりゃ支配力高くて当たり前で特にすごいことでもないからね
マイケルちゃんくらいの体格で右で同じことやってりゃ凄いと言われただろうが
0488名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 06:38:02.78ID:/YXiCL8s
フェデオタの悲鳴が心地よい、心地よい。

フェデラー ウィンブルドン11回決勝進出(皿3枚)
ナダル   全仏11回決勝進出(皿0枚)
0489名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 07:36:14.10ID:pVpe2y5c
クレーはラリーが長い分その分体に負担をかけやすい。
またハードヒッターが調子のいいとき一番輝ける場所でもあるんだよ。
クレーが支配しやすいなんて幻想。ウィンブルドンのほうが同じ名前の優勝者が多い
0490名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 07:37:26.91ID:awWg5yKG
>>480
うん、後半4桁はそれぞれのブラウザを表示させているな、IE、firefox、chrome、etc
まあこれで3種になる。ブラウザはこれ以外もあるから今後もっと増えるかしれないなw

この偽装手口を砕いていうと同一端末でブラウザ表示を変えただけに過ぎない
単発IDの延長発想でひとり悦に入っているアホ以下の工作レベル
ひと頃、浪人を買ってID消して必死に工作していたがバレバレで散々叩かれてたな
他の人はあほらしゅうてそこまでやらんから
生涯無職だし、買う金が無くなったので、この手口で欺けると思い込んで必死なのかね?
本気で誰も知らないと思ってやっていたら惨めすぎるが笑ってしまうなw
0491名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 07:51:28.37ID:BJuNyTJ5
>>487
その「屈指の肉体」ってやつと「左でグリグリ」が出来ることが凄いんじゃないんですかねぇ...
「凄くない」なら他の選手がバンバン真似してナダルは今よりも支配できないぞ
0494名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 08:11:57.57ID:G+yyi0z3
>>489
マジで言ってんの?
ハードヒッターが調子のいい時に一番輝けるのはハードコート
クレーコートは強打しても球威が殺されるからハードヒットが一番活きない
1球長く続けられる能力が求められるのがクレーコートだよ
0495名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 08:17:05.97ID:Z46WPCOx
>>492
持論が爆発してるぞ
その凄くない肉体と凄くないグリグリを手に入れるだけでGS17勝出来るんだろ?それなら真似しろってな
しないんじゃなくて出来ないんだよ 有名な話だろこれ
0497名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 11:45:45.32ID:W0T3IciQ
ナダル

「個人的にサンプラスとゴランの試合は面白くない。またはそれらのような選手の試合。それは楽しくない。

それは本当のテニスではない。それはいくつかのラケットのスウィングだ。

誰もが今の我々のテニスをはるかに楽しんでいる。私は優れてると言ってない。もっと楽しめるテニスだと言っている。私にとって過去はただのサーブ、サーブ、サーブだ。 」


Nadal believes previous tennis eras cannot match the excitement generated by the current stars of the sport.

"Personally, to watch a Pete Sampras versus Goran Ivanisevic match, or one between those kind of players, is not enjoyable, It's not really tennis, it is a few swings of the racquet.
Everyone enjoys the tennis we play much more. I am not saying we are playing better tennis, just more enjoyable tennis. For me, in the past it was just serve, serve, serve." said Nadal.



pete-sampras-wasnt-fun-says-rafael-nadal-6415131.html
0498名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 11:47:03.56ID:W0T3IciQ
ナダル

「個人的にサンプラスとゴランの試合は面白くない。
またはそれらのような選手の試合。それは楽しくない。それは本当のテニスではない。

それはいくつかのラケットのスウィングだ。

誰もが今の我々のテニスをはるかに楽しんでいる。
私は優れてると言ってない。もっと楽しめるテニスだと言っている。

私にとって過去はただのサーブ、サーブ、サーブだ。 」


pete-sampras-wasnt-fun-says-rafael-nadal-6415131.html


ナダルが言ってるからサンプラス時代は糞
0499名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 11:48:36.92ID:W0T3IciQ
年間勝率
1.マック 96.47% 1984 82-3

2.コナーズ 95.88% 1974 93-4

3.フェデラー 95.29% 2005 81-4

4.フェデラー 94.85% 2006 92-5

5.ボルグ 93.33% 1979 84-6

6.レンドル 92.50% 1986 74-6

6.フェデラー 92.50% 2004 74-6

8.レンドル 92.31% 1985 84-7

9.レンドル 92.17% 1982 106-9

10.ボルグ 92.11% 1980 70-6

10 ジョコビッチ 92.11% 2011 70-6
0500名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 11:49:29.93ID:W0T3IciQ
2018 TENNIS.COM  GREATEST OF ALL TIMES

1. ロジャー・フェデラー

2. ロッド・レーバー

3. ラファ・ナダル

4. ピート・サンプラス

5. ノヴァク・ジョコビッチ

6. ビョルン・ボルグ

7. ケン・ローズウォール

8. イワン・レンドル

9. ジョン・マッケンロー

10. ジミー・コナーズ



http://www.tennis.com/tags/50-greatest-players-open-era/
0501名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 11:53:02.27ID:W0T3IciQ
2017年 みんなで選ぶウィンブルドンレジェンド 投票結果(NHK)


1位 ロジャー・フェデラー
2位 ジョン・マッケンロー
3位 ビヨン・ボルグ
4位 ステファン・エドバーグ
5位 ラファエル・ナダル
6位 ピート・サンプラス
7位 松岡修造
8位 ジミー・コナーズ
9位 アンドレ・アガシ
10位 ボリス・ベッカー
11位 ゴラン・イバニセビッチ
12位 ロッド・レーバー
13位 レイトン・ヒューイット
14位 イワン・レンドル
15位 アンディ・マレー
16位 ノバク・ジョコビッチ

歴代2位の7回優勝してても日本でも不人気サンプラス雑魚
0502名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 11:54:19.62ID:W0T3IciQ
惨めサンプヲタ

サンプラスを馬鹿にしてるナダルチーム → 彼らは、 フェデラー、レーバー、ボルグ、ナダルが第一リーグと考えている

遅いサーフェスとクレーで雑魚だったサンプラスはその下、その程度が雑魚サンプラス


惨め
0503名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 16:00:12.48ID:y2FPSkfd
「サーフェスを限定すればフェデラーより○○の方が上」

「期間を限定すればフェデラーより○○の方が上」
0506名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 17:31:34.63ID:pVpe2y5c
なんでトータルで決めるの?
例えば100mを5秒で走れる人がいてその人は現役1年で引退しました。
その記録は抜かれることはなくても優勝回数やらでは抜く人はそりゃ出てくるだろう。
でも最速の人は誰かと聞かれたら1年しか輝かなくても前者を押す人は多いはず。
テニスではそういう明確な強さが図れないから議論の余地があるし面白いんだよね。
0507名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 17:46:46.20ID:v0PBDrh+
>>506
ある年だけ強かったとかあるサーフェイスだけ強かったというの最強を決める指標にならないから
山の神とか言われて区間賞取ったやつがいても最終的には総合優勝したところが最強
それと同じ
0508名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 21:22:37.33ID:/YXiCL8s
フェデラー ウィンブルドン11回決勝進出(皿3枚)
ナダル   全仏11回決勝進出(皿0枚)
0509名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 21:39:59.84ID:/YXiCL8s
去年まではフェデラーを応援していたが、今年のウィンブルドンで
アンダーソン如きに負けた時点で見限った。
0510名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 21:56:45.82ID:y2FPSkfd
ナダルやジョコビッチが5年後までランキング一桁台の選手を全く寄せ付けない強さを維持できてたらいいね
0511名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 21:57:36.69ID:BJuNyTJ5
>>496
あー、話になりませんわ
0512名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 22:09:05.27ID:qH8LHhcK
週5〜6仕事してる俺らと違ってプロはいくらでもテニスやトレーニングに時間使えるだろうからナダル並みの身体作るのは不可能じゃないだろう
でもナダルコピーがいないのはやっぱ嫌なんじゃね?ベビーナダルとか言われるのが
嫌というか耐え難い苦痛というか
0513名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 22:09:56.05ID:awWg5yKG
>>509
嘘がヘタなクソータ
0516名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 23:33:49.95ID:Lxc6L+k3
サンプラスは直後に完全上位互換のフェデラーが出てきて残念だったな
勝ってる所無い時点で議論にすらならん
0518名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 23:43:30.01ID:/YXiCL8s
フェデラー ウィンブルドン11回決勝進出(皿3枚)
ナダル   全仏11回決勝進出(皿0枚)
0519名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/23(月) 23:49:41.34ID:6DGu/lTb
決勝での勝率にこだわる
庭での勝率にこだわる
シカトされてもひたすらマルチ&連投する
完全にジョコータ
0520名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/24(火) 00:05:04.81ID:ioeGl6jL
まぁ本物の王は自分の庭の決勝戦で負けるはずないだろ。
ボルグは全仏で、サンプラスはウィンブルドンでナダルはクレーで、ジョコビッチは全豪決勝で負けたことがない。だけどフェデラーは・・・・(´・ω・`)
0522名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/24(火) 00:10:20.43ID:0F+QM9Q3
「庭で負けない」ならともかく「決勝戦限定」なんてなんの意味があるんだか
勝ち上がらないほうが有利になるいつものジョコータ理論
狭い庭での強さでより庭の広さのほうがGOATとしては重要
0523名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/24(火) 00:33:12.14ID:87LSB1W+
このジョコオタは前スレで散々論拠の矛盾を指摘されながら
自分のことをガリレオとか言ってたかわいそうな人かな?
0524名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/24(火) 04:38:37.76ID:+l/KmbrG
ジョコータは17年以降フェデラーがまさかのGS優勝3回も遂げて
20回の大台にも乗せたのがショックだったんだよ、天敵ナダルにも5連勝で相性の悪さを克服
さぞクソ脳内で天変地異が起きたのだろう、精神病棟で入院生活送っててもおかしくないはず

このころはフェデラーのGS優勝は多分もう無い=17回で打ち止めが多数の意見
ただフェデラーのテニスは優勝数や記録だけの枠では収まらない
華麗なプレイで多くの人々をBIG4だけでなくテニス界で一番惹きつけたのは言うまでもない事実
彼のプレーは初めてテニスを観る人も見ていてとてもわかりやすいし楽しい
そこが大好きなサンプの亜流と見下していたジョコータにとってまったく面白くも無かったんだろ

でもこうしてまた湧いてきているのみていると
新たなキモイ論理を死んだと言われた期間ずっと練ってきたんだろうと思うマジキモイわこいつ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況