X



トップページテニス
1002コメント479KB

【フェデナダ】史上最強議論【ジョコマレ】 Part.8

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/04/30(月) 10:41:30.03ID:anrGJeks
クレー史上最強の強さを持つラファエル・ナダル
テニス史上最も強いと言われるのは2011年ジョコビッチ
最も成功したテニス選手ロジャー・フェデラーか。



史上最強議論は今なお白熱したまま終わらない


前スレ
【フェデラー】史上最強議論【ナダル】 Part.7
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1519578929/l50
0359名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/18(水) 21:10:27.07ID:BNoDnpqx
>>343
逆だろ、ファイナルズのタイトル保持者にとって誇りだからエキシビなんて思うわけない
他の選手が獲ってる中で、一度も勝ったことないナダルとナダルオタにとっては酸っぱいブドウ
0360名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/18(水) 22:20:47.98ID:Ck+0IEVU
風や太陽の光やイレギュラー などの要素が無いからな
マスターズでクレーコーターが活躍した試しは一度もない
ムスターがクレーでマスターズをしろと言っていたが 一笑に付された
マスターズは真の実力者が勝つ大会だからな
0361名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/18(水) 22:50:36.49ID:wej4mn3h
ファイナルはマスターズと同格だからね
所詮はGSをやらない時期の穴埋め大会
0364名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/18(水) 23:19:22.81ID:BNoDnpqx
ファイナルズは選ばれし上位8人の限定だから純粋な戦いができる
途中で魔が差してビッグサーバーやタイプのわからない初対戦の選手に負けたりなど大番狂わせがない
0366名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/18(水) 23:43:30.06ID:DhjxacTm
ファイナルは高度な技術力の勝負になるから、展開早いし面白い
プロのテニスの醍醐味を味わえる
0367名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/18(水) 23:49:43.28ID:6Qx+jXVn
ファイナルはアングルがクソ
ほんと改善してくれ
0368名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/18(水) 23:58:41.62ID:GitcEO4w
ファイナルでジョコがあと1回取ればフェデラーに並ぶんだっけ
年齢や体力の衰えから見るとギリギリのタイミングかもね
ナダルは全米を落さしてもデ杯があるから、今年も取りいくのは難しいかもね
マレーが1位取りかねてそれを16年やったら、翌年から悲惨な事になったよな
あの地獄スケジュールに手を出すBIG4はおらんだろうな
それこそズベレフ、ティエムあたりは若い分強みなところなのだがね
0369名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/19(木) 00:15:18.64ID:imdZPDHs
ジョコビッチナダルをみたあとだとフェデラーの二軍感は否めないな。

フェデラーはオタがどれだけ言っても雑魚世代に荒稼ぎしてナダルジョコビッチに対抗できなかった。少なくとも中立派の意見はそうなるだろうね。
0370名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/19(木) 00:20:51.12ID:imdZPDHs
やっぱナダルとフェデラーじゃ競争相手の質が違いすぎる。フェデラーの元コーチもそれを認めてたし。
やっぱロデオやヒューイットやサフィンや老害アガシと凌ぎを削ったフェデラーとジョコビッチフェデラーと凌ぎを削ったナダルを比べるのは失礼だわ
0371名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/19(木) 00:44:23.95ID:RxoQKw/s
フェデラーがはっきりとジョコナダルより劣るとは言えんよ。ジョコナダルが若干フェデラーより上なのは同意だけど、全員僅差なのは間違いない。
タイトル数に関してはやっぱライバルの質の差がでかすぎるよね
0372名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/19(木) 00:49:32.05ID:qKrD8Yqe
The 50 Greatest Players of the Open Era
1 フェデラー
2 レーバー
3 ナダル
4 サンプラス
5 ジョコビッチ
6 ボルグ
7 ローズウォール
8 レンドル
9 マッケンロー
10 コナーズ
http://www.tennis.com/tags/50-greatest-players-open-era/

Open Era GOAT List
890 フェデラー
720 ナダル
713 ジョコビッチ
614 レンドル
606 コナーズ
523 サンプラス
518 マッケンロー
499 ボルグ
417 アガシ
371 ベッカー
http://ultimatetennisstatistics.com/goatList
0373名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/19(木) 00:54:09.84ID:GKLNQKYI
>>369-370
ナダルジョコの実績は否定しない、ナダルのクレーでの無双ぶりとジョコのオールサーフェスの適応力
それに彼等の全盛期はすでに30歳になるころであり、このまま現役を継続することは見たことのない
景色を探しにいくようなものだ
フェデラー流で求めた結論が省エネテニスやトレンドを逆手に取ったサーブ&ボレーの復活だろう
バックも強化したのも見逃せないし、その成果は全盛期にもできなかった対ナダル5連勝になる
フェデラーは常にパイオニアであり、ナダルジョコはどこかフェデラーの背中を見て三十路過ぎて
どのようにすればトップを維持できるか、少なからず影響を与えている
サンプヲタのあなたはウキウキなのかも知れないが、もうすぐ37歳を相手に2軍感とか飛躍した表現は
慎んだ方がいい。それにヒューサフィン、ロディニューボールズ出してのお決まりの同期世代比べもな
0374名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/19(木) 02:13:46.49ID:KAkzEa96
上の流れでいくと攻撃力うpした鬼フィジカルシコちゃんナダルに5連敗食らわせたのがフェデラーだからな・・・
左のぐりぐりに対する右片手バックというハンデがありながらだ
ジョコフェデはジョコが有利だろう
フォアは互角としても体力とバックハンドの安定感でジョコが上だ
0375シーゲリッチ
垢版 |
2018/07/19(木) 07:07:44.17ID:QMNID9Z6
フェデラーファン=数字が好き。
ナダルf、ジョコファン=テニスが好き。

この違いは大きいよな。議論が噛み合わないわけだ。
0376名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/19(木) 08:16:31.70ID:w1xkeaHT
>>375
ジョコータ=フェデラーが嫌いなだけ
そのほかの人=テニスが好き。

この違いは大きいよな。議論が噛み合わないわけだ。
0377名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/19(木) 08:43:12.74ID:q3sbFaNu
フェデラーが今後もGSで勝ってくれるのが勿論最良だが、
それができない場合は、ジョコビッチがナダルを抑え込んでくれるのが良い。

ジョコビッチが今後支配力を取り戻してもフェデラーに追いつく可能性は低く、
ナダルをウィンブルドン・全米豪で抑え込んでくれればそれでそれで良い。

ナダルが全仏で記録を水増しすればするほど、クレーに偏った滑稽さが浮き彫りになる。
ナダルがウィンブルドンや全米で優勝してしまうのが一番まずい。
0379名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/19(木) 09:02:20.39ID:pN57ZZoN
>ジョコビッチがナダルを抑え込んでくれるのが良い。
他者の助けを借りなければ最強を名乗れないのか
随分と情けないんだなフェデラーって奴は

こうなってしまったのは安全圏内までナダルを引き剥がすことができなかったフェデファー自身のツケだろう
若い頃からナダルには全然勝てなかったからなああこいつは
本当に情けない奴だなフェデラーって
0380名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/19(木) 12:46:27.09ID:GKLNQKYI
そうもいってジョコにすがるのもわからないでもないが、また完全復活したらナダル全仏も危うくなると思うけど
強いてはフェデの20回にも迫る可能性があるかもよ、となると今度は若手世代頼みになるが
ナダルに強いのは、スピンバックは全く苦にしないどころか、更にフラットできついところへずばずば返すでしょ
ナダルは誰も指摘しないが振られた時の弱さは、フットワークが落ちているから今のフェデラー以下だと思うよ
ただし目の前にきた球への球際の強さは相変わらずだけどな
レフティの強みで振られることが滅多になく、振ることが圧倒的に多いから目立たないだけなんだよな
0382名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/19(木) 14:57:21.67ID:Bfm2Wdj8
錦織くらいの体格で右利きのまま今の成績納めてたらGOATだったのに
0384名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/19(木) 17:27:43.76ID:2C+3ALS+
>>379
いやいや
それは「フェデオタ」の意見であって「フェデラー」の意見じゃないから
情けないのはフェデラーじゃなくてフェデオタな
0385名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/19(木) 20:19:43.41ID:QMNID9Z6
上辺の数字を追うのではなく、奥底の内実を議論したいものだね。
0386名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/19(木) 22:23:36.44ID:WqsGxAbm
The 50 Greatest Players of the Open Era
1 フェデラー
2 レーバー
3 ナダル
4 サンプラス
5 ジョコビッチ
6 ボルグ
7 ローズウォール
8 レンドル
9 マッケンロー
10 コナーズ
http://www.tennis.com/tags/50-greatest-players-open-era/

Open Era GOAT List
890 フェデラー
720 ナダル
713 ジョコビッチ
614 レンドル
606 コナーズ
523 サンプラス
518 マッケンロー
499 ボルグ
417 アガシ
371 ベッカー
http://ultimatetennisstatistics.com/goatList
0387名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 01:36:30.86ID:S7YgMDYU
The 50 Greatest Players of the Open Era

1 フェデラー
2 レーバー
3 ナダル
4 サンプラス
5 ジョコビッチ
6 ボルグ
7 ローズウォール
8 レンドル
9 マッケンロー
10 コナーズ

http://www.tennis.com/tags/50-greatest-players-open-era/

Open Era GOAT List
[
890 フェデラー
720 ナダル
713 ジョコビッチ
614 レンドル
606 コナーズ
523 サンプラス
518 マッケンロー
499 ボルグ
417 アガシ
371 ベッカー
[
http://ultimatetennisstatistics.com/goatList
0388名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 08:05:15.69ID:kOgZFb+n
一番情けないのはナダルジョコを利用しフェデラーを最強の座から追い落として
サンプラスを最強と主張したいのにその結論に辿り着けず何年間もわめくだけになってるサンプラスオタだろ
ナダルにもジョコにもつかずナダルジョコと括ってフェデラーに対抗させてる時点ですぐバレるんだよバーカ
0389名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 08:09:34.14ID:kOgZFb+n
フェデラー対ナダルジョコの単数対複数の構図に逃げるのではなく単数対単数で比較せよ
フェデラー時代が低レベル時代だというのならサンプラス時代のレベルについても必ず触れて比較すること

これが大原則な
単数比較は当たり前
フェデラー時代が本当にレベルが低いかどうかその前の時代の王者と比べるのも当たり前だ
守らないレスは認めない
0391名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 11:22:38.38ID:NTzduuz3
GS数でかなわなければ数字だけの評価といい別のタイミングではH2Hの結果だけで語る
一貫性もなくただフェデラーのアラ探ししてるだけのクズがジョコータ
0392名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 12:34:27.95ID:aup2sPac
>>370
ジョコフェデマレーと凌ぎを削ってきたとやらのナダルさんをボコってるのが近年のおっさんになったフェデラーですが…
0393名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 18:55:08.67ID:S7YgMDYU
The 50 Greatest Players of the Open Era

1 フェデラー
2 レーバー
3 ナダル
4 サンプラス
5 ジョコビッチ
6 ボルグ
7 ローズウォール
8 レンドル
9 マッケンロー
10 コナーズ

http://www.tennis.com/tags/50-greatest-players-open-era/

Open Era GOAT List

890 フェデラー
720 ナダル
713 ジョコビッチ
614 レンドル
606 コナーズ
523 サンプラス
518 マッケンロー
499 ボルグ
417 アガシ
371 ベッカー

http://ultimatetennisstatistics.com/goatList
0394名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 19:04:48.52ID:S7YgMDYU
四大大会シングルス優勝数 男子トップ10

計20 英08 米05 仏01 豪06 フェデラー(スイス) (英単独最多)(豪最多タイ)

計17 英02 米03 仏11 豪01 ナダル(スペイン) (仏単独最多)

計14 英07 米05 仏00 豪02 サンプラス(アメリカ)

計13 英04 米02 仏01 豪06 ジョコビッチ(セルビア) (豪最多タイ)

計12 英02 米02 仏02 豪06 エマーソン(オーストラリア) (豪最多タイ)

計11 英05 米00 仏06 豪00 ボルグ(スウェーデン)

計11 英04 米02 仏02 豪03 レーバー(オーストラリア) (年間グランドスラム2回)

計10 英03 米07 仏00 豪00 チルデン(アメリカ)(米最多タイ)

計08 英01 米02 仏01 豪04 アガシ(アメリカ)

計08 英00 米03 仏03 豪02 レンドル(チェコ→アメリカ)

計08 英02 米05 仏00 豪01 コナーズ(アメリカ)

計08 英00 米02 仏02 豪04 ローズウォール(オーストラリア)

計08 英03 米03 仏01 豪01 ペリー(イギリス)
0396名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 19:12:29.57ID:S7YgMDYU
年間勝率
1.マック 96.47% 1984 82-3

2.コナーズ 95.88% 1974 93-4

3.フェデラー 95.29% 2005 81-4

4.フェデラー 94.85% 2006 92-5

5.ボルグ 93.33% 1979 84-6

6.レンドル 92.50% 1986 74-6

6.フェデラー 92.50% 2004 74-6

8.レンドル 92.31% 1985 84-7

9.レンドル 92.17% 1982 106-9

10.ボルグ 92.11% 1980 70-6

10 ジョコビッチ 92.11% 2011 70-6
0397名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 19:13:46.33ID:S7YgMDYU
2018 TENNIS.COM  GREATEST OF ALL TIMES

1. ロジャー・フェデラー

2. ロッド・レーバー

3. ラファ・ナダル

4. ピート・サンプラス

5. ノヴァク・ジョコビッチ

6. ビョルン・ボルグ

7. ケン・ローズウォール

8. イワン・レンドル

9. ジョン・マッケンロー

10. ジミー・コナーズ



http://www.tennis.com/tags/50-greatest-players-open-era/
0398名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 19:17:27.20ID:S7YgMDYU
ATP WorldTour.com Fans' Favorite ファンの人気投票

2003 Roger Federer
2004 Roger Federer (2)
2005 Roger Federer (3)
2006 Roger Federer (4)
2007 Roger Federer (5)
2008 Roger Federer (6)
2009 Roger Federer (7)
2010 Roger Federer (8)
2011 Roger Federer (9)
2012 Roger Federer (10)
2013 Roger Federer (11)
2014 Roger Federer(12)
2015 Roger Federer(13)
2016 Roger Federer(14)


Edberg Sportsmanship Award Voted for by the players of the ATP.  ATP選手が選ぶスポーツマンシップ賞

2004 Roger Federer
2005 Roger Federer (2)
2006 Roger Federer (3)
2007 Roger Federer (4)
2008 Roger Federer (5)
2009 Roger Federer (6)
2011 Roger Federer (7)
2012 Roger Federer (8)
2013 Roger Federer (9)
2014 Roger Federer(10)
2015 Roger Federer(11)
2016 Roger Federer(12)
0400名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 19:37:06.21ID:HlhuxzSK
>>399
実績だけで比較するとそうなるんだろうな
近年20年くらいの範囲で比較しないとそれ以上は技術やら道具やら状況やら別スポーツ
0401名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 20:00:57.62ID:SAP7Riql
レーパーは今もロイヤルボックスを占拠しておりヨレヨレだが妙な政治力があるおじいさんに見えている
過大評価は更に強化されているがなぜだ、BIG4が凌ぎを削っても年間GSだけ逃しているからなのか?
ローズウォールの評価と差もそれほどないと思うけど絶対同列で論じられなくなっている
0402名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 20:51:14.02ID:bgMvec2d
ボルグがサンプラスの下に来るのもおかしいな。
0403名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 21:11:31.43ID:bgMvec2d
もし、フェデラー、ナダル、ジョコの誰かが
これから年間GS達成したら、問答無用でGOAT決定になる?
0404名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 21:18:14.15ID:2Awaoyqo
年間勝率 ジョコビッチの2015年 抜けてるよね
0405名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 21:19:06.67ID:lLe8tUOK
それはもう無理
年間GS2回がせいぜい、それ以上無理したら揃って壊れるだろう
0406名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 21:19:10.04ID:2Awaoyqo
年間勝率 ジョコビッチの2015年 抜けてるよね
0407名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 21:19:12.73ID:2Awaoyqo
年間勝率 ジョコビッチの2015年 抜けてるよね
0408名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 21:20:38.16ID:lLe8tUOK
年間勝率で一番はフェデラーの2004年から3年連続90%超えだろう
0410名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/20(金) 21:44:31.61ID:HlhuxzSK
>>403
年間GSって難易度は高いけどあくまでもある年での強さを示すことになるのでGOATの指標としてそれほど優先度高いかね?
GS数や1位在位期間など長期にわたって君臨したというほうが指標としては価値が高いと思うが
期間が長いということは雑魚しかいなかった時代での荒稼ぎの可能性も低くくなるし
0412名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 00:55:05.71ID:iav/WA6Z
ジョコ2015-2016

ドーハ QF
全豪 W
IW W
マイアミ W
モンテカルロ W
ローマ W
全仏 F
全英 W
トロント F
シンシナティ F
チャイナ W
上海 W
パリ W
最終戦 W
カタール W
全豪 W
ドバイ QF
IW W
マイアミ W
モンテカルロ 2R
マドリード W
ローマ F
全仏 W (GS4連続優勝達成)

ツアーポイント 16950(史上最高)
0414名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 02:25:06.34ID:H6HiQyEt
サンプ時代ほどじゃないにしてもフェデ時代も大概ぬるま湯だからね。ライバルがロディックヒューイットアガシゴンザレスサフィン等。今の時代とは比べ物にならない
0416名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 03:24:37.19ID:0NFguXiI
>>415
時代に恵まれロディックらから荒稼ぎしたおかげでgsタイトル数は史上最高ではある、ただジョコナダルの方が実力は上かな
ランク1位在位も310週のうち実に237週が2004から2008年の楽な時期
0417名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 04:22:15.29ID:u8L1HpdH
The 50 Greatest Players of the Open Era
1 フェデラー
2 レーバー
3 ナダル
4 サンプラス
5 ジョコビッチ
6 ボルグ
7 ローズウォール
8 レンドル
9 マッケンロー
10 コナーズ
http://www.tennis.com/tags/50-greatest-players-open-era/

Open Era GOAT List
890 フェデラー
720 ナダル
713 ジョコビッチ
614 レンドル
606 コナーズ
523 サンプラス
518 マッケンロー
499 ボルグ
417 アガシ
371 ベッカー
http://ultimatetennisstatistics.com/goatList
0418名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 06:42:59.34ID:pkM9zEU2
ジョコータの暴れっぷりが溜まっていた分を吐きだしていて凄まじいが
相変らず芸無しの単発なんで草
0419名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 07:42:50.60ID:X0Um6/15
書き込んでる内容そのものが「私はジョコータです」と主張してるのでもはやID操作など無意味なんだが
0421名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 09:59:34.50ID:CUqv40CA
それはおまえの希望するフェデオタ像でしょ?
ナダルが勝てずそうならなくてがっかりしたのがおまえなんだろうし

レーバーはプロスラム入れるとメジャー19勝(年間グランドスラムなし)だからね
ローズウォールは23勝(ただしウィンブルドンなし)
この2人はいくら高くてもおかしくない
フェデラー20勝(最重要のウィンブルドン最多勝)には勝てないかもだが
ナダル17勝(フレンチで荒稼ぎ)よりは上でもおかしくない、今でもね
0422名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 10:04:36.84ID:CUqv40CA
レーバーは年間グランドスラムなし じゃなくて年間グランドスラム2回 の間違い
プロスラムを年間に3つ全て勝った年もあったはず

元々はレーバーやローズウォールのメジャー20勝前後がGOATのラインなんだよ
彼らの時代背景を無視して現在の四大大会のみで考えたから
「エマーソン12勝、サンプラスが13勝となりそれを追い抜きました、最強!」
とかやっちゃったけど
レーバーは四大大会5年間不在で11勝、ローズウォールは11年間不在で8勝
ボルグも全豪出場は1回のみで11勝、コナーズも全豪は2回のみ出場、全仏5年間強制出場停止で8勝
こういう数字をそのまま受け取って考えたからおかしい

男子もメジャー20勝前後がGOATラインなんだよ
0423名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 10:36:41.57ID:lCwwpBzr
2005から2008の間はすでにナダルが2位に存在してフレンチOP4連覇
フェデラーさえいなければ十分1位になるほどの活躍なのにどこが楽なんだ?
サンプラスならナダルにランキング1位奪われてるぞ、間違いなくw
そもそもそこが楽な期間ならナダルも十分恩恵を受けているわけでな
ジョコ?ナダルと1歳しか違わないんだからナダルを追って活躍できたはず
少なくとも06年から
0424名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 11:11:00.11ID:rfTcHoJr
レーバー 年間GSで持ち上げられた
ボルグ ウィンブルドン5連勝で持ち上げられた
サンプラス エマーソン越えメジャー最多勝で持ち上げられた

フェデラーはウィンブルドンで頂点、メジャー優勝数も頂点
GOATにふさわしい
年間GSのみ惜しかった
今後の対抗はジョコビッチかな ウィンブルドンの頂点は厳しそうだが
メジャー優勝数と、年間GSのかわりにジョーカースラムで何とか笑
ナダルはどうやっても土の王者、全仏の王者以上の評価は与えられない
実態も数字上もそうだから
0425名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 16:05:56.11ID:X/4EFdpK
フェデラーをGOATとするには、クレーの戦績が貧弱すぎるな。
全仏の優勝が1回だけでは、まぐれかもしれないと言われても反論が難しい。
やはりGOATになるには全サーフェスでのメジャー複数回優勝が欲しい。
0426名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 16:11:33.36ID:X/4EFdpK
1回は偶然、2回目は必然ってな。
GOATには全サーフェスでのメジャー複数回優勝が欲しい。
0427名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 16:36:27.54ID:X/4EFdpK
くそがぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁっ!!
0429名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 17:13:07.50ID:pkM9zEU2
しかしジョコータにとっての暗黒期はどうやら終ったようです
0430名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 19:05:25.82ID:OfE5BrvA
でもジョコータ、大して喜んでなくね?
ジョコがせっかく復活優勝したわりに。。。w
こじらせたサンプラスオタと自己主張の強いいつものナダルオタのほうがうるさいような
0432名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 20:05:52.06ID:X/4EFdpK
得意サーフェスの支配力だけでなく、苦手サーフェスでの勝利数も比較すると真実が見えてくるかも

          得意サーフェス   苦手サーフェス
ナダル      11(クレー)           2(芝)
フェデラー    8(芝)               1(クレー)
ジョコビッチ    8(ハード)            1(クレー)
サンプラス    7(芝)               0(クレー)
レンドル      6(ハード)            0(芝)
ボルグ       6(クレー)            0(ハード)
0433名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 20:08:11.79ID:X/4EFdpK
性質が真逆なサーフェス(全仏・全英)の勝利数合計も、選手の適応性を評価する良い基準かも

ナダル13(11+2)
フェデラー9(8+1)
ジョコビッチ5(4+1)
サンプラス7(7+0)
レンドル3(3+0)
ボルグ11(6+5)
0434名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 20:18:33.56ID:fzx91YEb
どちらかが0の選手は論外としても、ボルグ以外はあまり凄さを感じないのだが…
ボルグの時代はまさに正反対のサーフェスで正反対のプレーをしていたが
今はサーフェス差が小さくなってきてどの大会でもストローク戦ばかりしている

そのわりに極端な数字が出ているなという印象
ま、全仏はやたら勝つわりにウィンブルドンでは100位以下に負けまくるナダルのせいだろうけどな
フェデラージョコビッチはナダルに削られているだけだから
0435名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 20:25:23.38ID:X/4EFdpK
客観的な意見をよろしくね。
0436名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 20:28:58.46ID:V6y8wXkJ
>>433
同一年にその二つの大会を優勝してるかどうかの方が重要だと思うな
例えば08ナダル、09フェデ、10ナダル
ジョコは無いんだな、でも4連続優勝とかしてるから同じもんか
0437名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 20:56:22.63ID:dkn7qW+H
ボルグのように性質が違う時代に連続して優勝していれば価値が高いが
ナダルはどちらでもストローク戦で勝っているだけなので言うほどの価値はないよ
0438名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 20:59:18.20ID:dkn7qW+H
ナダルとサンプラスは能力が極端なところが非常に似ている
ナダルはフランスの土ではほとんど負けないが、イギリスの芝では100位以下にコロコロ負ける
これだけサーフェスが均質化した時代にも関わらず
サンプラスはナダルの逆
イギリスの芝では自信に満ち溢れ勝ちまくったが、フランスの土ではオドオドして場違いだった
ナダルの時代ほどサーフェスが均質化していないので差が如実に出ていた

この2人は過大評価になりやすい
0439名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 21:03:16.47ID:dkn7qW+H
ナダルはサンプラスより運がいい
イギリスの芝が遅くなり、ストローク戦で戦える環境となってくれたからだ

イギリスの芝は時に、クレーのようだと言われることもある
芝が剥げてくれば特に
芝の上でストローク戦ばかりになったので、ベースライン際の禿げ具合が昔より激しい
ストローカーにますます有利となっている
このように芝が土に近づいていくことはあっても、土が芝に近づくことはない
芝が抜けて土がむき出しになってくることはあっても、土の上に芝がニョキニョキ生えてくることはないからだ
仏英連続制覇は仏を土俵とするストローカータイプのほうがかなりチャンスが大きい
攻撃型タイプには難しい、フェデラーは異端
ボルグもナダルも仏クレーで絶対的に強い、その余勢をかってウィンブルドンも制した年がほとんどだ
逆のパターンは起きにくい
0442名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 22:06:18.35ID:qaGdd4zs
クレーコートは
クレーコートで勝つ力のある選手が、実力どおり順当に勝ちやすいサーフェスなのは間違いないねえ
90年代にはよく「第○シードのサンプラス(orベッカーorロディックetc)、まさかの敗退!」
などといった見出しも出たもんだけどw
それは元々、クレーコートで勝つ力が足りないだけなのであって、波乱ではない
グラスコートは、それに比べると波乱が起きやすい
フェデラーやサンプラスがグラスコートの頂点でも、格下にひっくり返される率はより高くなる
グラスはサーブ力で上位との実力差を埋めることができるので
タイブレークなどに持ち込みやすく、タイブレ内での勝負も数ポイントが勝敗を分けるので
波乱が起きる確率が高いのだと思うね

両方で勝ちまくったボルグのスコアを見ても、全仏は楽々安全運転
ウィンブルドンでの苦戦は目立つ
早いラウンドでビッグサーバー相手に切り抜けた試合が散見される
0443名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 22:37:56.71ID:pkM9zEU2
フェデラーはタイブレが得意なんだよな、だから特に全盛期ではビッグサーバ狩りのフェデラーと言われたが
エース連発が出やすい芝ではリターンに対しては、ミスが少なくて隙がなければそれほどやってなかった
キープ合戦は気持ちがいいもんではないと本人は言っているが、プレーぶりみるとそうでもなさそう
ロディをはじめとするたいていのビッグサーバはタイブレに突入すると、よりご自慢のサーブが拾われることを恐れるからな
特にフェデラーはブロックショットを得意としてたから、キープ合戦の中で散々布石を打たれて嫌になっているとき
飛んでこないことを祈ってサーブを打つからコースが甘くなるか、ダブフォを出してしまう

フェデは芝で65連勝、ナダルはクレーで81連勝で、ともにストップしたのは両者だよね
全盛のフェデナダはサーフェスの相性を超えた勝負がいくつかあって面白かった
攻めのタイプとか、なにからなにまで違うふたりがぶつかり合うのはとてもスリリングだったよな
0444名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 22:57:36.41ID:K4R/XKgC
ボルグがウィンブルドン5連覇中に苦戦したマッチ(フルセット勝ちと、負け試合)は

1977年R64 エドモンド戦 36 79 62 64 61
1977年SF ゲルライティス戦 64 36 63 36 86
1977年F コナーズ戦 36 62 61 57 64

1978年R128 アマヤ戦 89 61 16 63 63

1979年R64 Vアムリトラジ戦 26 64 46 76 62
1979年F タナー戦 67 61 36 63 64

1980年F マッケンロー戦 16 75 63 67 86

1981年SF コナーズ戦 06 46 63 60 64
1981年F マッケンロー戦 64 67 67 46

上位ラウンドで苦労するのはある程度当然としても
芝が生えそろっている段階での早いラウンドで苦戦がいくつかある

ボルグのフレンチOP4連覇中に苦戦したマッチ(フルセット勝ち)は1試合だけだった
1981年F レンドル戦 61 46 62 36 61 (4連覇中に引退)
0445名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 23:12:53.13ID:K4R/XKgC
フェデラーがウィンブルドン5連覇中に苦戦したマッチ(フルセット勝ちと、負け試合)
2007年F ナダル戦 76(7) 46 76(3) 26 62
2008年F ナダル戦 46 46 76(5) 76(8) 79

フェデラーは2003から2008の6年間、ボルグと違い早いラウンドでの苦戦はなかった

2009年F ロディック戦 57 76(6) 76(5) 36 16-14 確かにタイブレークに強い

2010年R128 ファジャ戦 57 46 64 76(1) 60 王者となってから初の早いラウンドでの苦戦
2010年QF ベルディヒ戦 46 63 16 46 この年はイマイチだったか、8年連続決勝ならず

2011年QF ツォンガ戦 63 76(3) 46 46 46 ツォンガの出来がよかった記憶

2012年R32 ベネトー戦 46 67(3) 62 76(6) 61 凌ぎ切り、この年に7回目のV

2013年R64 スタコフスキー戦 76(5) 67(5) 57 67(5) 大波乱の年、タイブレは本来怖い

2014年F ジョコビッチ戦 76(7) 46 67(4) 75 46

2015年F ジョコビッチ戦 67(1) 76(10) 46 36 10回目の決勝戦

2016年QF チリッチ戦 67(4) 46 63 76(9) 63
2016年SF ラオニッチ戦 36 76(3) 64 57 36

2018年QF アンダーソン戦 62 76(5) 57 46 11-13
0446名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 23:13:55.59ID:gedOaXAH
The 50 Greatest Players of the Open Era

1 フェデラー
2 レーバー
3 ナダル
4 サンプラス
5 ジョコビッチ
6 ボルグ
7 ローズウォール
8 レンドル
9 マッケンロー
10 コナーズ

http://www.tennis.com/tags/50-greatest-players-open-era/

Open Era GOAT List

890 フェデラー
720 ナダル
713 ジョコビッチ
614 レンドル
606 コナーズ
523 サンプラス
518 マッケンロー
499 ボルグ
417 アガシ
371 ベッカー

http://ultimatetennisstatistics.com/goatList
0447名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 23:14:30.32ID:gedOaXAH
四大大会シングルス優勝数 男子トップ10

計20 英08 米05 仏01 豪06 フェデラー(スイス) (英単独最多)(豪最多タイ)

計17 英02 米03 仏11 豪01 ナダル(スペイン) (仏単独最多)

計14 英07 米05 仏00 豪02 サンプラス(アメリカ)

計13 英04 米02 仏01 豪06 ジョコビッチ(セルビア) (豪最多タイ)

計12 英02 米02 仏02 豪06 エマーソン(オーストラリア) (豪最多タイ)

計11 英05 米00 仏06 豪00 ボルグ(スウェーデン)

計11 英04 米02 仏02 豪03 レーバー(オーストラリア) (年間グランドスラム2回)

計10 英03 米07 仏00 豪00 チルデン(アメリカ)(米最多タイ)

計08 英01 米02 仏01 豪04 アガシ(アメリカ)

計08 英00 米03 仏03 豪02 レンドル(チェコ→アメリカ)

計08 英02 米05 仏00 豪01 コナーズ(アメリカ)

計08 英00 米02 仏02 豪04 ローズウォール(オーストラリア)

計08 英03 米03 仏01 豪01 ペリー(イギリス)
0449名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 23:37:09.31ID:X/4EFdpK
そういやフェデオタってテニスやる人極端に少ないらしいな
まあここで最強最強やってる奴らがテニスやるとは思えんから納得だが
0450名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/21(土) 23:44:01.97ID:6WfY0yLd
The 50 Greatest Players of the Open Era

1 フェデラー
2 レーバー
3 ナダル
4 サンプラス
5 ジョコビッチ
6 ボルグ
7 ローズウォール
8 レンドル
9 マッケンロー
10 コナーズ

http://www.tennis.com/tags/50-greatest-players-open-era/

Open Era GOAT List

890 フェデラー
720 ナダル
713 ジョコビッチ
614 レンドル
606 コナーズ
523 サンプラス
518 マッケンロー
499 ボルグ
417 アガシ
371 ベッカー

http://ultimatetennisstatistics.com/goatList
0452名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 02:22:56.34ID:psTbR3sO
四大大会シングルス優勝数 男子トップ10

計20 英08 米05 仏01 豪06 フェデラー(スイス) (英単独最多)(豪最多タイ)

計17 英02 米03 仏11 豪01 ナダル(スペイン) (仏単独最多)

計14 英07 米05 仏00 豪02 サンプラス(アメリカ)

計13 英04 米02 仏01 豪06 ジョコビッチ(セルビア) (豪最多タイ)

計12 英02 米02 仏02 豪06 エマーソン(オーストラリア) (豪最多タイ)

計11 英05 米00 仏06 豪00 ボルグ(スウェーデン)

計11 英04 米02 仏02 豪03 レーバー(オーストラリア) (年間グランドスラム2回)

計10 英03 米07 仏00 豪00 チルデン(アメリカ)(米最多タイ)

計08 英01 米02 仏01 豪04 アガシ(アメリカ)

計08 英00 米03 仏03 豪02 レンドル(チェコ→アメリカ)

計08 英02 米05 仏00 豪01 コナーズ(アメリカ)

計08 英00 米02 仏02 豪04 ローズウォール(オーストラリア)

計08 英03 米03 仏01 豪01 ペリー(イギリス)
0453名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 08:56:16.27ID:A9Zl5wXH
最終戦はエキシビションみたいなもんだからな。
レジェンドが本気を出す大会ではない
0454名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 11:05:44.08ID:2WM7l0uT
ポイントつくエキシビションなんかねえよ
プレイヤーにメリット多い超マジだろ
エキシビションは五輪
0455名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 13:45:01.41ID:A9Zl5wXH
フェデラー ウィンブルドン11回決勝進出(皿3枚)
ナダル   全仏11回決勝進出(皿0枚)
0456名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 16:12:58.13ID:Mntq7eWD
ATP WorldTour.com Fans' Favorite ファンの人気投票

2003 Roger Federer
2004 Roger Federer (2)
2005 Roger Federer (3)
2006 Roger Federer (4)
2007 Roger Federer (5)
2008 Roger Federer (6)
2009 Roger Federer (7)
2010 Roger Federer (8)
2011 Roger Federer (9)
2012 Roger Federer (10)
2013 Roger Federer (11)
2014 Roger Federer(12)
2015 Roger Federer(13)
2016 Roger Federer(14)


Edberg Sportsmanship Award Voted for by the players of the ATP.  ATP選手が選ぶスポーツマンシップ賞

2004 Roger Federer
2005 Roger Federer (2)
2006 Roger Federer (3)
2007 Roger Federer (4)
2008 Roger Federer (5)
2009 Roger Federer (6)
2011 Roger Federer (7)
2012 Roger Federer (8)
2013 Roger Federer (9)
2014 Roger Federer(10)
2015 Roger Federer(11)
2016 Roger Federer(12)
0457名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 16:14:08.65ID:Mntq7eWD
年間勝率
1.マック 96.47% 1984 82-3

2.コナーズ 95.88% 1974 93-4

3.フェデラー 95.29% 2005 81-4

4.フェデラー 94.85% 2006 92-5

5.ボルグ 93.33% 1979 84-6

6.レンドル 92.50% 1986 74-6

6.フェデラー 92.50% 2004 74-6

8.レンドル 92.31% 1985 84-7

9.レンドル 92.17% 1982 106-9

10.ボルグ 92.11% 1980 70-6

10 ジョコビッチ 92.11% 2011 70-6
0458名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/07/22(日) 16:14:47.39ID:Mntq7eWD
2018 TENNIS.COM  GREATEST OF ALL TIMES

1. ロジャー・フェデラー

2. ロッド・レーバー

3. ラファ・ナダル

4. ピート・サンプラス

5. ノヴァク・ジョコビッチ

6. ビョルン・ボルグ

7. ケン・ローズウォール

8. イワン・レンドル

9. ジョン・マッケンロー

10. ジミー・コナーズ



http://www.tennis.com/tags/50-greatest-players-open-era/
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況