X



トップページテニス
1002コメント412KB

【フェデラー】史上最強議論終結【史上最強】Part.6

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/04(日) 00:05:31.32ID:RcfqAbed
スイスのロジャー・フェデラー選手(36)
おめでとう!★☆祝☆★GS20勝目!!

WB+全米+全豪+最終戦最多優勝者となったフェデラー!
ついに大台のGS20勝目です!
これにて史上最強兼最高テニス選手はロジャー・フェデラーに決定致しました。
なので今後一切の最強議論を禁止にします!


↓以下ジョコータとナダルオタとサンプオタのブザマで滑稽な言い訳↓

※前スレ
【フェデで】史上最強議論終結の知らせ【異論なし】
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1485694992/
【フェデで】史上最強議論終結【異論なし】 Part.2
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1486424580/
【フェデか】史上最強議論【ナダルか】 Part.3
http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1497523047/
【フェデラー】史上最強議論【ナダル】 Part.4
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1498829183/
【フェデラー】史上最強議論【ナダル】 Part.5
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/tennis/1501227475/
0141名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/07(水) 23:05:19.91ID:5huScno6
>>139
ほんとこれ
ビッグ4だけみてもテニス選手のピークは24-25とわかる
あとはメンタルの成長と経験でどれだけ補えるかだな
バブは上手いことやったわ
0142名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/07(水) 23:09:42.26ID:rti7G8l4
フェデラーはもともとオールラウンダーだから、衰えても適応できるんだろうね。
ナダルはフィジカルゴリ押しのストローカーなのに、案外息が長いのは感心する。
0143名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/07(水) 23:14:01.63ID:50+m24ug
サンプアガシ3強と次々と出たから、GS10個近くはこれからもちょくちょく出そう
10超えするような奴は同時代の絶対王者的存在だから
そいつが記録をどんどん伸ばそうとするかテニス大好きかで変わるかな
0144名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/07(水) 23:23:06.84ID:hF4yQX7v
>>138
ジョコ最後のピースかもしれんな年齢の衰えと怪我との戦いを乗り越え復活できるか
フェデナダはそれをやってのけたが、ジョコは・・・だな
0145名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/07(水) 23:24:02.44ID:1mqucqAv
ヒューイットにボコられたサンプラス 錦織を 破壊したフェデラー おっさんになってからの強さはフェデラーかな でも最後の全米のサンプラスは ありゃフェデラーでも勝てないだろ
0146名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/07(水) 23:24:36.12ID:Wm5Xaiv4
サンプラスが4大大会を目標にする前は4大大会はどういう位置付けだったの?
ウィンブルドンは別にしても、例えば全豪は何回優勝してもただの一つの大会で優勝したくらいの感じだったの?
0147名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 00:02:54.89ID:VMyTRifB
>>142
フィジカルゴリ押しはティエムみたいなのを言うんじゃないのか?

ナダルはフィジカルの強さが目立つものの戦術をしっかり練り、大局観のある選手に見えるが
0148名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 00:16:46.45ID:Fxo9eRmm
>>138
その期待への重圧とやらのせいかセリーナもグラフの22勝を抜くのに若干手間取ったな
しかし現に彼女はグラフの記録を抜いた
記録を塗り替える絶対王者クラスならその重圧すらも跳ね返せるもんだと思う

何度も言うがナダルジョコと潰しあいながら作ったフェデラーの記録は決してアンタッチャブルレコードではないのだ
0152名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 01:03:29.40ID:nu77YIE6
>>151
バブリンカのようになれば面白いけどな、あのバックじゃ特にクレーはきつそうだし
ただ爆発力とメンタルはあるだけにな
0154名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 04:47:07.81ID:Fxo9eRmm
>>140
羽生なんて所詮一国内でしかやってないマイナー競技で粋がってるだけじゃん
世界的メジャー競技で長年トップを走り続けてるフェデラーは次元が違う
羽生なんかを持ち出して例えるなよ将棋オタ
0155名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 06:45:52.85ID:AV1VO7UJ
>>146
クーヨンの頃はダントツで格下だったよ。
メンツもスタジアムもショボかったし。
アガシも最初は出てなくて、95年が初出場じゃなかったかな。
それですごく盛り上がった記憶がある。
ハゲ頭をお披露目したのもこの時だったような気がする。

クーヨンの頃から見てる人にとっては、やはり格下感を持ってると思うよ。
0156名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 07:12:20.74ID:T3S0Dzve
いやー全豪といえば90年女子決勝のグラフの
巨乳にコメントした掛布が良かったわ

昔はなぜか長島とかもゲストに呼ばれてたよね。
0157名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 12:08:01.01ID:6R6tcN/w
36最フェデラー、最年長王座かけABNアムロに緊急参戦
http://www.afpbb.com/articles/-/3161557

フェデラーはランキングは気にしていない(キリッ
1位なんか狙っていない(キリッ

思いっきりポイント乞食発動なんだがーw
恥ずかしーーwww
0159名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 13:06:01.40ID:eeHQWeeM
>>157
しばらく試合ないからな調整で出るんだろ。
それにしてもお前悔しそうだなww
0160名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 13:16:14.40ID:VTqej/Nl
フェデラーが1位になればナダル以下他の選手が恥だろう
1科目0点の奴が1番になるようなもんだからな
だらしねぇww
0161名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 14:30:17.17ID:5UlMFn0n
息の長さだけは認めるがやっぱりナダルジョコビッチ不在時に優勝回数を重ねた感は否定できない。

復活復活いうがもしジョコビッチがいなければ2014、2015全英、2015全米は優勝してたろうし
0162名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 14:34:41.37ID:1XJV+/3Y
>>161
確かに復活というよりはジョコが腑抜けになった後は当然の優勝と言えるな。
0164名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 14:36:25.20ID:nu77YIE6
>>161
ナダルは関係ない
0165名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 14:37:00.51ID:RU1wt9L6
むしろジョコビッチがフェデラー不調時に稼いだ感が否めないな
0166名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 14:38:41.28ID:a3iLWsqt
30代フェデラーの対抗馬が全盛期ジョコだけだったというのは事実だ

でも復帰後は前よりつまらん負け方は減ったな
ドンスこいはあるけど
0168名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 14:50:04.26ID:VTqej/Nl
>>161
ナダルなんざぁ全く障害になっていないな
0170名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 16:34:59.27ID:RU1wt9L6
フェデラー31歳の時に全盛期マレージョコに連勝したからな
衰えたフェデラーに勝ってもだから何?って感じ
0171名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 16:39:49.61ID:wks6nP1I
ーーーGJその1


フェデラー、ロッテルダム出場決定!!
あんだけ「1位奪還のためにドバイでろとか言ってるやつはニワカ」と書いていたやつは息してる?





ねえ?
もしくはフェデラー本人がニワカってことでいいのかな
0172名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 16:40:46.73ID:wks6nP1I
ーーーGJその2

797名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ aa26-rgA5)2018/01/28(日) 22:11:18.09ID:iS58RhQI0>>801>>807
まだ1位云々言ってるやついるのか
フェデラー今更そんな目先の1位にこだわって動くわけねーだろ

824名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ aa26-rgA5)2018/01/28(日) 22:37:33.19ID:iS58RhQI0
やたら1位にこだわっている奴いるけど、
フェデが1位を気にして2月に大会に出ることは絶対にないと思うが

828名無しさん@エースをねらえ! (スプッッ Sd7a-YRM5)2018/01/28(日) 22:46:43.51ID:xcGcNIAud
せっかく全豪優勝できたのにタイトルよりランキング一位のカスがスレにいると萎えるわー
センスないから早く死んでほしい

836名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 176b-1ipv)2018/01/28(日) 22:56:40.51ID:vx+khHxz0
今のフェデラーにとって、ランキング1位って本当に意味ないよ。
378週一位になれれば意味が出てくるけど。

887名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ aa26-rgA5)2018/01/29(月) 07:43:32.15ID:XOjs8YxB0
1位厨は、ナダルが1位のためだけにアカプルコに出るかどうかだけ
注目しておけw

903名無しさん@エースをねらえ! (スップ Sdda-4fyU)2018/01/29(月) 09:15:56.09ID:h9uTvgxzd
年末1位ならまだしも、中途半端なタイミングであからさまなポイント乞食
みたいなことしてたらみっともないわw



こいつら恥ずかしくてもうスレには出てこれないだろうな…
0173名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 16:41:43.60ID:wks6nP1I
ーーーGJその3

837名無しさん@エースをねらえ! (スプッッ Sd7a-YRM5)2018/01/28(日) 23:01:01.46ID:xcGcNIAud
一位見たことないニワカのためになぜ疲れまくったフェデが労働しなきゃならんのだ
ランキング馬鹿は選手への労りがまるでないゴミクズだよ

883名無しさん@エースをねらえ! (スプッッ Sd7a-YRM5)2018/01/29(月) 07:05:31.90ID:NhLOHq1Ed>>885
2月に単発500出ることは負担だよ
カナダ一大会で壊れたのだからね

てめえは脳内で足し算引き算しているだけだろ、ニワカ
そりゃ楽だわなあ フェデラー使いシミュレーションゲームしているだけ





ランキングのためにロッテルダム出場決めたフェデラー、ミルカ、および陣営はゴミクズでニワカなんですねじゃあwwwwwww
0175名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 17:19:48.26ID:+ezX916x
ナダルが1位を死守してくれなきゃ意味がないな
36歳のフェデラーが1位になったら男子テニスの暗黒時代だ
史上最強はジョコビッチで決まりだろ
0176名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 17:47:58.27ID:RU1wt9L6
36歳のフェデラーに上に行かれるジョコビッチw
0177名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 19:47:10.35ID:VTqej/Nl
ナダルは自分がナンバー1であることを誇示するためには全豪でフェデラーを叩いておかなければならなかった
昨年上海でセットも取れずに負けたんだからなおさらだ
結果はベスト8で負けて戦うこともできんかった
ナンバー1の器じゃあなかったんだよ
0178名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 20:33:13.67ID:tz3vRLNu
ここでフェデラーが1位を取りに行く

対抗してナダルが頑張らざるを得なくなる

全仏に向けての調整が狂う

中略

巡り巡ってフェデラー全米楽々奪取

これはフェデラーの遠謀だな
0181名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 22:07:57.05ID:2jMZQLmD
シード順見ると大体分かるんですよねえ、当時の全豪の価値。1982年大会を例にしてみますけど。

【1982年全米オープン(1982年9月)】
シード1:マッケンロー シード2:コナーズ シード3:レンドル シード4:ビラス シード5:ゲルレイティス
 (シード10:クリーク シード12:デントン シード13:エドモンドソン シード14:ティーチャー)

【1982年全豪オープン(1982年12月)】
シード1:クリーク シード2:デントン シード3:エドモンドソン シード4:ティーチャー

【1983年全仏オープン(1983年5月)】
シード1:コナーズ シード2:マッケンロー シード3:レンドル シード4:ビラス シード5:ビランデル

1つ前のGSの1982年全米オープンの、10、12、13、14シードが全豪のトップ4シードになっています。
250大会は言い過ぎでしたかね?でも、今のGSの競争レベルからは程遠いですよね…^^
とりあえずクリークが2連覇を決めた1982年全豪はこんな感じのレベルの大会でした。
0183名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/08(木) 23:40:16.70ID:nu77YIE6
>>182
前提としてクレー人口が減ってないか、だからナダルナダルが続く
クレー好きな若者はいないんだよね、強いてヒョンチョンぐらいか
シュワルツマンも面白いとは思うがどうかねー
0188名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/09(金) 07:12:00.58ID:pfI6LWko
ジョコにはホントがっかり
ナダルまでは余裕で超えると思ってたのに
0189名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/09(金) 07:13:12.66ID:dUqbpf9e
>>185
全サーフェスで二年連続活躍はないが、フレンチは4連覇、5連覇してるから
0190名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/09(金) 07:33:01.55ID:lMpxVT23
ナダルは怪我次第だな、よく怪我するわり肝心のクレーではしっかり仕上げている
イメージだけどな
0191名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/09(金) 08:16:38.52ID:vsClfG1H
逆に言えばナダルはクレー以外では2連覇が一度もない
世界中のツアーがこれだけハードコートメインでありながらハードの連覇がないのは
いかにハードのナダルが信頼できないかということ

前年チャンプとして登場してくると怪我怪我怪我、だもんな
0193名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/09(金) 12:34:59.39ID:G3THddbl
フェデラーとジョコビッチがクレーでナダルに阻まれ続けたように
ナダルにとってもハードコートはフェデラー、ジョコビッチと2人も怪物がいたわけだから
決勝で敗退したことだけで考えても、もし2人がいなかったら全豪は3回優勝、全米は4回優勝してるんだぞ
ナダルのハードコートも十分怪物よ
0194名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/09(金) 14:13:12.76ID:qtzmUfI3
クレーのMSが3つあるのがデカい
0195名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/09(金) 16:26:52.91ID:+YEZi4ko
>>194
裏を返せば
ツアーでクレーは重要視されてる
芝はなぁMS無いのは可哀想だ
0198名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/09(金) 21:01:28.32ID:s09HE7I/
ダートで
0199名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/09(金) 23:06:39.77ID:HUaaQTP7
オムニ結構よくね?
0201名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/09(金) 23:29:41.63ID:fRF8ejDm
アイスコート
マグマコート
針山コート
0203名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/10(土) 09:30:10.53ID:FbFQvGMq
宇宙で
0205名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/10(土) 10:23:51.81ID:jEoUj8Ca
一藤木って誰?
0207名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/10(土) 19:07:53.69ID:jEoUj8Ca
そんなにですか…
0210名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/11(日) 16:35:01.93ID:zu3smUMq
ぶっちゃけマッケンロー、レンドル、ボルグ、コナーズはもっと評価されていい
0211名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/11(日) 18:47:35.49ID:L65v5Rpp
最強議論も盛り上がらんね
0212名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/11(日) 20:01:18.82ID:+nqTLtHr
フェデラーが圧倒的だからね
0213名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/11(日) 20:04:20.31ID:zu3smUMq
ロッドレーバーは63〜67年グランドスラムに参加できてれば20勝は最低でもしてただろうね

ローズウォールも25勝くらいしてるでしょう


つか最強議論するなら、グランドスラムは×2000、最終戦は×1500、マスターズは×1000で算出しないとね
0214名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/11(日) 20:22:55.66ID:zu3smUMq
つかマッケンロー世代はグランドスラムだけじゃなくてマスターズ1000の優勝回数も少ないけど、昔はマスターズ1000も重視されてなかったの?

コナーズやレンドルなんてツアー優勝回数めちゃくちゃ多いのに、グランドスラムもマスターズ1000も今のBIG3より少ない
今の250や500クラスの大会に出まくってたってこと?
0215名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/11(日) 20:50:45.22ID:wTHXP/jk
つーかATPツアーが始まったのが1990年だから、それ以前には基本的にMSとか500とか250とか区別がないよ
ずっとITFや大会運営のほうが権力強くて、選手の権利獲得をかけた闘争していた時代だからね
今みたいにシステムが確立されてお膳立てされている状況じゃない
記録のきちんとした整備だって組織が1つに統一されしっかり運営されているからできること
どの選手もATPツアーという1つの運営に参加しているのが今では当たり前だが
それ以前はいろいろな団体が主催するツアーに、名選手たちがバラバラに所属して活躍していた時代もあったってこと
MSなんて出場義務が厳しくなったのは最近だし重視なんてされていないよ
フェデラーの世代の選手も結構好き勝手サボっていたけどそれは彼らの駆け出しの時代に出場義務がなかったから
さほどMSに価値を感じていないってこと
0216名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/11(日) 20:56:54.32ID:xTPhnMcO
コナーズとかは試合数の割に、トップ10の対戦回数は少ない。
昔はトップ同士が激突するのはGSが主だったってこと。
0218名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/11(日) 22:18:35.59ID:uHUJt1WJ
参考資料として貼ります^^ 1972年まではいろいろな媒体が1位を決めておりその総合的なものです。
1973年以降はATPコンピューターランキングが導入され、
これがだんだんと重視されるようになり現代ではほぼ絶対的なものとみなされています。

【ナンバー1プレーヤー 年別】
1915-1918年 なし(第1次世界大戦)
1919年 ビル・チルデン
1920年 ビル・チルデン
1921年 ビル・チルデン
1922年 ビル・チルデン/ビル・ジョンストン
1923年 ビル・チルデン
1924年 ビル・チルデン
1925年 ビル・チルデン
1926年 ルネ・ラコステ
1927年 ルネ・ラコステ
1928年 アンリ・コシェ
1929年 アンリ・コシェ
1930年 アンリ・コシェ
1931年 ビル・チルデン
1932年 エルスワース・バインズ
1933年 ジャック・クロフォード
1934年 フレッド・ペリー
1935年 フレッド・ペリー/エルスワース・バインズ
1936年 フレッド・ペリー/エルスワース・バインズ
1937年 フレッド・ペリー/エルスワース・バインズ/ドン・バッジ
1938年 ドン・バッジ
1939年 ドン・バッジ
1940年 ドン・バッジ
1941年 フレッド・ペリー/ボビー・リッグス
1942年 ドン・バッジ
1943年 なし(第2次世界大戦)
1944年 なし(第2次世界大戦)
0219名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/11(日) 22:20:25.74ID:uHUJt1WJ
1945年 ボビー・リッグス
1946年 ボビー・リッグス
1947年 ボビー・リッグス/ジャック・クレーマー
1948年 ジャック・クレーマー
1949年 ジャック・クレーマー
1950年 ジャック・クレーマー/パンチョ・セグラ
1951年 ジャック・クレーマー
1952年 パンチョ・ゴンザレス/パンチョ・セグラ
1953年 ジャック・クレーマー
1954年 パンチョ・ゴンザレス
1955年 パンチョ・ゴンザレス
1956年 パンチョ・ゴンザレス
1957年 パンチョ・ゴンザレス
1958年 パンチョ・ゴンザレス
1959年 パンチョ・ゴンザレス
1960年 パンチョ・ゴンザレス/ケン・ローズウォール
1961年 ケン・ローズウォール
1962年 ケン・ローズウォール
1963年 ケン・ローズウォール
1964年 ロッド・レーバー/ケン・ローズウォール
1965年 ロッド・レーバー
1966年 ロッド・レーバー
1967年 ロッド・レーバー
 (以降 オープン時代)
1968年 ロッド・レーバー
1969年 ロッド・レーバー
1970年 ロッド・レーバー/ケン・ローズウォール/ジョン・ニューカム
1971年 ジョン・ニューカム/スタン・スミス
1972年 スタン・スミス
0220名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/11(日) 22:21:41.42ID:uHUJt1WJ
1973年 イリ・ナスターゼ
1974年 ジミー・コナーズ
1975年 アーサー・アッシュ/ジミー・コナーズ(ATPランキング)
1976年 ジミー・コナーズ
1977年 ビョルン・ボルグ/ジミー・コナーズ(ATPランキング)
1978年 ビョルン・ボルグ/ジミー・コナーズ(ATPランキング)
1979年 ビョルン・ボルグ
1980年 ビョルン・ボルグ
1981年 ジョン・マッケンロー
1982年 ジミー・コナーズ/ジョン・マッケンロー(ATPランキング)
1983年 ジョン・マッケンロー
1984年 ジョン・マッケンロー
1985年 イワン・レンドル
1986年 イワン・レンドル
1987年 イワン・レンドル
1988年 マッツ・ビランデル
1989年 ボリス・ベッカー(ITFなど)/イワン・レンドル(ATPランキング)
1990年 ステファン・エドバーグ
1991年 ステファン・エドバーグ
1992年 ジム・クーリエ
1993年 ピート・サンプラス
1994年 ピート・サンプラス
1995年 ピート・サンプラス
1996年 ピート・サンプラス
1997年 ピート・サンプラス
1998年 ピート・サンプラス
1999年 アンドレ・アガシ
2000年 グスタボ・クエルテン
2001年 レイトン・ヒューイット
2002年 レイトン・ヒューイット
2003年 アンディ・ロディック
2004年 ロジャー・フェデラー
2005年 ロジャー・フェデラー
2006年 ロジャー・フェデラー
2007年 ロジャー・フェデラー
2008年 ラファエル・ナダル
2009年 ロジャー・フェデラー
2010年 ラファエル・ナダル
2011年 ノバク・ジョコビッチ
2012年 ノバク・ジョコビッチ
2013年 ラファエル・ナダル(ATP)/ノバク・ジョコビッチ(ITF)
2014年 ノバク・ジョコビッチ
2015年 ノバク・ジョコビッチ
2016年 アンディ・マレー
2017年 ラファエル・ナダル

アーサー・アッシュ ATPランキングでは年1位の経験がない(リアルタイムでは1975年の1回が1位と認定された)。
ジミー・コナーズ ATPランキングでは1974-1978年の5年連続5回1位の扱い(リアルタイムでは1974年、1976年、1982年の3回が1位と認定された)。
ビョルン・ボルグ ATPランキングでは1979-1980年の2年連続2回1位の扱い(リアルタイムでは1977-1980年の4年連続4回が1位と認定された)。
ジョン・マッケンロー ATPランキングでは1981-1984年の4年連続4回1位の扱い(リアルタイムでは1981年、1983-1984年の2年連続3回が1位と認定された)。
イワン・レンドル ATPランキングでは1985-1987年、1989年の3年連続4回1位の扱い(リアルタイムでは1985-1987年の3年連続3回が1位と認定された)。
ボリス・ベッカー ATPランキングでは年1位の経験がない(リアルタイムでは1989年の1回が1位と認定された)。
0221名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/11(日) 22:31:14.62ID:VNV/1d0/
コナーズのドサ回り感
0222名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/12(月) 00:54:40.14ID:i0G8vVG+
マスターズとかニューボールズ時代ですらそこまで重要視された大会じゃなかったろ
あくまでGSに照準合わせるための大会ってイメージ
0223名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/12(月) 00:59:34.10ID:H2TpxMl1
コナーズの最多勝は250レベルの大会で稼いでた感じ
0224名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/12(月) 03:55:16.08ID:y1UMyfL4
GSMS最終戦の優勝準優勝1位在位等、総合的な数字で見れば
フェデラー>>ジョコビッチ>ナダル>サンプラス

GSと最終戦の優勝のみで見れば
フェデラー>>サンプラス>ナダル≧ジョコビッチ

GSとMSの優勝のみで見れば
フェデラー>ナダル>ジョコビッチ>サンプラス

GSの優勝のみで見れば
フェデラー>ナダル>サンプラス>ジョコビッチ

1位在位のみで見れば
フェデラー>サンプラス>ジョコビッチ>ナダル

フェデラーのトップはどう計算しても変わらないが、何を重視するかで2番手は変わるな
さあ戦うがよい…
0226名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/12(月) 10:31:11.06ID:4PJxvos4
直接対決で上回るコナーズを誰もレーバーより上と言わないのと同じ、結局フェデラーとジョコナダでは実績もテニス界にもたらした影響も違いすぎる
そもそも5.6歳も離れているから下の世代が勝ち越すのは普通
0227名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/12(月) 11:08:44.71ID:mGE4EXC6
ジョコータ速攻論破されててワロタ
0228名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/12(月) 11:15:17.74ID:6FPueZVK
いつも独りぼっち痔ョコータ
0229名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/12(月) 11:35:52.70ID:2vshrKGw
ジョコビッチは卑怯だから最強と呼ぶにはちょっとな
そもそも、全盛期ジョコビッチはジョコビッチと戦わなくて良いセコい奴だったし
何より、最近は護身完成して出てこないじゃん
フェデラーもナダルもジョコビッチを倒すために必死で練習して復活したのに
戻ってきたらジョコビッチは戦う機会すら与えてくれないとか可哀想すぎるわ
あまりにも卑怯すぎるでしょう
0230名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/12(月) 11:54:21.01ID:JpRpSsL4
デカラケ厚ラケができてからとそれ以前では競技としてはまったく
別物になってるから昔の人はあまり比較対象にならない

松岡修造がウィンブルドンベスト8に慣れたのもデカラケとボールの
おかげで弾丸サーブが打てたからだしその後規制が入ってスピードが
落とされるとまったく何もできなくなったし
0231名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/12(月) 12:45:32.87ID:LSH8gyHu
ジョコはやめどきをしくじったよな
2016全仏終了時に「全て達成した」とか言って引退してたら完璧な勝ち逃げを演じることができたのにな
ズルズル続けてノーシード眼鏡に負けたりなんかして格付けもこのままではナダルの下になるわ
0233名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/12(月) 12:57:10.52ID:mGE4EXC6
フェデラーナダルといった恰好の目標があったのに力尽きたのが情けない
そして再びそいつらに抜かされてるところも情けない
0234名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/12(月) 13:03:05.58ID:0aY98xB8
情けないってのは酷すぎるだろ
ジョコビッチがフェデラーナダルを倒すために一体何を犠牲にしてきたのかを理解すべき
みんな、big4はテニス星人だと思っていたが、生まれながらのテニス星人はフェデラーとナダルだけだったんだ
ジョコビッチはフェデラーナダルに勝つためにグルテンと人間性を捨てていたんだ
そしてジョコビッチは人間に戻ったんだよ
だからもうフェデラーナダルには勝てない
0235名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/12(月) 13:17:50.04ID:JNaqHgDC
ジョコがここまで弱体したのはやっぱり肘を壊したことが第一にあって
実質のコーチだったヴァイダ氏を切ってチームを解散したも大きな要因だったと思う
変化は外見にも表れて、痩せ細り、勝ちたい執念やオーラが消えている
0237名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/12(月) 13:45:17.34ID:BNU9a6QE
ジョコビッチは今年一杯で引退でしょ。マレーもダメだと思う。
最後に残るのは、フェデラー。
0238名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/12(月) 17:19:51.49ID:BNU9a6QE
最高100、最低0とする。
サーブ
フェデラー(芝)110
フェデラー100
サンプラス100
ジョコビッチ90
マレー85
ナダル75
0239名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2018/02/12(月) 17:25:42.05ID:BNU9a6QE
フォアハンドストローク
ナダル(土)110
フェデラー100
ナダル99
サンプラス97
ジョコビッチ95
マレー89
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況