https://youtu.be/rYCt6NFX3TI
参考動画として、これをみてから。

左に引っ張るは、スイングの形だけみたら、そうなる
の誤解からくる、解説だと思う。

運動連鎖の体幹のひねり戻しを使って、
腕は、脱力してスイングする。

腕は、肩から伸びたヌンチャクで、その先にラケットが付いてるものだと思うとして。
打点で、最高のスピードを出す為には、
スイング方向は、前方向ではなく、右方向に引っ張り出される。

前後に潰れた楕円形だ。
数学で習ったとうり、楕円の右と左の頂点付近で、
軌道のスピードが最高となる。

そして、インパクトで一瞬グリップ部分を止めて
ラケットヘッドのスピードがよりあがる。

スピードのためには、腕は究極の脱力が必要。
インパクトの瞬間だけ、腕というか、手首をブロックしてボールを打ち出す。

インパクト前には、脱力してる。
普通に見ると、インパクトの後に力を入れてる様に
見えるはず。

インパクト後もすぐに脱力してしまうので、
ラケットが重りの感じで、体に巻きつくので、
あたかも、力で左に引っ張る形見えるが、
スイングの本質は、違う。
まあ、すぐに脱力しないと、怪我するけど。

いうならば、スイングスピードを最高にあげようとすると、このスイングになり、そのため自然とストレートアームになったのではないか?

ただ、これはスピードだけ見るとそうだが、
コントロールは、かなり困難になるので、
普通の人間には出来ない。

良い例が、女子プロのスイングは、インパクトの手首の形を作って、後ろから前スイングするがいまだに主流なように。

この説は、まだどの雑誌でも見た事ない。
もし、ほかのとこで書き込んでもいいけど、
ココで見た!といってほしい。