X



トップページテニス
1002コメント399KB
【両手・片手】 バックハンド総合★10 【スライス】 [無断転載禁止]©2ch.net
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ! 転載ダメ©2ch.net (ワッチョイ ff61-b8Mh)
垢版 |
2017/08/31(木) 22:03:42.90ID:KklAQsxX0

バックハンドについてのスレです

バックハンドが苦手な人、得意な人
片手の人、両手の人 
フラット、トップスピン、スライス
なんでもどうぞ

荒らしはスルーでよろしくお願いします

前スレ
【両手・片手】 バックハンド総合★9 【スライス】 [無断転載禁止]©2ch.net
http://mao.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1488794450/
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:----: EXT was configured
0340名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 89a8-9GJZ)
垢版 |
2017/12/01(金) 23:31:56.11ID:8kjfB/U00
>>326
それが今のフェデラーの遊び要素を持ったスライスなんだと思うけど
それを一般人が基本と思ってしまうのは危険なんだと思うよ
切り裂く様なスライスは後付けで、やはり基本は運んでコントロールするような
スライスからしっかり基礎を固めないとならない
切り裂く様なスライスではフェデラークラスのフェイクショットだから
基本だと思わん方がいい 
もちろん切り裂きスライスも必要だけどね
0341名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 89a8-9GJZ)
垢版 |
2017/12/01(金) 23:34:45.04ID:8kjfB/U00
切り裂きスライス=速くて低くて滑るスライス
この感覚もってしまうと大間違いなんだよな

速くて低くて滑るスライスは相手の球種・球威・そしてサーフェスに依存してるんだよ
切り裂いたからどのサーフェスでも滑るわけでは絶対無いわけ
0342名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 89a8-9GJZ)
垢版 |
2017/12/01(金) 23:39:43.67ID:8kjfB/U00
>>313
ダブルベンドは錦織が群を抜いてないか?
他の選手は平凡に見える
0343名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 89a8-9GJZ)
垢版 |
2017/12/01(金) 23:58:54.82ID:8kjfB/U00
>>333
そういう傾向は昔からあるなw
どんなに多彩なスライス打てても攻撃的ではないからね
その辺はフェデラーが色んな変化付けて相手が苦手とするスライスを探りながら
ゲーム作ってるよな。苦手とするスライスを見つければ回り込みフォアで仕留める
戦術が主要になってる もちろんスピン系でごり押しするのが基本だけど
0344名無しさん@エースをねらえ! (スフッ Sd0a-M0v/)
垢版 |
2017/12/02(土) 08:37:58.84ID:7P4826QDd
>>339
もうね、リストを駆使してるとか言ってる時点でお前はフェデのスライスを全く理解してないよ
むしろフェデの打ち方こそスライスの本質に近い
ただし重要な部分の動作がフェデの場合もの凄く小さくて、スローで見ないとわからないくらいだから、外見だけ真似る人は切るだけになりやすい
0345名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 3aa7-9GJZ)
垢版 |
2017/12/02(土) 10:16:00.09ID:0bcYCjK10
バックのスライスの場合
スライスからドロップショットまで打てますが
リストはあまり使わない
肩から肘への連鎖運動で
肘からのラケット延長で打っている。
ボールを捕らえるときラケット面の角度とその後の切り方角度やフォロスルーの変化で
色々なスライスやドロップショットが打てる。
ドロップショットはボールを捕らえてから平行に切っていく感覚が大事
ラケットの種類によってバックのスライスが打ちやすいラケット打ちづらいラケットはあります。

テンションも40lbs台や太いストリングの人は打ちづらいと思います。
ボールをホールドしすぎて力強く速く切らないといけないから
0346名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 5911-D9HO)
垢版 |
2017/12/02(土) 10:41:00.52ID:Kk4qzUJH0
>>341 速くて低くて滑るスライスは相手の球種・球威・
>>341 そしてサーフェスに依存してるんだよ
>>341 切り裂いたからどのサーフェスでも滑るわけでは絶対無いわけ

スライス練習を重ねて、最近、この意味が理解できました。

ゆえにここぞ!というタイミングの返球が来たと限定で
フェデラースライスを狙ってるのです。
0347名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 89a8-9GJZ)
垢版 |
2017/12/02(土) 10:52:12.83ID:SI8qRGnu0
>>344
数十年ぶりに今年のウインブルドン決勝みたからその辺は間違ってるかも知れん
フェデラー自体がサンプVSフェデ以来の観戦だったわけだけどw
ただね、その時代の頃のフェデラーのスライスは基本に忠実なオーソドックススライスを打ってる
今のフェデラーのスライスは余裕からの「遊び」の要素があるように見える
現代テニスでスライス・ボレー(アンダースピン系)を打てる選手が
減ってきていることもあるのだろうけども、それを逆手に取った戦術をしていることが
往々にしてあるのだと思う
(減ってきている=対応できない)
この辺のバランスからフェデラーは遊び要素を楽しんでいるようにも見える
ポイントごとにスライスのバリエーションを変えてる
これは一般人が真似るべきでは無く、今のナダルが基本に忠実なスライスを打ってるので
やはりスタンダードなフォームをベースといて考えることが重要だと思う
そのレベルを超越しているフェデラーだから舐め腐った?スライスでゲームを揺さぶってるのかも
しれない それはフェデラーのアンダースピン系全般に言えると思う
ボレーにしても遊んでる。サンプVSフェデラーの頃のスタンダードボレーと今のボレーも
違って見える かっこよく言えばパワーボレーだけど、遊び(舐めてる?)の要素が
織り込まれたボレーに見える  このボレーは一般人なら基本がしっかり完成されたうえで習得した方が良いと思うよ
最初に真似るべきショットでは無いと思うね
0348名無しさん@エースをねらえ! (アウアウエー Sa52-eIoY)
垢版 |
2017/12/02(土) 12:49:27.48ID:Wr11QPoTa
統失かなんか?
0350名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 89a8-9GJZ)
垢版 |
2017/12/02(土) 15:03:57.09ID:SI8qRGnu0
あ、ごめんw
自分でも15年もテニスしてないのに偉そうに書けるなとは思ってたw
ただ、学生時代県の頂点の経験はしててJOPはとったけどな
まあ短期間だけど死に物狂いで練習した経験があるから、観ればその人の能力わかるのよ
もちろん俺は25歳で限界感じたし伸びしろ無い事を悟ったから、まともにやってないけどな
0351名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 89a8-9GJZ)
垢版 |
2017/12/02(土) 15:09:26.60ID:SI8qRGnu0
一番の原因はチビが片手に変えてしまったことだろうな
かっこつけて片手打ちに変えてスピン系の弱さから攻撃的テニスが出来なくなってしまった
これは致命傷だったよ。
今は続けてればよかったとも思うけどな
まあ、今の錦織が片手打ちに変えたらランク500位にも入らないと思うね
そのくらい片手って難しいと思うで
0352名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 89a8-9GJZ)
垢版 |
2017/12/02(土) 15:12:14.99ID:SI8qRGnu0
書込みやめますw
たしかに病んでます
0353名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 5911-D9HO)
垢版 |
2017/12/02(土) 15:16:59.15ID:Kk4qzUJH0
↑え、なんで?
的確な試合評価だと思いますが。

今年のウィン決勝フェデVSチリッチは、最序盤こそチリッチが圧倒していたけど
1set中盤から徐々にフェデラーが対抗し始めて、2setに入ったら
急にスライス頻度を増やし、色々なバリエーションをつけて
チリッチをゆさぶりまくってたと思う。
(今年の決勝はもう4回も観ちゃった)

でも、フェデラーって、ウィンブルドンじゃ、初戦や2回戦までに
ネットプレーやスライスを試しているよね。
0354名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 6a95-s/xs)
垢版 |
2017/12/02(土) 17:56:24.53ID:noflJUpO0
舐め腐って、あの年でGS取れたら大したもんだよ
長州力も脱帽だろ
0355名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 5911-D9HO)
垢版 |
2017/12/03(日) 11:17:58.08ID:BVcTbI4i0
試合中にオイオイ泣き出すようなクロアチア・チキンには
王者フェデラーでなくても舐め腐るでしょう。
0356名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ f1a8-9GJZ)
垢版 |
2017/12/03(日) 17:53:14.98ID:XbhH/yi80
舐めんだか舐められてんだかわからんが、変則的なテニスをフェデラーはし始めてんだよ
ネット・スライスなどのアンダースピン系への取り組み方が異常なまでに
下手くそが多い現代テニスになってるから
テイエムの練習風景のボレー動画びびったね
学生時代なら「ラケット置いて筋トレしてろ!」って怒鳴られるレベルだよ
練習動画とはいえビビらせてもらったよ
0358名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 5911-D9HO)
垢版 |
2017/12/04(月) 11:55:24.36ID:X+HQvVKB0
デェミトロフのスライスも美しい

でも結構叩き返されたりする

フェデラーとの違いは何なんだろ

同じように見えるけどね〜
0360名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ f1a8-9GJZ)
垢版 |
2017/12/04(月) 20:23:38.00ID:ixUI7LxI0
フェデラーVSデェミトロフ
動画見させてもらったけどデェミトロフもいいね
フェデラーが強すぎるだけだねw
決定的に違うのは予測能力とコントロールだわ
ここ打ったらここへ来るというネットの詰め方のポジショニングがフェデラーが良すぎる
0361名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ f1a8-9GJZ)
垢版 |
2017/12/04(月) 20:33:18.77ID:ixUI7LxI0
フェデラー完璧なんだなw
0362名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 5911-D9HO)
垢版 |
2017/12/04(月) 22:57:04.17ID:X+HQvVKB0
デミもフェデラー並みに良いスライスを打ってるのに
ゴ・ファンに何度も回り込みフォアで、たたき返されてるし

フェデラーだと同じスライスでもこうはならないんだよね〜
0364名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 3aa7-9GJZ)
垢版 |
2017/12/05(火) 10:34:31.42ID:pDt/80xG0
孫ゴファン
0365名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 5911-D9HO)
垢版 |
2017/12/05(火) 11:59:27.91ID:PgqvIPrN0
ゴッパァァァァァン
0366名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ f1a8-9GJZ)
垢版 |
2017/12/05(火) 15:55:16.85ID:FvEsMhx80
フェデラーは完成度たかいな
ストロークのテンポ ポジショニング 予想能力
なによりサーブ時の滞空時間の長さからのバリエーション豊富なサービス
完璧だわ
0370名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 77a8-iX7J)
垢版 |
2017/12/07(木) 04:14:11.97ID:zfxUN37a0
フェデラーはストロークの打点が前方だけにオープンでも体重が乗ってる
下がらないし前方でのライジング技術も優れてるから押し込まれないのと同時に
カウンター気味でもキレがでてる
デェミトロフ は現代っ子らしさがあるけど錦織風の体重を軸足に乗せたままだから
フェデラーの様なキレが出てない フェデラーは古い選手だけにスクエアの心得もあるだろうし
現代風にアレンジした結果完成度が高まったんだろうな
全てのスタンスでの経験値が完璧に生きてる感じがする 
0371名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 77a8-iX7J)
垢版 |
2017/12/07(木) 04:17:58.70ID:zfxUN37a0
>>368
両手あんま知らんけどやっぱりジャックナイフ的なスイングになるだろうな
あまり騒がれないけどエナンの片手バックのジャックナイフ的スイングは
男子でも稀だし女子で今後こんな選手でないんじゃないかな
片手バックスピン系でバランス崩れることなく高い打点からジャックナイフ的な
スイングで精度が高い 体幹の強さなんだろうけどセンス抜群だよな
エナンはよくみるとサーブがいまいちだったね
0372名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 77a8-iX7J)
垢版 |
2017/12/07(木) 04:21:53.73ID:zfxUN37a0
むかしのマルセルリオスから学んだ方がいいかもな
錦織は騒がれ過ぎて意図的にジャックナイフやってるから結構適当になってるw
リオスがジャックナイフの原点だから、170cmくらいの選手は自然体で
ジャックナイフやらざるおえない状況に立たされるし、リオスの自然体のジャックナイフの
軌道と体の使い方は勉強になるんじゃないの?
0374名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ b711-jAJm)
垢版 |
2017/12/07(木) 12:29:02.92ID:29pO5Ll90
>>370 なるほど 確かにフェデラーは、常に前のめりというか前傾で
攻撃的に叩いてますな〜
0377名無しさん@エースをねらえ! (トンモー MMbb-YEv2)
垢版 |
2017/12/08(金) 08:50:04.46ID:F4kQNHXQM
ゴファンとかどうしてんの身長低いけど
0378名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ ffb8-dpgO)
垢版 |
2017/12/08(金) 09:04:21.37ID:WYY/tRru0
両手バックの者だけどスライス打つ時はコンチネンタルより少しフォア側(イースタンとコチネネンタルの間)くらいに握って回転多めにかけて浮かせるようにしてる
大体スライス打つ時って自分が不利な状況だからコートの真ん中戻りたい時とか相手の強打しのぐ時にしか使わない
0379名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ b711-jAJm)
垢版 |
2017/12/08(金) 09:32:54.14ID:3SPqswtR0
その通りでごんす

でも、しのぐ場面や時間稼ぎの時に、相手の予想を上回るキレのあるスライスを
打てたら、逆転チャンスにつながる!と信じて、更にスライス研鑽してますよん。

それを自分自身が喰らっちゃってね。考え直したんだ。
0381名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 77a8-Y1z7)
垢版 |
2017/12/09(土) 11:20:48.27ID:HtL7dgoh0
>>380
やらしい戦法にでたな
ハードヒットだけしてろ!
0382名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ b711-jAJm)
垢版 |
2017/12/09(土) 13:21:43.32ID:g86otjaq0
少し前に誰かが書いてたけど

プロの決め打ちしたフォア逆クロスを、コート外からのBHスライスで
相手コーナーに、ドンピシャでコントロールするフェデラーって
やっぱり異能者だよね。
神の子だ。
0383名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1fa7-Y1z7)
垢版 |
2017/12/09(土) 22:19:34.82ID:EgOQaPsC0
今日の飲み会でテニス歴一年のメンバーさん
グリップチェンジをしないでプレイを続けているが
サウスポーで打つ癖玉が武器になり、アドバイスしづらいが
2週間前からバックをダブルハンドにしてから
綺麗なフォームになっている。
先輩のサウスポーさんはスライス習得を進めていたが
打点が全く違うので現時点では
スライスは無理、バックのダブルハンドを磨け〜
0385名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ b711-jAJm)
垢版 |
2017/12/10(日) 06:59:17.31ID:zpBl5sLH0
今日 試合日

鍛え上げたヘナチョコ・スライスを出す時が、とうとう来たようだ!
0386名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ b711-jAJm)
垢版 |
2017/12/11(月) 07:06:17.07ID:wQ9IpG+N0
相手がレフティーのくせに、こっち(右利き)のフォアと打ち合う変則野郎で
全然、スライスを出す機会がないまま 終わった。0-3→4-3→4-6 ×
0391名無しさん@エースをねらえ! (ササクッテロル Sp8b-rQFl)
垢版 |
2017/12/11(月) 12:36:15.66ID:l0nDVULyp
フォア弱い奴はバックに何か仕込んでることあるから
安パイ取るならフォア責めで、カス当たりだけ注意すれば楽勝だよな。

つまり、おまえは弱いんだよ、全てが
0392名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 77a8-Y1z7)
垢版 |
2017/12/11(月) 13:19:10.06ID:3meGwg+N0
>>386
期待上げたへなちょこスライスを嫌ったんだろ
そのレフテイーはフォアの方が弱いと思ったんやろ
0393名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 77a8-Y1z7)
垢版 |
2017/12/11(月) 14:12:19.40ID:3meGwg+N0
自分のショットばかり意識しすぎてレフテイー対策まったくしてなかったんだろ
相手はただミスらないようにセンターセオリーだったかもしれん
お前さんが勝手にフォアで処理してレフテイー特有の食い込みを意識できなかった
スコアみると接戦だからなんともいえんけど、レフテイー相手は逆にバックハンドで
処理する癖つけると有効だったりするんよ
0394名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 9769-F7Qh)
垢版 |
2017/12/11(月) 18:16:50.23ID:OS+1WGJy0
サーブスレに誤爆してしまった…

今日は有給だったからテニス歴25年の大先輩と練習することになったけど
大先輩は片手バックでかなり巧いベテランの味、そして俺は両手バック
雨上がりでコート濡れてたから、仕方なく隣の壁打ちスペースで暇つぶししてて
大先輩が「俺、テニス歴長いのに両手バックはほとんど打ったことないさ」と言って
両手バック打ち始めたんだけど、最初は打点が前過ぎる利き手主導の野球打ち
で、やっぱりうまく打てないな、とか言って、片手バックの癖も抜けてなかったから
少しアドバイスしたらあっという間に修正してきて
30分立たないうちに綺麗なフォームでパカンパカン打ち始めて驚いた
片手バック巧い人って両手バックは打ち方さえわかれば習得はあっという間なんだな
0395名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 9769-F7Qh)
垢版 |
2017/12/11(月) 18:29:42.84ID:bWROUZB60
あと、大先輩が自然に身につけたフォームはいわゆるサフィンとかアガシなんかと同じ両手三角形タイプで、
俺は三角形タイプの打ち方が苦手で緩い五角形タイプなんだけど、
両手バック初心者の大先輩に三角形タイプと五角形タイプ
それとその中間の右手が曲がって左が伸びるタイプとかあるんですよ、
みたいな両手バック技術談義になって
その話聞いただけでいきなり五角形も打ってみせて「おお、これも打ちやすいね」みたいに言ってたw
そして弱五角形タイプの俺が大先輩のように三角形であんまりいい球打てないってのを実演してみせたところ
「ちょっと肩の開きが早すぎない?、もっと右肩開くの我慢したら良さそうだよ」とか言い出したので
言われたとおりにしたら苦手だった両手三角形の打ち方で安定して力が入るようになって驚き
両手バック歴1時間未満の人間に的確な両手バックのアドバイスされてる俺って…
0397名無しさん@エースをねらえ! (ササクッテロル Sp8b-rQFl)
垢版 |
2017/12/11(月) 21:41:45.61ID:l0nDVULyp
両手バックのクロスラリーの威力増すには
左手や左足の筋肉増やすことも必要かな?
0399名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 77a8-Y1z7)
垢版 |
2017/12/12(火) 07:20:04.36ID:RUqe65Tw0
>>394
それはないな
そいつは25年やってきたなかで最初は両手打ちだった筈だろう
アガシ時代に両手やってた時期が少なからずあると思う
数か月か1,2年か知らんけど初期は誰もが両手から入るから
まあ、その年齢でどうもがいても伸びしろは無いだろうけどな
0400名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 77a8-Y1z7)
垢版 |
2017/12/12(火) 07:25:20.04ID:RUqe65Tw0
>>395
その話の内容から3年は両手バックやってたな
コナーズあたりの利き腕主導型も参考にしてそうだな
アガシを真似てからチャンタイプの左手主導型に変更したタイプだろうね
3年弱ってところだね
0401名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 77a8-Y1z7)
垢版 |
2017/12/12(火) 07:36:13.06ID:RUqe65Tw0
ただ両手打ちに関しての進化の歴史は20年前とは比べ物にならない
凌ぎ削りあってるせい?もあってか錦織のような両手バックなど天才としか思えない
片手バックに関しては進化はないな
グリップの変化だけだね
0402名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ b711-jAJm)
垢版 |
2017/12/12(火) 09:57:06.24ID:pBPQ0LnV0
>>393 まさにその通りす(なぜ、そこまで的確に?)

相手レフティは、サーブもフォアもワイドに打ってこず、センターへ。

それもこっちがフォアでギリ回り込めるけど、苦しい返球になる感じの。
(確かに回り込まず、バック逆クロス打ちで返した方が良かったかも)
0403名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ b711-jAJm)
垢版 |
2017/12/12(火) 09:59:17.84ID:pBPQ0LnV0
しかし、ディサイディングポイントで打ってくる
レフティの(短め)フォアスライスに何度もやられましたよ。

右利きのBHドロップなら、そのままフォアでストレートに返すかドロップ返しするのに

ほぼ同じ軌道なのにレフティのフォアドロップは、相手が真正面にいるから
ついついクロスに無理打ちしてしまった・・・

レフティ対策を(頭の中で)積みます。
0404名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ b711-jAJm)
垢版 |
2017/12/12(火) 10:00:35.14ID:pBPQ0LnV0
0-3から4-3まで盛り返した時は、勝ったぜ〜って、内心ほくそ笑んでたのに〜

乳小〜
0405名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 77a8-Y1z7)
垢版 |
2017/12/13(水) 08:39:08.22ID:yY/LpK6s0
>>レフティ対策を(頭の中で)積みます
これ重要だわw
イメージトレーニング抜きして成長はありえない。
0−3 4−3 6−4 って1セットマッチのことなんだね
このシステムが出来たのかと思った
これだと持ち返してる訳だからアンタが勝手に気負って負けただけじゃない?
4−3まで戻して調子に乗って戦法変えた結果さらに巻き返された
負け方が悪すぎる レフテイー対策は出来てそうだし、ただ単に調子に乗って戦法かえたんじゃないの?
0407名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 8311-w+5f)
垢版 |
2017/12/14(木) 10:49:29.80ID:bGrTYAeb0
テニクラのスライス特集を読んできた。

それにしてもスライスだけの特集本が出ないものだろうか・・・

ちなみに貴男本は持っています。
0408名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ eba8-RjCm)
垢版 |
2017/12/15(金) 08:22:30.49ID:vyYQEQPs0
スライスだけってありえんでしょ。
特に現代テニスでスライスだけの戦略も無ければ、スピン系・ドライブ系あってのスライス
だから・・・ワンセットでどのタイミングで使うかを考えるのが重要でしょ
まあ、ボレーの延長がスライスだからボレー特集から学べる点は多いと思うで
0409名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 8311-w+5f)
垢版 |
2017/12/15(金) 10:12:13.15ID:olWGIURE0
スライスだけの特集本を読みたいだけで
別にスライスだけで戦うとは言ってないんですけど・・・
0410名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ eba8-RjCm)
垢版 |
2017/12/15(金) 10:39:03.65ID:vyYQEQPs0
>>409
言いたい意図は分かるんだけど、現代テニスにおいてスライスだけの教科書
の存在の意味が全くないから存在しないわけ
それなら昔のスライス本を探すしかないんだけど、フェデラーを代表するように
現代スライスはかなり変化を付けた癖玉を打ってると思う
野球でいえばナックルボールみたいなもんで投げた本人もわからんようなスライスを
打つことがフェデラースライスに強調されてると思うから参考本は昔の教科書
広げるしかないだおるね 鈴木貴男が詳しいんじゃないの?
0414名無しさん@エースをねらえ! (アウアウカー Sa6f-ZRi2)
垢版 |
2017/12/15(金) 14:37:34.77ID:rWbToOeEa
>>410
読解力もセンスもないってのは哀れだな
0416名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ c2a7-RjCm)
垢版 |
2017/12/15(金) 17:46:52.21ID:EuUzN1iF0
スライスは同じ打ち方をするとして
ラケットのストリングパターンやフレーム厚さ
ストリング種類にテンションの違いによっても
スライスのキレやかかり方が大きく変わる
0418名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ cbb8-A7sz)
垢版 |
2017/12/16(土) 21:10:52.37ID:wL4c8uVC0
左利きの打つスライスって独特じゃない?
カーブというか着地してからフォア側に食い込んでくる独特の回転
あと左利きの人ってフォアが起動の高くて跳ねるスピン系
バックが両手のどフラットと前述のスライスを上手く使い分けてくる印象
パワーはあんまりないけど球質が異なるから相手にしててやりづらい
0419名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 8311-w+5f)
垢版 |
2017/12/16(土) 22:03:45.16ID:Y3+A7Dpm0
おまけに、右利き同士だと、アプローチやキメのショットを
相手のBH側に打ち込むことになっちゃうんだけど、
相手がレフティだと逆襲を喰らっちゃうんだよね〜

乳小〜
0422名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 2b99-mK4T)
垢版 |
2017/12/17(日) 01:41:38.81ID:nQpzzhMN0
>>418
俺レフティーだけど、左利きスライスは相手が右利きならフォアじゃなくバック側に跳ねるよ
慣れてない人には有効だがバックハンドスライスがうまい右利きなら倍返ししてくるからさほど脅威にもなってないと思う
0425名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ eba8-RjCm)
垢版 |
2017/12/17(日) 09:57:18.67ID:pVc8lYWA0
https://www.msn.com/ja-jp/sports/npb/ロッテ清田“舌打ち新打法”内川ヒントに力みなくす/ar-BBGP3gu?ocid=spartanntp

下だし打法で全身リラックスさせて運動連鎖おこなうのもありだな
ロッテ清田 タイガーウッズ ソフバン内川 
サンプラスも下だし打法だったよな テニスは声出すやつ多いけど逆もありだな
0426名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ eba8-RjCm)
垢版 |
2017/12/17(日) 10:00:31.40ID:pVc8lYWA0
舌出し打法っていいのかもな
マラドーナ・マイケルジョーダンもそうらしい
サンプラスなんて常に舌出しだったしな
0427名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 8311-w+5f)
垢版 |
2017/12/17(日) 10:27:33.02ID:l8YjVaKK0
と言ってもフェデラーやジョコですら、競り合いの末に、やっと得られた

チャンスボールを、ナダルのフォアに打ち込んでしまって

カウンターされてますぜ〜

めっちゃ 悔やんでるよ
0428名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1213-ZKEQ)
垢版 |
2017/12/17(日) 19:27:44.79ID:6Gg4PT2z0
サンプラスの電話番号は知っていた 俺だ わはは
0429名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1213-ZKEQ)
垢版 |
2017/12/17(日) 19:28:23.20ID:6Gg4PT2z0
エストニアの世界ランキング50位くらいの女の携帯番号も知ってたけど
スマホにしてなくした俺だ
0430名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1213-ZKEQ)
垢版 |
2017/12/17(日) 19:29:28.96ID:6Gg4PT2z0
サンプラスは全盛期にロスのローリングヒルズの丘の上の豪邸に住んでた
家にいったことはない
0431名無しさん@エースをねらえ! (ササクッテロル Spc7-yz8E)
垢版 |
2017/12/17(日) 19:43:35.37ID:RoSGHP39p
>>423
違うよ
0432名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 8311-w+5f)
垢版 |
2017/12/18(月) 10:21:04.68ID:Vuxc5N7j0
フェデラーやデミが、相手フォア逆クロスを、BHスライスでストレートに流すけど

あのブ〜ンって、唸るような長く低いスライスってどうやって打ってんの?

壁打ちや練習でチャレンジしているけど、山なりスライスにしかならない・・・・
0434名無しさん@エースをねらえ! (FR 0H13-Wwfq)
垢版 |
2017/12/18(月) 22:25:10.63ID:M5DeIP9JH
>>144
個人的な感覚としてはボールを押さない。引きつけて一気に上から下に振り下ろしながらも、
最後一工夫加えるかのようにラケットワークを工夫する。そうすると回転量多めで
ホップするかのような軌道で飛んでいく。最後一工夫を加えるという部分の
具体的な説明は正直無理。来たボールの質によって変えてるし、感覚的な部分が強い。
イメージでは、ただ振り下ろしただけの場合に飛んでいくであろうボールの軌道を、
最後のラケットワークでネットをギリギリ越す軌道にさせる感覚。
ネットを怖がってやり過ぎると上に浮くからその匙加減を相手の球質によって調整すること。
0435名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ c2a7-RjCm)
垢版 |
2017/12/19(火) 02:24:35.35ID:Aumgyq6f0
スライス下手なやつほど理屈っぽい
0437名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ eba8-RjCm)
垢版 |
2017/12/20(水) 10:39:21.89ID:RwiQKFYe0
うつっぽいからリズム運動したいんだけど、ボクササイズっていいかなw?
0438名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ eba8-RjCm)
垢版 |
2017/12/20(水) 10:43:53.50ID:RwiQKFYe0
テニスってストレスしかたまらんやん
うつ病を悪化させるスポーツなんだよ
カラテビクスかボクササイズのリズム運動やりたいw
0439名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1669-iA8U)
垢版 |
2017/12/20(水) 10:45:37.05ID:PcwNfj860
ずっと片手バックだったのを、この冬に両手バックに本格的に取り組もうとしてるんだけど
片手バックでトップスピン打つ時はインパクトで腰を前に押し出して
上体がほんの少しだけ後傾気味になるその感覚が身体に染み付いちゃってるんだけど
https://www.youtube.com/watch?v=7QIVhy-460k (←こんな感じ)

両手バックは逆に腰を後ろに残して前傾で打つべきなのかな?
今まで軽い遊び程度ではちょくちょく両手バック打ってきて
軽打ならそれなりに安定して打てるけど、どう見ても強打では破綻しそうな手打ちなので
0440名無しさん@エースをねらえ! (ワッチョイ 1669-iA8U)
垢版 |
2017/12/20(水) 10:50:22.02ID:PcwNfj860
ちなみに今の手打ち気味の両手バックの練習動画見ると
インパクトの時に前側(利き手側の)肩の方が
3センチくらい高い位置にあって、両肘がほぼ水平で
打点は意識して片手バックより30センチくらい後ろにとって前側の膝のあたり
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況