>>418
もしかして結構レベル高い話じゃね?
シングルスの部活上がりとかの人もいる草トーとかで打ってくるスピンサーブで、アドサイドのコーナーより外側に打ってくるようなのはムリ。

市民大会の団体戦でシードに当たってアシスタントコーチやってたような人に当たったことあるけど、もうね、筋トレしないとムリ。

ただレベルが上がれば上がるほど出来ることって基本に戻ると思うけど、クレーみたいに下がって余裕のある状態で打つか、ライジングで前で取るかしかないよねぇ。

理想はフェデみたいにライジングでかつスピンで打てればいいんだけど。
ただリターンは練習すればするほど慣れるってのはあるから、その人が知り合いでしょっちゅう練習できるんだったら沢山打てばズレは調整できると思う。

ステップは俺がコーチに言われたのは基本2歩で全部届く、アドのバックだったらスプリット→左足を大きく出して→右足、それ以上動かされるのならそれは相手のサービスが良すぎる、そうじゃなきゃ筋トレしろw、と。

前で取るリスクや下がるリスクとかはゲームとかのなかの流れで変わって来るし変えるべきでしょう。
俺がよくやる手はアドのスピンサーブが良すぎるとかなら最初ダブルスのサイドラインくらいに立っててアド警戒のセンターがら空きにしといて、トスアップした瞬間普通のポジションに戻るとか。
よくエドバーグとかもやってたけど、自分がやられてもイヤだしシングルスダブルス関係なく使える手。