X



トップページテニス
1002コメント325KB

テニスラケットについて語るすれ Part.3 [無断転載禁止]©2ch.net

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0004名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/09(日) 21:39:50.71ID:8zgssLvZ
最近のラケットの寿命ってどうなの?
物理的に破損しないとファイバーとかだと見た目の変化が無くてよく分かりません。
0005名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/09(日) 23:22:24.15ID:FuSxIeRH
コーチは昔に比べて寧ろ硬くてフレーム厚が薄いので、
昔みたいに腰が抜ける前に割れたり折れたりする、って実際折れてるの見せてくれた。

レッスンでしか使ってなくてハードヒットとかしてなくても、
使用時間(回数?)とかローボレーとかで知らずに地面叩いたりでクラックが入りやすいとか。

そういやこの前、自分で張ったラケットが折れる夢見たなw
よっぽどストレスかかってたのか?

昔は腰抜けて飛ばない方がむしろ使い易いなんていいながら使ってたりもしたが
今ならストリング張り替えてもボールの伸びやスピンがイマイチとかならラケット変えちゃうとか。

コーチとか相手ならラケットのせいかスイングのせいか直ぐ分かる。
0009名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/11(火) 03:43:54.72ID:dptO+9OI
ボールをたたいてたら折れる事はない
地面たたきすぎ
0011名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/11(火) 16:12:54.43ID:G20T2erE
20年くらい前のラケット、今でもガンガン使ってる人いる?
久しぶりにバキュームプロ使いたくて、ガット張り頼もうかと思ってるんだけど
ほぼ新品状態なら、張ってる途中でそう簡単に割れたりしないよね?
0014名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/11(火) 19:41:11.25ID:H9h0S9ok
むしろショップの人がストリングパターンを知ってるかの方が問題。
ある人がR-22を量販店に出したらクロスが1本足りなく張り上がってきたとかw

少なくともストリングパターンを知ってるストリンガーなら壊すような張りはしないし、
クラックとかあれば教えてくれるだろう。

個人でやってるショップとかならvacuum proなんか問題ないだろ
バグダティス使ってたとかだし。
0015名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/11(火) 19:45:34.59ID:eDjNZQlR
ProStaff MIDを少し前に張って貰ったよ。
事前に万が一の云々とかは確認されたけど、問題なく58で張上がった。

最近のラケットと比べると反発力がかなり弱いけど、
良いラケットだったんだなと感じるよ。
0017名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/11(火) 22:06:18.09ID:G20T2erE
11です。レスありがと。

いつも行くショップのストリンガー
若い女の子なんだよねぇ…。

バキュームプロ知らないだろうから
ストリングパターン、口頭で伝えてみるw

最近楽なラケットばかり使ってたから
使うの楽しみだわ。

ドネーとかプロスタミッドとかいいね!

sting2とr-22は、知らないラケットだから、ググってみるw
0018名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/11(火) 23:57:36.31ID:Ro6WlpoO
オリジナルのステンシル描きたいのだけれど専用のインクじゃ無いと直ぐに消えちゃうのですか?
ポスカで代用とか大丈夫かな?
0021名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/12(水) 01:55:42.42ID:L3P6IRxH
>>18
今のバボラの水性のなら扱い良いと思うし1本買っとけば?

俺もマジックとか色々試したけど文房具のマジックは直ぐ落ちるしボールにインクが着く。

バボラ以外の油性のはしばらく使わないとスポンジ部分が固まったりするけど水性なら多分大丈夫。

ステンシルの型とかも売ってるけど、最初は段ボールでメーカーマーク拡大コピーして自作したw

たまに「時代ラケ?」と言われるのが難点だが、俺は雨用と同じラケット2本を区別するのにマーク付けてる。

デカデカと真ん中に書くより、ストリングメーカーのみたいにネック付近に小さく書くのがマイジャステス
0023名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/12(水) 18:59:51.25ID:L3P6IRxH
ちなみにスポンジ部分が固まったのは無水アルコールを浸しとくと固まりが取れるぞ
ホームストリンガーで脱脂用にあったから試したら使えた。

ホントはラッカーが一番確実らしいが家に無かったし。
0029名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/14(金) 00:28:14.46ID:uoVnnxdV
話題変わってすみません。
ラケットのヘッドらへんから、シャカシャカ音がします。中古ラケットです。
どうすればいいでしょうか。
0031名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/14(金) 03:59:21.36ID:ZRhQJWuE
>>29
グリップのキャップを外してカスを出せない?
0032名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/14(金) 09:15:51.75ID:uoVnnxdV
>>31
ありがとうございます
0033名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/14(金) 10:39:03.65ID:5ENTgKCr
>>29
コートにボール突きしてスイート外してもビビり音しなきゃ中の砂とかなんかだよ

上の人の言うようにグリップエンドのキャップ外してシェイクか
ショップで張り替える時におっちゃんに頼めばやってくれる。

どうしても気になるとかならグロメットを取り替えてその時に穴から出すことも出来るが、まぁそこまでやるほどでもないし。
0036名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/14(金) 18:23:24.83ID:gvIwxIcj
ブリッジだけ交換はよくやるから外せるが
劣化してるのはそれきっかけで壊れることも
そこに砂を誘導するのも大変そう

あと詰め物してるラケットもある
0041名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/15(土) 20:29:05.61ID:vwGIQ/Fm
次のラケット買う時は、気をつけようと思います。中古ラケットは、絶対買わない…
発泡ウレタンが入ってるラケットは、買いたく無いのですが、スマートテニスセンサー対応のラケット(エンドキャップが簡単に外れるタイプ)は、グリップ内は、空洞なのでしょうか?
0043名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/15(土) 20:53:50.94ID:HrlbqrlE
スマートテニスセンサー対応ラケットが多メーカー多モデルに渡ってる現在、モノによるとしか言えない。

てか砂が入ってシャカシャカ言うのとか普通にあるし性能的にはまず問題ないし。
グロメットが中で割れて破片が入るとかも希にあるし(これはショップのストリンガーが悪いのでショップで個別対応)
そういう場合はグロメット交換とかするし。

まぁそういう細かいのが気になるならメーカー保証の利く国内正規品を買った方が良い。
0044名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/15(土) 21:38:46.14ID:vwGIQ/Fm
>>43
なるほど。分かりました。
ありがとうございます。
0045名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/16(日) 00:56:58.39ID:rWlnQJdy
>>41
ラケットによるね。
打感を良くする目的でウレタンを入れてるのが多いみたい。
ウイルソンの前機種のバーンでは95は入ってるけど100は入ってない。
両方ともスマートセンサーは対応してる。
ブレードは入ってる。
0046名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/16(日) 09:00:56.61ID:GvwyZ+Pf
>>45
ありがとうございます。
ウレタンが入ってるラケットを使ってる人は、バリが入った場合、どうやって対処しているのでしょうか。
0047名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/16(日) 19:07:03.84ID:GvwyZ+Pf
ラケットの重いモデルと、軽いモデルの違いは、グリップの中なんですか?
だから、軽いラケットはバランスが上?にあるんですか?
0048名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/16(日) 19:26:26.96ID:p0g1UkeV
主としてグリップ側の重さが大きく違うよ
加重の仕方は中だったりグリップを形成してる発泡ウレタンと一緒に仕込んであったり色々だけど
だからグリップヘビーかグリップライトかと言う方が実態に近い
もちろんフェイス部の重さも多少は違うけどね
0049名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/16(日) 19:33:43.44ID:GvwyZ+Pf
>>48
なるほど。グリップヘビーでも、中が空洞のタイプはあるのですか?あと、メーカーで違いはあるのですか?
0051名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/17(月) 02:34:55.61ID:BQ/++NbR
シングルハンドプレーヤー専用のラケットを作ってほしい
最近新しいラケットを買ったんだが、以前のものよりさらにグリップが長くなっていて気になった
0053名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/17(月) 16:31:58.80ID:G3Zovhe6
>>50
なるほど。勉強になります。
0054名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/17(月) 20:55:09.42ID:BQ/++NbR
>>52
片手バックなので上半分が不必要なだけでなく、カッコ悪く思えてきた。
グリップを短くしてシャフトを露出したら昔のフェイスの小さいラケットっぽくてカッコいいんじゃないかと
0055名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/17(月) 21:36:41.59ID:vfa1mUSZ
片手バック専用のラケットが無いなってのは俺も昔考えたことあるが、よく考えたら片手でも構えの時は両手で握ってるし、グリップが片手分しかなければそれはそれで触感的に気持ち悪いかもしれん
グリップチェンジの時に非利き手もグリップに添えたままのタイプの人は余計にそうじゃないかな
0056名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/17(月) 22:32:30.64ID:p8TA9gWv
シングルハンド(右利き)だけど構えてる時に左手でグリップは握らないなぁ
スロート、シャフトあたりを左手で持って
右手はフォアバックどっち来てもいいように直前まで握ってない


ええ初心者の戯言です
0058名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/18(火) 03:45:51.59ID:LErVO+sN
逆にボルグなんかはウッドのグリップが短くて市販品よりも長くレザーを巻いたものを使ってたとか言うね。

多分トーナのレギュラーサイズが昔のグリップの長さだったんだろうけど、
あれ巻くとホントにガス欠状態でグリップ全部を覆わない。

今のラケットは両手打ちと両方対応するように長く作ってあるけど片手でもグリップエンドを余らせて短く持って
なおかつグリップを斜めに(ハンマーグリップじゃなく)握る感じだと古いウッドのグリップの長さくらいになるし。
0059名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/18(火) 06:27:01.69ID:9OL+1TLk
SBHだけど相手の前衛に強めに打たれる時は
非利き手でグリップを支えてブロックするように凌ぐことがあるわ
0060名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/18(火) 12:13:45.46ID:zyTHqLqP
あんまり意識したことなかったけど、俺は片手バックだが構えは両手でグリップ握ってるわ
特にサーブのリターンの時なんかボディサーブを咄嗟に両手でブロックとかあるしな
グリップチェンジの時も非利き手はスロートを握っているようでいて、小指薬指はグリップに触れて面を感じようとしている
片手バックでもグリップが長いほうが俺にはいいらしい
ここ見るまで自分のそんな癖に気づかなかったよ
0062名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/18(火) 20:41:17.29ID:LErVO+sN
そういや俺もグリップを厚く変えようと試行錯誤してた時に
エドバーグみたいにスロートと面を左手で触る感じからちょっと下側の方を握るようにしたら
グリップチェンジがし易くなったな

ガット面を触るとバックイースタン以上厚く握るのに右手も左回りに動かさなきゃいけない。
0063名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/18(火) 23:01:50.58ID:xvYnDlur
確かにスロートの根本の細いところを持ったほうが大きくは回しやすいね
人差し指をブリッジにかけるように持つ人が多いと思ってたからなんか意外だ―
でも>>55,60は「左手もグリップを握ってる」って言ってるんだからまた別だと思うけどw
0066名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/19(水) 06:11:22.74ID:lCOEPwMP
>>65
○んこをさわった手でラケットを握ってるから握手するときやボールを通して相手の○んこをさわったことになるね。
間接キスならぬ間接○んこ。
0069名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/22(土) 21:13:58.75ID:5+EJumuF
>>56
片手バックだけど逆にリターンの構えの時はほとんど左手でスロート持ってるだけだな
右手はグリップに触れてるだけって感じ
握り薄いからフォアバック同じグリップとかできないのもある
0070名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/25(火) 07:45:34.25ID:FR+MTpGY
新しく買ったラケットに鉛テープ貼りたいんだけど剥がすときに一緒に塗装が剥がれそうで心配
あちこち貼って剥がして試行錯誤したいんだけどいい方法ないかな
0071名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/25(火) 09:22:01.31ID:dh+phk2E
>>70
粘着力の少ないテープで仮止めしてバランス確認(仮止めテープ込みの重さを計っておく)重さ・位置が決まったら粘着力の高い両面テープ留め。
0073名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/25(火) 12:22:37.66ID:FR+MTpGY
超強力って聞くとそのまま塗装も持ってっちゃいそうだけど…
とりあえず買って古いラケットで試してみようかな
0075名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/25(火) 13:26:17.05ID:d7EF84UA
中古ラケットたくさん見てるけど
鉛テープ剥がして塗装が剥げたんだな
ってラケットは見た記憶がないな
ほんとに禿げるの?
0076名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/25(火) 13:56:44.28ID:EwBcNhyJ
テニス用の鉛は高いけど比較的綺麗にハゲる。
ゴルフ用の鉛は安いけど、接着力強すぎて、塗装まではハゲないが接着糊を取るのにシール剥がし剤がいる。
0078名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/25(火) 15:45:06.33ID:EwBcNhyJ
>>77
板鉛(いたなまり)懐かしい。
0079名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/25(火) 17:33:03.35ID:LYutl2ty
ウィルソンのラケット使ってるんだけどフェデラーのグリップをじっと見てたら
自分のラケットと違ってグリップ部分が短いようなきがするんだけど気のせいですか?

手がでかいだけかと思ったけど何度も見たらやっぱり短いような気がするんだけど

http://hayabusa6.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1492671421/l50
0082名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/25(火) 20:31:54.96ID:yKsJ/eg9
イグニオの安いやつ使ったからかな
中古で買ったK blade tourに貼った鉛テープ剥がしたら塗装剥げたんだよね
PureAeroなんだけどバボラの塗装は丈夫なのかな
0085名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/26(水) 11:37:11.46ID:qSGsi+Y+
>>73
現物見ると分かるけど、シールの芯材がアクリルフォームで剥がすときに跡が付かない。
粘着力もボールのインパクトで鉛が飛んだりしないくらいにあるけど、
端から捲ると下地を持ってかないでキレイに剥がれる。

間違ってこれの強力テープとかだと糊が残ったりで使いにくい。

まぁもう5〜6年前の話だから今はどれでも対して違いないと思うけど、昔からの鉄板。

あとはセロテープで仮止めして位置を決めた後に両面テープで本決め。
文房具の紙の両面テープが一番跡が残ったりで面倒。
0086名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/26(水) 13:11:37.24ID:hR21wtxo
>>83
自分がコンチネンタルグリップでで持つと上からテープ5幅分以上のところになっちゃうけど
フェデラーのコンチネンタル見てみると4幅分のところで持ってる。一幅2.5センチは
あるからその差は大きいんじゃないかと思って
0088名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/27(木) 06:02:03.30ID:0VKMTfZu
手の大きさじゃなくて、ジュニアの頃からの慣れでなんで変える必要あんの?みたいの言ってるね。

一昔前から女子の方が力の入りやすい3〜4くらいの太いグリップが多くて
男子はリストの使いやすい2〜3が多いとかは言う。

アマチュアでも流石に男子で1とか女子で5は聞いたことないけど、ほんどが慣れだろうね。
0089名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/27(木) 06:06:28.06ID:0VKMTfZu
あぁそういや俺も長年やってるけど、ラケットを同モデルで変えても個体差で微妙に細かったり太かったり感じる時はグリップテープの巻き方で微調整してる。

力の入り易さとかリストの使いやすさとかより感覚が変わって慣れるまでにミス連発するのが困るので結局何年やっても同じサイズになる。

毎日やってるプレーヤーとかセンスがいい人なら慣れるのかもだが、
ヘッドの扁平グリップに慣れなくて、打感とかはいいけどやっぱ使えねぇとかそういう話はよく聞くし
ホントに乗り換える人はラケットチューンアップでグリップの形をカスタマイズしたりとか。
0090名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/27(木) 09:18:53.24ID:tleZmJ3c
>>87
グリップサイズ3だったはず。
子供の頃のグリップサイズを使い続けてるとのこと。
ナダルが2で同じ理由でマレーが子供のときの大会で優勝してから同じラケットを使い続けていると本人が言ってた。

フェデラーが来日したときに日本人になぜ太いグリップにしない?と聞かれて慣れてるグリップサイズなのに何で変える必要があるんだいって答えていた記事がネットにあった。
0093名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/27(木) 11:42:35.82ID:0VKMTfZu
プロがどんな太さかのネタはもうお腹一杯だけど、
試打ラケとかでYONEXの2がウィルソンの3くらいに感じるとかあれはなんでだろ?

俺の思い込みだけじゃなく、コーチや他の生徒も言ってたし。
俺の持ってるスリクソンも若干太く感じるな。

というよりウィルソンが細く感じるのか?
0097名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/27(木) 15:30:18.33ID:tleZmJ3c
>>94
失礼、その記事だった。2だったね。

>>92
3という情報もあるんだよね。
カスタミグリップだからかな。
0098名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/27(木) 15:34:33.25ID:tleZmJ3c
>>96
バドの陣内も100本の在庫から感覚で5、6本選ぶんだって。

伊達はどこかの職人に特注で同じグリップをつくってもらってると陣内との対談で語ってた。
0099名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/27(木) 15:48:51.98ID:RqdJysY2
>>97
日本人のインタビューでなぜ最初から2と言う話で進んでるのかは謎だけど
2006年の話だからその後グリップを太くした?とも考えられるが変えるとも思えないし

フェデラケを手に入れた人が重さを図ったら364gだったみたいでグリップサイズも重量も日本の情報とは違うんだよなー
0100名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/04/27(木) 23:44:01.28ID:4qRGXrv6
>>99
364gだとラケット340g+ナチュラルのハイブリッドガット18g+グリップテープ6gで計算が合うね。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況