> プレクラとプロケネTypeCを打ち比べてみて、どちらの打球感が柔らかいというか気持ち良かったですか?
> というかプロスタとか他のラケットも含めて、>>612さんの最新の打球感ランキングを聞いてみたいですw

プロスタ系(MID、n6.1、アグレッサー)とプレステ系(18x20 600cm2 19mm)の同列比較は
ラーメンとカレーのどっちが美味しいかみたいなところがあって難しいですねw

ただ、基本がストローカーでベースラインで球をしばくのが好きなので
どうしてもストローカー向きのプレステ系の方が自分の好みになってしまいます
ただ、プロスタMIDの芯食った時の硬質でダイレクトなのに柔らかく包み込むスコーンと澄んだ打感は
ウェットな打感のプレステ系ではなかなか味わえない種類のものだと思いました。

セッティング済みのプレステ系の中で打感の個人的な好き嫌いを言うと
やっぱりプロケネTypeCがプレステ系の粘りとしなりに加えて、プロスタのようなスコーンと
澄んだ打感の両立がなされてる点で1番心地よく感じます(開発者が狙ってこの分かりやすい打感に仕上げた感もありますが)
そして次点でプレクラ、プレクラの良さは一言で説明しづらいと言うか
柔らかさ、しなり、粘り、ダイレクト感、ここらへんのバランスが絶妙で、無添加食品の自然な美味しさみたいな方向の気持よさですね
このプレクラに1番打感が近いのがMW200G-90でしたが、プレクラをもっと柔らかくして
プレクラの持つダイレクト感とフレームの中身が詰まった感じを薄くした、プレクラの類似品で廉価版みたいな打感でした
一方で、Ytプレステもプレクラに打感が似ててフレームの中身が詰まった感は同レベルでしたが、わずかに
金属的な感触もあってプレクラの打感に少し添加物が入ったような感じでした
LMプレステは他のプレステ系とはちょっと異質と言うか、好き嫌いがわかれそうな個性的な打感で、
最初から12時に鉛貼ってあるかのような感触で、明確にパワーアシストを感じ、軽く打ってもいいが球いきます。
そして芯を少しでも外すと「ぶるるん」とフレームがぶれる振動が打感の良さを損なってる感じでした(5時-7時に鉛貼ったら振動がある程度収まった)
ちなみにYtプレステだけは鉛を貼る必要を感じませんでした(貼っても効果薄いですが)

ってことでプレステ系の個人的な打感の好みは

プロケネTypeC > プレクラ > Ytプレステ ≒ MW200G-90 > LMプレステ

プロスタ系は打感の気持よさだけなら
MID > アグレッサー > n6.1-90
ですね
アグレッサーは明らかにフレーム剛性低くて安っぽい打感なんだけど
ダイレクト感があって好きです、一方でn6.1-90は打感が個性的で、独自の木質な打感というか
カーボンの硬さを感じさせない打感で確かに高級感はあるんですが
自分の好みとしては少し上品過ぎで、ガツッとくるダイレクト感が足りない感じです
この独自の打感はncoreシリーズの持ち味のようで
フレーム断面形状が違うn6.1-95にも感じられました。

ついでに言うとプロスタ、プレステと並ぶ銘器のプリグラは
昔使ってたにも関わらず、OSとMID共に確かに使いやすくて楽だけど、ストリング間隔が
スカスカなせいか、フレームからのダイレクトな感触が薄くて自分はあまり快感を得られませんでした