X



トップページテニス
1002コメント519KB

[憧れ?]MIDを愛する者のスレ2[逆行?]

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2012/11/07(水) 22:30:18.95ID:qJQYP59j
MIDサイズのラケットについて語るスレです。

各社が技術を集結させ、生み出す最高峰のラケットであり、会社の顔的なラケットです。
しかしパワー最盛期の現代において段々使用プレーヤーが減ってきています。
そんな中何故あなたはMIDを使うのか?ラケットはもちろんそんな思い入れやこだわりについて語りましょう。

別にMIDを使ってなくても興味のある人はどんどん参加してください
一応MIDは95インチ内(未満?)としますが、強制はしません。
おもしろい&盛り上がるならなんでもOKです。

使用プレーヤー少ないと思うのでマッタリコッソリ行きましょう

前スレ
[憧れ?]MIDを愛する者のスレ2[逆行?]
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1310303817/
0508名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/06/28(水) 13:40:53.09ID:JMGSScdP
最近、プロスタッフMID(中国製)買って、MIDサイズラケットの打ってるだけで
楽しくて気持いいのに目覚めたMIDニワカなんだけど
プロスタッフのそっくりさんのあドレッサー、アドバンテージIIあたりはどんな感じなんですかね
形状や厚さはほとんど同じまま、ケブラーの代わりにグラスファイバー20%ってところ見ると
より柔らかくしなりそうで興味あるんですが
0509名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/06/28(水) 13:57:37.84ID:JMGSScdP
ちなみにかつてグラファイトOS持ってたことがあるんだけど
当時は中級者向け廉価版だったらしいグラファイトプロ110の方が
よくしなって打感が気持よかったので
もしかして打感の気持よさだけなら姉妹機で銘器プロスタッフMIDを超える
ものもあったりするのかなーと思って
0510名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/06/28(水) 14:09:22.00ID:JMGSScdP
ニワカなのに連投失礼
ググって調べたところによると、このウィルソンの85サイズ17mm厚PWS付きファミリーの材質は
プロスタッフ : カーボン80%ケブラー20%
アグレッサー : カーボン80%グラスファバー20%
アベンジャー : カーボン50%グラスファバー50%
スタッフ : カーボン100%
なんすね
アグレッサー買ってみようかな
0511名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/06/28(水) 15:51:16.30ID:WzWsoLHB
お、(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ

俺も気持ち良さだけでプロスタMID使ってるけど、アグレッサー、アドバンテージUは流石に打ったことないなぁ
プロが付いてないSTAFFは一本持ってるけど、重すぎて素振り専用になってる。

プリグラ遣いならニワカというには十分古参だと思うけど、
昔はプリグラ、プロスタ、プレステージが憧れのラケットだったし。

ジュニアの頃にエドバーグに憧れて(アガシやチャン好きーはプリグラ派が多かったな)プロスタを使い始めたけど
あの頃からサンプラス、フェデと使われて来たってことは確かにケブラーを使ってるプロスタの方がプロのスイングに耐えられる硬さはあったのかも。
グラスファイバーよりケブラーの方が剛性高いし。

ただ今は完全にヴィンテージの中古、特にアドバンテージUとか微妙なのはコレクターズアイテム化してるので
ラケットの腰が抜けてる(劣化)かどうかの方が大きい気がする。

まぁ今の高反発高剛性全盛のちょっと前までは、ガチでやってた人でも腰が抜けたくらいが飛ばなくてちょうど良いとか言ってた時代もあったから
柔らか目でしなり感が感じられる方が好きとかもあるかも。

今でもtennis warehouseでRFカラーのプロスタ85が出てるし、俺もTWで買った新しいプロスタを今は使ってるけど、実用上は昔のSt Vincentや台湾、チャイナと遜色ない。
(というか実はSTAFFもあんまり違いを感じなかったというのはナイショだ。いやラケットが良く出来てるのだろう)

昔のヤツは個体差がかなりあるので、一本中古で入手したVincentモデルは、他のに比べてなんかボール1個分コントロールがズレてネットしたり多かったのでお蔵入りに。
微妙にクラックも入っちゃったし。

あとはプロスタに縦横ナチュラルをオススメしたいね。
今はナチュラルの老舗のエドバーグ御用達BOWブランドがなぜか見かけなくなっちゃったし
エナンやマッケンローも使ってたBDEも作らなくなって
ナチュラルのオリジナルメーカーが少なくなったけど、フラットでまん中に当たった手のひら感はやっぱナチュラルサイコー (゚∀゚)

この時期は湿気や雨が多いのでマルチフィラメントのナイロンでもいいけど
個人的にはゴーセンのテック16やテクニファイバー全般がナチュラルに近くて昔張ってた。
今はパシフィックがお気に入り。

今のナチュラルはコーティングがしっかりしてるので、小雨で使ってもそれで切れたこと一度もないけど
むしろ夏の湿気で家の廊下でストリング面を下に置いといたら切れたのが一度あってビックリした。

寝室のエアコンの入った部屋とかで鴨居の高い場所に吊り下げたら大丈夫だけど。

おっと嬉しくてつい書きすぎたが、もし入手したら感想教えて欲しい。
0512名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/06/28(水) 19:26:28.12ID:JMGSScdP
レスありがと、実はMIDサイズのラケットを所有したのはプロスタ85が初めてだったので
少なくともMIDに関してはニワカなんです

さっそくアグレッサー注文してみました
フレームのみで347グラムとか書いてあったから手持ちのプロスタ85DBのフレームよりも13グラムも重い

材質差に関してなんだけど
プリグラは、OSとミッドと、廉価版のグラファイトプロ110を打ったことあるけど
打感のしなり感とホールド感は
プロスタ85DB>グラファイトプロ110>OS>ミッド
だった

しかしアグレッサーは流通少ないけど中古相場安いすね
0513名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/06/29(木) 00:00:03.83ID:3rUMRyqS
おぉもう注文したのか。

とついさっきレッスン行ってきて、今日は新入りコーチがアシスタントで付いたけど、
ガンガン打ってくれというメインコーチのオーダー通りにガチで打ってくれたら

すいませんごめんなさいラケットの重さと面の小ささで限界ですリストちょっと硬いとか言われてもボールの速さ重さで脱力できますん(´;ω;`)ブワッ

もうね、ラケットとか技術よりも自分の筋力不足の限界を味わわされたね。

でもやっぱ速い球重い球でも芯を喰ったボレーの打感ぎもぢいい( ´∀`)

アグレッサーとか覚えてない(てか知らない?)くらいだし流通量は少ない、というか中古にある事がビックリ。
同じウィルソンのMIDだとウルトラUも銘器で一度打ってみたいね。
0514名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/06/29(木) 05:35:51.96ID:WmArtrbn
>>507
フェデラーはそれでグランドスラムとっているからね。
ディミトロフがフェデラーは同じボールは打たないキリ ←それってフレームショットのイレギュラーバウンドですから。
0515名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/06/29(木) 08:50:04.88ID:gXPm9kkW
>>512だけど、実はプロスタ85で脱MID童貞してからMIDに目覚めて
一週間くらい後にグラファイトMID93(旧MP90インチ)買ったんだけど
グラファイトの後期中国製モデルはトップヘビーで軽くなって打感が固いと
台湾モデルユーザーから評判がよくなかったけど、やっぱり噂通りに打感が固かった
重さも20グラムのレザーグリップ付きにもかかわらずストラング331グラムしかないし

もしかしたら、グリップ中心に重くしてトップライトにしてバランス調整したら
打感が改善されるのでは?と淡い期待をしてグリップに+20グラム
ヘッドは+6グラムほどでウェイト調整したら、打感の固さがすっかり消えて
プロスタ85に近い柔らかい打感になってくれた
プロスタ85にあるフレームがしなって球をホールドする快感は薄いけどこれなら充分に楽しい

ラケットとしては、いつもガチ本気モードを要求するプロスタMIDと違って
極めて簡単にスピンかかる特性のお陰で中厚ラケット並にお気楽プレイができたりするグラファイトMID93でした
0516512
垢版 |
2017/06/30(金) 16:04:05.50ID:IOB1HaN5
アグレッサー届いた、フレーム価格は税込み2000円未満の安物中古品なのにかなりの美品
プロスタMID DBの方はずっと高かったのに結構傷だらけだったから嬉しい
フレーム形状はPWSあたりに微妙な違いはあってもほとんどプロスタMIDと変わらず

そしてバンパー無しにもかかわらずストラングで360グラムもあって
ここからオーバーグリップ+振動止めで376グラム
アプローチ京都で買って他にも個体差で20グラム軽いやつもあったけど、
1番重いやつ選んだらこんなんになってしまった

この重さならさぞかしトップライトだろうと思いきや、ガット込みのバランスポイント測ったらなんと320mm
ちなみにプロスタMID DBはかなりトップライトだったのでフェイスの2時10時に5グラム鉛貼ったんだけど
それでもガット込みのバランスポイント305mmだったから、このアグレッサーは重量級なのにかなり
トップヘビーで振ってもかなりのスイングウェイトの重さを感じるラケット

実際に打てるのは日曜日になりそう
0517512
垢版 |
2017/07/03(月) 00:53:36.40ID:3ObAgqoV
アグレッサーで練習してきた、プロスタMIDとは予想以上に打感が違った
プロスタMIDの固い手応えで食いついて柔らかくホールドする麻薬的な打感に比べると、
柔らかくて鈍い打感で、ホールド感はプロスタMIDほどは高くない
これだけヘッド側が糞重いのに飛び過ぎてコントロール困難にならない
フレーム材質の反発性が低いようで、長さのコントロールはプロスタMIDよりもしやすい

手首が弱いので、プロスタMIDのオフヒットでの鋭い衝撃は辛かったんだけど
アグレッサーはオフヒットしても衝撃が鈍くて手首や腕が楽で、プロスタMIDだと
スコォォォン、スコォォォン、スコォォォン、ガキッ!←オフヒットの衝撃
と、芯で捉えた時の軽く柔らい打感と、オフヒットの衝撃の差が大きいのに対してアグレッサーの方は
ズコーン、ズコーン、ズコーン、ベヒッ!←オフヒットの衝撃
と、芯を外すと酷い打感になるけど手首や肘にはそれほど辛い衝撃にならない

あとヘッドの重さのお陰か、体勢崩して手打ちになったり、しっかり振れずに面に当てただけでも
プロスタMIDよりは球がちゃんと飛ぶので、守備に回って押し込まれ時はアグレッサーの方がまだ粘れる

ただ、込み込み376グラム、バランスポイント320mmはさすがにちょっとしんどい
この重さでもパランスポイントがトップライト300mmくらいならそれほど問題ないと思うんだけど
だからフレーム重量347グラムの個体じゃなく軽い方の330グラム前後の個体買って
足りない分は好きなバランスに鉛で調整すればよかったと思ってる
このヘッドの重さじゃバンパーレスなのにカードテープすら貼る余地がないw
0518512
垢版 |
2017/07/03(月) 07:55:27.77ID:3ObAgqoV
プロスタミッドの打感が硬質なのに軽くて柔らかく包み込む快感だとすると
アグレッサーの打感は少し重めで球の手応えがしっかり伝わってくる爽快感方向だった
それでいて、衝撃が鋭くないので手首や肘に優しいので長時間使ってられる
重過ぎる以外はかなり気に入ったのでプロスタMIDよりもアグレッサー使う時間がかなり長くなりそう
0519名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/07/03(月) 10:38:45.35ID:Bz10Sakf
お、さっそく打ってきたか! (゚∀゚)

>スコォォォン、スコォォォン、スコォォォン、ガキッ!←オフヒットの衝撃
分かるw
アグレッサーはケブラーじゃなく柔らかいグラファイトだからオフセンターの衝撃も柔らかいのかな。

>ただ、込み込み376グラム、バランスポイント320mmはさすがにちょっとしんどい
いや、さすがに重すぎだろ
手首が弱いとかナイナイとか思うくらいの重さ。
あの頃ならまぁあってもおかしくない重さだけど、それでもプロスタでもコミコミ360gくらいだし
まぁでも軽いフレームはそれはそれで中身詰まった感が無くて物足りないという人もいるしなぁ

だいたいプロスタ辺りの重量のバラツキはグラファイト固める樹脂の誤差と言われるけど
軽いと詰まった感が無くてカンカンとした軽い打感で、それでVincentなんかの重いのは好まれたとかあったけど
実用上はちょっと重すぎて現代テニスにそぐわないよね。

プロスタ使うと筋トレしなきゃ、という気にさせられるのはホント感じる。

てかプリグラMPって今スペック見ると93とかで多分重ねたらそんなにプロスタとかと変わんないんじゃね?

プリグラの方がスロートにブリッジ1本入ってるからしなり感は少ないのかも。
0520512
垢版 |
2017/07/04(火) 07:06:12.40ID:dbgEyp5y
> 軽いと詰まった感が無くてカンカンとした軽い打感で、それでVincentなんかの重いのは好まれたとかあったけど

自分のプロスタMIDが中国製で軽くて、それなのにかなりトップライトだったこともあって
使ったことないけどセントビンセントのような重いフレームを選んでみたいってのがあったので
330グラムじゃなくて347グラムを選んだけど、全然トップライトじゃなくてヘッド激重だったのは想定外だった

>プリグラMPって今スペック見ると93とかで多分重ねたらそんなにプロスタとかと変わんないんじゃね?

プリクラOSとプロスタは笑っちゃうくらいフェイスの大きさに差があるけど
プリグラMIDとはぱっと見ほとんど差を感じないくらいだね

>プリグラの方がスロートにブリッジ1本入ってるからしなり感は少ないのかも。

プリグラMIDも込み込み336グラムから365グラム、トップライトに調整したら
見違えるように打感が柔らかくなって、当たりのソフトさならアグレッサー以上にソフトになったけど
プロスタやアグレッサーのようなしなり感はあんまりないから、打感の気持よさは今一歩
一方でブリッジ無しのUS製のプリグラプロはよくしなってよく食いつくラケットだった
打感的にはプリグラよりもプリグラプロの方が快感度が高かった
https://racketaholics.com/wp-content/uploads/2016/11/IMG_20161125_005052_1CS-1200x600.jpg

あと、つや消し黒が好きなので、プロスタMIDとプリグラプロのデザインは好み
プリグラとアグレッサーはてかてかに艶有りなのがちょっと不満
0521512
垢版 |
2017/07/04(火) 07:13:22.94ID:dbgEyp5y
あと日曜日に知人のn Six-One Tour90を打たせてもらったけど
縦マルチ×横?(ナチュラルカラー)のハイブリッドのセッティングのせいもあるんだろうけど
かつて体験したことのないホールドぶりで驚いた
本当に球を掴んでから投げるかのような柔らかくて長いホールド感
ほんとラケットに当ててからどうするか決めても間に合いそうなホールド感って
大げさな表現じゃなくて本当にあったんだなと
MIDラケットの世界は奥が深いです
0522名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/07/04(火) 11:57:32.40ID:0WB5GCsN
>>520
プリグラMPに重り貼ってしなり感増えたのって、フレームのstiffnessは変わらないから
鉛を貼った振動吸収性によるものかもよ

まぁトップライトじゃないアグレッサーに鉛のカスタマイズはちょっと厳しいね。

そういや昨日夜中のウィンブルドンで2001年のサンプラスvsフェデラーやってたけど、
まだこの時はフェデもプロスタMID使ってたんだね。

俺はプロになってからはプロスタ90使ってたと思ってたよ。
0525名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/07/05(水) 13:12:04.27ID:bM+sd2Qa
涼しくなった
0526名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/07/05(水) 22:58:14.51ID:0n1S33OF
RF85が出るとかでないとか
0529512
垢版 |
2017/07/07(金) 21:37:34.41ID:+dC64n9x
日曜日にn Six-One Tour90を打たせてくれた知人
その時に交換でアグレッサー貸したんだけど、なんかアグレッサー気に入ってたらしく
アプローチ京都で程度いいのが2000円もせずに投げ売りされてるって話もあってか
今日会ったらアグレッサー買ったって言ってた
俺の買ったフレーム重量347グラムの反省を活かして327グラムの買ったらしい
今度の日曜日にまたご一緒することになったので打たせてもらう
0531512
垢版 |
2017/07/09(日) 08:54:08.89ID:nphVCE1j
さきほどの早朝練習会で知人が買った方のアグレッサー打たせてもらった
違いを比較すると

俺のアグレッサー  : フレーム重量347グラム、ストラング総重量377グラム、ナイロンモノ1.30mm 50lbs
知人のアグレッサー : フレーム重量327グラム、ストラング総重量360グラム、ナイロンマルチ1.30mm 50lbs

どう贔屓目に見ても知人のアグレッサーの方が使いやすいし気持ちいい
知人の方は鉛5グラム貼ってバランス調整してもまだ360グラム
だから取り回しが明らかに楽で、軽い分スイングの誤魔化しが効きやすい、
そしてストリングの差はかなり大きかった
知人のアグレッサーはマルチ(アプローチ・デュラマルチ)のお陰で俺のモノ(アプローチ130)よりも
体感で2倍近くホールド時間を長く感じる
俺のラケットではそれほど感じなかったフレームのしなり感が明確に感じられてかなり気持ちいい
多分、ナイロンモノだと球離れが早いせいでしなりを感じる前に球がラケット離れてしまってたのかも?
それに引き換え知人のアグレッサーの方はしなって掴んで俺のより更に柔らかい
だけど柔らかいだけじゃなくそれなりに打ちごたえがあるいい仕上がりになってる、俺も次は最低でもマルチを張りたい

やはり軽いのを後で鉛で重く調整出来ても、ヘッド側が重すぎるのを軽量化するのは無理だから
どうにもならないね、アプローチ京都にまだアグレッサーの327グラムと331グラムのが
1500円で残ってるから買いたくなってきた…
0533名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/07/23(日) 00:50:56.59ID:uC7MINSO
age
0534名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/07/23(日) 12:06:12.27ID:tGu4cpJb
lafinoとtennis365でRF85予約開始してたが早々になくなった
やはり日本人は限定品には弱いなー
でもこれって"好評につき"とかいって再販したりして
0535名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/07/23(日) 20:40:14.79ID:hTaCkvFs
TWでは何故かプロスタ85とハイパーハンマー5.0がずっと売られてたけど、それを買う程ではないけど昔プロスタ使ってて、
そんでブル丼のフェデの活躍みてやっぱプロスタも懐かしくてちょっと昔思い出すように買おうかな、っていう層にドンピシャだったんだろう。

Lafinoだっけ?どっかだかのインプレ動画みたときに、他のラケットはここがスゴイ、あそこがこーだ、とか色々コメントあったのに、
プロスタRF85の時は「うん。昔私も使ってましたけど、いいですね。うん。・・・」まぁそうだよなw
テクスチャ―以外変わった所がない、というか変えないで再販したんだから、「昔のプロスタよりいいっすよー」っだったら困るもんなw

でもそのコメントの間にワロタ。
0536名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/07/23(日) 20:44:29.88ID:Xt9bi/9P
❯❯534
中身が憧れのプロスタ85なのでRF85を予約しようか迷ってるw
古いプレステMIDは持ってるんだけど、プロスタ85とプレステMID を比較した場合、芯を食った時の打球感とかしなり感とかどっちが気持ち良いのん?
0537名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/07/23(日) 21:49:56.11ID:hTaCkvFs
>>536
個人的にはプロスタ。

プレステMIDも借りたりして使ったことあったけど、
打感だけで言えばなんでプロがプレステ多いんだろ?という感じで
まぁスピン掛けたりパワーがある人はまた違う感触があんのかなーとか思ったけど、
プロスタの真芯を食らった時のボレーとか正に手のひら感覚だし、フラットに当たった時のスコーンという打感はサイコー (゚∀゚)

特にフェデに思い入れがあるんじゃなけりゃ
そのうちTWでまたプロスタ85売ると(実はRF85の数年前からTWでだけ売ってた)思うから、それを買うという手もある。

プリグラMPも93だっけ?今思うとそんなに大きくないけどあれはグリグリスピナーのイメージだよね。

でもクーリエもプロスタ使ってたしスピンの掛からないラケットでもない。
0538名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/07/24(月) 08:13:58.59ID:QJbZ10o2
>>537
レスありがとん!

プレステを初めて打った時にはしなった後に球が飛んでいくような柔らかい打球感に感動したものですが、
プロスタのスコーン最高の感想でRF85の予約に傾きつつありますw

TWでプロスタ買う方がお安いんでしょうが、TWで買うのは英語力に自信ないですし、
フェデファンでn Six One Tour Federerも現役で使ってるので、
プロスタ(RF)85と打ち比べてみたいかとw
0539512
垢版 |
2017/07/31(月) 09:08:50.52ID:p7FD1ZkE
友人がプレステージMID(Youtek)入手したので打たせてもらったら(ストリングはXR1)
確かにこの打感は病みつきになる人がいるのがわかる気持よさだった
2011年のラケットだと言うのにオフセンターの飛ばなさはプロスタMID以上
ストロークとサーブに関してはヒュンて風切り音が気持ちいい
芯食った時の打感は包み込むような軽いホールド感のプロスタMIDに対して
ラケットにしなって張り付くようなホールド感のプレステMID
サーブに関してはプレステMIDの方がラケットに張り付けたままパワー乗せやすかった

しなって粘るホールド感←     →包み込むソフトなホールド感
プレステージMID    プロスタMID   n Six One Tour 90

振り抜きの良さは
プレステージMID > プロスタMID > n Six One Tour 90

こんな印象
俺みたいにベースラインからバコりたいタイプにはプレステMIDの方が快感度高いかも
という訳で現在プレステMIDの旧モデルを物色中

ちなみに後輩に擦り上げ系のスピンが基本のやつがいるんだけど
そいつはプレステージMIDとは相性最悪で、薄く擦っても球が持ち上がらないからてネットにかけまくってた
一方でプリグラとはかなり相性いい様子
0540名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/01(火) 20:42:53.09ID:S7ePgtXV
先週RF85予約しますたw
入荷は9月末頃らしいので、打ってみて良かったらまたカキコしますw

>>539
YoutekのプレステMID良さそうですよね!
MGプレステまではメーカー戦略のモデルチェンジに律義にお付き合いしてたのに、
Youtekとその後のIGプレステを買っておかなかったのが今思うと残念orz

MGまでのプレステの感想としては、自分はクラシックが1番で次点がLMかなぁ・・・

539さんが古いプレステMID見つけられたら良いけど、
見つからなくて新品の新ラケ買うならケネックスのC1 PRO TOURも候補に入れてもらっても良いかも。

今は無きエディの店員さんにプレステよりしなる打球感と昔勧められて今でも気になってますわw
(RFより1万円以上お安く買えるのでちょっとだけ後悔の念もw)

https://www.tennisclassic.jp/db/products/detail.php?product_id=319

http://tennis-racket.jp/tennis-racket4766.html
0541名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/01(火) 20:53:22.68ID:OQnqmuLs
ミッドじゃないがトアルソンのアロー2も投げ売り
0542名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/01(火) 21:23:30.54ID:+cYD+nXc
>>540
ようこそプロスタworldへ。

>>539
俺も試打でプレステとか触るんだけど、確かに新しいモデルほど飛ばねぇw

前のジョコラケのプレステージプロだっけな?
あれなんか非力な俺には真ん中当たっても飛ばなかったよ(´・_・`)

プロスタってエバートも使ってたしフラットなら割と飛ぶ方なのかもね。
プレステージはあるスイングスピード以上になると良さが出るのか?

確かにボレーメインだとプロスタMIDや6.1(古い奴ね)のプロ使用率が高かった記憶が。
ストローカーかビッグサーバーはプレステ多め?
0543512
垢版 |
2017/08/02(水) 00:21:00.54ID:an/E3TT4
友人がYoutekプレステMIDだから
自分はLMプレステMIDにしようかと思ってます

> プレステージはあるスイングスピード以上になると良さが出るのか?

ソフトタッチよりフラットにガツンと叩くと柔らかくなる感じすね
上にも書いたように薄い当たりトップスピンはラケットが拒絶して球をそのまま下に弾く感じ
打球音はプロスタMIDと違って「バキン!」と金属的なのに
手のひらに伝わる打感は粘っこく金属的じゃないと言う不思議な感じを
YoutekプレステMIDから感じました
ラケット総重量350グラムほどだったのでグリップにあと数グラムくらい鉛を仕込むと
打感に更にしっとり感が出そうに思いました
0544512
垢版 |
2017/08/02(水) 09:24:08.82ID:an/E3TT4
>>540
C1 Pro Tourの93平方インチ 13mm 330グラム 18*20って
プレステミッドと同じすね
かなり興味出ました
0545512
垢版 |
2017/08/02(水) 09:24:36.71ID:an/E3TT4
13mmじゃなくて19mmだった
0546512
垢版 |
2017/08/02(水) 11:10:00.07ID:an/E3TT4
C1 Pro Tourのコスメも格好良くてかなり惹かれました
あと旧バージョンの赤もなかなかだし
同スペックのType C 93もいいなぁとか思いました
レビュー読むとラケット特性的にもプレステMID難民の良い受け入れ先になりそうな逸品のようですね

ただ、探したらLMプレステMIDの程度いいのが5000円で売ってたので
今回はとりあえずそっち注文しときました

C1 Pro Tourはいつか使ってみたいです。
0547名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/03(木) 00:36:16.24ID:Wqgh+wli
>>546
C1proの前モデル赤バージョンはかっこよすなぁw

LMプレステ MID見つかって何よりです!

良かったらYoutekとLMの打ち比べインプレお願いします (^ω^ )
0548512
垢版 |
2017/08/03(木) 03:29:28.05ID:k6JJz34u
> 良かったらYoutekとLMの打ち比べインプレお願いします (^ω^ )

了解です

しかしLMプレステMIDがもうすぐ届くというのに
プロケネックスの93平方インチ、18x20、19mmのC1とかType Cとかが
非常に気になって気になって気がつくと検索してる自分が怖いっす
MIDサイズ童貞だったのが童貞卒業したらまるで猿のようだ…
0549名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/03(木) 04:27:35.47ID:sjWVzKaF
>>541
トアルソンって昔なんか名器無かったっけ?
ちょうどプロケネックスのマイクロエースとかブラックエースとか
草トーで持ってるだけでただ者じゃない的な。

>>544
前にスクールのアシスタントの若いコーチがC1使ってて惚れ込んでた。
てっきりプロケネックスって欧米のメーカーと思ったら台湾らしいね。

昔の2ちゃん情報だとピュアドラの開発元とか言う噂だけど開発力あんのかね。

TW見てもC1とかないのが残念。

あとフォルクルのC10プロもクラシカルだけど一時期コルダが優勝した時に結構使われてたよな。

マックも使っててタッチ系のラケットかと試打したけどヘッドが重すぎて俺には降れなかったw
MAX200Gもトップが重い(プロスタが軽い?)から余計に感じるのかもだけど。
0550名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/03(木) 06:29:02.70ID:DtwnarC0
>>549
プロケネックスはいろんなメーカーのOEMをしてるから生産量はすごいって聞いたよ。
何本か使ってたけど、仕上げがとてもきれいなラケットだった。中に木を仕込んだり、振動吸収の砂を入れたりと器用なことをする。
ki5のpseは個人的には名機だわ。
0551名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/03(木) 22:13:09.07ID:Wqgh+wli
>>549
フォルクルC10プロ、良さげに思ってたけど、
面もでかいし我々MID難民の嗜好には合わないのかな?

旧モデル安売りされてた時買わなくて正解だったか・・・
0553名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/04(金) 03:50:37.11ID:NmtDC+9g
俺も一時期マックとかも使ってたし興味あって試打ラケ使ったけど、プロスタ以上にトップヘビー(まぁプロスタがトップライト過ぎなんだけど)で振り回せなくて合わなかった。

系統としてはMAX200Gに(あれもトップが重め)なんでそっちに近いし打感もソフトなんで
クラシカルで340gが振れる人にはいいのかもだが。

てかTWEU見たら今度はプロスタclassic6.1が売ってんのな
TWUSはプロスタRF85が出る前から新品で売ってたけど、TWだけにWILSONが供給してんのかね。謎。
0554名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/04(金) 04:14:05.71ID:XyI2skE0
>>553
プロスタclassic6.1ってエド前さんが使ってたやつ?

プロスタ85とやっぱ一味違うの?
0555名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/04(金) 06:57:47.87ID:NmtDC+9g
古くてもう忘れたけど、江戸前のは85のPJで中身はプロスタMIDだったけど
当時のWILSON契約プロでは95インチの6.1が一番多かった気がする。

6.1はフレームも厚いしフェイスも大きいから多分別物。
その頃は試打ラケとかあんま無かったし興味はあるけどTWEUのスペック見ると
ストリング無しで340gはちと厳しいなw
0556名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/04(金) 07:56:03.10ID:ClRUJ4dt
>>555
それってsix.one95のusバージョンと同じやつでしょ?
16×19ならメインで使ってたけど今のプロスタRF使ってる人なら全然余裕のラケットだよ。
0557512
垢版 |
2017/08/05(土) 19:48:50.33ID:ne6hZ3zB
C1 Pro Tourについてここんとこずっと調べてたけど
このモデル名って日本市場専用のモデル名なんで
海外ではHeritage Type C93 Redondo Midで売ってるものを
モデル名だけ変えて日本に持ってきたのがC1 ProTour ver.07(赤いやつ)または
後継のC1 ProTour ver.11(黒いやつ)だと言うことまでわかった
どれがいいんだろと思ってたけど、どれ選んでも中身は同じってことか
0558512
垢版 |
2017/08/05(土) 20:00:11.46ID:ne6hZ3zB
あと、C1 Pro Tourの赤い方はウレタン塗装で
塗装に問題があって数年でベタベタになるという話も
海外フォーラムでは台湾から届いた時点でベタベタだったとの苦情も見かけた
デザインを黒くしたのは海外でのブラックエース後継機と同じ系統のデザインにするためではないか
って話も見かけた
0559名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/05(土) 20:08:00.67ID:dtZjgwxe
通りでTWに見当たらない、てかHeritage Type C93 Redondo Midが似てるなぁと思った。

てか海外でもブラックエース人気とか海外にも回顧厨いるんだなぁ
まぁプロスタMIDも復刻したし不思議ではないか。

あとTWのハイパーハンマー推しも謎。
0560名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/05(土) 20:15:34.33ID:hI668B7/
赤C1 Pro Tourかっこいいと思ってましたが、
塗装アウトなら買わんでよかったのか(´・ω・`)
0561名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/06(日) 00:39:25.57ID:myqgkXJb
うちもプリンスのモア時代のラケットで表面がゴムっぽいウレタンコーティング
されてる倉庫にラケットを3年くらい放置しておいたら
表面がべったべたになったことあったな
あれは洗剤なんかじゃ全くとれないので
無水アルコールで拭きとるか重曹溶液にしばらく付けてから吹き取るしかない
0562512
垢版 |
2017/08/06(日) 09:13:38.05ID:2wmoPUan
早朝練習でプレステージMID、YoutekとLMをじっくりと打ち比べて来ました
込み込みの重さはYTが360gでLMが3-9時に鉛計3g貼って368g
ストリングがどっちもマルチだけどYTがXR1、LMがスパイデックスツアー16と違うので
どこまでがラケットの差でどこまでがストリングの差かは明確じゃないけど
両方のラケットの性格には大きな違いを感じた

フレーム剛性は明らかにLMの方が低い感じで、オフセンターした時は
LMの方はフレームがぶれる感じがあるのに対して
YTの方は球は飛ばないけどフレームはがっちりした感じ
面安定性には差が出てた(だからLMには3-9時に鉛貼った)

低いスイングスピードで打った時は明らかにLMの方が扱いやすくて
弱い当たりでもフレームの柔らかさで球を捉えてホールドして弾き返せる感触
一方でYTの方は低いスイングスピードだとスイートスポットがLMよりかなり狭くて
本当にど真ん中に当てないと、鈍い衝撃とともに球が飛ばないので
軽く打つ時でも雑な打ち方を許容してくれない感じ
0563512
垢版 |
2017/08/06(日) 09:15:18.95ID:2wmoPUan
一方でスイングスピードをあげていくとYTはどんどん本領発揮してきて
スィートスポットもぐっと広くなってく感じ、しかも強いあたりで球を捉えた時の
面の安定感はLMより明らかに上で、ビシっと球が面に張り付く感じで
LMよりコントロール性も高い
LMの方はYTのような独自の粘着質な張り付き感はあまり無くて
普通にフレームのしなりで柔らかくホールドする自然なホールド感
サーブは面に張り付くのでYTの方がパワー乗せやすい

まとめると、LMは柔らかいしなりを伴ったホールド感と、低いスイングスピードでも楽に飛ばせる扱いやすさ
YTは高いスイングスピードでの抜群な面安定感と、面に張り付くような粘っこいホールド感
打感はYTの方が硬いけど、LMよりぼやけた感じがなくて気持ちいい(ストリングの差もあるけど)
LMが好みが別れるってのはよく分かる

個人的には、面に張り付く独自の感触が病みつきになるYTの方が自分の好み
やっぱりYT欲しいかも…
0564名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/06(日) 11:01:21.81ID:xnRZiPAH
>>562>>563
詳細インプレありがとん!
Youtekの方がLMより改良が進んでかなり良さげですね。
(自分のスイングレベルだと押し入れで眠らせてるLMで良さげですが(´・ω・`)

562さんの好みだと1つ後のYoutek IGでも良さそうに思いますが
中古相場は少し高めになるんですかね・・・

ttp://ameblo.jp/weekendtennis/entry-11220553217.html

ttp://tennis-racket.jp/tennis-racket4657.html
0565名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/06(日) 11:13:55.41ID:xnRZiPAH
IG MIDのインプレ追加でw
(YTとあんまり違い無さげですが・・・)

ttp://843.at.webry.info/201202/article_1.html
0566512
垢版 |
2017/08/06(日) 11:31:12.52ID:2wmoPUan
ありがとう
実はLM買う時に同じくらいの価格で程度いいのが売ってたYoutek IGと非常に悩んだんだけど
グリップサイズ2が欲しかったのと(YT IGの方は3だった)
友人がYT買ったので、ファンも多いLMがどんなものか試して見たくてチャレンジしてみました
グリップサイズ太いの場合はWilsonやプリンスなら自分で削って細くするけど
ヘッドのパレット式は自分でうまく削れるのか未経験だったので…(交換パレットくらい買えよってw)

あとチャレンジャー傾向のある自分としては、これまた自分には未知の
プロケネックスのC1 Pro Tour(Type C Redondo MID)に興味津々で
既知で自分好みのYT系プレステにするからRedondoにチャレンジするか悩みどころです
つうか、ここ3ヶ月で立て続けにラケット5本も買ったので(安いのばかりだけど)
いい加減にしとかないと家族に怒られそうw
0567名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/06(日) 13:30:46.55ID:xnRZiPAH
>>566
グリップサイズは大事だよね。

自分は昔グリップ2使いだったんだけど、
今は無きテニスショップエディでプレステクラシック600(MID)が店頭に1本在庫があって
それのグリップがサイズ5だったw

でクラシック欲しくて悩んでたらエディでは後からグリップ取り換え手術wしてもらえるとのことで
グリップ5のプレステクラシック買いますたわw

でしばらくグリップ5のラケットを使ってたんだけど、手首使うような縦振系は使いづらかったけど、
ストロークとか相手の強い球にも面ブレせずに打ち返せて目からウロコw

で結局はエディでグリップ3に取り換えてもらって今はグリップ3を使うようになりますたw

今でもエディがあったらグリップ交換してもらえたんだろうけど、
他のお店でグリップ交換してもらえるところ知らないから、
自分好みのグリップより太いラケットはグリップテープ増し増しとかで対応できないから難しいよね・・・
0568名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/06(日) 16:19:17.45ID:VWsT8nNv
>>566
家族に怒られないのは大事だよね。

俺も中古ラケット買い集めてた時は、1本増やしたら
工口本隠してる場所に1本隠して何とかごまかした(キリッ
0569名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/08(火) 06:48:26.74ID:W8MISn+p
>>568
隠し場所だけなら9本入りとかの大きめのラケットバッグにすれば
中の本数までチェックされなさそうだけど、
新たにラケット買う時の受け取り(宅配)時にバレそうですなぁ・・・(´・ω・`)
0572名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/09(水) 13:03:26.49ID:lHh0EqZj
>>571
コストかかりすぎでしょ。
0574512
垢版 |
2017/08/09(水) 17:39:43.34ID:GCJP0A+n
結局、プロケネックスのType C Redondo MID(赤いやつ)買った
フレームにほとんど傷なしのが税込み4,000円だったのでポチってしまった
確かにフレームに傷はなかったけど、事前情報通りに表面のウレタン処理が
加水分解してベタベタになって汚れ拾ってかなり小汚い状態、安いわけだ

で100均で重曹買ってきてグロメットとレザーグリップ外して
湯を3センチ弱ほど張った風呂に重曹たっぷり溶かして
ラケット漬け込んで2時間ほど待ってから台所スポンジの硬い側で
こすったらベトベトになった薄いウレタン膜が簡単に取れた

さてストリングは何を張ろうかな
0576名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/09(水) 20:22:38.89ID:NMWAQT7E
>>574
お!プロケネックス買いましたかw

ナチュラルが気持ち良さげだけどお高いから、
打ち比べの意味でもLMかユーテックと同じマルチ張ってみてはどうでしょうかw

(またインプレお願いします ( ^ω^ )
0577名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/09(水) 22:18:37.68ID:SXwvqJYH
俺プロスタMIDに縦横ナチュラル張ってるけど、ショップのおっちゃんも言ってたけど、半年は余裕で使えるから実はコスパはいい。

TWなんかパシフィックが35ドル以下で買えたんで2パック+リストバンドでも10ドルで届いたんだけど値上がりしちゃったんだよねー(´・_・`)

最初は比較の意味でもマルチで同じテンションが良いけどプロケネはナチュラル合いそうだな。

不思議とプレステはナチュラル聞かないけど。ハイブリッドは多そう。
0578512
垢版 |
2017/08/10(木) 22:13:19.85ID:2t6WB+0I
LMプレステ+スパイデックス16が想定以上に
柔らかい打感のまったり仕様になってしまったので
Redondoの方はもうちょっと打った手応えも出そうと言うことで
ブラックヴェノム125を45lbsで貼りました

打感云々は建前で、本音はアエロプロドライブ用に買い溜めてた
ポリガット達をそろそろ消化しときたいなあと言う動機が強いです
その中でも柔らかいブラックヴェノムなら大丈夫かなって思って

込み込み367グラム、バランスポイント305mmほどの
かなりのトップライトに仕上がったけど、振ってみるとLMプレステと同様に
SWはなかなか大きめ
ほんとRedondoの見た目はプレステそっくりさん
0579名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/11(金) 00:57:46.96ID:0WzwIDaC
>>578
ガット張りましたかw
この連休はプロケネの初陣ですなw

アエロプロドライブと比べたら真逆でクラシカルな打球感なんでしょうなぁ・・・
0580512
垢版 |
2017/08/13(日) 10:15:11.72ID:UZn9KGjC
> この連休はプロケネの初陣ですなw

ここんとこ雨続きだったけど、やっと今朝、プロケネックスType C93 Redondo(C1 Pro Tour)を打ってきた
これ、ほんと良いっす、推奨してくれた>>540氏にマジで感謝

RedondoはLMプレステと同じくフレームが柔らかいせいか、YTプレステと違って(YTも決して硬くはない)
低いスイングスピードでもラケットが仕事をしてくれるのでYTよりは扱いやすい
一方でスイングスピード上げてってもLMのようなフレーム剛性の低さを
感じさせる面ぶれや不安定感が少なく、YTに近いくらい面が安定して強い球が打てる
LMが球を飛ばしやすい反面、コントロールが少しアバウトなのに対して
Redondoは柔らかいのにコントロール性もYT並に高い
YTのような面にピタっと張り付くような独自のホールド感はないけど
芯を食うとプロスタMIDのようなスコーンと気持良い打感
この打感の良さは誰にも分かりやすい種類のものだと思う

ストリンクにポリ系のブラックヴェノムを張った結果、このスペックのラケットとは思えないほど
スピンかけやすいラケットに仕上がったけど、その代償でいささか打感が重くもっさりしてしまったので
打感の気持良さを最優先で考えると、マルチかナチュラル貼った方が良かったと思う。
次に張り替える時はマルチにしようかな。

MIDラケット童貞だった自分がここ3ヶ月で買ったMIDラケットを
好みの順番に並べると
Type C Redondo > アグレッサー = プロスタMID = LMプレステMID >> プリグラMID

プリグラMIDは、多分1番扱いやすくてスピンもかけやすかったけど
どうも自分には面白みを感じられなくて、この先積極的に使うことも無さそうだったので
プリグラMIDを貸した時に気に入ったと言ってた後輩に昼飯代と引き換えに譲渡してしまった
0581512
垢版 |
2017/08/13(日) 10:18:11.91ID:UZn9KGjC
あと、Redondoは>>574に書いた通り、ベタベタに劣化した表面処理のウレタン層を重曹使えば簡単に除去できるけど
表面のクリア層がなくなってしまうせいで少し色が褪せたような感じになってしまう
そこで、その対策に液体カーワックス塗ってみたら色の深みが戻った
Type C Redondoの中古見ると程度良好のものでも表面処理に少し問題あり
みたいに表記されてるの多いから、ウレタン層のベタつきは高確率で発生してるものと思われる

更に、Type C 93には非Redondoのシルバーの旧モデルがあるようだけど
そっちは材質がカーボン80/ケブラー20とプロスタMIDと同じなんだね
http://www.prokennex.com.sg/products/tennis/images-small/typeC.jpg
海外のフォーラムによると、カーボン100%のRedondoの方が明確に柔らかいらしい
0582名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/13(日) 12:21:20.25ID:/P+OZTRg
>>580
詳細インプレありがとん!

580さんは新素材の剛性高いラケットの方が好みかもと少し心配だったので、
好みに合ったみたいで何より( ^ω^ )

プレステのMIDで新しいのは期待できそうにないから、
RF85が合わなかったら次のチョイスはプロケネ一択で決まりましたわw
0583512
垢版 |
2017/08/15(火) 18:35:23.83ID:QBVi3C2X
>>582
やっぱり新素材高剛ラケットよりクラシカルなだかんのラケットの方が好きです
ただ、YTプレステはクラシカルな打感ではなかったけど妙に気持よかった

あと、昨日雨上がりの濡れたコートで練習したら
当然、球は水分吸って重くなるわけだけど、重い球に対しては
LMプレステの柔らかくてスイングウエイト思い特性が非常に相性良かった
このシチュだと友人のYTプレステは少々きつい
冬になって球もガットも硬くなるとLMプレステの優位が出てきそうに感じた

といいつつLMプレステ放置でプロケネックスRedondoばかり使ってたけどw
0584512
垢版 |
2017/08/17(木) 07:55:38.74ID:yD8tO4us
LMプレステMID、マルチ(スパイデックス)だと柔らかすぎたから
もうちょっと張りを求めて試しにモノのアスタリスタ125を45P張ってみたけど
打感が硬くなってホールド感がなくなっただけだった、これじゃ前の方がマシ…
柔らかくて飛びはいいけどフレームがぶれまくる安っぽい感じがなかなか解消できない

プレステのYTとLMは互いに打感かなり違うけど、どっちもクラシカルな打感じゃなくて
新素材でチューニングしましたって感じの癖のある打感ではあるね
それに対してプロケネのRedondoはプロスタMIDの打感に粘りを加えたようなクラシカルな打感だ
0586名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/17(木) 18:48:56.40ID:qgzIjSgb
>>583
プロケネお気にになりましたなぁw

それにしてもプロスタやプレステなど我々MID民がよく使うラケットにマッチする定番ガットって何だろう?

ナチュラルは鉄板だろうけど雨上がりの濡れたコートとかではガット切れが怖くて使えないし、
マルチやポリやハイブリット張りで皆さんのお勧めがありましたら、情報お願いします。
0587名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/17(木) 19:17:19.13ID:RYiJauKj
プロスタMID民だけどナチュラル使って10年近く、小雨の中で使っててもその場で切れたこと無し。
一度、4年くらい前かなぁ、ちょうど夏の湿気がひどくなり始めた頃に
廊下に置いといたラケットが夜中に湿気だろうと思うけど、切れてたことあった。

それからは寝室とかのエアコン効いた部屋の鴨居に掛けてるけど切れてない。

まぁホントに雨の中とかで使うとガットがボヨンボヨンになるので2本を3ヶ月ローテで古い方を雨用にして使ってるけど。

ナチュラルに近いシンセならテック16、テクニファイバー全般が昔からお気に入りだな。
特にマルチネス仕様のテックガット6300という耐久性向上だがテックガット6000より安いのが学生の時のお気に入りだった。
0588512
垢版 |
2017/08/18(金) 06:59:17.30ID:5zrG3x75
即日前言撤回>>584
なんか1日経ったらLMプレステMID + アスタリスタ125が物凄く粘っこくホールドするセッティングに豹変してた
LMのフレームの柔らかさがネットリした粘り気に転換されてる感じ
アスタリスタに期待してたのはこういうナイロンモノ離れしたマッタリしたホールド感だったんだけど
昨日は、これはミクロスーパーか?と思うくらいバキンバキンに弾いてたから思いっきりガッカリしてた
ところが、練習後にメンテナンスのシリコンオイル塗って一晩経っただけなのに
別物ってくらいホールド感が変わってて驚いた、一晩でテンション落ち着いたせいか?
これはマジいいす、球もちいいのでスピンもかなりかけやすいし
LMプレステに感じてた気を抜くと飛びすぎロングになりがちなアバウトなコントロール感が
すっかり収まって、安心して狙った長さにコントロールできる

LMプレステは海外の掲示板でも酷評する人と、絶賛する人の落差が大きいラケットだったし
どちらかと言うと自分は酷評までいかないけど余り好みじゃないなとか思ってたけど
やっと絶賛する人の気持が分かった

>>586
プロケネRedondoは当面はメインラケットにします
ただ、LMプレステもようやく覚醒してくれたのでしばらくは二本立てでいきそう

雨上がりでも練習強行することが多いので
ナチュラルはどうしても避けてしまう
0589名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/18(金) 12:06:37.17ID:plrMSUD9
いい意味で初期伸びが取れていい感じになったのかもね。

あとガットライブとかミラフィットとかのシリコン潤滑剤の影響も大きい。
俺も小物好きで両方持ってるけど、普段使うの忘れててたまに思い出して塗るとスピン掛かりすぎたり打感が変わり過ぎて調子崩すこと多い。

まぁでもアスタリスクのナイロンならポリと違ってそう頻繁に張らないとダメってこともないし落ち着いて良かったね。
0590512
垢版 |
2017/08/18(金) 18:09:14.74ID:5zrG3x75
> あとガットライブとかミラフィットとかのシリコン潤滑剤の影響も大きい。

ナイロン系のストリング使うときは潤滑剤は必須ですね
ナイロン系はよほどコーティングが強くないと、テンション落ちきるとか、裂きイカになるより先に
メインとクロスがずれたままガチガチになってノッチ深くなって本来の性能出なくなるのがずっと先ですしね

ちなみにミラフィットのようなテニス専用は高いので
https://www.amazon.co.jp/dp/B000W9N0OM/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_t1QLzbQSQVKDZ
これ買ってスポンジヘッドの容器に入れて使ってます

> アスタリスクのナイロンならポリと違ってそう頻繁に張らないとダメってこともないし落ち着いて良かったね。

MIDラケットだとあんまり頻繁にストリング切りそうにないので
できたらナイロン・モノが価格的にもメンテナンス的にも楽でいいんですよね
アエロプロドライブ使ってたときはぶんぶん振り回して思いっきりスピンかける打ち方してたので
ポリを使うしかなかったですが
0591名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/20(日) 10:21:21.84ID:yrx/FF6d
>>587
プロスタ使いの方の行きつくところはナチュラルになるんですねぇ!

自分の場合MID使ってるとガット切れなくて1年以上張りっぱなしとかよくあるのでw、
テンション維持性能の高いナチュラル張る方が結局最善になりそうですわ。

>>589>>590
ガットライブやミラフィットなどのガット用シリコン潤滑剤なんてあるんですね!
ラケット道は奥が深いですなぁw
0592名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/08/20(日) 11:32:46.07ID:d8sxxKDF
>>591
プロスタは打感がいいから柔らか目の打感のナチュラルかマルチ系を好む人が多いね。
シャープさを求めるにしてもサンプラスみたいに細いゲージを使うとか。

ショップのおっちゃんも言ってたが週1ウィークエンドプレーヤーこそナチュラルの方がコスパ良くて向いてる、って。
ポリなんかはホームストリンガーとかやってると分かるけど、
張りたて直後の数日は最高だけど、1ヶ月も経つと伸びきっちゃって美味しい所が無くなっちゃう。

ただ今年みたいに14日連続雨模様とかだと流石にナチュラルオススメとか言えないなぁ

切れないけどやっぱダメージは出るし。
ガットそのものへの湿気だけじゃなく雨模様だと湿度含んだボールが物理的に重くなったり
飛ばない、回転掛かりにくいとかでナイロンでも伸びきっちゃう。

特にオムニとかはボールに砂が付いてそれがガットを擦るので
ナチュラルじゃなくても雨用晴れ用は使い分けた方がいい。

インドアでも湿度高いとボールの飛び方全然違うし。
0593512
垢版 |
2017/08/21(月) 08:33:12.44ID:U84Txxlb
ナチュラルの話題にナイロンモノなんかの話で割り込んで気が引けるけど
LMプレステMIDに張って相性良かったアスタリスタ125をプロケネRedondoに50lbsで張ってみたけど
予想を超える相性の良さだった
実はRedondoは打感を楽しむ用ラケットくらいに思ってて、それを最大の目的で買ったんだけど
競技用のラケットとしても予想以上の戦闘力で驚いてる
アスタリスタ張ったら、普通に今までどおりのフラットドライブでも気持よく打てるんだけど
18×20 19mmのMIDサイズのイメージとはかけ離れたほどのスピンかかり具合になってて
アエロプロドライブにポリ張ってブンブン振り回しながらスピンかけてた時の打ち方でギュンギュンスピンがかかる
打感は最高、フラットドライブ打って良し、スピンもかければギュンギュンかかる
ちょっとRedondoのポテンシャルを舐めてました
ほんと、いいラケット紹介してもらったっす、これで当面は新たにラケット買い足さずに済みそう

アスタリスタの弱点は数回程度でコーテイング終わってメインとクロスが
滑らなくなって性能終わるストリングだけど、ガット潤滑剤さえあればかなり延命できるので
シリコンオイル塗りながら使っていきます
0594512
垢版 |
2017/08/21(月) 08:46:01.80ID:U84Txxlb
それとやっと同じストリング張ってLMプレステとRedondoの同条件比較ができるようになったけど
公称のRA値では、LMが62とRedondoが56と、Redondoの方がずっと柔らかいはずだけど
実際に打った感じは明らかにLMプレステの方が柔らかく
RedondoはプロスタMID(RA値62)と同じくらいの柔らかさに感じる

打感は意外にもRedondoは手のひら感覚のダイレクト感でこれもまたプロスタMIDっぽい
もしかしたら表面の劣化したウレタン塗装を剥がしたせいで振動が残りやすくなってるのかも
一方でLMプレステはなんかそこからゴムシートを1枚挟んだかのようなダイレクト感は少なめの打感
LMプレステの方が鈍く優しい打感だけど決して不快な打感ではないので
こっちの方が好みの人もいるかもしれない、肘や手首に問題抱えてる人には楽そうな打感

ここんとこせわしなく長々と日記帳してしまってたけど、これで当面は落ち着くと思います
0595名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/09/01(金) 11:23:56.66ID:aODPQSqy
アスタリスタもいいストリングだよ
マルチじゃないけどソフトな打感とシャープさと両立してて、それでそんなに切れやすいとかないし、トアルソンの標準的なガットかと。

まぁノッチが出来るのは仕方ないね。
ポリ数週で張り替えるほどやらないウィークエンドプレーヤーだとナイロンになっちゃう。
0596名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/09/01(金) 23:41:27.38ID:6peQcK1X
RF85注文した〜〜 (゚∀゚)アヒャ
0597名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/09/02(土) 05:15:25.04ID:BEOX5nsf
>>596
でかしたw!
0598名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/09/02(土) 05:47:00.50ID:4OQz5AOj
好きなの使えばよろし
ラケットなんか気分だw
0599名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/09/17(日) 19:44:04.84ID:CHhk44zw
☆ 日本の核武装は早急に必須です。総務省の、『憲法改正国民投票法』、
でググってみてください。現在、衆参の両議員のそれぞれで、改憲議員が
3分の2を超えています。私たち日本人の、日本国憲法を改正しましょう。
憲法改正国民投票法、でググってみてください。お願い致します。☆☆
0600512
垢版 |
2017/09/24(日) 10:01:38.44ID:+P6RI0MN
18x20ミッドサイズにはまって、プロケネTypeC93で満足してたけど
更にダンロップのMuscle Weave200G 90sq.inに手を出してしまった
公称90平方インチだけど、どう比べてみてもヘッドの大きさと形状が93平方インチの
プレステージMIDと同じにしか見えない
前身モデルがプレクラをコピーして作ったと言われるだけあるね

とりあえずアスタリスタ130を45Pで張ってみて
ブレード製法ってことからプロケネTypeCに近い打感を想像してたけど
YTプレステMIDを更にソフトにしたようなもっちりした打感で、
プロケネTypeC93のようなスコーンと澄んだ打感ではない

柔らかいってならLMプレステMIDもかなり柔らかいけど、柔らかさの方向がかなり違って
LMプレステが弾力性とパワーアシストを感じるトランポリン的な柔らかさとすると
MW200G-90の方は、衝撃を吸収してパワーアシストはしないソフトマットのような柔らかさ
打った時にフェイスのたわみを感じる度合いはLMプレステと同レベルだけど
オフセンターでLMプレステのようなブルブル振動する気持ち悪さはない

サーブはフェイスの撓みでパワーが非常に簡単に乗せられる
球持ちが良くて球が弾かれないので、サーブで球がぶっ潰れる感覚が強くて非常に気持ちいい
片手バックハンドも球持ち良くてかなりパワー乗せやすかった
0601512
垢版 |
2017/09/24(日) 10:22:21.05ID:+P6RI0MN
それと、MW200G-90はフレームが柔らかいせいか、他のラケットよりちょっとしたことで打感がガラッと変わる傾向が強くて
振動止めを、1ポイントタイプ→シリコンチューブタイプ→横長シリコンゴムタイプと変えるだけで
別物のように打感が変わって驚いた、理由はわからないけど横長シリコンゴムタイプの
バボラビブラキルが1番打感が柔らかくてパワーも乗せやすく打ちやすかったけど
1ポイントタイプだとホールド感がかなり減って、弾き感が強くなって扱いにくくなった、不思議だ
あと、ストリング張り上がり328グラムと自分には軽すぎたので
グリップに鉛仕込んでオーバークリップ巻いて、振動止めつけて合計357グラムまでグリップ周り中心に重くしたので
ノーマルスペックのままの重さだと打感はもう少し硬めでホールド感弱かったかもしれない

18x20 600平方センチ 19mmの4本のラケットのキャラクター差を主観的に比較すると

柔らかさは
LMプレステ≒MW200G > TypeC93≒YTプレステ

飛び具合(パワーアシスト)
LMプレステ >> TypeC93 > MW200G、YTプレステ

面安定性
YTプレステ > TypeC93 > MW200G > LMプレステ

打感のクリアさ(スコーンって綺麗に抜ける度合い)
TypeC93 >> MW200G > YTプレステ > LMプレステ
0602名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/09/24(日) 11:09:24.42ID:UDAynUzO
>>600
Muscle Weave200Gって昔、鈴木貴男も使ってた希ガス

貴男のラケットは貴男のレッスンでプレゼント当たって使ってみたんだけど、
結構固い金属バット的な印象で蔵入りさせてるわw

振動止めで印象変わるんだったら、久々に引っ張りだしてきて使ってみようかなw
0603名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/09/24(日) 11:22:21.87ID:UDAynUzO
>>600さんの200Gは90インチで、
貴男モデルは95インチだったから、打球感や性能はだいぶ違うかもしれないね。

プレクラ使いだったサフィンも一時たしかダンロップ使ってたと思うから、
90の200Gはプレステに似てるというのは納得w
0604名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/09/24(日) 11:33:08.01ID:UDAynUzO
200Gといえばマッケンロー、グラフの使っていたMAX200Gはかなり個性的な打球感で
今のラケットにはない中毒性があるみたいですねw

ラケット求道者の600さん、MAX200Gは1本どうでしょう?w
(状態の良い中古はもう無いかな?)
0605512
垢版 |
2017/09/24(日) 12:29:59.80ID:+P6RI0MN
>>602
レスどもです
実はMW200G-90買う前にダンロップスレの過去ログでMW200Gの感想見ると
硬い、とか、ポリを53Pで貼ったらフライパン、みたいな書き込みも散見されて
硬いのか柔らかいのかわからなくて、硬すぎるケースを警戒してアスタリスタ130を45Pで張ってみました
あと、経験的に鉛付けると打感が柔らかく、ホールド感が増す傾向があるのでそれもあるかも

で、初めて打った日があいにくコートが濡れてて、ちょっと球が重かったんだけど
打感はホールド感よく柔らかかったのに、翌日晴れた日に同じセティングで打ったら
少し打感が硬くなっててホールド感↓、弾き↑になってて前日の柔らかい印象が裏切られた
それでラケットバッグに入ってる4種類の振動止めをとっかえひっかえしてたら
1番柔らかくホールドしてフレームのしなり感が出たのがこれ
https://p.imgur.com/X577rfu.jpg
半ズラしにし付けてるのもわざとです(MID+ビブラキルは何故かこの位置だと具合いいこと多いので)
どっちにしろMW200Gはセッティング次第で打感が敏感に変わりやすいラケットだって印象を持ちました

>>604
MAX200Gも銘器の話題で必ず出てくるラケットだったので
プロスタMID買った頃から興味あったけど、なかなかあのスペックに手を出す勇気が出なくて
まあプレステMIDも最初は食わず嫌いで打ってみたら目からウロコでハマってしまったくちですがw
0606名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2017/09/26(火) 00:32:44.96ID:7i4Upmu3
貴男はRIM1000じゃねーの?
0607512
垢版 |
2017/09/27(水) 09:43:16.88ID:e0zQNh4v
MW200G-90、あれから更にセッティング進めて
フレームのしなりである程度は球を飛ばせるセッティングにできた
痛感したのはしなるタイプのフレームは鉛貼り方や振動止めの種類や位置で大きく打感が変わる所
MW200G-90はとりわけその傾向が強い
アエロプロドライブなんて鉛張る位置変えると変えた分だけSW増加、面安定みたいに予想通りの変化しかしない

MW200G-90セッティングしててラケット先端に2グラム弱のゴムチューブを巻いてみたら
いい具合にしなりが飛ばせるセッティングになったので、鉛を比較的先端寄りの
2時10時の位置に1グラム×2貼って打ってみたら先端にゴムチューブ付けた時と違って
フレームがあんまりしならない
その場で鉛剥がしてもっと先端寄りの1時11時に移動させたらいきなり、しなり感復活
このタイプのラケットはセッティングシビアっす
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況