X



トップページテニス
1002コメント336KB

【硬式】グリップテープを語る3【専用】

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2012/06/16(土) 13:45:49.74ID:0+mW0fie
硬 式 専 用 軟 式 お 断 り 。

主にオーバーグリップについて語りましょう。
ヨネックス、ウィルソン、プリンス、バボラなどのさまざまなメーカーの、
ウェット、エクセル、ドライグリップなどさまざまな種類のグリップテープがあります。
それらに関して自分のお気に入りやこだわりなどを語るスレです。

前スレ
【硬式】グリップテープを語る2【専用】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1243138151/
0002名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2012/06/16(土) 13:50:54.19ID:0+mW0fie
【メーカーHP】
トーナー(ドライ) http://
ウィルソン
  オーバーグリップテープ     http://www.wilson-tennis.jp/products/list/griptape/overgrip
  リプレイスメントグリップテープ http://www.wilson-tennis.jp/products/list/griptape/replacement/
バボラ       http://www.babolat.jp/grips/index.html
ボウブランド    http://
  ボウブラ、某ブランドなどと略される。
ヨネックス     http://www.yonex.co.jp/digitalbook/pdf/bags&accessories.pdf
キモニー      http://www.kimony.com/frame.htm
プリンス      http://prince.globeride.co.jp/products/bags/index.html#goods
テクニファイバー  http://www.tecnifibre.com/index1.html?jp
トアルソン     http://www.toalson.co.jp/JPN/tennis/f_griptape.html
ガンマ       http://www.toalson.co.jp/JPN/tennis/GRIPTAPE/t_gam.html
ブリジストン    http://www.bs-tennis.com/frame/f_showroom_o.html
フォルクル     http://www.voelkl-tennis.com/cms/front_content.php?idcat=65
0003名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2012/06/16(土) 13:52:03.47ID:0+mW0fie
【ラケットのグリップの形状】
ウィルソン:若干細いかも。形状多分普通
プリンス :丸い
ヘッド  :平ぺったい
バボラ  :太い
ヨネックス:多分普通。
ダンロップ:多分普通

【元グリのレザーとシンセの違い。良いとこ悪いとこ】
<<レザー>>
レザーの良い所
・角が出やすいので、面感覚が分かりやすい。片手バックハンドにはより分かりやすくなります。
・ナチュラル感覚。・・・感覚でナチュラルっぽくていい感じです。

レザーの悪い所
・クッション性が低いので、マメができやすいです。
・シンセからレザーに変えると、グリップが細く感じます。クッション性が低いからです。
・厳寒時には冷たく感じる時がある。雨天では使いにくい。
・オイル加工がしてあるものだと、オーバーグリップに色が移る。
・巻き始めは、独特な臭いがある。
・手元にバランスが来る事を好まない人には、ラケットに錘を貼る必要がある。
・一般的なラケットは今シンセテックです。クッション性があるので、手のひらにもやさしいです。
0004名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2012/06/16(土) 13:53:42.91ID:0+mW0fie
【前前スレのまとめ】
・手に汗をかく人は、ドライがお勧めです。
・白いオーバーグリップテープは汚れが目立ちます。でも(・∀・)キニシナイ!
・ラケットの元から巻いてあるグリップテープ(リプレイスメントグリップテープと言います)が
 ボロボロになってきたら、その上からリプレイスメントグリップテープを貼るのではなく、
 一度はがしてからリプレイスメントグリップテープを貼りましょう。
 貼り方は、はがすときに巻き方を観察しておきましょう。説明書が付いている場合もあります。
 巻き始めに滑ってしまう時には、ごく短い釘があると便利かも。

【前前スレからのグリップの感想】
<<レザーリプレイスメントグリップ >>
・ウィルソン→皮も比較的柔らかく巻きやすいしかし変色がスゴイ
・バボラ→↑と同様に柔らかい皮は↑に比べやや薄↑程では無いが色落ちする
・ガンマ→ウィルソンと厚さは同じ位皮が硬いやや巻きにくい色落ちは↑2社程では無いような・・使用頻度が少ない為不明
・フェアウエイ(キモニー社のもの)→皮が硬く非常に巻きにくい(特に巻き始めはかなり苦労する)オイル処理 試し巻きを
    何回かして皮をある程度なめさないと綺麗にまくことができない重ね部分の処理も適当な為物によってはカットが必要
    (私はカッターで2mm位端を切った)もとのフェアウェイとは全く別物
    しかし処理したのちの仕上がりもっとも綺麗に仕上がる
・パシフィック→柔らかく厚手 皮幅が狭く最も巻き易いオイル処理が強く
    ウエット感が強いしかし刻印が安っぽく色が(茶のやつ)イマイチ(好みによる)ダブルハンドグリップではやや短いかも。 

<<シンセリプレイスメントグリップ >>

<<オーバーグリップ>>
ウェットグリップ
@ボウブランド     :耐久性が高く、感触も良い。若干高値なのが欠点
Aウィルソンプロオーバー:耐久性・感触共にそこそこ。幅広だが短め
Bヨネックス
 ウェットスーパー   :感触が良い。扱っている店が多く、手に入りやすい。長尺でどんなラケットにも対応

ドライグリップ
@トーナ        :プロ御用達。最も優れたドライグリップとされる。耐久性は期待できない
AバボラVS      :感触良好。こちらも人気のグリップ。耐久性はトーナよりはマシといった程度
             尺が短く(バボラのグリップは他社と比べて短い)、薄さも相まって巻きづらい
Bヨネックス ドライスーパー:すこしウェット感がある、耐久性はイマイチ
Cイグニオ       :0,7mmと厚めでフカフカなドライ、ズレやすいのと短いが欠点

次点
*テクニファイバー
 コンタクトラップ   :ボウブランドによく似たウェットグリップ。ボウブランドより安価。入手し難いのが難点
*トアルソンウルトラ  :若干薄手のセミウェットグリップ。耐久性もそこそこで何より安い

以上天婦羅そば終わり。
0006名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2012/06/18(月) 20:20:16.50ID:sDBoEd70
ドライグリップ
パシフィック : 汗の吸収、耐久性はピカイチ。国内では入手困難なのが難点。
0007名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2012/06/19(火) 02:46:44.61ID:akfrtfGG
ボウブランド 質感はイイと思う、ただ他メーカーより厚みがあるので、
ややグリップが太くなるか。

トーナ 冬場の乾燥しがちの手には使えない、暑い夏場こそ威力を発揮
最初は普通のオーバーグリッップ使用でプレイ2時間後手の平の汗をかき出したら
ベンチでトーナに巻き替えるのがベストか

ヨネックス イイと思う ディープブルーが好き

フォーテン 薄くてウェット感最高 今のところ使用感は一番好き
 
0008名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2012/07/05(木) 20:38:13.11ID:EaRl/11O
パシフィックのドライ、なかなか在庫、復活しないなぁ〜
0010名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2012/07/13(金) 09:34:12.99ID:yLK7oI9O
トーナ並みに吸水性の高い、白か黒のドライグリップを探してるんだが、何かお勧めある?
俺が知ってる中ではバボラVSが一番マシなんだが、この時期もう少し吸水性がほしい。。
0011名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2012/07/13(金) 12:45:54.75ID:t5dvA+WR
>>10
やったことはないけど、トーナグリップを濃いハイターにつければ
脱色はすると思うが。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況