X



トップページテニス
813コメント378KB

【Volkl?】Volklってどうなるのよ? Part2【BB?】

0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/08/28(木) 22:36:14ID:BRt/lWNP
新スレ立ったのに、わずか4レスで落ちたので立てなおし。

前スレ
Volklってどうよ?
ttp://sports11.2ch.net/test/read.cgi/tennis/1109663261/

Volkl Tennis(外国語)
ttp://www.voelkl-tennis.com/

Boris Becker | Start(外国語)
ttp://www.borisbecker.com/en/start/

選手の画像('08全米;Frank Dancevic )
ttp://sports.yahoo.com/ten/photo?slug=bf7dcdd48a5e4bb5bf7f58dac6ca6756.us_open_tennis_uso120&prov=ap
0292270
垢版 |
2010/02/07(日) 13:33:35ID:gphFlH5Q
俺の感覚が必ずしも正しいとは思わないでね。
スイングスピードが遅いからしならなかっただけかもしれないし。
所詮スクール中上級の30歳オサーンですから。

今日も打ってきたけどボレーがやりやすいね。
バックハンドボレーがちょっと苦手なんだけど、PB9だとスパーンと決まる。
弾きとパワーのおかげだと思う。
コースは面を作った方向にしっかり行くから深くコントロールしやすかった。

ストロークはしなるラケット(AG4D300)に慣れてるせいかコントロールしづらかった。
これは多分慣れだろうね。
威力はPB9の方が圧倒的に出る気がする。
ピュアドラみたいなパワーじゃないけどね。

使いこなせればいいラケットだと思うけど、
このラケットにまた調整するのは俺にはキツいっす。
AG4D300に戻ると思います。

DNX9にいい思い出があるからメインラケットにしようと思ったんだけど今のラケットに慣れすぎたみたいだわ。
それなのに期待して3本も買った俺バカすぎwww
誰か1本1万5千円で買ってくれwww
0293270
垢版 |
2010/02/07(日) 14:12:17ID:gphFlH5Q
念のためだけど「買ってくれ」は冗談なのでヨロシク。
ラケットバッグに入れておくおw
0294名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/02/12(金) 00:22:29ID:v7qrft3F
コートサイドにPB9のインプレでたね。あとPB5とPB2も。
ttp://www.courtside.co.jp/racket/yoyaku10/volkl.html

インプレ読んでいると、V−engineじゃなくなって、ベーシックなラケット
に戻ったって感じかな。

個人的には、PB5 PowerArmのデザインもフォルクルらしくクールでいいと思う。
0295名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/02/25(木) 00:49:20ID:4er0z16J
今度友人からほとんど未使用の「ボリスベッカー11 325g」をもらうんですが、
これってどんなラケットなんでしょうか。(タイプ、印象、打感など)
ググっても、フォルクルブランドのインプレッションばかりで、
ボリスベッカーのほうはほとんど出ていないもので、
皆さんのご意見聞かせてもらえたらありがたいです。
「打ってみればわかるだろ」というのは重々承知しながらも、
「ボリスベッカー11 325g」の情報をいろいろ知りたいのです。
0297名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/02/28(日) 16:27:20ID:8gcM5J0q
カタV1ユーザーとしては、PB5 Power Armは気になりますね。
絶対買うと思うのですが、でもカタV1に不満がないから踏ん切りがつかないです。
0298名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/06(土) 07:53:00ID:V0aTpDG/
V1クラシックMPとベッカーV1MPのグロメット共通かな?
V1クラシックのグロメット国内では扱いがなく、海外でも在庫してるとこ無い。ベッカーV1MPならTENNISWAREHOUSEにあってスペックも似てて使えそうなんだけど...
0299名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/06(土) 10:02:28ID:k5slbINw
>>297
PB5 PAは、これぞフォルクルというデザインかっこいいな。
一見、キワモノっぽいラケットだけど、ある程度のレベルでも使えるラケットみたいだね。
0300名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/07(日) 12:50:23ID:oEsfL6Zh
メーカーは、競技用ラケットとか言って売っているけど、中年世代で競技用ラケットを
試合で使いこなしている人は少ないよね。
僕は、軽いけど飛ばないラケットが好みです。

カタV1は、軽量モデルでも高反発系でないから使いやすい。
DNX V1は、ダメでした。
PB5 PAは、構造から言ってホールド性能が高そうなので期待大。
0301名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/08(月) 09:10:41ID:///Iega5
>>300
そうそう、その「試合で使いこなす」という所がミソだね。
ほとんどの人が、いきなりハイエンドモデルにステップアップしてしまう。
メーカーの戦略と、試合に出てるなら中級向けラケットなんて使うのは憚る
という消費者の先入観もあって、なかなかこの手のラケットにはスポットがあたらず、
その結果なかなか売れずに短命に終わったり、商品のラインナップが少なかったりする。
 その点フォルクルは、過去にもカタ4、カタV8、カタV1などある程度スイングスピードの
ある人が使っても使えるな高性能なミドルレンジのラインナップが多数されていて、しかも
売れているようなので評価できるブランドだと思います。
 俺は、過去にカタV8を使ってたけど、とてもよかったです。DNX-V1は、同じくダメでした。

 
0302名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/12(金) 06:12:03ID:FouZLdYc
パワーブリッジ10 295の情報が全然ないのでTWで注文してもうた。
薄ラケであれだけ軽いってことはチューンしろよ、ってことなのか?
0303名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/16(火) 11:08:54ID:ngGEhGc6
質問です。現在、Tour9VE(16x19、18x20各2本)を使っているアラフォー間近の
週2プレーヤーです。
ここではカタパルトV1が評判いいので気になっているのですが、
TWにある「V1 Classic Silver」とは全く別物なのでしょうか?
0304名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/18(木) 18:39:13ID:gjmR57xk
>>303
カタV1のほうしか打ったことないけど、
V1 Classicはカタパルトがないから打感はかなり違ってるんじゃないだろうか。
球離れが早そう。
0305303
垢版 |
2010/03/19(金) 21:47:29ID:9y6l5LS7
>>304
ありがとうございます。カタV1とV1 Classicは全く別物なのですね。
一度、カタV1で売ってみたいとおもいつついくばくか。
0306名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/20(土) 09:32:47ID:VF3D97aJ
カタV1 Classic Silver は、ヤフオクで新品が安く出てるね。
ttp://page18.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/w49189745

このラケットは、QUANTUMシリーズが出ていた頃の「QUANTUM V1」という
アメリカで大ヒットしたパワーラケットのリメイク版だと思います。C10 pro 2008と
同じような流れですね。
(QUANTUM V1→ttp://www.chukai.ne.jp/~stringer-nono/volkl.htm)

フレーム形状からして、このQUANTUM V1にカタパルトを搭載したのがカタV1と思っていいのでは?
 V1にはカタパルトがついてないけど、グロメットの黄色い部分は結構ホールド感が出る
グロメットになっているので、そこそこホールド感はあるみたいです。
 個人的には、デザインはオリジナルのほうがカッコいいなあ。。
0307名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/27(土) 14:12:55ID:7npyBJhD
やっとPB10 295gを打てた。
ちなみにPB9のインプレ書いた>>288です。

スピンもかけやすいし、しなるしで凄く打ちやすい。
スイートエリアは真ん中から上方向に広めって感じだから、
フェイス上部に引っ掛けてスピンを打つとかもありかな。

でも他の一般的なラケットに比べてスイートエリアが広いとは感じなかった。
差し込まれてフェイス下部や左右に外すとガシャッとなる。
当たったところがハッキリわかるのをメリットととるかどうか。
打球感は気持ちイイから、そういうのが好きだけど重いのはちょっと…って人にはいいかなと思った。

ただ難点があって、重量が軽い上にトップライトってところだね。
操作性は確かにいいのかもしれないけど全然飛ばない。
ある程度筋力があれば気にならないのかもしれないけど、
そういう人は325g版を使うと思うし、正直295g版のターゲットがわからない。

自分好みになるようにチューニングするの前提なのかもしれないので、
とりあえず2時10時の部分に3gずつレッドテープを張って様子を見ようと思ってます。
0308名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/28(日) 11:29:07ID:gGIbeiJF
>>307
>正直295g版のターゲットがわからない。
そこなんだよね。PB10-295と、PB9の違いというのをもっと明確にしてほしい。
TOUR10やTOUR9の時代のように、10は上級競技者向けで、9は競技入門・中級向け
だった印象がある。TOUR9は、一般中級者が使っても使用出来る懐の深さがあったし
ラケットをしっかりと振る事を実感するのに最適なラケットだった。
 今のPB9は結構シリアス向けだし、DNX9はV-engine搭載という違いがあって
DNX10と打球感の違いで住み分けがあったと思うけど、PBになった今では、
PB10-295買うのだったらPB9を買う人が多いのでは?
 ダラダラ書いてしまったけど、俺的にはPB8とPB9の間の存在がほしい。
0309名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/03/28(日) 22:19:32ID:C1sP8CKu
フェースサイズや18×20のパターン、薄フレームによるしなりetc
等々による打感で9より10を選ぶ人はままいるんでは?
ただ325gじゃ体力的にちょっと厳しい・・・てな人が
295gを選んで、自分なりに多少チューンしたりするんじゃないかなと

自分もPB9に期待してたクチだけど、インプレとか読むと
10の295gにしてバランサーで調整した方がいいかなと思い始めた
デザインはPB9の方がずっと好きなんだけどね・・・

0310307
垢版 |
2010/03/29(月) 08:14:36ID:afl428nq
>>307です。
PB10 295gはバランサーで調整したらかなり良くなったよ。
ノーマル状態は軽すぎて飛ばなかったんだなってのがハッキリわかった。
2時10時に3gずつの計6gしかつけてないけど全然違うわ。
完全にチューン前提ラケットだと思う。

自分好みのチューンができたら最高のラケットだな。
ただチューンの方向性は人によって違うし、自由度が高いからどこをどうすれば悩む(笑)
とりあえず今のチューンの状態のまま使って不満点の洗い出ししなきゃ。
0311307
垢版 |
2010/03/31(水) 06:40:46ID:nkAA5IpG
2日あいてるけど連投&長文すまん。

チューンした状態で昨日も使ってみたんだが、慣れてきたせいか凄くいいわ。
ストローク、ボレー、サーブ、スマッシュどれも使い易い。
ストロークが比較的苦手なんだが、適度にボールをつかんでくれるからコントロールつけやすいし、
飛びはバランサーでチューンしてから思いどおりになるし、スピンも十分かかるからダブルスでもいける。

あと直接の性能とは関係ないけど打球感も最高。
振動止めなしだと金属音が気になるタイプなんだが
振動止めつけると打球感がわからなくなるから輪ゴムつけた。
金属音がなくなって硬いゴムでできたラケットで打ってるような感じになったよ。
300g前後の軽いラケットでこの打球感はなかなかないと思う。

弾く感じが好きならPB9、つかむ感じ重視ならPB10 295がいいかも。
ボレー時のスピードとスイートの広さはPB9の方が上だと思うので。
0312名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/04/05(月) 17:50:41ID:yZlteGy2
くだらない質問かもしれませんが教えてください。
最近のVolklのラケットの生産国はどこですか?
やはり中国製が多いのでしょうか?
それともドイツ製?のモデルもあったりするのでしょうか?
0313名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/04/07(水) 08:35:04ID:YkKskJPA
>>312
昔のラケットはドイツ製のがあったかもしれないけど、最近のは中国製ですね。
DNXシリーズくらいまでは、他メーカーのようにラケット本体に「MADE IN ○○」
が書いてなかったと思います。新品時に「VOLKL CHINA」のシールが貼られていました。
 BecKerシリーズくらいから、「Made in China」と本体に印刷されています。

とはいえ、中国製でもVOLKLのつくりは丁寧だし印刷もしっかりしていると思いますよ。
それに、他の売れ筋メーカーでは下請工場から流出した金型やB級品をつかった偽者が
蔓延してると聞きますが、VOLKLのようなマイナーメーカーはその心配も薄いですしね。
0315名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/04/15(木) 23:08:06ID:9G9Nafm0
PB5 PA 明日到着。
初フォルクルなので楽しみ。
0317名無しさん@エースをねらった
垢版 |
2010/04/23(金) 14:44:48ID:zhtU/bt0
PBV1使ってる人いますか?
感想など聞かせてください。
0318名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/04/30(金) 20:25:37ID:HU+/xNNa
フォルクルのミッド買いたいんだけど何がいいかな?
V ENGINEは使ったことあるので、特にBECKER11のミッドとパワーブリッジ10ミッド、DMXのミッド打ったことある方や比較できる方いたらお願いします
他にお勧めのミッドあったら教えてください
0319名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/04/30(金) 20:38:26ID:HU+/xNNa
書き忘れた
新品で1万ちょっとで買えるものを探しています
なのでこの候補
0320名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/04/30(金) 22:10:10ID:QIggB6FY
Mc jpg
http://www19.atpages.jp/imagelinkget/get.php?t=v&u=gut.yyr.co.jp/hanbai/racket/Volkl/image/Mc.jpg
RacketAddedProtection jpg
http://gut.yyr.co.jp/hanbai/racket/Volkl/image/RacketAddedProtection.jpg
BorisBecker jpg
http://www.tenisu.com/crossline/cgi-bin/NewCartTennis/Volkl/Technology/picture/BorisBecker.jpg
PowerControlPattern jpg
http://gut.yyr.co.jp/hanbai/racket/Volkl/image/PowerControlPattern.jpg
0321名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/05/03(月) 09:45:33ID:qyxQ7KiN
>>315氏のPB5のインプレ楽しみだったのですがイマイチだんでしょうか…。


ちなみに僕は>>307,310,311のPB10 295の人なんですが、
結局310g、スイングウェート285にチューンナップして今メインのラケットになりました。

打球感は元からいいし、フラットもスピンも打ちやすいです。
ただPB9と比べるとスピン量は少ないように思います。
グリグリスピンの人は選ばないラケットだと思うのでそれほどの問題ではないかな?

ドロップなどの距離調節がうまくいかないことがありますが、
どうもストリングパターンのせいか今まで使ってきた
様々なメイン16本のラケットと打球時の挙動が違うんですよね。
これは時間をかけての慣れが必要だと思いました。

ちなみにチューン前のスペックをショップで計測してもらったら290g、スイングウェート270でした。
それでフレーム厚が19mmじゃそりゃ飛ばないですよねw
チューン前は極端に言えばバドミントンのラケットでテニスしてるみたいな感じでしたしw
0322名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/05/07(金) 08:40:53ID:RlXqxL7J
俺も PB5 PAの評価が気になるな。
デザインは、PAの部分がちょっと異端に見えるのは別にして、久々にフォルクルらしいシャープで
独自のコスメなのでとても良いと思う。
 打球感はどんな感じなんだろうか。以前にあった、カタパルトが3方向に装着してあった
カタV10のような、ボールが面に吸い付くようなホールド感なのかな。
0324名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/05/17(月) 06:32:58ID:f2S9BWDF
みなさん、おはようございます。おはつの者です。
自分も、PB5ユーザーなもので・・・ちょっと気になったんで、カキコします。
打感は、いいですね〜。とっても柔らかいです。
バシっと打っても、「打った!」感が無いくらい、フワっとしてました。
(これがホールド性が高いって言うんでしょうか。)
軽量で中厚クラスのラケットだから、どうかな〜と思ってましたが、
パワーアームがとても効いてるみたいですね。
 一緒に、PBV1も使ってますが、ラケットが厚すぎない分飛び過ぎないし、
振り抜きやすさも良いので、PBV1以上に心地よく感じてます。
これはもう、パワー系よりも技巧系のラケットだなって思いました。
ガットの種類やテンション次第ですけど、長い間、使っていけそうです。

PB9は、本当にパーンって感じの打感ですね。
ボールのスピードは、凄いです。はい。
スライサーの自分としては、とても良いラケットに感じます。
ベッカー11の295gを使ってましたが、どうにもスライスが浮き気味
だったので。
0325名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/05/22(土) 23:00:14ID:VFeZ6di7
皆様はじめまして。
QUANTUM10TOURを愛用していたのですが、代わりとなる新しいラケットを探しております。
周囲にはfolkl試打できるところは有りません。
できればまたfolklを使いたいと思っているのですが、現行のシリーズだと近いものは何になるのでしょうか?
ご意見を参考にさせていただきたく、カキコします。
0326名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/05/25(火) 10:42:49ID:Zn6ygafR
>>289-291
TWのメッセージボード見ると新しく出るBB LondonはPB9を柔らかくして昔のフォルクルフィールにした感じ、
PB8 heavy specはピュアドラのパフォーマンスを持ったフォルクルフィールのラケットというインプレが出てるね。
俺的にはC10pro 2010コスメがどストライクに来てるな。
0327名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/05/25(火) 18:43:11ID:RZGuomwH
>>326
情報サンクス
C10PRO 2010のコスメの写真みたけど、昔のフォルクルを彷彿とさせる
シンプルで原色に近い色を使った、競技ラケットらしいコスメだね。

BB Londonは、かなり興味あるな。でもBBは、マーカージャパンが手を引いたから
日本国内での販売はなしかな。 コスメ次第では買うかも。画像とか情報調べても
ぜんぜん見つからない。。
PB8 hsの国内販売はあるのだろうか。このラケットもちょっと気になる。
以前に、DNX8のロングボディーバージョン DNX8 extendedがあったけど
国内販売無しだったね。

>>325
QUANTUM10 TOURは使った事無いけど、QUANTUM 10はずっと使ってました。
TOURの他の方のインプレや、QUANTUM10を使った経験からいうと、TOUR10と違って
フレームの剛性が高く硬いフレームで、打球感も硬質だと思います。
 そういうことから考えると、現行では PowerBridge9がフェイスサイズや
フレーム厚、重量もほぼ同等で、フレームの剛性が高い事からも似ているのではと思います。
0328名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/05/25(火) 19:24:43ID:q0GFLBw5
C10Pro 2010のデザイン、俺はナシだ
現行の復刻版(黒)のがずっといいな

旧C10ProとかTour10Generation2くらいの濃い黄色だったら、印象がまた違ったろうけど
0329名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/05/25(火) 21:10:03ID:+Znpg7qi
325です。

>>327
どうもありがとうございます。
TOUR10と違って10TOURはあまり人気無かったようで、なかなかお話聞ける方がいませんでした。
ネットでもほとんど感想有りませんし…。
PB9は硬質感あるラケットという事なので気にはなっていました。
情報をもう少し集めて、思い切って購入してみるかもしれません。
0330315
垢版 |
2010/05/27(木) 03:31:31ID:oNTKsO1h
PB5 PAが初フォルクルでした。
ブラックコード、 52ポンドで使ってますが、正直もっと楽だと思ってたけど普通な感じ。
軽いので取り扱いは楽だけど、PAの利点って感じてないかなあ。
ストリングを変えてもう少し様子みます。

同じ系統と思って買ったダンロップのダイアクラスター7.0DBがメインになりそう。
飛びすぎず、 アシストもあり中年に優しく使い易い。
まあこちらはポリじゃなくマルチを張ったのでそのせいかも。
0331名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/06/20(日) 10:13:15ID:qVk56ro/
ラケットにフォルクルのメークをペイントしたら、
「カエルのオジサン」と子供達に呼ばれるようになってしまった。。゜゜(>ヘ<)゜ ゜。

ステンシルどっかにある?
0332名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/06/20(日) 21:14:57ID:KTPUJtET
>>331
VOLKL-TENNISのページにステンシルのPDFファイルがあったんだが、
ttp://www.voelkl-tennis.com/ が繋がらない。

ついでに、Boris Beckerのページも同様に。
ttp://www.borisbecker.com/en/start/
0333名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/07/04(日) 21:04:25ID:PLj0xiXv
これからテニス始める人にフォルクルってどう?
オクの中古狙いで、お勧めモデルを教えて下さいな。
中学のころにソフトテニスをやっていた26歳男。
身長170cm、体重60kg。体力筋力にあまり自信なし。
月2回くらいで、ガツガツはやらない感じ。

フォルクルはスキー使っているので選んだ。
よろしくお願いします。
0334名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/07/04(日) 23:18:41ID:Eio7B9n7
>>333
カタパルト4なんかどうでしょう。
軟式をされてたのだったら、カタパルトがついたホールド感のあるラケット
のほうが、最初は取っ付きやすいかも。
適度に食いつき感があって、それほど飛びすぎる事も無く、扱いやすい。
オクなら安く出てる可能性も高い。

あと、最新モデルならパワーブリッジ5かな。
0335333
垢版 |
2010/07/05(月) 23:15:22ID:XgD7mZb1
>>334
ありがとう。検討してみます。
このスレ見返したら、参考になる事も書いてあったし。
考えてる時間って何故か楽しい
0337名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/07/16(金) 08:41:47ID:er5kiFYs
ttp://www.borisbecker.com/ がひらかねえぞ。

最近ニューモデルも出ていないようだし、日本だけでなく本家も撤退か!?
0340名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/08/03(火) 04:21:21ID:giiaCsFy
PB5 PAを試打しました!!
>>330さんと同じような印象です。

PAによるホールド感を期待したのですが、効果は感じられなかったですね。
DNX V1に似た剛性感のある打感でした。
使いやすそうなラケットだと思いますが、カタV1愛用者としては、
あのソフトな打感と相当違うので、乗り換える対象ではなさそうです。
DNX以降、自分に合う奴がないのが残念です。
0341名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/09/27(月) 18:02:50ID:xdGWcvLW
今年からBB11を使い始めた者です。
その素晴らしさにすっかり惚れ込んで、二本目のBB11も買ってしまいました。
でもここや前スレ読むと、古くからのVolkl愛好家にとって、BBブランドというのは、
「いったい何を考えてるんだ、Volklよ…」といった感じの受け取られ方をしてるみたいで。
そんな中、自分のようにBB11にハマった方がもしいたら、
ここでその感想なんかを読んでみたいなぁと思っております。
でもBB11使ってる人はまだ一人にしか会ったことがなくて。
その一人というのも、自分にBB11を勧めてくれた知人だったりして。
そもそもBB11を使っている人って日本で何人くらいいるんだろう。
スレ違いだったらスンマソン…。
0343名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/09/29(水) 00:06:22ID:CFPX6Z3H
ではお言葉に甘えてBB11のインプレ書いてみます。
人生初のインプレですw

最初自分が欲しいと思ったのは295gのほうだったんですが、
店は325gしか置いてなくて、295は入るかどうかわからないみたいな感じだったので、325にした次第。
前のラケットが300gで、いきなり25g重くなるのはどうかなと思ったんですが、
試打してみると非力な自分でもそんなに重さを感じなかったので。

実際コートで打ってみると、 最初から違和感なし。まるで前から使っていたよう。
直感的に「これは自分に合っている」と感じました。
フルスイングしても重さを感じないのは、スイングウェイトが自分に合っていたのかなと思います。
DNXやパワーブリッジ部分がシルバーなせいか 硬い印象があったのが、実際打つと、柔らか、マイルド。
この柔らかさやしなり具合がフォルクルのラケットなのかと実感。

打感は最初はちょっと物足りない感じがありました。 ややぼやけた感じというか。
「パカーン!」ではなく、「ボワーン」みたいな。
ただそれは、ややオフショットしたときで、
真っ芯に当たったときは、「スパーン!」と気持ちよく飛んで行きます。
スピンの掛かり方については特に期待していませんでしたが、
BB11にしてから、コーチから、「球が重くなった」と言われるようになったので、
重さと面安定性によってスピンが安定的に掛かるようになったのかなと思ってます。

似たタイプのフォルクルオリジナル(PB9、C10proなど)との比較については
使ったことがないのでなんとも言えません。
どこかのインプレに、 「フォルクルがベンツなら、BBはAMG仕様な感じ」とありましたが、どうなんでしょう。

前のラケットが、厚さ19ミリの「何もしないラケット」だったせいか、
DNXやPBという機能が入ったことで生まれたと思われるマイルド感に最初物足りなさを感じましたが、
使って行くうちに、 「これはこれでありだ」と思うようになりました。
「ラケットが自分(=手首、ヒジ、腕、肩など)を守ってくれている」という風に感じられてきたのです。
打感は、重量感が増した感じですが、 その感覚も「守ってくれている」に近いものかも知れません。

悪評の高いボリスベッカーのマークですが、 自分はボリスベッカーの現役時代を知らず、
あとでYouTubeで彼の現役時代の試合を見たくらいなので、
ベッカーに対して何ら思い入れがない分、 純粋にBB11というラケットの機能に集中した感じでした。
オレンジベースのデザインについても、 オレンジは好きな色のひとつだったので何も問題はありませんでした。
この色、デザインだとグリップテープは白以外ないと思って白を巻いています
ベッカーのフォームのマークも、 「テニスの参考書にあるサーブのフォームのイラスト」といった印象程度。
ただ付属のラケットバッグは、サーブイラストが恥ずかしいくらい大きいので使っていません。

買った店では、295が先に売れてしまって、325が在庫として余っていて、
ひょっとしたらその在庫払いの手伝いをさせられたのかも知れませんw
仮にそうだとしても、今はその店に感謝しています。
今は、295より、BB11midを一度打ってみたいと思っています。
330gで93ですから、難しくなるとは思いますが、
芯に当たったときの爽快感とマイルド感がどんな感じに仕上がっているのか興味が湧きます。

フレームの下にある「German Engineering」というフレーズにフォルクルの技術力と自信を感じてシビれますw
もしBBシリーズが廃版ということになったら、フォルクルオリジナルから選ぶだろうなと思っています。
初のインプレ、長々書き連ねてしまいました。
チラ裏で済ますべきものだったかも知れません。
うざかったらすいません。
0346名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/09/29(水) 00:58:07ID:wqUoeZD3
>>343
インプレ乙です。
最近、軽いラケットを使っているので、BB11のようなラケットに戻そうかとも思ったりしています。
試合とかで、しのぐショットも打ちやすいですかねえ?
ボレーとか、当てただけでも、それなりに飛んでくれますか?
0347名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2010/09/29(水) 01:29:15ID:CFPX6Z3H
>>346
基本的には、パワーアシストはあまりないラケットだと思います。
いわゆる、「振った分だけ飛ぶラケット」で、
人によっては、「飛ばないラケット」と言う人もいるんじゃないでしょうか。
ただ325gという重さが飛ばしてくれるような部分はあるように思います。
振られたとき、遠心力だけでフラットに当てるだけで、けっこう返ってくれます。
ボレーでは、重くて面安定性がいいので、「きちんととらえればきちんと飛ぶ」だと思います。
すいません、あまり参考にならなくて…。
0351名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/01/18(火) 15:52:14ID:AcIIPQQz
流れ切るけど。
5年くらい前、親しいコーチから勧められてフォルクル使い始めて、
直感的に「こりゃ自分に合ってる」と思い、それからは、DNX10、PB9、BB11と、
フォルクル製品だけを使ってきた(使い分けてきた)。

それがこの間、友人に誘われて某メーカーの新製品の試打会に行って、
何年ぶりかに他のメーカーのラケットを使ってみたんだけど、
ひとことで言って、打感がスッカスカ。
打ち応え、快感みたいなのがまったく感じられなかった。

じゃあその新製品がダメかっつーとそういうわけでもなくて、
「打感が気持ちいいですねぇ」なんて言ってる人もいた。
それが担当者へのお世辞かどうかは知らんがw
これはおそらく、自分がここ数年フォルクルを使い続けていて、
その打ったときの重厚感のある手応え? みたいなのに慣れていて、
それと比較したからなんじゃないかと思ってる。

コーチがフォルクルを勧めてくれたとき、
「一度フォルクルを使っちゃうと離れられなくなる人が多いんですよ」
と言っていて、ホンマかいなと思いながら使い始めたんだけど、
数年ぶりに他メーカーのラケット使って、コーチの言葉の意味が理解できた気がする。
打ちごたえ、打感とかが、フォルクルは抜群によくできているとあらためて思った。

何が言いたかったかというと、「フォルクルマンセー」ということでw
自分もめでたくフォルクルから離れられない一人になったんだと思う。
チラ裏ですいません。
0352名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/01/18(火) 19:41:14ID:DP+sIV/W
俺もC10くらいから使い続けてるけど言いたいことは分かるよw
中身が詰まってる感じはあるよね。
他に使っても良いなと思えるのってプレステ系列くらいかなぁ。
0353名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/01/21(金) 07:57:34ID:6qfCHJxP
私も手応えに関して351さん352さんに同意見です。

自分は325でご相談させていただいた人間ですが、試打できないのが不安で見送っておりました。
しかし、新しいラケットは必要だったので近くのショップで他社さんのを借りてみるものの、何となく手応えが無くて物足りない…。
結局えいやっとPB9購入しました。
最近の購入なのでまだ慣れていない所も多いのですが、打ち応えがしっかりしていて違いを感じます。
フォルクルに出会えてよかったと思っています。
0354名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/01/21(金) 20:13:13ID:Fs88aM0l
Q10TOURは比較的軽くて操作性も良いのにしっかりした打感の良いラケットでしたね。
ちょっと金属的な響きと振動はありましたが、ダブルスによく使ってました。
10とか9とか8とかキャラの継続性があるのも良い所だと感じます。
0355名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/01/24(月) 00:49:04ID:E10OyZ1T
何気に,TWのHP見たら,
ハンチェコワが,PB9のところに,
載っていました。
0356名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/01/24(月) 08:45:57ID:x4AClgrC
>>351
そうなんだよね。DNXの世代になって若干薄れたとはいえ、どのモデルにも
フォルクルらしさを感じる事ができる。
今まで使った中で一番”らしかった”のは、QUANTUM TOUR9のあたりかな。

>>355
ほんとだw ハンチュコワって全豪でもVOLKL使ってるのかな?知らなかった。
探してたらこんな写真があった。
ttp://sphotos.ak.fbcdn.net/hphotos-ak-snc6/hs078.snc6/168797_10150130454261745_664546744_8144469_3669048_n.jpg

>>350
それは楽しみだ。
0357名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/01/25(火) 15:43:58ID:ZJeySkCl
自分は、スイングの練習をしているとき、腕とラケットを「しなやかな材質の一本の木」とイメージして、
その木の先端にボールを引っかけて飛ばす、みたいなイメトレしていました。
それで、「これは“投石機”みたいな感じの動きだな」と思っていたら、
投石機は英語で「カタパルト」だと知りました。
フォルクルのカタパルトも、その開発者or命名者の人は、
「投石機で石を発射するように打て」というイメージを持っていたんでしょうか。
どなたかご存知の方か、もしくは由来を解説しているサイトなどあったら教えてください。
0358名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/01/25(火) 16:49:36ID:4O6CvXC0
>>357
投石機という本来の意味よりも、それをもとにしてできた軍用語の”カタパルト”のイメージのほうが強いのかな?と思ったりします。
空母から戦闘機を発進させる際に瞬時に加速させる為に用いられる”射出機”のことです。
でもいずれにしても、木のたわみ・油圧や蒸気の圧力が蓄積されたものが一気に解放され射出されるイメージは共通していますね。
0359名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/01/25(火) 17:20:50ID:ZJeySkCl
>>358
レスサンクスです。そうですよね。古臭い古代ローマの投石機よりは、やはり現代的な兵器のイメージですよねw
「蓄積されたものが一気に解放され射出される」という言葉も、スイングのイメトレに役立ちそうです。
ありがとうございました。
0360名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/01/25(火) 18:48:18ID:Xz4PjJvW
ハンチュが変えたのは意外です
0361名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/01/26(水) 04:12:12ID:9ktPjMld
TWユーロをみてると、4,9,10がSaleになってるんで
モデルチェンジするならここからかな?

9が投げ売りになったらすぐ買うのになぁ。
0362名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/01/26(水) 09:23:46ID:6lnPr+Rh
ハンツコワは全豪では使ってたのかな?ダイジェスト映像を見てもアップ映像が無くてわからなかった。
バッグはアディダスのを持ってたね。

ハンチュはスロバキアだけどチェコにもvolkl.czのサイトがあるからマーケティング的にもハンチュとの
契約はありなんだろうな。ステパネクも以前契約していたし。
ttp://www.volkl-tennis.cz/rakety-classic-serie/
日本で売ってないモデルもあるな。
0364名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/01/26(水) 21:02:19ID:6lnPr+Rh
>>363
そうなんだ。ありがとう。これからは応援してしまいそう。
ステパネク(DNX9)やゴロビン(カタV1)、マンティーヤ(DNX8)は、いつも応援してたな。
0366名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/01/27(木) 08:40:48ID:xE8hnssk
>>365
ごめん、使用ラケットは”当時”ということね。
ttp://www.chukai.ne.jp/~stringer-nono/volkl.htm

ゴロビンは、全仏ミックスダブルス優勝や最高ランク12位という期待の若手だったけど
Wilsonに契約が変わって、その後故障によりツアーでの活動は休止状態みたい。
ステパネクもボスワースにかわったし。
0367名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/01/31(月) 04:35:03ID:xx/JUYeR
TWのフォルクルのところからハンチュは消えてるね。
ラケットはどこにするんだろう。
0368名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/01/31(月) 18:55:03ID:Sd9Id5Ra
Volkl新作情報。
某ショップの先行予約の紹介で、とりあえず文字情報だけ。
3月中旬、世界同時発売とのこと。

********************************************************************

2005年にフォルクルはDNXという、一種のナノ・カーボンをラケットに採用し、それを発展させる形で、
“パワーブリッジ”へと進化してきました。そして、2011年、新たなラケット素材として、
植物細胞の主成分「セルロース」と高いパワー性能をもつカーボン・ナノチューブを結合させ、
セルロースのしなやか・かつ強い弾性、さらに高い面安定性と振動吸収性をもたらし、
理想的なラケットをもたらしたということです。

セルロースとは植物に含まれる繊維質で、大きさ数ナノメートルの細い繊維が束になった構造で、
その強度は防弾チョッキに使われるアラミド繊維と同等。半分の重さでもアルミ合金と同等の強度があり、
重さが1/5でも建物の鉄骨に使われる軟鋼に匹敵する強度をもちますが、分解がむずかしく、
工業的な利用がむずかしいとされていました。それを、フォルクルとドイツの科学研究機関が共同開発して、
セルロースファイバーをカーボンナノチューブ素材を取り巻くことで、
バイオ・ハーモニック素材(オーガニクス素材)としてラケットに採用しました。

振動吸収性には定評のある“フォルクル・センサーツアー・ハンドル・システム”に比較しても、
15%も振動吸収効果がアップしたあたらしいラケット・グリップが「バイオ・センサー」です。
その理屈は、超高層ビルの耐震システムで、塔のてっぺんに大きなおもりを振り子としてつるすと、
地震や強風の揺れなどとは逆方向に揺れる性質を利用した免震装置そのもの。
ラケットのグリップ内部を細長く空洞化し、おもりとしてのピンをエンドキャップにとりつけ、
フレーム部から伝わるインパクト時の揺れ(振動)と逆方向に作用させ、悪影響をもたらす振動を吸収するとのことです。

人の目には、対照色を周りに配置すると自然と中心部を認識するという特性があるそうです。
つまり、ラケットフレームに対照色を使ったデザインにすることで、
スイートスポットを認識しやすくなり、プレーヤーはボールに集中することができるそうで、
実際のプレーテストでも、「オプティスポット」のあるラケットは無いのにくらべ、40%も多く、
スイートスポットでヒッティングできたということです。
0369名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/01/31(月) 21:58:40ID:772zSMjR
>>368
乙。
さすが常に最新の素材や構造をラケットに取り入れてきたVOLKLだな。

ただ
>人の目には、対照色を周りに配置すると自然と中心部を認識するという

これの意味がよくわからん。原理自体は理解できるが、ラケットフレームのベースカラーに
対して対照色のアクセントがフレームのエッジ部分にデザインされてるということだろうか。
そうすると、赤ベースなら緑、オレンジなら青、黄色に対してなら紫っぽい色
ということになるな。
カタパルトV8やTOUR9 V-engineあたりの派手なデザインになるのか。。ちょっと想像ができない。

構造などに関する画像は出回っているようだ。デザインもまだ原案段階の画だろうか?
ttp://i54.tinypic.com/zj8do0.jpg
ttp://i55.tinypic.com/a43ddl.jpg
ttp://i51.tinypic.com/j6rk3c.jpg
0370名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/02/13(日) 22:45:52ID:wu2hwBZh
本家のサイトに新モデル(Organix)の写真とでてるね。

ttp://vb-tennis.com/cms/front_content.php?idcat=8

4(カタパルト付)
6
8
10(295g)
10(325g)
0373名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/02/15(火) 14:31:21ID:y4z9ouwS
確かに地味だなぁ。
でも変に奇をてらったりするのではなく、商品そのものの美しさや機能で
訴える、いかにも”道具”的なシンプルさに好感は持てる。
ベッカーブランドが登場→フォルクルブランドは消滅の方向→ベッカーブランドが消滅・・・
とゴタゴタしてた感があるので、デザイン的にも原点回帰といったところか?

・・・・と、>>370の本家サイトの画像をみた限りでは思ったが、
TWでサイド部分などの画像を見たら、ちょっとビミョー。
ttp://www.tenniswarehouse-europe.com/viewlarge.html?PCODE=VORG8
ttp://www.tenniswarehouse-europe.com/viewlarge.html?PCODE=VORG10
0374名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/02/15(火) 14:38:03ID:y4z9ouwS
あと、実物を見ないと何とも言えないが、>>368にあった新しい機能である
>ラケットフレームに対照色を使ったデザインにすることで、 スイートスポットを認識しやすくなり
↑これがよくわからないな。

0376名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/02/15(火) 17:14:21ID:75Q2USgP
なんでいつも9は後発なのかなあ
PB9が去年出たばかりだからしゃあないけどさ

あと10の295gみたいな黄一色は個人的にちょっと・・・でも325gだとちとヘビー
0378名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/02/17(木) 08:56:10ID:2Cq3blwX
スロート部分の「Organix 10」のあたりの模様や素材の構造をあらわす立体プリント、
ヘッドのサイド部分の波紋みたいな模様が気に入らないな。

>>376
戦略なのかなあ。8と10の間にかなり距離があるんだよね。
8を買った人が、より上を目指して9を求めたり、10を買った人が9を求めたり。。
 ただ、TOUR9のころは確実に”8・・・9・・・10”と8と10の間をカバーする扱いやすい存在
だったけど、近年は”8・・・・9・10”くらいのイメージかな。9が結構ハードになってる。
0379名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/02/18(金) 20:09:38ID:iscoUUG0
>>374
>>ラケットフレームに対照色を使ったデザインにすることで、 スイートスポットを認識しやすくなり
>↑これがよくわからないな

写真見た限りでは、いちおうどのラケットも、上下&左右部分が同色でデザインされている。
4、6が赤、8が白、10(295g)が黒、10(325g)が黄色という具合に。
つまり、「ラケット上下左右部に同色がデザインされることで、スイートスポットへの意識(集中力)が増す」
という意味なんじゃないかと。
そのショップの紹介文の、「ラケットフレームに対照色を使ったデザインにすることで…」というのは、
誤訳、もしくは誤変換で、正しい元の意味は、
「ラケットフレームの対称的な位置に同色をデザインすることで…」
なんじゃないかと勝手に理解しました。
ただ、色が上下左右で対称的にデザインされていないラケットもたくさんあるし、
「上下左右対称の配色」がスイートスポットへの集中力にどれくらい貢献するかは疑問が残りますね。
0381名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/02/19(土) 22:05:18.53ID:ZPYp+69d
>>379
本家サイトの文章見てきたが「色のコントラスト」という意味にしか受け取れなかった。
確かに、8の赤に対しては白が一番目立つし、10の黄色に対しては工事現場などでもおなじみの黒だな。

対照色=(英)Contrast color (独)Ich bin farbiger Kontrast らしいから
やっぱり誤訳っぽいね。

>スイートスポットへの集中力にどれくらい貢献するかは疑問
速くスウィングしてボールを凝視しながら0.何秒かでインパクトする瞬間にラケットの模様を認識できるか
というのもあるな。でもしっかりとボールとラケットの位置関係を意識して打球する意識付け
にはなるのかも。
0382名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/02/25(金) 23:06:00.12ID:9L3Kszgj
レンタルコートを探していたら、フォルクル契約コーチがいて驚いた。

ttp://green8.jp/coach/index.html


営業マンが一人でやっていると聞いていたから日本には
契約プロ・コーチはいないもんだと思っていたよ。

しかし、フォルクルを打てる試打会してくれんかね。
マイナーメーカーを集めて、都内で試打会して欲しい。
それだけで付加価値があると思うけど。

大手の試打会はヒッティングパートナーを準備しているけど、
別に参加者同士でやってもいいと思う。ショップで扱って
いないから試打できないし、1,2本ずつしか貸してくれないから
貸出・返却が面倒なんだよね。ショップ主催のの試打会に
いくしかないからなぁ。
0383名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/02/26(土) 03:14:56.61ID:3dX8db3W
>>382
契約コーチ氏は、たった一人の営業マンの友達だったりしてw
外資系ブランド化粧品のマーケやってる知り合いに聞いたけど、不景気になって以来、
マーケティング予算が本当にがっくり削られて、店頭デモすらできないらしい。
広告、宣伝、プロモーション命の化粧品ですらそうなんだから、テニスのラケットにおいておや…。
前にショップの親父さんに聞いたら、フォルクルはメインのスキー板が、業界自体落ち込んでいて売れないから、
「スキー板売るので頭いっぱい。テニスのことなんて知るかよ」みたいな状態なんだって。
0384名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/02/26(土) 23:01:10.63ID:QPGzMjbB
>>383
なるほどね。Youtubeによく出てるフォルクル担当の営業マンの人
ものすごくフォルクルのテニスラケットについて熱く語ってるな〜とおもって聞いてたら
最後の方で「私テニスはやったことないんですけど・・・」 って、おぃおぃw
 景気の良い時代は、化粧品にしてもサンプル品配りまくってたよね。
スキー板だってメーカー単独の試乗イベントや、サークルに出張で出前試乗会してくれる
メーカーもあった。

この調子じゃ、今季のニューモデルラケットも開発に気合が入ってないというか
あまり期待できないかもね。。
0387名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/03/04(金) 21:40:29.03ID:wyfddypO
>>386
おっ、やっとでましたか。
毎回下駄を履かせるコメントが見受けられるこのショップだけど、
コメントを見てる限り「衝撃が少ない」「打球感がソフト」くらいしか
書いてないね。
”OPTISPOT”は、やはり効果なしか。まあ、グリップが薄くて打点が近い人
よりも、グリップが厚くて打点が前で高い人のほうが見やすいのかもしれないけど。
0388名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/03/04(金) 21:53:02.84ID:nu9gGE5p
ラケットなんて打感良く衝撃少なく適正なスペックで作ってくれればそれが一番。
余計なことして打感がぼやけたり妙に弾いたりするラケットを作る所が多すぎるのよ。
0390名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/03/16(水) 23:40:58.78ID:+R+tXaPu
PB9一年使ってみたんでインプレ書きます。

打感はマイルドだけど余計なパワーアシストがなく、凄い自然な感じ。
どっかの通販サイトにも同じようなことかいてあったけど、
ストローク、サーブ、ボレー全てに違和感がなく気持ちいい。
ストロークはトップスピンよりはスライスが打ち易い印象。
コントロール性能も高く感じるが、少し飛びが強い。
以前はおさまっていた55ポンドでフルスイングすると若干アウトするようになった。

全体的には 凄い打感が自然でハイレベルにまとまっているが、飛びが強い。

初中級〜中上級向けラケットって感じ。

ボリスベッカー11の295gも手に入れたので使用したら同じように書きたいと思います。

0391名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2011/03/17(木) 11:47:40.83ID:+gaYO9uS
レポ乙
DNX9よりもシリアスさは薄まってパワーアシストは増してるって感じか。
8からのステップアップにはいいのかもな。
もし次期モデルのOx9が出たら気になるな。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況