トップページテニス
863コメント311KB

テニスのフットワークの重要性

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2006/11/05(日) 22:03:15ID:nH3Fi/X4
ボレーをするにもストロークを打つにも足の動きが重要になってくる。
案外テニスも陸上的な要素を多く含んでいます。
足の使い方等にについてなら何でもいいので考えてみましょう。
0002名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2006/11/05(日) 22:10:47ID:f3XOmPZy
了解
0005杉並のしがないテニスマン
垢版 |
2006/11/06(月) 01:44:00ID:arP1X1Jv
てか、「陸上的な要素」って何?
0006名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2006/11/06(月) 01:59:21ID:SsA44FR+
スピリットステップはサッカーのキーパーもやってるな。
スタンスやリズムも含めフットワークは重要だ。
0007名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2006/11/06(月) 21:01:57ID:iNXQppUl
スパリットステップはサッカーのキーパーもやってるな。
スタンスやリズムも含めフットワークは重要だ。
0008名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2006/11/06(月) 21:02:59ID:t3uyvpxm
スぺリットステップはサッカーのキーパーもやってるな。
スタンスやリズムも含めフットワークは重要だ。
0009名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2006/11/06(月) 21:13:26ID:UVfa+49y
フットワークをちゃんと教える事が出来るコーチって案外少ないからなぁ。
0010名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2006/11/06(月) 21:14:59ID:Y6nZ/kRd
スポリットステップはサッカーのキーパーもやってるな。
スタンスやリズムも含めフットワークは重要だ。
0011名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2006/11/07(火) 07:39:07ID:PIv+vY7t
増田健太郎はスペインに修行しにいってすぐ、「君フットワーク間違ってるよ」と言われたらしい。
既に20代後半……
0012名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2006/11/07(火) 22:30:49ID:mXzyOEc6
>>11
確かスペイン修行行ったのって、全日本獲った後だったよね?
全日本獲った奴のフットワークが間違ってるなら、一般人はどうすりゃええん・・・。
0013名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2006/11/07(火) 22:41:15ID:GUGw9g0S
スリットステップはサッカーのキーパーもやってるな。
スタンスやリズムも含めフットワークは重要だ。
001511
垢版 |
2006/11/08(水) 15:22:00ID:zIx0gvh7
>>12
http://www.tobi-fw.com/masuken/spanish/sma199911.html
これだ。まあそれぐらい海外ではフットワークは重要視されて研究されてるってこった。
日本でフットワークを体系的に教えてる書籍・雑誌なんか見たことナス(´・ω・`)
0016名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2007/02/10(土) 11:25:35ID:0R99vtJy
もっと語ってくれよ。
0017名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2007/02/10(土) 12:43:44ID:7MI6+7Fa
普段オムニで練習してるんだけど、久しぶりにハードですると球速の速さ以上にスライディングできないしんどさに戸惑うな
0018名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2007/03/15(木) 21:31:21ID:9glbtfv7
歳をとるほど、歩幅が短くなっていく気がする。
おじさん、おばさんテニスって、トコトコ…って走ってるイメージがある。

筋力、バランスが悪くなっていくからかなー
歳とってても、上級者はダッシュした時の 初めの一歩から
大きく、力強い。体制も低くキープできてる。
0019名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2007/03/15(木) 21:52:11ID:2bSpDED9
>>17
スライドってのは便利なようで戻りが遅くなる動きでもあるから、
本当にギリギリ届くボールでもない限りオムニでもあまり使わないようにした方がいい。
フレンチオープンなんか見てても、選手はスライド使わないで打てる時は、しっかり止まって打ってるよ。



0020名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2007/03/17(土) 10:43:51ID:DTSovccT
ヒンギスって歩幅が狭くないかな?
0021名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2007/03/17(土) 11:49:32ID:jd8f/NZO
フットワークってのは2種類あって,
1つはボールに追いつくためのスタンスの大きなフットワーク.
もう一つはベストな打点を調整するための小幅なフットワーク.

ヒンギスは読みが良いから前者の追いつくフットワークはあまり必要としてないから,
後者のフットワークが多くなるもんだと思われ.
(まぁ走らされる試合では大抵負けてるイメージもあるけど)

脚が速いだけじゃなくてボディバランスまで含めたフットワークが必要ですよね.
前者を鍛えるには短距離ダッシュ,後者を鍛えるにはラダーステップとか?
0022名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2007/03/17(土) 22:09:06ID:337m861A
↑ そのとうり!!
0023名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2007/03/25(日) 08:41:18ID:ukyTGD2O
うまくなってくればくるほど
>小幅なフットワーク
が必要になってくるね。
頭の中ではわかっていても、ついズルをしてしまう。
0024名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2007/03/25(日) 10:28:01ID:4YOrz9E9
テニスなんて漫画の中で見るものだと思ってた
http://rough-55.jugem.jp/
0025名無しさん@プロケネ使用
垢版 |
2007/03/25(日) 10:58:20ID:WmSLElRC
>>22
「そのとおり」な。
0026名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2007/03/25(日) 23:39:36ID:QFB37dqz
足動かさずにラケットワークのみで勝つのが一番だよのべたくん
0028名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2007/03/28(水) 13:48:24ID:qUbwS/ZZ
アッガイテニスも陸上的な要素を・・・
0029名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2007/11/21(水) 00:31:37ID:8+Zhjnzs
これってどうなんだろ?
ttp://www.tennis99.jp/aboutUltimateFWS.html
0031名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2007/11/21(水) 12:09:35ID:Iuxp6Zxz
>>30
これもすごくよさげだね。しかし195ドルもするのかあ(´・ω・`)
0032名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/01/28(月) 19:59:27ID:scDxSvQ+
ダブルスの前衛のフットワークについて教えてくれ。

特にポーチをするときとか重要だと思うんだが、誰か
詳しく語ってくれ
0033名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/01/28(月) 23:44:39ID:AxWlkIvu
>>32
三角
0034名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/01/29(火) 06:13:17ID:KyZ5Gbsv
テニスは足ニスですよ
0036名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/04/03(木) 00:08:27ID:naMu1gnx
このスレ伸びないな
0038名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/04/04(金) 23:04:09ID:87fdgaB1
> >>32
> 三角
一見、冷たそうに見えるが、実は超重要。

話し変わるがたまにシングルやると、全然動きとボール打つ方向が違うから戸惑うな。
スクールだと、上級クラスにやや高齢者とかいて、むやみに走るレッスンしてくれないし。
特にネットプレーで困る
0039名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/04/09(水) 04:09:12ID:Mf+fsdMu
欽ちゃん走りを知っている日本人は、前後の動きに対する潜在能力は高い。
0040名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/04/09(水) 12:44:33ID:1JxNSmse
足が完璧なら他の体の部分いらないよ
0041名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/04/09(水) 15:01:56ID:p/ze4ACA
妖怪だな
0043名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/04/09(水) 16:59:40ID:A1yIJtGM
足というか体重。シーズン前に最低3キロは減量するんだが
今期は失敗。シングルスはてきめんに勝てない。
0044名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/04/09(水) 18:32:46ID:iHMIXwK5
右利きの場合、左足から右足への体重移動が重要だとおもう。
とくに足を交差させるような動きがカギかな。
0046名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/04/10(木) 01:15:22ID:GiM5c6AY
しかしこのスレ
0047名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/04/10(木) 12:54:49ID:oJj5M9Nd
シュティヒ・グラフの足の速さはガチだったらしい
陸上選手めざしてたらオリンピック行けたはず、って昔解説者が言ってたな
男子プロもベースラインの隅から隅まであのスピードで走り回って5セット戦う脚力は異常
0048名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/04/10(木) 16:19:23ID:UrYyypEN
ダビデンコのフットワーク好きだな・・・
0049名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/04/10(木) 22:16:36ID:IZvzPAgd
トッププレーヤーの足腰パワーの平均はどんくらいなん?
バーベルスクワットとか
0050名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/04/11(金) 02:24:18ID:RUK6xj3G
プロは単純に足も速いけど、それよりも読みと一歩目が速いんだよ。
走り出して徐々に速くなるんじゃなくて、一、二歩目でトップギアに出来ることとかね。

0051名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/04/15(火) 22:02:26ID:wLIIn3aR
>>50
>一、二歩目でトップギアに出来ることとかね。

ふだん運動してないやつがそれやると肉離れ起こすよね。
サーブ打ってダッシュしてすぐに足つるとか。
日ごろから鍛えないとダメだな。
0052名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/04/16(水) 16:06:16ID:1XwO74Cd
テニスにとって命ともいえるフットワークのスレが
伸びないのをみると 2ch をみてて
テニスをしてる連中がどの程度だかわかるな
0053名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/04/16(水) 17:19:08ID:EHAWsei9
フットワークがスムーズな選手(フェデ、ジョコ)と
ぎこちない選手(ロデ)ってなにが違うんだろな?

なんか、身につくものなのかな?
0056名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/04/26(土) 21:48:37ID:a9TwNNYm
ボクシングのステップいいんちゃいまっか?
0057名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/04/29(火) 02:50:27ID:H9K8hHbu
>>52
2ちゃんどころか、
現役コーチでもフットワークをきちんと教えることが出来るのがどれだけいることか。

0058名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/04/29(火) 09:05:21ID:a8ig4Tff
スプリットステップの正しいやり方を教えて貰えませんか?
上にピョンと飛ぶだけでいいんでしょうか?
なんかプロの連続写真とか見ると、スプリットステップ後は一歩位前に出てる気がするんですが…。
0061名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/05/16(金) 16:13:05ID:SUw1k70p
縄跳びって、フットワークだけじゃなくて手首強化にもなることに今頃気づいた。
特に後ろ回し。
0062名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/05/16(金) 19:00:51ID:tP8aAVpH
オープンスタンスの時の打ち方って、テイクバックで右足にかけた体重を、腰を鋭く回転させつつ左足にもっていくんでしょうか?(腰の回転、体重移動は右足から左足)
それとも、左足を前に出しつつ前方に体重移動しながら右足一本で打つって感じなんでしょうか?(右足一本、体重移動は前へ)
0063名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/05/16(金) 19:06:22ID:gPGX6cCe
>>52
とは言っても、社会人テニスは頻繁に試合に出る人でも
走りこみやSAQトレーニングやってる人は、あまり居ないからなぁ。
0064名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/05/17(土) 04:21:28ID:BPk3YxD9
SAQとか走りこみってって修行に近いもんがあるからなぁ。
独りでこなすのはかなりキツイよ。

0065名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/05/17(土) 08:43:29ID:iG5eaquK
>>63
オレ最近はじめた。ひさしぶりにシングルスやったら
下半身の衰えがあまりにもひどいから・・
とりあえず30分程度のランニングを毎日と
10分縄跳びと反復横とびを1日交互にやってる。

ランニングはともかく、反復とかいい年した大人が
夜一人黙々とやるのは最初抵抗あったけど、
もう慣れた。
0066名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/05/30(金) 18:46:27ID:uzHNBaui

 〃∩ ∧_∧
 ⊂⌒(´・ω・) フーン
  `ヽ_っ⌒/⌒c
     ⌒ ⌒
0071名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/04(水) 08:17:24ID:PaJIC6zQ
オムニだと一歩目の踏ん張りが利かないというか、
振られたときいつも一歩目が遅れてしまう感じがします。
オムニのときフットワークで気をつけることって
何かありますか?
0074名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/28(土) 13:26:16ID:58FlXizE
昔はボールに対して円弧を書くようにボールに近づけとか言ったけど
最近はオープンスタンスがメインだと、ボールまで直線的に走る方が主力みたいだね。
スクールでもそう言われた
0075名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/29(日) 00:33:17ID:TjAjAQgj
この前、スクールでスパニッシュドリルやった。
男性4人だったんでローテーションしながら、1面シングルで。
リズムに乗れないとかなり難しいけど、だんだんテンポに慣れるといい練習になる。
0076おばテニ
垢版 |
2008/06/29(日) 22:17:28ID:kKPVGOFR
ダブルスでもわたしは相手を前後に動かしてミスを誘います。前べたずめならロブあげて後ろにいたら前にしずめる。前後の動きがしっかり出来る人はてごわいです。やっぱり足だなあと思います。
0077名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/30(月) 05:34:04ID:xlvkkBxs
>>74
時代は関係ない。
余裕のない場合を除いて、ボールに対して円弧を描くように近づくのは基本。
ボールを後ろから迎えて打つ基本のフットワーク。
ボールに直線的に向かうと懐が狭くなるから、
円弧をかく近づき方よりも微調整が効かない。

0078名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/30(月) 05:56:59ID:YLauic2/
昔の、後から前へ押し出すスイングなら、弧を描くように後からボールに入るのがいいんだろうけど、
一軸で、腕のしなり返しで打つ場合は、その必要性が感じられない。
0079名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/06/30(月) 23:41:50ID:xlvkkBxs
一軸だろうがなんだろうが、直線的に向かうと懐が狭くなるって言ってるのに分からん奴だね。
0080名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/07/01(火) 05:40:13ID:I2no+j99
昔より球が速くなってる訳だし
速い球を弧を描いて後ろから入って云々ってのは無理ぽ
移動は直線だけどしっかり球の後ろに入ることができれば
それでいいような気も
0081名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/07/01(火) 05:45:11ID:UpYJaxLS
直線的に入ると何故に懐が狭くなるのかわからないので説明よろ。
直線的であろうが、円弧であろうが、どちらにせよボールとの距離はステップで調整するのでは?
それならば、さっさと打点に近付いた方がよくね?

昔の、後から前へ押し出す打ち方だと、ボールの後から入らないと、クロスに打てないだけでねーの?
0083名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/07/01(火) 10:18:08ID:6rqrVQFF
どうも、はじめまして。
伸び悩んでいます。
テニスって奥が深いというか
いろいろな状況(飛んでくるボールの状況)で
打ち方が変わってくるし、もちろんフットワーク・ラケットワーク・ヘッドワークなど
いろいろ練習しなくてはなりませんが・・・

上達の近道はうまい人の真似ですかね?

以下のDVDですが見た人いますか?
ttp://www.tennis99.jp/aboutUltimateFWS.html

フットワークについて興味津々です。。。
0084名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/07/01(火) 10:39:13ID:M3aDNh6r
スプリットステップで早くテイクバックしながら自分が打ちやすい場所に最小歩数で回りこむ

これだけでいいんだよ細かいこと考えんな
0086名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/07/01(火) 14:12:27ID:UpYJaxLS
>82
わけのわかんねーことほさいてる前に、さったと弧を描くように球に接近するメリット書けやぶぉけ。
ようは、あなたは球の後から接近しないとクロスに打てないんじゃねの?タハハハハと笑われてるわけ。
はよ反論しれ。
0087名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/07/01(火) 15:02:29ID:L/WEEQQr
オリンピックとデ杯は遠慮します
0088名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/07/02(水) 01:24:54ID:3oujbNCA
懐が狭い広いとか、抽象的な言葉で語ってもわからんってことだろ?

俺も一軸に近いスイングだけど、フォアで強い球を打つためには、
股関節から右腰をどかんとボールにぶつけて、そこから体幹を回して
さらに腕をしならせていくイメージで打つんだが、直線的に左右に動くと、
その動きがしづらいんで、単なる手打ちになっちまうんだな。

ことさら円弧を描く必要があるかわからんが、強打をしたければ、
最後はボールの後ろから入っていく必要はあると思う。

プロが直線的に動いてすげー球を打っているように見えるのは、
球際でボール方向へのベクトルを体の内部で作って、擬似的に後ろから
入ったのと同じ体の使い方になっているんだと思うんだが・・
俺にはとてもじゃないけど真似できん。
0089名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/07/02(水) 06:12:43ID:tY9UDjDq
>88
スイング時に体重移動を意識してる?
俺は体重移動(というか重心移動)を極力無くして、腰の回転も極力省略して、肩回りだけで打つことを心掛けているのだが、
こういう打ち方だと後から入る必要性が全くないんだわ。むしろ前後運動が入る分、ブレが生じてしまう。
チャンボが来ても、体重を乗せて勢いを付けるんじゃなくて、さっさと打点に入って軸を作って待つイメージ。

まあ、ボールへの入り方は、個々のスイングと連動するってことなのかな。
009088
垢版 |
2008/07/03(木) 01:27:24ID:alQ/ec+/
>>89
正直、肩で打つという発想はなかった。結構新鮮な感覚。

で、1日考えてみたんだけど、動く方向によって考え方を変えなくちゃいけないと
いうところに思い至った。

フォア側に動く場合:
 前言撤回。たぶん、あなたのイメージの方が正しい気がしてきた。
 直線的に動いても、しっかりと構えられて後ろ足からパワーが伝達できればOK。
 カウンターショットなんかを考えると、構えがダメでも後ろ足に体重を乗せることが
 できれば、そこから強打可能。

バック側に回り込む場合
 これは俺にとってやっぱり弧を描くイメージが必要っぽい。直線的な動きだと、
 パワーが後ろに逃げちゃうみたい。バック側へ回り込んでの逆クロスフォアは
 得意ショットなんだけど、単純に打点にはいるより、ちょっと前に動きながらの
 方がいい球がいくなぁ。
009188
垢版 |
2008/07/03(木) 01:28:28ID:alQ/ec+/
ちなみに、体重移動は意識していない。意識しすぎると振り遅れちゃう。
あくまでも腰をぶつけるまでのイメージ・・かな。
0092名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/07/03(木) 06:08:17ID:MHJwJqq0
>90
バックは両手ですか?

俺は片手なんだけど、とにかく早く右足に乗って軸を作ることが重要なので、バックこそ、最短移動が必要になってます。
両手だと、確かに後から入るイメージで打ってる上手い人をよく見かけますね。
はやり、フットワークはスイング次第ですかね。
0093名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/07/03(木) 07:05:10ID:MHJwJqq0
あと、フォアは、肩で打つというより、肩回り(というより肩甲骨といった方が的確かも)を柔らかく使って始動し、ヒジ先行のスイングで、しなり返しで打つイメージです。
下半身は、基本的には前(左)足に乗って軸を作ることだけを意識。腰回りはあえて、使わない(回さない)です。

元々、後(右)足から前(左)足への体重移動&体幹の回転で打っていたのですが、どうしても体が開いてしまったり軸が傾いてしまったりして、安定しないので、改良に改良を重ねて今の形になりました。
結構特殊な打ち方かもしれないですね。昔の方が一発の威力はあったと思いますが、安定感は確実に増しました。
イメージとしてはガスケやツォンガのスイングに近いかもしれません。
欠点は、打点を前に取りにくいことです。

長文失礼しました。
0095名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/07/04(金) 19:51:22ID:KJUF83Su
テニス歴15年にしてようやく、体重移動した方が球威が増すというのは幻想だと気付いた今日この頃。
体重移動より、いかにラケットヘッドを走らせるか。
その点でここまでの議論をなかなか興味深く読ませて頂きました。
0096名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/07/04(金) 20:20:03ID:LIS6HQMk
後ろから前へ動いたほうが物理的に考えてスピードはあがるけどね
実際にはそんな単純ではないと思うけど
0097名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/07/04(金) 20:35:45ID:fD7MQCN/
正確には「体重移動によって上手にラケットヘッドを走らせる」んだよ
それが出来ないと手打ち扱いされる
0099名無しさん@エースをねらえ!
垢版 |
2008/07/04(金) 22:01:39ID:2M24FLIw
ボールの威力はラケットのヘッドスピードがすべて、ではないよ。
それだと、ボレーにはスイングがないことの説明をつけれない。
体重移動『でも』ボールの威力はつくれる。

まあ、フォアなんかはいろんな打ち方があるから、
どれが正しくてどれが間違いとかは言えないけど。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況