X



クロール初心者○PART3○

レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。
0890第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/10(金) 17:31:56.19ID:L3q2ybzv
クロールのフリップターンは鼻から吐き続けてなんとかできるが背泳ぎとかバサロは鼻栓無いと無理
回転バタ足ドリルも鼻栓無いと無理だわ俺ブタ鼻だからかな?
0893第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/10(金) 19:20:41.80ID:s9IIhxKe
>>886 >>888
そうかな
俺は高校のときの水泳の授業で
背泳ぎ泳げなくて
満面注視の中を15m地点からプールサイドにあがってリタイヤした
いやな思い出があるが
40近くなって、よしあの嫌な思い出の背泳ぎに今こそリベンジだ
と泳いでみたら、あっさり泳げた
なぜ高校のとき泳げなかったかと不思議でしょうがない

まあひとつには抵抗の強いサーフパンツでがむしゃらに泳いでいた結果
四泳法に共通する楽な泳ぎ方を自然にマスターしたんだろうというのはある
高校のときは学校指定のスク水パンツだったからな
0894第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/10(金) 21:11:05.63ID:gy+Y2UWd
肩の柔軟性が無いってのは理解できるな クロールならできるだけ前方の水を捕まえようとするけど、中年の背泳ぎは肩が悲鳴を上げるのでプルの距離が短くなっちゃう でもその分ピッチが上がるから、スゥイー伸びると言うよりガシャガシャ泳ぐ感じになる
0896第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/10(金) 21:57:01.43ID:s9IIhxKe
そういう人は
親指から入水するようにすればいいよ
レースじゃないんだからなにも問題ない
小指から入れないと手首を返す動作が必要になりますとか言うバカボンはムシムシ
0898第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/10(金) 22:09:29.71ID:8fdCMpOh
それはすぐ沈みます
初心者はとにかくストロークしてないとダメ

二秒ってのやりたいなら陸上でやりなさい
ちょっとリラックスしたいなと思ったら
ピッと手を上げやや後ろ気味まで伸ばす
0900第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/11(土) 12:13:07.43ID:m2hJP8cs
>>896
親指入水同意
てか、小指入水はキャッチが難し過ぎる

僕は、親指から入れてそのままちょっと肘引いてからハイエルボー作って押してる
ストローク中、一切肩から腕を捻らないから体の負担少ないし、200mも楽
水を押せる距離は少し短くなるけど、無理のない所だけで力いれるから
結果的に体のブレも少なくなって小指から入れるより泳速も速い
0904第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/16(木) 21:47:19.69ID:mNygBToF
伏し浮きとか背浮きとか練習していたら
とりあえずバタフライ以外泳げるようになっていた
要はまっすぐ浮きさえすればあとは手足を動かせば前に進むってことなんだよね
0906第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/20(月) 14:03:58.40ID:XjrOoiUd
久しぶりにレッスンに行って教えてもらったんだが
水をかくとき前にある手は水中に伸ばすんだよ 水面で伸ばすものだと思ってた
これをやることで腰から下が浮きやすくなるんだよね
0908第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/20(月) 18:33:04.81ID:Ba6vRv+k
>>907
単純に、体が反りにくくなるからだろ。某TIでは重心が前に移動するとかデタラメな解説をしてるがw
0911第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/20(月) 20:35:55.93ID:XjrOoiUd
今まではなるべく背中と一直線になるように腕を伸ばすのと思ってたけど
コーチに言われたとおり水の中に伸ばすと腰が浮くんだよ
0913第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/21(火) 19:44:20.79ID:jLoyjR6r
小学校のプール授業で伏し浮きと背浮きを教えないのは手抜きもいいとこだよな
水泳で最も重要なところなのに
0914第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/21(火) 20:10:17.51ID:uSvY7rsD
動いてる時と止まってる時ではバランスとかまるで変わるんだけど、
止まってる時に綺麗に浮く事が出来るイコール上手く・楽に泳げるになんの?
そんな練習するより泳いだ方が良いと思うんだけどどうなんだろ?
0918第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/22(水) 20:44:54.21ID:dGd1849t
>>914
動いてる時と止まってる時でバランスが変わるのか今日確かめに行った
伏し浮きのバランスとクロールそして平泳ぎのバランス
さらに背浮きと背泳ぎのバランスを自分なりにチェックしたけど体の重心は一緒だったよ
言いづらいんだけど静止している時と泳いでるときのバランスつまり重心が違うってことは
静止している時自分でも気が付かないレベルで足が沈んでいるんじゃないかな?
伏し浮きで足が沈んでて泳ぎだすとバタ足で足が浮いてくるので重心が変わったように感じるんだよ
0919第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/22(水) 22:28:09.90ID:q6jNwxyj
上半身が動けば下半身は沈む
蹴伸びは壁キックとかスタートの練習には効果的だけど
実践の泳ぎには役に立たない。

板キックしまくって呼吸の練習だ
初心者なら、板キックの距離 = 泳げる距離
心拍数アゲアゲの状態で水中に顔つけて
鼻から吐いて口から吸う練習してみろ
0921第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/23(木) 18:05:24.40ID:Z0V7Ek11
>>919
>上半身が動けば下半身は沈む
そういうふうに開き直っちゃうんじゃなくて練習したらいいよ
小学生や幼稚園の年長さんでもお尻を水面上に出しながらバチャバチャ泳いでるよ
上半身を動かしても下半身を沈めない練習を明日からでもはじめな
0922第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/23(木) 20:13:36.07ID:sjKvRnJ0
泳いでる時にキック等で水平が保てれば良いんでしょ?
静止状態での伏し浮きが出来なきゃ何も始まらないとかこれさえ出来れば何でも出来るなんてのは違うんじゃ…
0923第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/23(木) 20:54:52.67ID:Z0V7Ek11
>>922
そういうのって文章で議論するようなことか?
スポーツ系のスレなんだから自分で実践してみてどうかって話じゃないのか
0925第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/23(木) 21:28:16.24ID:Z0V7Ek11
>>924
何それ?
オレはただ自分の体験を語ってるだけなんだが伏し浮き原理主義って何なん?
伏し浮きで得られるのはストリームラインだけでそれ以上は別の要素が必要なんだが
0926第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/24(金) 07:47:12.88ID:TO3ThYLR
俺の場合、ストリームラインと伏し浮きは全然違う。
クロールの姿勢とストリームラインはほぼ同じだ。
0928第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/24(金) 16:59:10.08ID:CryNxAZd
>>922
キックでケツ上げたらしんどいだろう
姿勢には体幹の大きい筋肉使ってキックの力は推進力に使おうよ
0929第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/24(金) 19:14:48.19ID:YlmFcA9x
クロール全力で泳いでも50m60秒台が切れません。
例えば40秒台で泳ぐとしたらストロークは25m何回くらいしてるんですか。
わたしは最低でも20回はかいていると思います。
0930第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/25(土) 08:28:01.01ID:lj/1bNam
水に平行になることばかり考えて練習したら良くなったよ
数ヶ月で良くなりはじめて1年したらまあまあになった
頭を横にして呼吸、呼吸なしの練習も役にたった
うまくいかない時は無理やりにやるのも有効
0931第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/25(土) 10:13:04.58ID:e+XarfoS
>>929
40秒台なら20回かいていてもいける
30秒切りたいならもうちょっと勉強した方がいい
25秒切りたいなら、その半分でも泳げるようにしなきゃな
0933第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/26(日) 06:01:13.03ID:qgfnHW40
>>931
>25秒切りたいなら、その半分でも泳げるようにしなきゃな
と書いてるってことは25秒/50mで泳げるってことなの?すげー 
25mのことだったらそうでもないけど
0936第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/28(火) 21:04:47.39ID:JugwPE7y
プール通いを初めて1年半
クロール1000m 平泳ぎ・キックで水が掴めないけど数百メートル
そして背泳ぎがたまにコースロープにぶつかるけど50m
これだけ出来るようになったら満足しちゃってプールに行く理由がなくなったような気がするわ
0939第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/29(水) 09:54:18.51ID:TJgdk0+F
>>921

何のためにローリングがあると思う?

あと、短い距離を速く泳ぐ人はローリングを抑えたフラットな状態
つまりは蹴伸びの姿勢に近い感じで泳ぐけど、上半身を激しく動かすと
下半身が沈むからキックを姿勢維持のために使ってるんだよ。お馬鹿さん
0940第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/29(水) 16:09:46.91ID:d3GEaYYp
>>939
言いたいことは分かるけど、ローリングとフラットは関係ないぞ?
短距離も長距離もローリングはする
0941第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/29(水) 17:35:57.60ID:cP6J9u5I
https://www.youtube.com/watch?v=S_M7P_jmgBE
このフェルプスさんみたいに半分頭は沈めながらの呼吸と
あまり掻きを深くしないで掻く、(深いと反作用で下半身沈む)
でフラットに泳げる。下半身を浮かせるためにバタ足とか、
前方を沈めると後方が浮くとか、変な理論はやめてください。
0947第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/30(木) 17:52:32.62ID:FgLxH8tr
>>946
> リカバリの時腕をなるべく低く
って、一番美しくない泳ぎ
ド素人感max
専門用語ではカマキリ泳ぎといわれてコーチ陣からバカにされてる

やはり美しいのはハイエルボー
0948第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/30(木) 19:03:59.96ID:LCJkrD84
>>941
これ見てオレも真似してみたわけだが結果
キックなしでも足があまり沈むことなく同じように泳げたよ(同じとは言ってない)
こういう練習したの初めてだけど>>939がローリング云々言ってるのもわかるような気がするわ
キックをしなくてもローリングで足も軽く動くからバランスを取る助力にはなってる
でも基本は重心をへそから腰の間に置くことによるフラット浮きなのであくまで補助的な意味
0950第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/31(金) 09:25:53.15ID:nsHk5MnS
>>949
リカバリもハイエルボーあるよん。
肘を高く上げ手先は低く保つ。イメージ的には肘が前に引っ張られる感じ。
0953第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/31(金) 20:12:48.67ID:TTBYexPm
>>952
水中のハイエルボーはそうじゃないだろ。
ハイエルボーにすると自然に腕が内転して長い距離腕全体で水を捉える事ができる。
大事なのは1ストロークで水を掻く距離を稼ぐのと、掻く断面積を大きくすることであって、必ずしも体の近くを掻く必要はないよ。
結果的に浅く掻いたほうが良い人もいるけどそれは個人差。
0957第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/31(金) 20:31:02.73ID:TTBYexPm
>>954
>>955
水中での「High」は天井方向ではなく進行方向に対してのHigh。
目的はできる限りプルからブッシュ時の前腕の断面積を最大にする事。
やれば分かると思うんだけど、感覚的には肘を進行方向に引っ張られたまま肘から先の前腕をブールと垂直に保って後方に引っ張って掻く感じ。
垂直と言っても前腕を真下に向ける必要はありません。結果的に浅く掻いたほうがやりやすい人もいる。
0960第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/31(金) 21:17:02.10ID:TTBYexPm
>>959
最初は意識しすぎてついつい肩の力が入っちゃってすぐ疲れちゃうと思うけど、それを乗り越えたら楽に泳げるようになるので頑張って。
上達に行き詰まったらいったん肩の力を抜くことをお勧めします。
0961第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/31(金) 21:20:44.71ID:9QE3+ODp
全然違うだろ。
プールから上がるときを考えてみろ。
0963第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/31(金) 21:43:48.31ID:curH6URO
説明が下手なだけだろ

論点がずれるけど、例えば肩に力が入って疲れるのは意識過ぎるってよりも、無駄に肩を前方に上げるから。
肩は上げずに腕だけ伸ばすような意識が出来れば、無駄な力が入らず疲れない
0964第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/31(金) 22:52:45.74ID:LIMUHkKQ
ハイエルボで水を掻く距離を稼ぐと速く泳げるのかw
断面積を最大とかわけわからんw

距離を稼ぐってことは入水してハイエルボの状態から足まで描くってってこと?

そんなインストラクターがお手本で泳ぐようなフォームは実践じゃ使えねんだよ

水泳はプルからプッシュにかけて力が必要になってくる
単にそのときに水面に近い位置に肘が来てれば速く泳げる

入水してから手をグーッと斜め前に伸ばす
そこから肘が水面近くに来るようにストロークすればいいだけ

距離を稼ぐとか断面積なんて古いんだよ。
0966第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/31(金) 23:24:17.63ID:d84ZPqAt
75点を80点にしたい奴ばっかだな
もう初心者じゃないだろ

それとも自分が見えてないのかなw
0967第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/01/31(金) 23:40:52.96ID:3dHU7/GP
通ってるスポクラでよく話しかけてくる60位のおじさんが数人いて
みなさん数年前から元〇〇代表みたいな人のユーチューブの水泳動画見て
かなり勉強してるみたいだが糞みたいなウンチクはよく話すようになったが
実際は誰一人として上達してる気配がない。
0968第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/02/01(土) 04:29:51.21ID:DPaLTcOs
水泳は水の抵抗を最小にそして最大にすることで速くなるんです。
最小と最大これ大事。
0969第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/02/01(土) 05:27:07.08ID:siYZJTIx
>>964
>入水してから手をグーッと斜め前に伸ばす
>そこから肘が水面近くに来るようにストロークすればいいだけ

その動作が前腕の裏側全体でプッシュすることで断面積を最大に使うことになるんじゃね
0971第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/02/02(日) 18:56:54.15ID:EVbVw0ct
初心者スレなんだし質問する方と答える方の両方が初心者だと知ってるから好きにしたらいいと思うよ
0972第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/02/04(火) 01:59:15.09ID:a62/pe0t
水泳は単に早くて上手い人ではなく自分で習得出来ていて更に指導出来る人に教わらないと大体身につかない
口だけの人の言うとおりにすると変な癖だけついてそが完全に身についてしまい、その事が永遠に上達の邪魔をするまである
0974第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/02/04(火) 12:45:49.15ID:4ED1ssfb
スポーツコーチには感覚派と理論派とがいるけど
水泳コーチは感覚で教えているのが多そうだなあ

他のスポーツよりずっと遅れてそう
いまだに昭和
0976第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/02/07(金) 21:51:13.46ID:yHTglL7U
今まで50m/65sぐらいでゆっくりロング泳いでたんだけど、今日たまたまストローク速くして55sぐらいで泳いだらこっちのほうが楽って事に気付いた。
速度速いほうが姿勢維持楽だし、呼吸のタイミングも速くなる。
0980第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/02/14(金) 05:22:47.94ID:Rg9IRi/F
キックが一向にうまくなりません
クロールも背泳ぎもそして平泳ぎに至ってはまるっきり水を蹴れる気がしない
大和のページ通りにしてるつもりなんだけど難しいね
0985第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/02/15(土) 01:16:49.84ID:8eaeoy8g
還暦こえたくらいのかなり元気なおじさんが定期的にぜぇぜぇ言いながら25m1分近くかけてキックの練習をしてる
それ以上そのやり方でキックの練習しても意味ないよと誰か教えてあげてと思ってる。
陸上で足首のストレッチでもやってプールでは手のストロークの練習でもしてた方がいいな
0986第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/02/15(土) 03:43:50.21ID:sPTlUwpX
キックは極端に下手でなければ、どうでもいい。
(極端に下手≒むしろブレーキになっている)
でも、泳ぎ始めに少しビート板を持ってキックをしておくのは
心拍数を上げておくという意味合い(≒ウォーミングアップ)はある。
0988第1のコース!名無しくん
垢版 |
2020/02/15(土) 07:59:17.47ID:yPYOeXWO
キックなんてかなり抵抗成分多いだろう?
打たなくても浮くのなら打たない方が良いような気すらする
スイムとブイプル、ほとんど泳速変わらないじゃないか
レス数が950を超えています。1000を超えると書き込みができなくなります。