X



クロール初心者○PART3○

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0591第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/11/24(日) 08:14:34.41ID:0mI6n7Gu
伏し浮きできるようになったら浮くことに力を使うことがなくなった
以前動画貼ってくれた人ありがとうね
0593第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/11/24(日) 10:34:29.69ID:B51mUR2x
>>587
ビキニでも恥ずかしくないくらい泳がないといけない
というのは負荷としてちょうど良いんじゃないかw
0595第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/11/24(日) 15:44:17.03ID:3jzXmK3k
Youtube見てたら、ローリングは腰から回して上半身だけ回らないように気をつけろ、リカバリの腕は体より後ろまで上げるな(肩甲骨を閉じるな)って言ってたから実践してみた。
確かに沈みにくくなったし、息継ぎのときの失速も少なくなった気がする。何より肩に疲れがたまらなくなったのでロングも疲れにくくなった。
スクールでは「リカバリの腕は上に大きく上げろ」って習ってたんだけど何だったんだ?
0596第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/11/24(日) 21:53:59.37ID:sEE5tlxV
ウォーキング1時間のが水泳1時間よりも下半身が筋肉痛になるのはちゃんと泳げてないからだよねー
それとも使う筋肉が違うのか
0599第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/11/25(月) 16:16:28.27ID:fCYghkvp
水泳で筋肉痛になったよ
バックのプッシュ&フィニッシュをめいっぱいがんばったら三頭筋がビキビキに
0600第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/11/25(月) 21:16:50.31ID:ozwOJ1vR
水泳はじめたときの目標だった連続1000mと伏し浮きが達成できた
今までよりプールに行くモチベーションが下がったような気がする 
とりあえず週2は行くと思うけど 今後のために新たな目標が必要だな 
0602第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/11/25(月) 21:29:24.76ID:ozwOJ1vR
>>601
俺にとって難易度の高い平泳ぎだろうね 次のステップは
25mで50秒かかってるからせめて30秒は切れるようにしたいね
0603第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/11/25(月) 21:40:47.03ID:QAK0Y3Az
>>600
伏し浮きって、連続1000mと並ぶくらい難しいの?
水泳の本には、かなり最初に書いてある事項なのに。
0606第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/11/25(月) 23:11:49.45ID:YO7h3teH
>>603
>>604
男子で伏し浮きできるのは1%いないと思う
オリンピック選手くらいだろう
ものすごく難しい
それに比べたら1000mの方が達成しやすいと思う
俺は両方できないけど
0608第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/11/26(火) 08:05:27.72ID:Su+gH8Is
>>603です。
レスありがとうございます^_^
伏し浮きってそんなに難しいものだったのか・・・。
自分が25mしか泳げないのは、伏し浮きができないせいかと思ってました。
0609第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/11/26(火) 12:30:25.92ID:mEdkSHNA
伏し浮きができるできないの基準は何だろうね?
足が沈まないって言っても太腿が水面に出るほど浮く人なんて見たことないし。
とりあえず「水平っぽい」でいいのかな?
0610第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/11/26(火) 13:09:47.96ID:gTSxw+Y5
文字通り
浮いたまま静止できれば浮いてる
いずれ底に足が接地してしまうなら浮いてない
0612第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/11/26(火) 17:08:25.45ID:9xJfFZG6
>>608
>自分が25mしか泳げないのは、伏し浮きができないせいかと思ってました。
少し関係ある
上半身に対して下半身が沈んでいたら大きな抵抗になり25mでスタミナ使い果たしてるのかもしれない
そうなら泳ぎの練習は一旦休んでまっすぐ浮く練習と蹴伸びの練習したら距離が伸びるかもよ
0613揚げ物
垢版 |
2019/11/26(火) 19:04:28.05ID:XR1msuie
ふしうきしてても足から落ちるけど、連続1000mは18分くらいでいけます。
0615第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/11/26(火) 19:58:43.71ID:Su+gH8Is
>>612
ありがとうございます^_^
このスレは親切な人が多くていいですね。
0618第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:13:25.45ID:SNLxaE4j
たまに長水路行くけど泳ぐだけなら長水路の方が飽きる
ただ、そこの長水路はパドルやフィン、シュノーケル使えるから練習には飽きない
パドル使えるって事はスイムウォッチも黙認
0619第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/11/29(金) 12:33:18.07ID:KTucIwso
暇と感じるような状況では上達を望むのは無理。
ストローク毎に「今のはうまくいった」「ローリングが甘い」とか考えてないのかと。

漫然と長距離やるより、100/200 で区切ってメリハリ付けてやるほうがいい。
0623第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/11/30(土) 06:27:33.32ID:4ok0qG3I
痙攣キックの4ビートみたいなクロールならフリップターン有りでも1kmくらいは連続で泳げるようになつたちなみに50m65秒前後
疲労の影響かフォームもタイムも安定しない
バタ足だけだと25m辿り着くのがやっと
これは下半身の筋力不足ですかねー
バタ足の練習はシュノーケルでもないと辛い
0632第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/02(月) 15:32:49.77ID:OcUCMHni
>>630
鼻栓とかするまでもなく苦手な側の息継ぎを何回か練習してたらできるようになるよ
最初は顔が沈んだり腕が沈んだり上半身が沈んだりするがそのうちなんとかなる
0633第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/02(月) 17:51:45.69ID:NQpsMRUQ
首の回る量が違う&ロール量が違う で 苦手サイドは口が水没しがちだわ
得意サイドはゴーグルの片側が水中でも余裕でいけてるんだよなぁ
0634第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/02(月) 23:52:04.29ID:YL2PEt3n
>>632
まさにそれ!
練習すればなんとかなる
みんな理屈が先にきすぎなんだよ
がたがた考えるより練習が大事
練習は裏切らない
相撲でも野球でも練習しないやつはダメってのは常識
もう一度言う
理屈より練習!
迷ったら練習!
0635第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/03(火) 00:02:46.23ID:0a7jxys2
>>634
でも目的意識の無い練習より具体性があった方がより良いのは確かでしょ
何をどう意識したらいいか・どうなっては駄目なのか考えて実践した方が上達早いよ
0636第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/03(火) 00:51:19.90ID:+i1wFdiA
目的持てとか言うと、30段階ぐらいすっ飛ばして突然オリンピアンのフォーム真似だすからなw
0637第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/03(火) 01:09:48.98ID:PXj0WyiP
ぐーんと伸びて前に進む感じがしない
2ビートの時はすいーっと伸びて泳いでる感じがするんだけど
0638第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/03(火) 04:29:56.66ID:zOQl2faU
俺の場合もグライド感が無い
平泳ぎのときはヒトカキヒトケリ毎にグライド感あるけどクロールのときはグライド意識しても伸びてる感が無い
ユクーリなキャッチアップがいいのかな
0639第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/03(火) 08:02:25.10ID:3FyFg3BC
私も
頑張って肩を前に出しても全然伸びてる感じがしない…
どういう練習をすれば良いんだろう
0640第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/03(火) 08:10:45.36ID:D0hZu5+n
グライドで伸びないのはたいてい下半身が沈んで抵抗になってる。
伏し浮きの状態で伸びることを意識、というかもっと伏し浮きの練習すべし。
0641第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/03(火) 09:39:04.30ID:Ov6THaQM
グライド感、2ビートなら感じられるんだけど6ビートになると全く感じられなくなる。息もすぐ上がるし。モモがしんどい。
蹴り幅が大きいのかなと加減してるつもりだけど、改善しない。どうなんだろ。
0642第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/03(火) 18:53:37.79ID:kGBumCXa
伏し浮きと蹴伸び(ストリームライン)と両側息継ぎができるようになったら初心者卒業のような気がする
おれ蹴伸び6mしか行かねぇ 12.5mが目標だけど当分達成できそうな気がしないわ
0643第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/03(火) 20:09:53.31ID:3FyFg3BC
伏し浮きかぁ
私もけのびは10mしか行かない
ストリームラインを意識しながら浮く練習を頑張ってみます
0644第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/03(火) 20:20:05.95ID:xJLszGFh
壁蹴りの勢いが止まって流れに乗って息がんばってで距離のばすのは違うんだろうな…
0645第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/03(火) 20:52:14.61ID:qvYyLp0o
ローリングで、水中から隣のコースごしに横壁をみながら進んでみる、このとき頭は水中に沈み、前にのばした腕も伸びてるので、滑空感があります。
0646第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/03(火) 20:53:48.47ID:qvYyLp0o
あとはうまくカキが決まると、スーパーマン姿勢で腹でバランスボールを乗り越える感じがあります。
0648第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/04(水) 07:24:25.01ID:2CDtxyjV
スーパーマン姿勢って視線が前でヘッドアップじゃないですか?
これだと足が沈んでシマウマ
ビート板使ってヘッドアップバタ足やってみるけど無理だわビート板が沈むか足が沈む
俺の体型に問題あんのかや?
0649第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/04(水) 08:53:05.37ID:YPuAuXsM
肩の柔軟性の問題
腕を強制的に持ち上げられると腰が反るから姿勢維持が難しくなる
0650第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/04(水) 09:31:21.75ID:rtJKRX80
>>648
頭の角度は、スーパーマンになって、上空から地上で困っている人がいないかパトロールするイメージです。つまり真下を向きます。前はたまにしか見ません。
0653第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/04(水) 18:45:38.54ID:y74t7PuI
バランスボールを乗り越える感覚を説明するのにスーパーマンを例に出しただけで、ストリームライン=スッパマンに変換されつつある2chて怖いm9
0654第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/04(水) 18:51:16.32ID:y74t7PuI
話を戻すと、ふしうきでよく進む姿勢というのは、単純に前方投影面積を減らす姿勢なんだが、肺周りの空気の浮力による前上がりになるモーメントを打ち消すために、気持ち前下がりにすると良いとおもう。
そのとき、地上で腹を視点としてバランスボールに乗っていて前に転がるような感覚があったということさ。
0657第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/04(水) 20:09:16.54ID:BgCSM/4u
>>656
顎は特に引くわけでもなくに楽にしていたらいいんだけど
ちゃんと伏し浮きの練習して全身が浮くようになってから蹴伸びやったほうがいいよ
バランスのとり方がわかるから
0660第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/05(木) 09:38:05.82ID:sKKJ3e3g
伏し浮きって肺に空気がないと駄目だからね。
その都度、大きく息を吸って肺に空気を貯めてからやったほうがいいよ
0661第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/05(木) 10:17:27.19ID:OpvOBSqS
一時間ふしうきして監視員に注意されなったら、そのプールヤバいね。
監視員仕事してない
w
0662第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/05(木) 10:28:50.31ID:B7k1T1EC
ネタにマジレス申し訳ないが、伏し浮きって土左衛門みたいにだらっと浮き続ける事?
ピンッと一直線に体幹張って浮き続ける事かなと思ってたけど。ピンッとしたままでは5秒ももたない。
土左衛門スタイルでいいのかな?
0664第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/05(木) 14:58:57.80ID:sKKJ3e3g
寝るときピンって一直線になること意識しないでしょ。
そう考えている時点で背中が反ってそうw
0665第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/05(木) 18:39:25.96ID:AW2DI+Re
>>662
> ピンッと一直線に体幹張って浮き続ける事かなと思ってたけど。ピンッとしたままでは5秒ももたない。

男子で伏し浮きできるのは1%いないと思う
オリンピック選手クラスくらいだろう
ものすごく難しい
0666第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/05(木) 19:26:03.42ID:IwZV4PBg
実はオリンピック選手でも伏し浮き出来ない人が割と居る。
数年前に平井コーチが嘆いていた。
0669第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/05(木) 21:07:38.13ID:9ZQGH3KG
>>668
俺練習したら出来るようになっちゃったから
今できないと思ってる人はダルマ浮きから地味に練習したら頭から足までまっすぐ浮くようになるよ
0672第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/06(金) 09:05:00.22ID:JWZNP2dT
>>670
俺はストレッチの後かならず50mは伏し浮きと蹴伸びの練習するなぁ。
不思議なことにその日によって浮き具合が違うのでその後の練習メニューの参考にするわ。
0674第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/06(金) 12:18:42.94ID:6aGXbCSe
>>672
ストレッチやって50mって50分?えらい念入りだな。
50メートルなら蹴伸び50m分?それもすごいな。
0675第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/06(金) 12:28:10.05ID:XSRxpHa1
蹴伸び〜立って、そこから蹴伸び〜立って、そこから(ry を短水路で1往復かな?
レーンの空き具合次第&やってても許される空気 なら1往復以上やることもあるな
0676第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/06(金) 16:04:54.56ID:MsQMpVw9
蹴伸びって意外と練習するレーンに困る
それでも迷惑にならないようにやるけどね 上達の近道だし
0680第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/06(金) 20:01:46.21ID:MsQMpVw9
意味があると思う人だけ伏し浮きと蹴伸びの練習をしているそうじゃない人はしないだけ
腰から足までぷかーんと水に浮く感覚
あれがわかればクロールのロング?何それ?偉いの?って感じになる
0681第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/06(金) 20:49:59.53ID:v4KdvEZF
伏し浮きも両手バンザイ、左右片手バンザイ、気をつけしてたら25mなんてあっという間。
蹴伸びは左右90度傾いたままバランスとるとか、やることは色々とあるよね。
ローリングや息継ぎの時に体が反ってしまう人にはこういった基礎練習は本当にお勧めだわ。
0682第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/07(土) 03:35:23.42ID:m051rop0
ケノビで進むのはわかるが
伏し浮きで進むってどうやるの
スカーリング?息継ぎは?
0688第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/12/07(土) 19:28:39.78ID:7rtOrVlm
水泳を始めてから歌唱力が上がった気がする
前より自然に腹筋に力が入ってビブが入りやすくなった
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況