X



【8歳以下限定】育成コースの親【JO未満】3
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/03/16(土) 15:02:09.42ID:kA9TUkPO
JOを目指して日々頑張っている幼稚園児、小学校低学年の親専用のスレです

JO出場関連やJO以上のタイムを要する大会の話題は該当スレでどうぞ
選手のご兄弟の話は該当スレでどうぞ

※メダリスト親父の発言はスルーで。

※NGワードに「雑魚」「バカ」を入れておくと鬱陶しい発言を見なくて済みます


●スイムレコードどっとこむ
http://www.swim-record.com/

●公益財団法人日本水泳連盟
http://www.swim.or.jp/
├競泳競技規則・ルールブック
http://www.swim.or.j...load/rule/r_swim.pdf
├2017年度 資格級
http://www.swim.or.jp/compe_swim/qualification.php
├2017年度 競泳主要競技会標準記録
http://www.swim.or.jp/compe_swim/record_list.php


関連スレ
【JO未満限定】選手・選手育成コースの親 Part.2
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/swim/1534289828/
選手・選手育成コースを語ろう Part9
http://mao.5ch.net/test/read.cgi/swim/1526735584/
目指せJO!東京ジュニアスイマー事情
https://mao.5ch.net/test/read.cgi/swim/1391793001/

【水泳】スイミング 12コース目【習い事】 [無断転載禁止]©5ch.net
http://mevius.5ch.net/test/read.cgi/baby/1532754767/
0161第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 08:15:39.39ID:HJi+FvHf
>>159
今は出れなくなったからに決まってんだろ!この糞ボケ!言わせんな!
0162第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 08:30:55.91ID:6PchfY9h
>>161
練習やらされ過ぎたからだよ 小さい頃速くて潰れていくパターンがまさにこれ
みなさんも気をつけて
BやCグループで伸びしろ食い潰す必要ない
0163第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 10:20:22.76ID:TRTI09pP
別に一生水泳やりたいわけでもないのよ
小学生で辞めるから、小さいときだけ速ければいいのよ

そういう子の方がずっと多いと思うけど違うの?
0164第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 10:42:09.86ID:UCC8WFxV
>>163
わかる
伸びしろとか、将来性とかどうでもいいんだよね
五輪選手は小さいときに練習をセーブしたから伸びてるとかそういうのもない
むしろ、速くないとモチベーション的に続けられないんだよね
0165第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 11:57:25.30ID:HJi+FvHf
>>163
そそ、水泳ってそういう親が一定数いる特殊スポーツなんだよね。個人競技だから中受とも掛け持ちしやすいし。

サッカー、野球に比べたらだいぶレベルが落ちるけど、逆に運動能力に恵まれなくても全国大会に出やすい良いスポーツだと思う。
0166第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 14:08:35.23ID:UPG9bN86
小さい頃だけ速ければ良いとか中受がどうとか我が子がこの先、全中、インハイと出られないであろう事への言い訳にしか聞こえない
0167第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 14:31:26.49ID:0TD3jq42
サッカー、野球だってプロ目指すどころか、全国目指してる子も少ないと思うけど???

スポーツってそんなもんじゃないの?
凄い貧乏な国なら違うかもしれないけど
0168第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 15:07:35.18ID:6PchfY9h
小さい時だけ速ければいいの?それなら筋トレやらせれば速くなるよ
将来を見据えるなら絶対お勧めはしないけど
0169第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 15:32:19.59ID:UPG9bN86
はぁ?
サッカーだって野球だって8才ぐらいならみんなプロを夢見てやってるけど

成長とともに自らの実力を知って、それぞれの身の丈に合った目標にかえていくだけ
8才にもなってないのに将来オリンピアンになる夢も持てないようならなんのスポーツにも向いてないわ
0170第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 15:37:56.98ID:UCC8WFxV
というか、目の前の目標をクリアしていくことが将来につながるんだから、例えば9歳でJO出たかったらガンガン練習してもいいと思うよ
五輪選手とかで、小学生のときにJO出てない人なんていないんだから(水泳始めたのが高学年、とかは除いて)
0172第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:15:09.06ID:UPG9bN86
分かってないなぁ
そのオリンピアン達は小さい頃から他の子よりガンガン泳いでJOに出てたわけじゃ無いぞ
みんなと同じように練習しててJOに行ける才能があっただけ
ここでよく語られる早熟な子は必ず潰れるって意見には1ミリも賛同出来ないが、即席栽培した子は他の子より早く芽が出るが枯れてくスピードも尋常じゃ無い
これは紛うことなき事実
0174第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 16:49:36.72ID:UCC8WFxV
>>172
その通りだと思うよ。だから、劣ってる子はより練習が必要なんじゃないの?
その理屈でいくと遅い子は遅いまま終わることになる
選手コースに在籍している以上、JO目指すのは当たり前だと思うけどね
結果的に行けないのは仕方ないとしても、最初から諦めてるくらいなら他のことやったほうがいいような気がするし

正直、スポーツなんて生まれ持った才能が99%の世界だから練習増やしたところでたいした変わらないけどね
0175第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 17:05:13.24ID:UPG9bN86
>>174
劣ってる子はより練習が必要
その通り!
ただし8才以下の子どもに過度な練習は意味無い
回復や成長の妨げにしかならない
もし日々の練習に物足りなさを感じてるなら柔軟や体幹を鍛えるトレーニングに時間を費やした方がいい
週6で泳いでる子の自主練なんて百害あって一利なし

貴方は他の人と違って分かってるようだけど、この年齢の競泳選手に必要な事は速くなる事じゃ無くて、速くなりたいと思う気持ちを持ち続ける事なんだよ
0176第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 17:48:59.30ID:3afE/Aea
>>175
速くなりたいという気持ちを持ち続けることって難しいよね…
特に遅い子は、目標設定が難しいし

練習を見学してて思うのは、ほとんどの子が何も考えないでただ言われているメニューをこなしてるだけだということ
フォームのことを意識しながら泳がないと、どれだけ距離を泳いでもあんまり意味ないのになぁと思う

だから、どちらかと言うと遅い子は練習量を増やすより練習の内容を見直したほうがいい
0177第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 19:11:55.25ID:UPG9bN86
遅い子の目標設定や精神的なケアこそ親がフォローしてあげる点なんだよ
この位の年代の子には練習に対する取り組み方とかも叱る口調ではなく、いかに練習が大事なのかを分かりやすく説明してあげる事も大事
速い子と自分とは練習で何が違うのか、どうすればいいのか
親が自主練させるよりもよっぽど効果ある
0178第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 20:40:13.37ID:UCC8WFxV
>>177
それは正しいと思うし、理想だと思う
ただ実際には、叱られないと(強い口調で言われないと)やらない子供が多いってのも現実としてある

結局、ある程度の結果が出ないと絶対にやる気は出ないんだよね
例えば、一度JOに出たらその後のモチベーションもかなり高まるから
優しく諭し続けるか、厳しくして引っ張っていくか。子供の性格に合わせて見極めるべきでは?
0179第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 21:10:44.93ID:L090qDvL
まず速い遅いの具体的なタイムが明確でないのに言い争うのはナンセンス
JO出れれば速いと思う人もいるしJO常連で表彰のれれば速いという人もいる
レベルが違えば考え方が違うのも当然
JOで戦っているレベルなら当然自主練なんか必要なくスイミングでの練習で十分だろうし目標がJOでもっと頑張りたいのなら休みに市民プールで練習するのもいいと思う
0180第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 21:14:39.80ID:RRCv7ATB
県の大会で決勝に残れる、タイム決勝なら8位以内が速い子のレベルかな?首都圏で選手数が多いところ、過疎地は分からない
0182第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 21:54:10.24ID:/qZhkGHb
目標がJOレベルなら上に書いてあるように柔軟や体幹トレーニングやった方が効果ある
そのレベルでいくら市民プールで泳いでも疲労が溜まるばっかりで何も得るものが無い
0183第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 22:01:56.68ID:UCC8WFxV
学童期においては、やはり基準はJOになると思う
明確な標準記録があるからね
JO出場→速い
JO表彰台→超速い
みたいな共通認識はあるんじゃないの?

全国の各クラブで大体そういう認識はあるでしょ
0184第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 22:04:11.84ID:UCC8WFxV
柔軟や体幹が大事なのは間違いないんだけど、まずはフォームじゃないの?
自主練は泳ぎこむわけじゃなくて、普段の練習中にはできない、フォームの修正がメインだと思ってるんだけど
0185第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 22:22:38.28ID:/qZhkGHb
フォームに親が口出しするのは一番ダメ
コーチの言われた事をそのまま伝えてるつもりでも必ず親の主観が入る
子どもは親とコーチの間で板挟みになるよ
コーチも親にフォーム弄られた子は1発で分かる

自主練が全てダメとは言わない、休みが続いた時に泳ぎに行くのは良いかと思う
正し練習メニューは子どもに考えさせることが大事かな
0186第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 22:42:35.55ID:L090qDvL
フォームが大切なのはわかっている
どうすれば崩れないか?または水をしっかりと捉えれるか
体の軸がぶれないことが前提
そう考えれば自主練行くより体幹トレーニングしてたほうが有用なんだけどね
これもただやればいいって訳ではなく適切なフォームや回数も理解してないとね
0187第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/06(土) 23:17:56.75ID:bbmqU6m6
JO目指して、フォームやら柔軟性やら体幹やら言ってるクラブのボスが運動系未経験、メタボで超肥満歩くのやっとの成人病寸前のママで困惑の毎日。
0188第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 00:25:47.65ID:lOi+4O7A
>>186
水泳に限らず全てのスポーツをやるにあたって体幹が超重要なのは周知のことだけどさ、幼児〜低学年で体幹トレーニングをあえてやったほうがいいという話はあまり聞いたことがないなあ

もちろん、やるorやらないの二択ならやったほうがいいのは当たり前だけど、日々の運動や練習の中で自然に体幹もしっかりしてくると思うんだよね
それよりもやっぱりフォームだと思うのです
ストリームライン、プル(キャッチ)、キック、これが水泳の基本だからさ
0189第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 04:32:29.35ID:C086N9Qi
将来どんなスポーツをやらせるにしても幼少期に体操教室に通わせた方がいいってのは昔から定説
それは柔軟性とバランス感覚と体幹が自然と鍛えられるから
ストリームラインはどんなに意識しても体幹の弱い子は綺麗なラインを維持出来ない
0191第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 10:06:03.79ID:eQN20Pr9
子供の状態も、コーチの指導力も、クラブの練習内容も
それぞれ違うんだから、今必要なことが違うのは当たり前

何も知らずに、無意味だ、害だ、得るものがないと
決めつけるのはどうかと思うよ
自分はやらなきゃいんじゃない?

他の人に押しつけるなよ
何も知らないくせに
0192第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 11:04:01.31ID:C086N9Qi
子ども状態がどんなであろうが個人差があろうが親がフォームに口出しすることなんか害悪でしか無いけどね
プロテイン論争や筋トレ論争と違って賛否両論ある話じゃ無い
0194第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 11:20:55.91ID:C086N9Qi
フォームに対する口出しを肯定すること自体が非常識って話なんだけど通じないならもういいよ
0196第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 11:31:06.18ID:j1dWQZmn
小学生で辞めるから小さい頃だけ速けりゃいいとか凄い話だなぁ
毎日一生懸命泳いでる子どもの意思がそこには無いんだからね
辞めどきぐらい子どもに決めさせてあげりゃいいのに
自主練ってのも子ども関係無くて親の意思でやらせてんだろうか

子どもを他の親に対するマウンティングの道具に使ってるようだわ
0198第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 11:38:38.76ID:CLHQLIic
っていうか、なぜそこまでスクールやコーチを信頼して、任せっきりなの?
ただスクールに通ってるだけで速くなるなら、遅い子が遅いままなのは何故?

勉強でも他の習い事でもそうだけど、足りない部分を自分達で補完するのは当たり前だと思うんだけど
0199第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 11:58:01.93ID:C086N9Qi
>>198
>ただスクールに通ってるだけで速くなるなら、遅い子が遅いままなのは何故?

1つは才能の問題、これはどんなに努力しても埋められない
1つは体格の問題、これは成長の早い遅いがあるからどうしようも無い
1つは練習に対する取り組み方の問題、上の方にも出てたけど練習メニューをただこなしてる子と目的意識をハッキリ持ってる子では伸び方がまるっきり違う

他にも理由があるだろうけど、競泳は他のスポーツに比べて低年齢での練習量が多いから、練習量の増加=良成績とはならない

貴方が競泳経験者なら問題無いけど、素人の親の元での練習になんの成果も無いよ
0201第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 12:03:53.23ID:fze3FOCj
>>198
まともなスクールならね。毎回JOに全部の年齢区分で10人ぐらい出てるようなスクールなら任せて良いよ
0202第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 12:05:57.98ID:fze3FOCj
>>201
10人はスクールからJOでる全部の人数ね。個人的には毎回メドレーリレーでれるスクールはしっかりした指導してると思うよ
0203第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 12:11:41.11ID:nIvLTvJ8
>>201
そのくらいのスクールなら任せてよいだろうね
うちは全年齢合わせて3人出ればいいほうだから、全然だわ
0204第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 12:13:36.84ID:yPv+1OP5
初めて書き込みます。
どなたか都内で飛込みの練習出来るプールご存知の方いませんか?
スクールでは飛込みの練習しないのでほとんど未経験です。
0205第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 12:17:00.39ID:nIvLTvJ8
>>199
上二つは完全に同意
三つ目は重要だけど、幼児低学年はそもそも意識は高くない
それよりも「指導の問題」ってのが大きいと思う

コーチが指導的にも人間的にもしっかりしていて、なおかつ個々のフォームを修正してくれるなら問題なし
そうじゃないなら、才能と体格だけの勝負ってことになるから競泳っていうスポーツをやる意味がない
0207第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 12:54:40.29ID:C086N9Qi
>>205
>そうじゃないなら、才能と体格だけの勝負ってことになるから競泳っていうスポーツをやる意味がない

もちろんトップを目指す事は大事なんだけど、それだけじゃ無い事を親も子どもも理解して欲しいです
与えられた才能と与えられた体格の中で自らをどこまで高められることが出来るかが個人競技の醍醐味なんです
選手権のファイナルクラスならともかくJOレベルなら努力でなんとか参加出来るのが競泳というスポーツです
目一杯努力した結果、そこに辿り着けなかったとしてもそこから何を学ぶのかが大事なのです
0208第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:22:04.29ID:yPv+1OP5
どこのスクールに低いのがあるのですか?
外部の人間ができるところがあるのですか?
0209第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:28:59.22ID:k9fhLRsQ
>>207
私の意見を勘違いしてますよ。 ちゃんと読んでください

あなたが上に挙げた三つの大きな問題のなかには、「指導」っていう項目がないですよね
才能、体格、やる気、全て個人の生まれ持った資質です。それだけで戦うならスポーツをやる醍醐味がないのですよ

私は上の要素に加えて、「指導」も大事だと思っています。だからスクールに通いコーチの指導を受けるわけです。そしてさらに言うと、そのコーチの指導が不十分だった場合には何かしらの形で補完する必要がありますよね?

あなたのおっしゃる通り、自らをどこまで高められるかが個人競技をやる意味なので、そのためにもコーチに任せっきりはおかしいという意見です
0210第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:41:17.92ID:C086N9Qi
>>209
『何らかの形で補完』

8才以下の子どもであれば、それは柔軟なり、体幹トレーニングなり、練習に対する意識付けだったりがそれにあたると考えます
それらに親御さんが積極的に参加することには全面的に賛成です
補完の意味で、泳がす、フォームに口を出す事には賛成出来ません
年齢が上がりコーチの指導が不十分だと感じた時は移籍というのも十分ありかと考えます
0211第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:42:43.72ID:pAq+kJAq
このスレでも何度も話に出てきていますが、コーチやスクールが優秀で100%お任せできるならそれがベストなのです
ただ、現実的にはそうじゃないのはわかりますよね?コーチの能力なんて本当にピンキリだし、特に指導やアドバイスなく、ただメニューをこなすだけの練習をしているところも多いんです

水泳は、自主練は悪みたいなことを言う人が多いですよね
勉強やスポーツ、他の習い事も自主練は当たり前にするでしょう?
体壊すとかいう意見もありますが、別に体壊すようなハードな練習はするわけないですし、体の状態はしっかり考慮してますよ
0212第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:44:34.61ID:C086N9Qi
>>209
ついでに1つ
自分が挙げた3つの条件は同じクラブで「遅い子が遅いままなのはなぜ?」という質問に答えたものですので、子どもに対するコーチの指導は同条件とした上で、なぜ速くなる子とならない子に差が出来るのかというものです
0213第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:47:38.89ID:C086N9Qi
>>211
勘違いされてるようですが『自主練=悪』と断定してるわけではありませんよ
親がフォームに口出しするような自主練や、子どもの意思ではなく親の意思の元での自主練は効果が無いと言ってるだけです

参考までに>>211さんの自主練とはどんな感じですか?
0214第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 13:51:57.85ID:pAq+kJAq
>>210
口出しは良くない、というのはコーチが教えたことと違うことを親が教えるということですよね?それはもちろんダメです。
実際には
・コーチに教えてもらったことを復習する
・コーチが何も教えないので、教える
というパターンが多いのでは?

低学年の子なんて、コーチが言ったことを聞いていない(フォームを直そうと思いながら泳がない)のが大多数ですよ
0215第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 14:01:18.73ID:pAq+kJAq
>>212
遅い子が遅いままなのはコーチの指導力の無さも確実に影響してますよね
速い子は、育成に入ってきたときから速いわけで(才能、体格)、コーチの指導によって速くなったとは言いがたいと思います
0216第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 14:07:10.07ID:pAq+kJAq
うちの自主練は本当にフォームの見直ししかやってません。コーチが言ったことを分かりやすく噛み砕いて何度も説明しながら泳ぐ感じですね
スクール練習の休みが多い週のなかで行きますしり、ハードでは泳がないので身体への負担はありません

ビデオを見ながら説明したり、練習への意識付けももちろんしますけど、やっぱり水中で実際に体を動かさないとわからない部分が多いじゃないですか、この年齢の子だと
0217第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 14:31:52.83ID:C086N9Qi
完全にコーチの言った事を復唱するだけなら大丈夫かと
コーチに対する信頼が無くて他の子のフォームと比較してアドバイスしたりするのは良くない

まぁコーチやクラブに対して全面的な信頼があるところは自主練とか行かないから矛盾した話になってしまいますが

親とコーチの指導の板挟みになる事が子どもにとって1番の不幸ですね

子どもが泳ぎに行きたいと希望した時の自主練は身になる事がありますが親が自主練に連れ出すのは賛成出来ません
0218第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 14:35:40.84ID:j1dWQZmn
>>214
>・コーチが何も教えないので、教える

それはあまり感心しないなぁ
このぐらいの年齢の子には教える事の優先順位があるから
ほっといたら何も教えてくれない程度のコーチなら、そのコーチの教えを復唱したところで無意味なんじゃないの
0219第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 14:57:20.38ID:TyNUUvQU
>>208
自分のスクールにないの?
神奈川なら横浜国際プールに、常設公認並の飛び込み台あるよ。台が高くて怖い子や、ちびっこは台乗らないで横から飛び込み練習してる。
0223第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 15:09:15.44ID:yPv+1OP5
スクールで飛込み練習はしません。
大会や測定会前のアップと本番のみです。
アップでやらない時もあります。

横浜国際プールですね!
ありがとうございます。
練習行ってみます!
0228第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 22:33:10.36ID:pku44xI9
今までの流れ読ませてもらったけどひとつだけ言っていい?
フォームのことをコーチに言われようが親から言われようが自分で考えて感覚やタイムを比べながら修正していく子が伸びるんじゃないの
親がやることはフォームの修正ではなく考える力を身に付けさすことだと思う
0230第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/07(日) 23:30:57.82ID:sQnIjlZZ
>>204
平日の辰巳。
飛び放題ですよ。
(水深の浅い時間帯は飛込不可)
0231第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/08(月) 01:45:44.74ID:8gFwd+av
>>228
わかる
違うこと言われたからって板挟みになるとかそんなことはない
色んなアドバイスがあるなかで、自分にあったものを自分で取り入れていくんだよ
0235第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/08(月) 08:40:24.59ID:aPUPzTKs
「低学年の子なんて、コーチが言ったことを聞いていない(フォームを直そうと思いながら泳がない)のが大多数ですよ」

このレベルの子達が

「フォームのことをコーチに言われようが親から言われようが自分で考えて感覚やタイムを比べながら修正していく子が伸びるんじゃないの」
「色んなアドバイスがあるなかで、自分にあったものを自分で取り入れていくんだよ」

こんな事が出来るわけないでしょ
0236第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/08(月) 08:51:58.53ID:DlHs8zRz
8歳なんていくら言っても無駄なこと。家で勉強しろと言ったて言う事きかないでしょ
0239第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/08(月) 09:25:58.60ID:jLbCVNx2
育成年代の自主トレは効果あるよ。というかめちゃくちゃ効果あってびっくりするくらい効果はある。コーチも一人一人にそんなに手をかけてやれないからね。

ただ、自主練なしの子と比べて上達具合が早いというだけ。他の子供が半年かかるところが3ヶ月でタイムが縮まる。

これに味をしめて自主練しまくると、思ったほど伸びなくてがっかりしてしまう。育成期間をさっさ終わらせたい人にはオススメ。もしくは他の子よりも遅めに始めた人とか。

ただ選手コースに入ると、それこそ週5、週6になるし、コーチも一人一人見れるようになるから自主練の意味はあまりない。ただプールに入る練習は意味がないと思うが、柔軟とか、お手本のDVD見るとかはやると良い。

短期的に見ると育成年代での自主トレは効果抜群。長い目で見るとどうかな。スタートダッシュが大事という意味では良いかも。
0240第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/08(月) 18:03:54.68ID:xnndZ18x
自主トレなんかしても0.01秒も速くならないよ
むしろ疲労回復出来ず遅くなる
百害あって一利なし
本当に理解出来ないんだね
0241第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/08(月) 18:27:39.16ID:U4IDYKbg
だから何才でどれくらいの練習してるのかタイムは何秒なのか言わないと分からない
0244第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/08(月) 21:47:10.08ID:zszeNZzP
スイミングのコーチってなんだってこんなバカばっかりなんだろう
やる気もないし
給料安すぎるんじゃないかな
0245第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/09(火) 10:31:42.30ID:HukMrWnN
>>244
それは君がバカで稼ぎが悪いからバカなコーチがいるクラブにしか入れられないからだよ。

社会人まで指導してる大手クラブに所属して、尚且つ大学出の有名選手に高いプライベートレッスンをして貰えば大体思った通りに進むから。
0247第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/09(火) 11:42:10.81ID:TY6wA+Ct
よいコーチの基準は人によって違うけどJOに各年代、何人も送り込めるようなクラブは指導法が確立されてる
0249第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/09(火) 17:32:13.26ID:Lgxg+xVL
大手クラブは運動神経のいい子の母数が違うからなぁ
コーチの指導内容が優れてたからJO行けたって子はそのうちの何割なのかね
0251第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/09(火) 18:14:24.84ID:oDIjhVLV
芽が出て花が咲くには本人の才能や努力、コーチとの相性、コーチやクラブの力量が複雑に絡み合う
どれがコーチの裁量だとか本人の才能だとか分かるはずが無い
母数が多ければJOに出場する子が増えるのは間違いないが、表彰台に乗せるのは難しいものだよ
0254第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/09(火) 20:31:04.39ID:k5qKms5E
いいコーチとは凄くいい成績を出させても自分が育てたとは一切言わないコーチ
これ分かる?
0255第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/09(火) 21:54:09.27ID:U5vyNF1u
昔も書いたと思うけど餅は餅屋。
建設会社もゼネコンじゃないと大きいビルは作れない。
バカには分かんないだろうな〜。
0256第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/09(火) 23:57:09.13ID:1PDwsco4
イトマンだけど全く良いコーチだと思わないんだけどー
好きな子供しか相手にしない(特に女の子)独身コーチ
俺がJOに連れていくぜ  が口癖
0257第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/10(水) 07:50:26.34ID:CBwGDFKL
ひよっこクラスはどこも一緒かもしれんが、中学生以上になって全国クラスになると全く違う。

クラブの強化に強い選手がいて、その時のコーチはたくさんの有名選手を育てた経験があり、指導も確立されていて、設備も整った環境で練習出来る。

小さいクラブやそのレベルの選手がたまにしか出ないところはびっくりする様なアホな練習をしてる所もある。
0260第1のコース!名無しくん
垢版 |
2019/04/10(水) 13:58:12.45ID:yx4AlRGa
ネットで調べてここ数年、JOに複数人送りこんでるとこ行けば良いかも?良いコーチいるはずだから、たまにコーチが選手引き連れて他に移籍とかあるが
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況