>>408
話し合いができないならレスは不要です。
50のレースプラン、思い切り行って後半死にますか?
普段は25で泳いでますよね?
短水路の50のレースしか出ないのなら必要ないかも知れませんね。
厳密には短水路のレースでも前半後半で組立はありますよ、正確にラップを刻めることが前提ですが。

コーチの指示で上手くいきますか?
タイムが出なければ子供が叱られるだけです。

本人は一生懸命やってるのですが、言い訳としてコーチがこう言ったから…と言うのは目に見えてますよね?

今まで聞いた中でも大体同じ指示です、大きくなっても似た様な指示、たまに突拍子も無い事を言うくらいで引き出しが殆んど無いんですよ、全員では無いですが特に下のクラスでは泳がせるだけ。タイムが悪いと親には自分の責任ですと言いますが、子供には違うんですよね笑

あなたの様に自分と違う意見だと耳を塞ぐならスレタイも私の意見に賛成の人しかレスは禁止とでも銘打った方が良いかもですね。

どこまで競泳を続けるかは分かりませんが直さなければいけないところはその内直さないといけないんです。

そうしてるうちに、子供からも泳ぎはどうだった?とかコーチにどう言えばいいかな?とか自主性がうまれます。
これはクラブや学校、県強化、その上に行ってコーチが変わっても対応ができる様になります。