>>791
ARN70 みたいなのは、学校やスイミングスクールの指定水着として採用されていることが多いので子供向けのイメージが強すぎる
大人が穿いたら、いい年してスク水穿いてるおっさん(別の例でいうと、ランドセルしょってるおっさん)みたいになってしまう

なお、田舎の方はいまだにナイロン100%のスクール水着を採用している学校も多いが、泳ぎにくいし、ナイロンはトップクラスに雑菌が繁殖する素材で不衛生だし、
伸縮性がなく成長したらすぐ着られなくなるし、少し余裕を持ったサイズだと勃起したときテント張っちゃうなど評判が悪いから採用が減りつつある

脇幅が広いというだけで、日本ではスクール水着にしか見えない状況なので、余計に恥ずかしくて穿けない
6cmぐらいが限度だな(スクール用競パンは8cm程度)

>>793
その通り
平常時でも上向き収納できず丸める必要がある
更に勃起でもしたら、太め・長めの人だと横向きにしても入らない

竿が脇の狭い部分に達した場合、その部分の布幅が

(竿の直径) × 3.14 ÷ 2 + (竿の半径) × 2 … 竿の競パン側を半円として円周の半分、肌側はそのまま真っ直ぐ肌に布が行けばいいので半径になる

より短い場合には、競パンサイド部分が竿の外周を包み込むことができずに、はみ出してしまう