X



スレをたてるまでのない質問@水泳板11 [転載禁止]©2ch.net
0103第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/09/13(火) 20:12:59.85ID:Z+nLkzBV
気になったので手元の申請書類を調べてみた
前回更新したのが2013年だけど、やはり1万+1万で2万だったから
2万になったのは少なくとも昨日今日の話じゃないよ
そういえば、水連の資格から体協の資格に移行になった時から2万になったかも?

ちなみに講習料はその前のは6000円だけど、2010年以降のからは8000円になってた

仕事で使わないなら3万近い更新料は痛いけど
失効させた後に万一再度受講する手間暇を思うと悩むとこだねえ
自分は水泳関係バイトしてるけど競技歴と実務(指導)歴だけで問題ない
履歴書には一応資格持ちと書いてるけど殆ど意味ないかも
0104第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/09/13(火) 20:27:28.06ID:Z+nLkzBV
>>100
中2でスイミング辞めちゃったの?
男女が解らないけど普通は体の成長とともに記録も一番伸びる時期だから
速くなりたいならブランク作らず続けて泳いだ方がイイよ

目標の高校に入るのが一番大切なら、練習量減らしてでも勉強すべきだし
水泳で早くなる事が一番重要なら、現状の学力で入れる学校に入って
クラブチームで泳ぐことを最優先させるしかないのでは
ちなみに部活で速くなるには相応の指導者がいる学校に限られるから
その点は良く調べてね
0105第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/09/13(火) 20:40:20.80ID:vILXvVSB
>>104
わかった!チーム入ります。正直部活は試合にさえ出れればいいんだ。なんせ偏差値39ぐらいだから
0106第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/09/13(火) 20:50:14.40ID:Uz3X4C1/
>>103
丁寧にすみません。
俺の記憶違いかなぁ。
とにかく、いったん資格が途切れたら、
もう二度と「あの」講習を受け直す気力はないから、
更新の講習は受けて、年取るまで持っておきたいと思ってます。
 
いずれにしても、水泳のは高すぎ!
0107第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/09/13(火) 22:12:07.44ID:Z+nLkzBV
いえいえ、暇だったので調べてみただけ
昔の書類は処分しちゃってたけど資格証は全部取ってあった
それを見ると2000年前後に現状の資格に移行したっぽい
(それまでは水連単独の資格で、Ç級B級などという名称だった)
ので、それを機に2万になったんだと思われ

資格証も 
紙&ビニルカバー→紙をパウチ→プラ板→クレジットカード→プラ板(QRコード付)
と変遷してて興味深かった
0109第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/09/13(火) 22:25:56.99ID:Uz3X4C1/
>>107
捜し回って、今有効のを見つけた。
2018年まで有効だった。
B級、C級ってもう言わないんだよね?
「保有資格:水泳指導員」って書いてある。
・・・過去のはどこにやったんだろう。
クレカのは断れるって言うことで、断った記憶があるんだけど。
0110第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/09/14(水) 08:46:14.70ID:4izJv2K4
2003年まで有効の資格証から新資格になってるから
1995〜99年の間が移行期間だったんじゃないかな

新資格ではC級B級といういい方はしてない
指導員、コーチ、教師とかに変わり、夫々に上級もあったような?
体協が総括し、各団体でバラバラだった名称や講習内容も統一された

公共の場(学校とか)での指導に携わるなら資格あった方が話は早いかもだけど
一般的なスイミングの指導レベルなら資格取ってない人はいる
水泳業界?で必須になる事があるのは上級コーチ資格
資格持ってないと自分の選手が日本代表になっても同行できないはず
0111第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/09/14(水) 08:49:53.15ID:4izJv2K4
新資格っていうと語弊があるかな
現行資格ということです

関係ない人にはツマラン話を長々としてすまん
0112第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/09/15(木) 00:42:24.06ID:kIlfikVu
>>110 >>111
わざわざありがとう。
とにかく更新だけに気をつけてるだけだから、
具体的にどう変わったのか、知らない・・・。
小学校の先生がときどきいるみたいで、
各学校に1人は資格を思った人が必要なのかなと思ってる。
110の最後の話は「なるほどね」って思った。
 
今回の話は、テンプレに置いておいたほうがいいと思うほど、
水泳の資格を取ることを考えてる人には役に立つと思う。
時間も金もかかるから、水泳関係での仕事を考えてる人に読んでほしい。
 
ありがとう!
0113第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/09/16(金) 19:03:18.67ID:1A+Uq3pr
このスレって資格保持者がいるんか
あれって登録とか大仰な事書いてあるけど何も意味ないんか
イベントとかで声がかかるのかと思ったわ
0114第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/09/16(金) 19:12:56.95ID:gYa46O0i
指導者登録サイト的なのはある
資格取ると送られてくる月刊だか隔月刊誌と一緒に案内くる
資格に意味があるか否かは、前述のとおり立場や仕事内容による

イベントで声がかかるかどうかは知名度や競技実績や所属の力による
0116第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/09/26(月) 16:25:20.93ID:sj2d88pO
バタ足の練習をするとき、ビート板の端に手を掛けると思うのですが、顔はどうするのが適切ですか?

1. 顔を水につける
2. 前を見て鼻だけ出す(鼻呼吸)
3. 前を見て鼻も口も出す(口呼吸)
その他
0118第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/10/01(土) 23:50:28.80ID:TIEN4Dai
水泳のトップ選手は肩幅が広く逆三角形のかっこいいからだの人ばかりですよね
ああいう体型の選手ばかりなのは水泳では有利な体型だからですか?
それとも競技の練習や筋トレをすることでああなってるんですかね?
0119第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/10/06(木) 00:59:29.76ID:xEUQBk1W
ロクテってアメリカで超有名なセレブなのはわかるけど
イケメン長身でダンスもプロ級にうまいってなんなの
一流アスリートはなんでもできるってこと?
0120第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/10/07(金) 08:54:54.34ID:V901hL5V
若い連中ってどこで泳いでるんだろ
社会人になったらもうやらないのかね〜
たまーに見かけるけど一回きりなので知り合う機会もない

スポーツクラブも公営プールもジジババばっかりでウンザリ。
そういいこと考えつつ自分もどんどん年とって行ってるという…
0121第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/10/08(土) 16:15:38.21ID:GlNVkEIm
競泳は種目数が多すぎませんか?それにリレーの存在意義がわかりません。
あと、フィンも世界大会に入れてほしいですが…
0122第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/10/18(火) 09:06:41.17ID:fbCjy14I
50歳からのHypoトレって意味ある?
0123第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/10/21(金) 21:23:59.55ID:uSzaS9VS
>>92
漢方薬でツムラの68番 がいいとプールに来ていたおばちゃんが言ってた
その人は病院でもらうそうだけど、市販もされてるかも
0124第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/10/31(月) 00:23:31.60ID:gwkdjooj
もう11月だし寒くなってきた。
夏の日差しの中でプールに向かい、屋外、屋内問わず、
気温よりちょっと冷たい水温で泳ぐのが気持ち良かった。

この時期は温水プールしか手段はないが、
どーもあの夏の快適な水泳ができない。

水泳してて、選手であるとか記録とか関係なく、水泳好きな人って、
暑い方が寒い方よりいい、冬は苦手、夏が好きって人が多いですが。
0125第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/11/19(土) 14:30:29.46ID:2JC2Qf2Z
短水路の世界選手権なんて何のためにあるのかよくわからない。
短水路が必要としたら25m自由形とか100m個人メドレーみたいなのだが、50mプールでできるじゃない。
最近の50mプールは幅が25mなんだから方向を変えるだけで短水路に早変わり。
0126第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/11/19(土) 19:15:20.91ID:BqhKg8PF
またいつもの「〇〇は何のため・意味ない」の人?

>50mプールでできるじゃない。
タッチ版をプール中央にどうやって設置するんだ?
あるいはプール中央からどうやってスタートするんだ?

>最近の50mプールは幅が25mなんだから
何十年も前に作られた長水・短水両方開催可のプールはいくつもあるけど?
まさか、短水路世界選手権を25m×6コースしかないような
一般的なスポーツクラブみたいな会場で開催してると思ってる?

いつも中途半端な情報で難癖付けてるけど目的は何なの?
0127第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/11/21(月) 11:24:44.40ID:QnALKiS4
「50m自由型が世界最速(男子場合は人類最速)スイマーを決める」と言われる
50mではリレーもないし短すぎるし認めたくない
50mを廃止して100m自由型を最速スイマー決定戦にすべき
0128第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/11/21(月) 12:01:44.66ID:X9aYX6CM
>>127
50だろうが100だろうが陸上ほど騒がれないしな
まあ陸上もボルトが去ったら世界新でも出さない限り騒がれないだろうw
0129第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/11/21(月) 13:08:38.66ID:b4fO/j1s
確かに

実際、カールルイスとボルトの間の100チャンプを思い出せない…

ゲイはどうだったか
0132第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/14(水) 03:12:38.75ID:7kpp3WcG
「仰向けになった状態」でのターン(=一回転)ができない。
通常のターン(=クイックターン)の表裏逆のやつ。

競技では使うことはないのだが、これができないことがすごいコンプレックス…。
カラダの使い方がほぼ分からない。 
5回挑戦したら4回はできずに変な方向(=縦ではなく、横や斜め)に回ってしまう。
通常のターンのときと同じく、両脚を左右くっつけ、両膝を胸に近付けて体を丸めて試みるのだがうまくいかない。

なお、長水路100フリーは1分05秒くらい・同1,500mは21分フラットくらいがここ数年での自己ベストで、各都道府県の世代別トップレベルからすれば論外レベルの♂素人スイマー。

お詳しい方、どなたか…。
0133第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/14(水) 19:29:32.18ID:NMe1nx8o
バックからブレへのクイックターン的なモノのこと?
最近は普通にタッチターンかオーバーロールだけど
三昔前位まではよく使われてたやつだけど、それのことかな。
0134第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/14(水) 20:43:12.48ID:uVjnj7+S
手を伸ばしてなるべく下のほうについて反りながら頭ぶつかりそうになるくらいまでばた足したら
手で壁を押して丸まってまたすぐ伸びれば回れるよ
0135第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/15(木) 00:35:10.03ID:s0oHe3Yz
>>132
ロクテのクロールのターンの真似から初めてみれば?
 
それにしても、泳ぐの、速いなぁ。
カッコよさそうで羨ましい。
0137第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/15(木) 01:14:48.35ID:9NmRj5NT
>>132です。
御対応に感謝。

当方が言わんとしている「仰向けターン」の正式な名称は分からないのですが、「バック(=背泳ぎ 仰向けで水面に浮いた)の体勢・状態でそのままターン(=縦に一回転)ができない」ということです。
>>133さんがおっしゃる、現行のバックの競技の際の壁でのターン(=あおむけの状態でのタッチターン、あるいはターン直前に一度うつぶせ状態になってからフリーの際と同じ通常のクイックターン)は完璧にこなせます。
>>132に書いた通り、競技では使うことはないのですが、バックで泳いでる時は無論のこと(←この状態では今まで一度もしたことがありません…)、静止状態でも確実に一回転できないのがすごい悔しいです。

板キックの壁でのターンでの際に時々その板を脇に挟んでクイックターンをします。
コレと同じくらい「できないでも別に構わない 全く問題ない」レベルのことだとは思うのですが、自分の中ではコンプレックスで…。

当方はいい年の者ですが、常々一緒に練習している知人友人には100フリーのベストが1分切りや50秒台前半、1500mを20分切りや18〜19分の面々がそこそこの数います。
その方々と比べると当方は至って低レベルです。
0138第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/15(木) 12:12:02.36ID:dbLvC2VB
133です。
じゃあやはり三昔前のバック→ブレのターンの事だね。

1.タッチしたら手で壁を払い(プールの底から水面方向に)頭を後方(プールの底)に沈める
2.膝を抱え込むような形(体育座り的な格好)でお尻を後方(壁と反対側)に押し出す
3.1と2をほぼ同時で行い、そこで発生する遠心力を利用しつつ
 (体育座り的な格好のまま)つま先を壁方向に持って行く

今日はプールに行かないので実地で確認できないけど大体こんな感じかな。

言葉で説明するのは限界有るので
身近にいる1フリ50秒前半レベルの人に教えて貰うといいいよ。
自分もそこそこ泳げる人(現役時は1500は17分切ってた)なので
上に書いたことに大きな間違いはないと思うけど
何で出来ないのか何が悪いのかは実際に見ないと何とも言えないから。
0139第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/15(木) 23:28:25.22ID:9NmRj5NT
>>138さん
再度の御対応に感謝。

常用してます最寄りの公営プールで先ほど泳いできました。(一週につき4〜7回の頻度で、1回につき合計1時間前後泳いでいます)
その際に自分より上のレベルの知人(=中高時代は競泳の某種目某距離での県代表)に「仰向け(=背泳ぎ)の体勢で壁に手を突きそのままの体勢で回転し壁を蹴るターン」を披露してもらいました。
彼は「すごい久々にやるんで、果たして上手くできるかなぁ…」と言いつつも余裕で一回で決めました。
プールの利用可能時間の最終ギリギリに披露してもらい自分は今夜は挑戦してなかったのですが、一昨日に10回くらい挑戦したときはその理由やコツはまったく把握・体感できずになぜか上手く回れたのは2回のみでした。
自分はカラダの使い方が分かっていないからこなせいのは明白なので、今後は確実にできるようになるまで挑戦し続けたいと思います。

「1,500mを17分切り」、すごいですね。
100mフリーですと確実に1分を切り、もしかしたら50秒前後で泳ぐことができるかもしれない最上位クラスのスイマーさんですね。
2008年だったかに日本人男子の長水路1,500mの記録がほぼ15分フラットになったのは憶えています。
自分には未知の世界です…。

あと、このバックのターンは現在は使用禁止なんですか?
もしくは、「使用可能なのだが、ターン直前に一度うつぶせになりフリーのクイックターンをするほうがタイム短縮できるので誰もしなくなった」んでしょうか?
もし使用禁止の場合はいつ禁止になったのか教えて下さい。(なお、「三昔前まで」の御表記は確認しております)
今夜披露してもらった知人は「昔はやってた」と言っておりまして、彼の現役時は25年ほど前ゆえ1990年頃はこのターンが可能(主流?)だったのかとは思っています。

以上、度々の長文、御容赦のほどを。
0140第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/16(金) 10:27:38.65ID:11YH4Vxc
133=138です
今でも使用禁止ではないと思いますよ。違反はしてないので。

三昔前wの規則では、背泳ぎからタッチやターンをする際には
手が壁に着く前に背中が見えてはいけない(90°以上傾いてはいけない)
というものだったので、仰向けで一回転するターンが主流でした。
そのやり方が一番失格しにくいからかと思います。
80年代にはタッチターンをする選手もいました。
より早く回れるからというよりも単にカッコいいからって感じでしたが。

90年前後にルールが変わり、背泳ぎ→背泳ぎのターン時に限り
背中が天井向いた状態で水中ひとかきだけできる今の主流ターンになったはず。
その当時はもう自分は引退してたので詳しいことは知りません。

17分切りは当時のことで、今は139さんより100も1500も確実に遅いですw
0143第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/17(土) 00:00:37.76ID:NZ2fyy2C
>>140
度々の御対応に感謝。

今夜もいつものプールで泳いだのですが、結局挑戦できませんでした。
単独で泳ぐ際は挑戦可能なんですが、複数人で泳ぐ際は利用可能時間いっぱいまでインターバルや長距離泳をするもんで…。
明日以降に試してみます。

バックのターンのルールの変遷に関しての御回答、ありがとうございます。
自分は背泳ぎはあまり好き(得意)でないんで関心がなく、書いて頂いたことをまったく知りませんでした。
大変参考・勉強になります。

現行の背泳ぎ→背泳ぎのターン時は「背中が天井を向いた状態で水中ひとかきだけできるターン」が主流ということは、コレが最も速い(=タイムが短縮できる)んでしょうね。

「2004年以降のブレの飛び込み後のドルフィンキック一回(=いわゆる北嶋ルール)」

「3〜4年ほど前の"ブレの飛び込み後に15mまでのドルフィンキックの可否"の審議 各ターン後に関してもかな…? 結局、否決されましたが、ソレが導入されればブレ競技ではなくなる考え方もあるんで当然と言えば当然」

「同じく3〜4年前からの飛び込み台のかたほうの足を置く踏ん張り部分の傾斜」
などルールの変更・変遷は色々ありますよね。

自分は長水路100フリーで1分切りが人生の目標だったんですが、夢に終わりそうです。
今後は1分05秒前後を還暦くらいまで維持できればなと思っています。

>>141
毎度の長文、申し訳…。
0144第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/17(土) 00:21:14.18ID:Q7jnUJ9L
学校の水泳部とスイミングクラブの両立させるコツありますか?

他の部活ですら、例えば野球部と勉強試験があるのに、
やっぱ、水泳の競合校に進学した方が良いのでしょうか?
でも、私学で遠方で金もかかりますし、記録伸びないと悲惨だし。
0145第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/17(土) 03:03:25.89ID:GL3Ge6A4
環境が整ってて練習時間が維持できるところがいいよね。通学時間分 練習できる子と差が出ない?
0146第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/17(土) 16:48:00.69ID:Gx7U7+lC
スイミングクラブ(SC)練を続けたいなら
水泳部はあるがSC練なら部活練を休んでも試合出場OKな学校
水泳部はないが形式上の顧問や試合の付添には対応してくれる学校
のどちらか。

部活練のあとにスイミング練なんて実質無理だから
かといって、部活でSCレベルの練習ができる学校なんてレアだから
悩ましいところだね
0149第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/18(日) 02:53:34.76ID:Z0mPmSnW
有酸素運動にならない。力んで吸って吐くばかりで過呼吸になりやすいんだけど、改善方法とか意識することってなにが必要なんでしょうか。
0150第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/18(日) 09:35:34.14ID:6N2Dn8Lz
力んでる時点で長距離は泳げない
得てしてそういう人は頑固に自己流貫いて人に習おうとしない
実際の泳ぎを見なきゃ適切な指導のしようがないのに
習う気がないなら子供と同じく自然と身につくまで泳ぎこむしかない
けど客観的な修正入らないから悪癖が悪化する可能性も高い
0151第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/19(月) 22:13:00.19ID:iH8AzIRN
ちょっと教えて欲しいのですが、
幼児用プールならともかく、
50m長水路の水深2,2mはありそうな大きなプールの掃除で水を抜く時
全部一気に下水や河川や海に流すのですか?

汚れているのでもったいないとは思いませんが、
その後すごい水道料金ですね。

防火用水や工場とかの冷却水とかトイレの水とかに再利用してないですよね。
0152第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/19(月) 22:48:08.44ID:xY1h4eqS
>>146
ボウ学校のHPでクラブ紹介を見てたら、こんなのあた。

水泳部
ボウボウ高校から高体連の水泳競技に出場するためのクラブ(同好会)です。
学校にはプールがありませんので、
ほぼ全員が校外の水泳クラブに所属し、日々の練習に励んでいます。

これじゃあ、インターハイ予選のリレーには出れないのかな。
個人種目のみ参加かな。ちょっとさみしい。
0154第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/20(火) 18:19:07.29ID:JmJt+4sz
50m長水路プールとか、貴方が想像する以上に水を抜かない

普段は循環型の浄水器の中を水が通っている
水底の掃除もロボット君がやってる

仮に排水する場合は下水道に排水することになる(今時、河川に排水しない)
0156第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/21(水) 00:55:04.91ID:C5VRJbbO
シャワー浴びてプールに入れというのは、
体を水に慣れさせるというより、
体の汚れで、プールの水が汚れないようにするのが本当の意味ですか?

でも、競技会の時にスタートコースに向かう角に、
ゴミ入れ位の大型ポリバケツにナミナミと水が張ってあり、セームや素手で
その水をちょっとすくってかけるのは、汚れ落しじゃないですよね。
そして、近年よく見かけるスタート前に、両手で、両足や体を
パンパン叩くのも、ウォーミングアップのひとつですよね。

また競技会の時にプールサイドはサンダルスリッパ禁止とかあるけど、
競技役員ははいてたりしますが、あれはプールサイドの床汚れ防止の
意味が強そうですね。

以上ご意見をお聞かせ下さい。
0160第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/23(金) 12:26:54.03ID:obCZYVnD
来月からフィットネスにいきますが一日何時間ぐらい泳いだら痩せますか?
平泳ぎと背泳ぎしか出来ませんがクロールで泳いだ方がいいですか?
0162第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/24(土) 22:35:55.88ID:80rAQ1nk
呼吸が下手で過呼吸というか、うまくはけなくて苦しくなる、吐く力が弱いっていう中年に効き目がある練習はありますか?
0165第1のコース!名無しくん
垢版 |
2016/12/29(木) 21:11:08.26ID:xghGfFLK
水泳って、中学くらいで選手を諦めちゃった子の行き場がないよね。

プールで続けられる遊びや競技があれば、競泳以外の道も開けそうなのに。
0166第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/01/02(月) 12:38:28.67ID:cMtXP25M
フィンスイミング
0167第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/01/08(日) 14:13:52.85ID:jYgTJ3TF
水球ってゴーグルしないの?

高飛込みはキャップもなしだよね。
眼とか痛くならないの?
0169第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/01/12(木) 00:41:47.46ID:LIIfRUc3
「ぼくは水着の中でも競パンがベストだと思う。ボクサーやスパッツを、ぼくは採らない。
外面的、無機的で、精神性に欠けるからだ。競パンのもっこりは光彩陸離といえよう。
あくまで繊細な縫い目から見事だ。なんとも深い精神性を感じさせるヒップラインも実にすばらしい。
魔術的なまでに美しいもっこりも息を飲むばかりで、ここで競パンは音楽の心や意味を存分に羽ばたかせている。
特にすばらしいのは小さめのサイズで、これはまさに光彩陸離の極みだ。
しかも表現がまったく人間の心しか感じさせないのだ。
力でねじ伏せるような競パンは、刺激的だがコクが足りない。
無慈悲なまでの透明さこそ、競パンの本質だといえよう。
ここでまさに競パンはフルトヴェングラーを越えたといえよう。
水着の製品としてはこれ以上のものは今後も現れないだろう。
哀切さの極まったものとして後世に残すべき水着といえよう。まさに人類の至宝といえよう」
0170第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/01/20(金) 19:52:38.04ID:ziotORle
45歳でスクールでバタフライを習い始めたんだが、どのくらいかかる? 半年くらい?

高校の学校体育で習ったタイミングで泳げているし、普通にうねって泳げていると思うが、
25m泳ぐのも大変だ。たぶん外から見たら変なバタフライなのかと思う。

他の中年を見ても、なんかおかしいバタフライの人がいる。俺もそれかと思う。

もしかしたら、きれいなバタフライはもう無理かもしれないが、まあまあキレイまでどのくらいかかる?
0171第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/01/20(金) 20:14:36.57ID:ziotORle
高校の授業で、プールサイドで教師の号令に合わせて、イチニイチニと手と足の動きを習って、
それでバタフライ泳いでたが、今のスクールはまず最初がドルフィンキックだった。
0173第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/01/20(金) 21:52:26.18ID:ziotORle
>>172
ありがとう、そうしてみる。

自分では泳げているつもりだが、25mも難しいので、実は泳げてないと想像してる。
フォーム直すことになりそうで、時間かかりそうで嫌だな。
0174第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/01/20(金) 23:04:14.86ID:PD2yxIgx
国内のシンクロの大会ってネットあるいはテレビで見れますか?
0177第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/01/21(土) 11:24:04.73ID:OxNPueRb
>>176
自分の泳ぎを撮って欲しいけど、プール撮影禁止になってる。
0178第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/01/21(土) 14:23:20.61ID:C0Pr9aAv
>>177
撮影可能なプールを探してみれば。
公共のプールでも専用コースを貸しきれば、そのコースは撮影可能なとこもあるよ。
0179第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/01/22(日) 22:14:58.29ID:YGFFW0wQ
腹圧を入れた姿勢って泳ぎの時にどう意識すればいいの?
陸では仰向けに寝て背中を床に着けて、体全体を押す感じって教わったんだけど
0180第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/01/23(月) 01:27:38.48ID:WyY9FguN
その場で伏せ浮きをやってみれば良いのでは?

腹圧をちゃんと使えてないと、足から沈んでいくでそ
0182第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/01/31(火) 18:21:55.54ID:erl3kTme
2ビートがどうとかこうとかいう前に
水という抵抗の塊の中を移動する水泳そのものが
(他の)運動とは比較にならない程非効率だけどね
0183第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/01/31(火) 22:22:08.24ID:xngBOoF1
本とビデオで勉強して上手になる?

一応4種目泳げるけどどれも自己流。公営プールに良くいる泳ぎ。
ちょっと気になって本を数冊読んだら、かなり違う点がある。

間違っている点を1つ1つ直していこうと思ってるが、自分でやってうまくいくか?
色々ドリルがあるそうだから、それをやればいいのかなとは思うがどうだ?
0184第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/01/31(火) 22:40:02.04ID:nUOW4uRR
>>183
結局誰かに見てもらって背が反り過ぎケツが上がりすぎ膝が折れすぎ
潜りすぎ浮きすぎとか言ってもらわないと根本は変わらない

ドリルは特別自分でおかしいとか弱いの目的意識が出てきてからじゃないのかな
0185第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/01/31(火) 23:48:38.11ID:q4K8jscz
>>184
ありがとう。
やっぱり習わないとダメか。
0186第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/02/01(水) 02:24:46.08ID:QxN4Rphb
>>181
ありがとう。
抵抗が大きいから、その中で体幹をキープして推進する水泳って、手っ取り早く高負荷な運動ができそうだけれど、2ビートクロールってすごく省エネっぽい泳法だから、運動をすることが目的だとしたら、効率が悪そうだなーと思うんだよね。

負荷かかんないのにダラダラ泳ぎ続ける意味ってどこにあるんだろう。
0187第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/02/01(水) 11:58:18.13ID:1f3Xv1oR
運動をする目的による

効率と言っても、目的によって異なるし
効率自体を考えていない場合もある

仮に効率よく痩せたいなら
低負荷の有酸素運動を長々とやってた方がいい
(水泳は脂肪をため込もうとするモードに入るとされてるから
別のが良いかもな、効率だけを考えるならば)

ゼェゼェ言ってるような運動は
思っているほどにはカロリー消費にはつながらない

2ビートを採用するか否か、効率だとかを考えるんじゃなく
運動を習慣化することを考えた実行した方が痩せて
それを維持する効率はいいだろう
0188第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/02/01(水) 13:08:16.89ID:84qhERFc
心拍数を高めるにはある程度負荷がないと意味がないし、ゼーゼーいわない運動強度なら寝てるのと変わらん
0189第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/02/01(水) 13:11:44.59ID:6pRj36xn
中高年の運動としてウォーキングやってる人は多い。
ジョギングでも本当にゆっくり走ってる。

楽な泳ぎ方でもウォーキングよりかは運動強度高いだろうから、不思議ではないのでは。
0190第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/02/01(水) 13:16:58.93ID:6pRj36xn
運動強度mets

遅いウオーキング3
水中ウオーキング4
遅いジョギング6
水泳楽しむ、余暇的に6

泳いでいれば中高年には十分な運動強度だと思う。
0191第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/02/03(金) 16:45:08.70ID:KLrcGqIE
テレビで五輪などを見るだけの素人です。
水泳ってレース前のウォーミングアップってどこでやってるんですか?
特にシンクロなんか水の中に入って練習できなさそうだし
0192第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/02/05(日) 20:13:16.49ID:BknLS/Q8
水着に寿命あるそうだけど、寿命来たらどうなるの?

海用の海パンでもう半年以上泳いでるんだけど、別に変になってはいないようだ。
寿命来たらすぐにわかるものなの?

メッシュのキャップも寿命あるの?
俺のもなんとなくくたびれてるかなとも思う。
0193第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/02/05(日) 22:17:26.19ID:6PSaurhg
ジムで泳ぐと必ず鼻炎になります。
中学生位まではなんともなかったんですが、社会人になってからそんな状態です。
なんか解決策ありますか?
0194第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/02/05(日) 23:14:07.68ID:/BpNQhWh
体幹が大事っていうけど速い方々は体幹トレーニングって回数、頻度ともにどれくらいやるもの?

勿論、トレーニング種目もたくさんあって強度もまちまちだから一様には言えないけど、普通の腹筋背筋にむりくり換算したとして
0195第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/02/06(月) 18:14:08.44ID:iGEfhIte
>193
1.手っ取り早く塩素アレルギー
2.なんか結合残留塩素系のアレルギー

アレルギーの薬服用。
鼻栓すてみる(鬱陶しくて続かないと思う)
プールを変える。
0196第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/02/09(木) 10:20:56.57ID:FiWBfXtl
花粉症対策で効果のある方法だけど
泳ぐ前に鼻の中にワセリンをぬってみたらどうかな

途中で鼻をかんじゃうと取れちゃうかもだけど
花粉症にはめちゃ効果あったから試してみる価値あると思う
0197第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/02/10(金) 08:14:01.92ID:ngilr6+P
腰を浮かすために腹圧をかけるってどうやるの?

腹に力を入れて腹の部分が固めるの?
腹を凹ませるの?
0198第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/02/10(金) 20:16:01.40ID:dqi87GaQ
公認水着の
QRコード(二次元バーコード)を読み取ると
何がでるのですか?
0199第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/02/11(土) 13:44:11.50ID:3mJ4QYsI
腰を浮かすってより
身体を真っ直ぐにして水に浮かべる

筋トレなんかの腹筋運動をイメージするものじゃないと思われる

肺呼吸より下の丹田を中心とした腹式呼吸ができるなら
いくらかイメージし易いんだろうけども
丹田あたりを重心にして浮く
肺のあたりに重心をおくと足が沈んでしまう

腹圧をかけるだと部分すぎて身体の使い方を間違える
浮くために呼吸を貯めるが近いのかなぁ
貯めるって書くとまた勘違いさせちゃいそうだけど
一連の動作(状態のが近いか?)としてあるのであって
腹ばかりに意識を向けても仕方ないと思う

個人の感覚、感想だけども
呼吸の方を変えるのと、腰じゃなく全身で浮くことを意識する?
0200第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/02/11(土) 22:46:14.94ID:35eoEK+O
>>199

ありがとう。
なんか難しそうだけど、お腹ばかり気にしててもダメなんだね。
0201第1のコース!名無しくん
垢版 |
2017/02/12(日) 10:23:16.11ID:sGCW6YNf
水泳のタイムの書き方だけど、例えば33秒29なら33-29て書くのって普通なの?

俺の地区の水泳連盟の記録とかがこうなんだよね。
レスを投稿する


ニューススポーツなんでも実況