X



日本古流水術(古式泳法)スレッド

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0001名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/07/30 11:08ID:SzKoJfUq
向井流水法 水府流水術 関流水練 行輝流水術 一的流水術 観海流泅水術 小池流田丸派水術
函永流水術 清記流水術 野島流水術 小池流水術 岩倉流水術 水戸流遊泳術 津山神伝流水術
神伝主馬流水術 武田流水術 勝重流水術 生島流水術 高松御当所流游泳術 神伝流水術
土佐流水術 肥後角三島伝水術 馮夷流水術 小堀流踏水術 八幡流水術 長順流水術 神統流水術
講武所流水術 神伝流遊泳術

など日本古流水術を語ろう。
0050名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/06 20:16ID:P/oAU/Sz
>>47
霞ヶ丘の教室(土曜夜)に参加されている方ですか?
確かに、上級者クラスではそのようなことをしていましたね。
若い人がほとんどいない、というのもその通り。

自分も一時期、霞ヶ丘の教室にお世話になりました。
転勤の関係で、現在は別の場所で別の流派を習っていますが。。
0051名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/06 23:50ID:NHtvV1vD
泳ぎそのものとは関係ない話なんですが、古式泳法ってやはり伝統芸だから、
師弟関係とか流派ってありますよね。

自分の都合で違う流派に変わったり、大会なんかの参加義務とか、
先生への挨拶とかってけっこううるさいですか?

武道やってて指導員クラスなので、けっこう義理がらみの行事があり
これ以上義理を増やしたくないです。
あんまり師弟関係という雰囲気が強い場合は、どっかで個人レッスン
頼んだほうがいいかな?なんて思ってます。
それにオバちゃんばっかりってのもなんだかな…
0052名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/07 00:38ID:ARKR+jTR
>>51
教室にもよるだろうけど、基本的にはスイミングスクールと変わりません。
流派がいろいろあるけど、別に対立関係にあるわけではありません。
習いはじめは大会参加どころじゃないし、出る出ないは個々人の好き好きです。
先生への挨拶も水泳コーチに接すのと、まったく同じです。
義理関係は背負い込めばいくらでもあるけれど、背負い込みたくなければ、
泳ぎだけ習ってハイさようなら、で済みますが、これはどこでも同じでしょう。
健康づくりがてら友達づくり目的のオバちゃんが多いけれど、
深入りしたくなければ、あまり親密につきあわなければ良いだけです。

ただし、水泳連盟と折り合いが良くない人が師範やってる教室で習ってると、
実力はあっても大会に参加させてもらえないとか、練士に昇格させてもらえないといった
水連のドロドロした裏事情がかいま見えることがあります。
0053名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/07 14:06ID:i7AUD+Zq
>仮に沖合いで実際に後ろ手に縛られて
>海に投げ出された場合、
>#ありえない、と思うが。

古武術の戦闘場面でも、それは絶対ありえないね。
敵を水に放り込んで殺すとしたら、重りをつけて確実に死ねるようにするよ。

そもそも、縛るのは、つかまえた敵を逃がさないため。
だから、後ろ手に縛るだけなんて生易しい縛りかたはせずに、
身動き取れないように足までがんじがらめに縛る。
縛られたまま泳ぐのは、こういう状態で逃げ出す場合の技なんだよ。

縛られたまま立ち泳ぎの強制練習だの、
伝統芸だから義理がらみの師弟関係がしんどそうだの、
なんだか、素頓狂な誤解をしてる人が多いんだな。
マイナースポーツだから、しょうがないと言えばしょうがないが。
0055名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/08 01:28ID:WR0IyBUf
古式泳法の練習はのんびりペースですよ。
自分も昔やってたけど、いまじゃ泳ぎの名前すら思い出せません。
0056名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/08 19:51ID:VuB4dVc8
>>49
山内流か、小学校の夏休みには必ず入門用紙が配られてました。
懐かしいです、当時は興味無かったけど今になって古式泳法に興味
が出てきて...あの時入門していればうにで50mも泳げないなど
とゆうことには...。
 まあそのうちどこかの流派に入門しよ。
0057名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/08 19:56ID:VuB4dVc8
>>56
 うにで⇒海で
0058名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/08 22:00ID:xBwYpDzp
今月末の日本泳法大会@京都アクアリーナに
行く方はいらっしゃいませんか?
0059名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/08 23:09ID:KmqDR9vf
>>49
和歌山の知り合いに古式泳法を小さい頃に
厳しいやり方で叩き込まれた人がいる。

万歳立ち泳ぎ一時間とか。

今から20年ほど前のことらしい。
0062名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/09 17:17ID:QwZa88GM
前のニュースで、フセインが軍服のままで部下を引き連れて
沼を泳ぎ渡る映像が流れた。
抜き手と酷似した形だったから、
やっぱり実用、護身として似たような泳法が各地にあるんだろうね。
0063名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/11 14:00ID:MQ6TnQ3R
>>41
>>43
>>44
>>53
私の所属する会派では、
>>43さんのいう様な、手を後ろ手に縛る「小手挧」(こてがらみ)と、
>>44さんのいう様な「手足挧」
(てあしがらみと呼び、足の裏で水を踏んで進む)を
上級者を対象に指導しています。
高さ2mくらいのところからつきおとして泳がせていますね。
プールでは浮力が少なく危険なので、
海のみで、下に救助スタッフを準備してやっています。
>>53さんのいうとおり、
縛られて捕まっている状態から水に飛び込んで逃げる、
ということを想定しているため、
監視している兵士にみつからないよう
できるだけ静かに、上下動なくゆっくり安定して泳ぐことを求めます。

縛られているのに
逃げ終わった後どうやって陸に上がるのか?という煽りは禁止。
煽りは足でやるもんだ!
0064名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/11 22:56ID:MpNlEWj5
>>63
海に脚立を立てて練習しているんですか?
0065(´ι _`  ) あっそ
垢版 |
04/08/11 23:04ID:FTpv9AKc
>>12-32 

 βακα..._φ(´ι _`  )
006663
垢版 |
04/08/12 13:32ID:l+c2cHQT
>>64
そのとおりです。海に脚立を立てています。
0067名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/12 13:57ID:tKX1n8Z2
>>63
>>66
書き込みを見て、昔習ってた頃を思い出した。
もしかして、脚立の「低い所」から飛び込むんじゃないか?
そうだとしたら、多分同じ場所で練習していた可能性が高いかも。
懐かしい気持ちになった。ありがとう。
0069名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/15 14:42ID:IUfhSIBR
てあしがらみ、やりましたなあ。
手首と足首と膝を縛るんだっけ。
練習の時はかならず伴泳する人をつけないと大変な事になります。
007063
垢版 |
04/08/15 22:17ID:uFDD4+d/
>>67
おそらく同じ場所で練習していたと思います。
今でもてあしがらみ、やっています。
>>68
縛られているほうはドキドキというよりうんざり。
後ろで縛っている指導者連中は
「ここを・・・おっ! こうすると・・・!」ギシギシ
「いや〜こりゃはずれないっすよハハハ」
と、とても嬉しそう。
それでもって指導者二人がかりで変な回転とかつけたりして
海に放り込むんだから、そりゃ楽しいわ。やらせるほうは。
007267
垢版 |
04/08/16 19:17ID:dMrLmyKE
>>68
俺自身はやっていない。
69の言っている通り危険なので、
簡単に言えば試験に合格しないと小手挧や手足挧をする事が出来ない。

ということで、70の指導者の会話は『実際にやっている人の腕は高い』事を基準にしている。
念のためにフォローしてみる。
>>71
少なくとも、うちは男性だけだった。
悪い。
0073名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/16 22:58ID:3G0sO4UZ
>>70いや、縛られる方より(縛られることにも興味は一応あるが)縛ったり
縛られている姿を見る方にドキドキ。
>後ろで縛っている指導者連中は
「ここを・・・おっ! こうすると・・・!」ギシギシ
「いや〜こりゃはずれないっすよハハハ」
と、とても嬉しそう。
それでもって指導者二人がかりで変な回転とかつけたりして
海に放り込むんだから、そりゃ楽しいわ。やらせるほうは。

うんざりどころか想像するだけでハァハァ。
でも・・・>>72
そうか、殆どが男性か。もっと若い娘も有り余るパワーを使ってチャレンジ
すればいいのに。そして「目覚めて」ほしい。(何にだ?)

ところでその縄目は泳いでいてもほどけたりすることは無いんだよね?
縛り方の練習もあるのかな?
水に濡れるとさらにきつく締まりそう。


・・・そろそろSM板に帰った方がいいかな?・・ってこの板にはBBSPINK
のどこかの板に移転した方がいいようなスレも結構あるが。
0074名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/17 01:12ID:QmAUCXEY
アイドルの相川恵里がこれやってたんだよな!
0077名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/18 23:41ID:nkZBSXe2
SM趣味の書き込みウザい。
変態趣味板へ帰れ。もう来るな。
0078名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/21 11:55ID:lL9pHKo4
日本泳法大会@京都アクアリーナに行かれた方、報告キボンヌ。
0079名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/08/22 23:28ID:W8yMnqPC
団体泳法競技、やっぱり京都踏水会が優勝。
地元での開催、ということもあってとてもわかりやすい結末。
しかし、小堀流の御前泳を初めて見たけど、見事だねぇ。。

あと、個人競技決勝での能島流の掻分もすごかった。。
0083名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/07 03:16ID:sUxPprhZ
うう
0084名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/22 00:34:04ID:LsnxqFn0
古流にはとにかく速く泳ぐ泳法ってないんですか?
0085名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/22 22:09:38ID:sQ7h2jWY
競泳と違って単にスピードを競うわけではないので、特にない。
ただし、大抜手を習得すると、川の急流にも負けずに泳ぎ抜けるらしい。
隣のレーンでアクアビクスやっててすごい波が立っている時に試してみたら
ほんとにあの波に負けなかった。ただし、25メートルですごく疲れた。
0086名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/22 23:12:09ID:qqhnStMH
急流や逆流を泳ぐための技はどの流派にもありますから、
そういう泳ぎは「速く泳ぐ泳法」になると思います。

日本泳法大会に「横泳ぎ競泳」という競技がありますが、
見た目はクロールとスピードはほとんど変わらないですよ。
0087名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/26 10:34:40ID:sfX2DtqJ
神奈川で 日本泳法を習える場所を知りたいです。相模川や湘南海岸で個別練習でもかまいません
0088名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/26 13:44:10ID:km1M8Q5d
>>87
>>6>>7 を見れ
0089名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/27 01:59:48ID:9t6qYYhD
>88 ありがとう。メモって、尋ねてみます。
0091名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/09/30 23:40:36ID:CXAilmpj
>>90
だめです
0093名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/01 23:32:55ID:CwbQzZsy
平泳ぎ系の泳ぎや立泳ぎ系の泳ぎは頭を水につけません。
でも、そもそもゴムのキャップを着用して
その中に髪をしっかり収納すればいいだけかと。
0094名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/03 10:02:26ID:dze7hyZ/
さっきテレビでやってたけど
70歳の師匠がヒラヒラのない超ミニフンドシ姿で
縄で縛られて10メートルの高さから飛び込んでた。
恐らく崖から飛び込むときの訓練だろうけど
たいがい浅瀬で頭部アボ〜ンだと思った。
0095名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/03 10:36:01ID:KHfOcLCp
>>94
それ、鈴木渚鴎氏ですよ。
年齢も、70歳ではなくて、今年の夏に79歳になりました。
水曜の昼と土曜の夜に、辰巳のダイビングプールで指導してますよ。

アメリカ留学中にも、独立記念日のパーティで飛び込み技を披露して、
「オオ!サムライスイミング!!弟子にして下さい!!!」と
アメリカ人の若者に騒がれたと著書に書いています。
0097名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/03 15:54:51ID:+okeyR+b
我儘言ってスミマセン練習は フンドシ必ず着用ですか?(個人的にまだ、抵抗ありますが、必須なら着用します)
0098名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/03 17:13:47ID:Ctp8NMJ7
>>97
男女問わず、普通の水着で練習してる人しか見たことないのですが。。。
競泳用水着でもフィットネス用でも、どちらでも良い様子です。
>>94さんと>>95さんが話している人も、辰巳でよく見かけますが、
赤いキャップかぶって、スピードの競泳パンツで泳いでいますよ。
0099名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/03 21:58:19ID:nsiz838u
普通の水着で練習してます。
自分は競泳用の水着だけど、どちらかというと
フィットネス用の水着の方が多いかな。

練習でフンドシなんか締めませんよ。
まぁ、締め方知らないわけでは(ry
0100名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/11 05:10:08ID:WrFuL9gl
ワシは高校生のとき夏に任意参加の臨海合宿があったんだけど
ふんどしして日本泳法だったよ。
ふんどしっつっても越中褌じゃなくて六尺ね。

海まではTシャツなんかを羽織って言ったんだけど
後ろから見るとまるでノーパン。
海岸で準備運動しているときに、じろじろ見られて恥ずかしかった。
あおり足の練習は砂浜に寝転がってやらされたから、もう
前後大また開きの連発!!

女の子は水着を着た上でさらしをおなかに巻いてた。
0101名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/11 08:28:48ID:br3pe15N
>>100
何十年前のお話ですか?
0102名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/11 09:40:29ID:WrFuL9gl
>>101
20ねんまえです
0106名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/24 01:40:10ID:uNNfmdIP
>>104
このサイト知ってます。
同じ流派を現在習っているのと、
動画があるということで、結構重宝してます。

ただ、バナーに出会い系サイトが出てくるのは
どうにかしてほしいかも。
0107BM68000
垢版 |
04/10/24 10:52:36ID:Iuf0Rdvj
>>97

 ふんどしをサポーター代わりにしてもいいですよ。

 私の場合はプールでは普通の水着、海・川・湖では六尺ふんどしで泳ぎます
(もちろん、ノンサポーターですが…)。

 今年の夏の小池の小堀流は終わりましたが、来年の冬は観海流の寒中水泳
がありますので、次に着ける六尺は茶色にします(私は観海流三級です)。
0109BM68000改め宮本弁慶
垢版 |
04/10/24 11:16:39ID:Iuf0Rdvj
>>108
 げっ、バレちゃいましたね(^^;。

 私が、BM68000改め宮本弁慶です(あっ、真面目ですので叩かないでね)。

 日本泳法の観海流と小堀流を習っています。
0110宮本弁慶
垢版 |
04/10/24 12:49:37ID:Iuf0Rdvj
 と言うわけで、名前がばれたところで書き込みます。

 観海流の講習会も今年で後2回になりました。 今年はちょっと休みがちで
したが、来年は頑張っていきたいと思います。

 次の講習会は11月21日と12月19日共に日曜日です。

 それから、年末年始に香川の高松に滞在します(これは個人のことですの
で…)。 毎年恒例の寒中水泳観覧です。 香川県内では次の寒中水泳大会
が開催されます。

   ・2005年1月1日(元旦) 多度津町 元旦初泳大会
   ・2005年1月3日(月)  高松市   水任流初泳ぎ会

 元旦は地元高校の水泳部やOBが初泳ぎをします。 男性のほとんどが六尺
です。 3日の水任流は岡山の神伝流も参加します。 神伝流の一人だけ赤の
六尺を着けています。  これらのレポしますね。

 ではまた。
0112宮本弁慶
垢版 |
04/10/24 13:37:55ID:Iuf0Rdvj
>>111

 私の場合年始は泳ぎません。 ほとんどが地元高校の水泳部と「竜泳会」と
言う地元高校水泳部OBが作る会が参加しています。 ですので、私は観覧で
す。 ただ、3日の初泳ぎ会の場合は水任流保存会が主催していますので、日
本泳法の他流派でも参加できるそうです。 一度、水任流保存会の方に電話し
ますね。

 とりあえず、3日は参加できるかな?(←あまり期待しないでね)

 ではまた。
0113名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/10/24 14:46:07ID:xFPG+uR7
>>112
ネットに↓の記載があったから、誰でも参加できそうですね。
自分も泳いでみようかな?

●新春初泳ぎ大会 日程:1/3(予定)
開催場所:大的場海岸(浜ノ町)

日本泳法12流派の一つ、高松市指定無形文化財第1号
「水任流泳法」の初泳ぎ大会です。
他流派の泳ぎ披露もあり、保存会会員以外の人
(水泳、健康状態に自信のある人)も大歓迎です。

(高松市教育委員会文化振興課)
0114宮本弁慶
垢版 |
04/10/24 15:57:29ID:Iuf0Rdvj
>>113

 ぜひ、頑張ってください。 泳いだ後には雨湯がいただけますからね。 後
、焚き木にもあたってください。

 寒中水泳は焚き木が必須です。 出ないと風邪を引きますからね。

 ではまた。
0115宮本弁慶
垢版 |
04/10/30 11:38:33ID:J5S1GgHO
>>114
 すみません「雨湯」を書きましたが、これは「飴湯」の間違いです。 訂正
してお詫びを申し上げます。
0116宮本弁慶
垢版 |
04/10/30 12:24:08ID:J5S1GgHO
 先ほどの寒中水泳は年始に始まるものでしたが、成人式の終わった後でも寒
中水泳は行われます。 実は今年の1月11日(日)岡山の旭川で、神伝流岡山
游泳会主催の寒中水泳大会に参加しました。 この日の岡山の気温は12度と大
変に寒そうでした。

 開催当日は同じ神伝流で広島の方と高松の水任流の方、そして私と飛び入り
参加しました。 六尺は私が白で神伝流岡山の方は、赤の先生と黒の先生の2
人でした。 12時30分ごろに始まると、まず、神伝流の水の安全を願う禊の儀
式行います。 その後、禊の儀式が終わると寒中水泳の始まりです。

 最初は神伝流岡山の子供1人が泳ぎますが、あまりの冷たさで泣きわめいてし
まったので、黒の六尺の先生が手伝いながら泳ぎました。 それから、神伝流・水
任流の泳ぎを披露しました。 因みに私ですが、小堀流の足撃と犬掻を泳ぎ一度
休憩した後、観海流の平泳を泳ぎました。 まぁ、今回は遠征での初泳ぎでしたの
で良い経験になりました。

 また、来年も岡山で寒中水泳をしたいと思います。 次の岡山の寒中水泳は20
05年1月9日(日)の予定です。 ではまた。
0117名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/02 04:32:08ID:YmFuRoPD
直接スポーツ施設に行って日本泳法の練習してる人に入門の件に関して訪ねてみるよ。ネットはスポーツ施設しか載せちゃいけないみたいなんで、仕方無い。
0119名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/02 15:24:29ID:5CM/sOht
明日(11月3日)の午前中に、日本泳法のグループが
辰巳のダイビングプールを借り切ってるから、
見てくればいいじゃん。
休日の朝に早起きはチトしんどいが。
0120名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/02 20:36:41ID:vHaKTzdB
宮本弁慶さんは垂水賢二さんでしたっけ?
0121宮本弁慶
垢版 |
04/11/02 22:38:10ID:ilpT42rL
>>120

 はい、宮本弁慶は私ですけど?
 それから、2ちゃんねるに本名で名指しをするのはやめてください。
 よろしくお願いいたします。
0122名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/03 04:18:24ID:K+SsYdG7
やっぱり、本名だったのですか?
0123名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/03 05:24:03ID:9VjsiqQB
そういえば、毎年東海大学の学園祭の時に、他大学との交流戦の余興で
古流泳法の師範がきてなんかやってたような気がする。
稲垣なんとか先生とか言ったかな。
2年前に卒業したから忘れたけど。
確か交流戦は今日だ!
久しぶりに見学行ってみようかな〜
0124名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/03 06:09:12ID:wox3MRmP
古式泳法って水の中で戦うための泳ぎ方だよね
じゃあ水球選手と戦ったらどっちが強いの?
実戦的な水球の方が役に立つと思うなあ
0125名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/03 18:43:03ID:TDu5n49P
水球が実践的といっても、球技のためのテクニックというレベルでしょ。
日本泳法には、水馬術や、泳ぎながら格闘技(柔道、空手、合気道、剣道、弓道)
する技もあるよ。そこまでマスターしてる人はほとんどいないけど。
0127名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/04 04:17:57ID:AUEiTbCf
>>125
どうせスパーリングしないレベルでしょ
形だけの古武術が柔道に勝てないと一緒で、実際水中で格闘してる
水球の方が生きた技術が身に付くはず
0128名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/04 13:43:55ID:a+bM+LCu
>>127
>形だけの古武術が柔道に勝てないと一緒で

武板のスパーオフなどに定期的に参加していますが、特にそういった感はありません。
もし古流の方が柔道の方に勝てないと言える根拠があるならソースは無いでしょうか?


>実際水中で格闘してる
>水球の方が生きた技術が身に付くはず

最後の「はず」と言うのは、そんな気がすると言う想像ですよね?
0129名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/04 17:26:54ID:YNeR82Yt
>>128
     ____
    /∵∴∵∴\
   /∵∴∵∴∵∴\
  /∵∴∴,(・)(・)∴|
  |∵∵/   ○ \|
  |∵ /  三 | 三 |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  |∵ |   __|__  | < うるせー馬鹿!死ね!!
   \|   \_/ /  \__________
     \____/
0131正真正銘@宮本弁慶
垢版 |
04/11/06 00:19:22ID:QnkP3B9R
>>122

 この際ですから教えましょう。(既にばれてますので…)

>>120からの引用。

   >宮本弁慶さんは垂水賢二さんでしたっけ?
               ~~~~~
                ↑
               上水(かみみず)です。 名前を間違えないで!

 私に会えるのは、日本泳法研究会と日本泳法大会です。 後、観海流の寒中
水泳にも参加してます。 それにしても一体、誰が言っているのでしょうね。 もし
かして、ハッカー? (あぁ、恥ずかしい…)

 次からは、本名で名指しをしないでくださいね! 頼むから…。
0132正真正銘@宮本弁慶
垢版 |
04/11/06 11:42:27ID:QnkP3B9R
>>124
> 古式泳法って水の中で戦うための泳ぎ方だよね
> じゃあ水球選手と戦ったらどっちが強いの?
> 実戦的な水球の方が役に立つと思うなあ

 確かに、水球は実践的な競技だと思います。 ただ、日本泳法の場合は古式
の泳ぎ方がありますので、プロの水球選手と戦ったら当然水球のほうが強いで
しょう。 むしろ、水球をするのであれば日本泳法も合わせて習えばいいのです。

 勿論、他の水泳競技(競泳やシンクロ等)にも有効です。
0133正真正銘@宮本弁慶
垢版 |
04/11/06 12:10:12ID:QnkP3B9R
>>125

 日本泳法は古式の泳ぎですが、水馬術はあります(馬を扱える人向きです)
。 泳ぎ方の格闘技は、水剣や水弓、水銃もあります。 これ以外にも、昇段審
査では敵合もあります(流派によってあるのと無いのがありますが)。 これを習
うには、日本泳法の泳ぎ方をマスターを行わないと習えません。
0134正真正銘@宮本弁慶
垢版 |
04/11/06 13:05:10ID:QnkP3B9R
>>2
> 当然、褌なんだろうな?

 昔はふんどしでしたが、現在は女性も習っていますのでプールでは水着の下
にふんどしを着けるか水着を着けます。 でも、寒中水泳の時はふんどしを着け
ても良いですよ。 私の場合はプールは水着(ノンサポーターで)、寒中水泳の時
や夏の小池の時はふんどしを着けます。
0136名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/11 10:32:06ID:JSd6EfCT
サンウェイ横浜行く人いますか?神奈川だから来週 サンウェイの日本泳法見てくるか入門申し込みしてくる。
0137名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/13 23:40:05ID:m0Fsc7jI
宮本弁慶さんは、複数の流派を習っているんですか?
0138正真正銘@宮本弁慶
垢版 |
04/11/14 00:45:09ID:Xz4Vbaur
>>137

 そうです。 私は観海流と小堀流だけですが、まだまだ、免許皆伝には時間
がかかりますのでこれからも続けます。 今後は毎年三月に開催される「日本
泳法研究会」の他流派も体験するつもりです(来年は東京で、テーマは小堀流
です)。

 ではまた。
0139名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/18 00:37:54ID:1ObucW6p
>>138
複数の流派を習うことに、先生はイヤな顔をしませんか??
というか、観海流と小堀流では、まったく泳ぎの系統が違いますよね?
習っていて訳わからなくなりませんか?
0140正真正銘@宮本弁慶
垢版 |
04/11/19 01:01:41ID:LPoBRZ9P
>>139

> 複数の流派を習うことに、先生はイヤな顔をしませんか??

 日本泳法は複数の流派を習っても嫌な顔をすることはありませんよ。 日本
泳法は水泳連盟公認(かな?)の流派が全国に十二流派があります。 だから、
複数の流派を習っても先生は喜んでいただけます。 また、毎年三月頃には日
本泳法研究会が開催されます。 懇親会の時は、私の場合は各流派の先生に
挨拶して廻ります。

> というか、観海流と小堀流では、まったく泳ぎの系統が違いますよね?
> 習っていて訳わからなくなりませんか?

 私が習っている観海流は三重県津市が発祥、小堀流は熊本県が発祥で共に系
統は違います。 勿論、他の流派も同様です。 後、たまにですが、例えば観海流
の講習会に小堀流の泳ぎをすることもあります。 でもすぐに観海流の泳ぎをしま
すよ。
0141名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/19 23:49:28ID:41JE5RiI
>>140
うーん、そうなんですか。
自分が習っている先生は、
まず1つの流派の泳ぎをじっくり学ぶべきであり、
他の流派の泳ぎを学ぶのは教士や錬士になってから、
という考え方なので、ふと質問してみました。

自分には他流派の泳ぎまで学ぶ余裕などとてもとても・・。

宮本弁慶さんはどの流派で資格(游士とか教士とか)を
お持ちなんでしょうか?
0142名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/20 03:19:32ID:m8Wg88ZM
鈴木渚鴎と言う方が本を出されていますが、
その先生は有名な方ですか?
また、その先生の教室は如何ですか?
0143名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/20 08:13:40ID:bcqbD122
>>142
有名かどうか知りませんが、辰巳で水曜昼と土曜夜に教室を開いています。
0144名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/21 00:49:33ID:nh9xXKT3
>>142
よくわかんないけど、
この方は、何となく日本泳法の世界?で
孤立しているような感じがするんだけど、
実際はどうなんでしょうか?
0146名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/21 05:08:32ID:iA/WUtWG
平日の昼間のみ習う場所があったけど 大学・専門等の学生や20代の社会人はいなさそう。時間帯からお年寄りとオバサンばっかりかな?20代の俺が一人・お年寄りとオバサンの中に混じって練習するのかな?
0147名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/21 07:21:13ID:esdl4vPd
水術ってどれくらいやればものになるんだろうか・・・社会人の俺でも大丈夫かな?
0148名無しさん@お腹いっぱい。
垢版 |
04/11/22 00:04:08ID:NZXQPqs8
>>147
泳ぎの型自体は、案外簡単に身に付くと思う。
それをきれいに完璧に泳げるようになるのには
何十年もかかるのかも。。。

最初は簡単な泳ぎだと思っていたけど、
段々やっていくうちに、
手足頭の位置や力の入れ具合など細かい部分で
いろいろ注意すべき点があることに気付かされ、
奥の深さを感じています。

ちなみに自分も社会人になって始めましたし、
そういう人の方が多いのではないでしょうか。
0149正真正銘@宮本弁慶
垢版 |
04/11/23 02:12:48ID:pIgkvBFj
>>141

 私は日本泳法の資格は両方とも取っていません。 じっくりと習ってから日
本泳法大会の開催と兼ねている称号審査に向けて頑張ります。 まずは観
海流の游士の称号を目指します。
0150正真正銘@宮本弁慶
垢版 |
04/11/23 02:35:43ID:pIgkvBFj
>>145

 懐かしいですね。(^^) これは三年前に私がスレを立てたものです。 当時
は水泳板が出てなかったので、スポーツ版で「日本泳法を語ろう!」と言う題
で立てたのです。 これは観海流しか習ってなかった時代で、今月の観海流
の練習内容や情報等を私が書き込んでいました。 その後は、そのまま放置
して消えてしまったので「続日本泳法を語ろう!」や「新日本泳法を語ろう!」
のスレを立ちましたが、どれも不発に終わりました。(^^;

 現在は、水泳板ができたことで「こんなスレができたな」な言いつつ、物試し
に書き込んでました。 そうしたら「宮本弁慶さんですか?」言われてましたか
ら本当にびっくりしました。 と言うわけで、これからも私が書き込んでいる際
には「正真正銘@宮本弁慶」記載していますので、どうぞご安心ください。 そ
れから、私は日本泳法だけでなく剣道も習っています(現在は、休止中です…)。

 今後も2ちゃんねるが好きになるように頑張っていきますので、今後ともよろ
しくお願いいたします。
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています

ニューススポーツなんでも実況