X



トップページ相撲
1002コメント302KB

2023 大相撲初場所

■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています
0750待った名無しさん (ワッチョイ cfaf-XYFd)
垢版 |
2023/01/25(水) 01:13:25.37ID:GQ4+zgo/0
2015年秋は昇進後8年で初の休場だからよく覚えてる
0751待った名無しさん (ワッチョイ e30e-qvHv)
垢版 |
2023/01/25(水) 01:28:23.84ID:lHHC7M8I0
白鵬30歳の時だな
やはり30になると体にガタが出始める
稀勢オタは怪我さえなければと喚くが稀勢も30歳だったわけであの怪我は必然だった
0752待った名無しさん (ワッチョイ ff4d-88l+)
垢版 |
2023/01/25(水) 06:28:01.62ID:WzQ9t+1E0
>>743
お前はモンゴルの休場は発表通りだけど日本人の休場はサボリだと言ってただろw

>>744
お前は祖国に帰れよ
陰謀論と言えば許されてると思ってる異常者

>>745
言い換えれば優勝争いできない時には休暇取ってんだよなww
半分優勝争いすれば好きなだけ休めるなんてルールはない
0753待った名無しさん (ワッチョイ ff4d-88l+)
垢版 |
2023/01/25(水) 06:28:05.95ID:WzQ9t+1E0
>>746
場所前に好調アピールしてたのに場所中に連敗すると「実は」とか言ってケガがあったことを明かして休場w
何それw

>>747
お前が気に喰わない奴は全員進一なんだもんなwwwwwwwwwwwww
誰に何を言ってるのかお前自身でも意味不明だからアンカー使えないバカの独り言かよ糞

>>751
ケガが必然とかねーよ
玉鷲とか旭天鵬みたいな例もある
都合よく妄想すんなバカ
0754待った名無しさん (スフッ Sd1f-tZGA)
垢版 |
2023/01/25(水) 07:30:53.00ID:eIRUMIxBd
>>753玉鷲と旭天鵬だけ。そっちの方がレアじゃない?
0765待った名無しさん (オッペケ Src7-qoCq)
垢版 |
2023/01/25(水) 10:46:13.20ID:0vx7JnCnr
北葉山31前の山29 横綱大関限定と考えても差し支えはないがかつて相撲界には30歳限界説があった
だから32歳で横綱昇進した琴櫻は姥桜の狂い咲きと呼ばれた
0766待った名無しさん (ワイーワ2W FFdf-DZt6)
垢版 |
2023/01/25(水) 11:04:29.99ID:1yZqMAaMF
数十年前の力士の引退年齢を必死に語ってる奴
だから稀勢の故障が必然だったって話にならないことわかってないのか? 
バカなのか?
0772待った名無しさん (ワッチョイ e30e-qvHv)
垢版 |
2023/01/25(水) 11:55:41.94ID:lHHC7M8I0
だから30になって出たんだよ
年を取れば今までできたことができなくなる
それまでのダメージの蓄積もある

稀勢の左胸肩はそれでもよく持った方だ
0773待った名無しさん (アウアウウー Saa7-+tJm)
垢版 |
2023/01/25(水) 12:00:04.36ID:V1XaQCqwa
30歳が分起点になるのは横綱みたいに安定勝利が求められる力士と
最高位が三役の力士とでは違う

平幕から三役は数場所おきに6勝9敗とかでも許されるから
旭天鵬、玉鷲、豪風などはだらだら長く取れた
横綱は8-7でも批判されるので30歳からは体のケアや
時にはヤオなどいろんなことして地位を守るしかない
地力があるのでケアが万全ならそうそう負けることはないが
0775待った名無しさん (ワッチョイ cfec-qYbV)
垢版 |
2023/01/25(水) 12:24:54.92ID:hVndAwlM0
だいたい土俵に突き飛ばされたくらいで
1年以上、休場するなんて身体が脆すぎる
80歳越えの婆さんかよ!
プロレスラーなんか、もっと過激なこと
場外の机に寝かされ、その上をコーナーのポスト
(3m)の上から相手がダイブするんだ。
それでも試合は続き、翌日、ケロっと出場している。
確かに勝敗はヤオでも相撲取りの100万倍
身体は鍛えている。
0783待った名無しさん (ワッチョイ ff9a-ffW7)
垢版 |
2023/01/25(水) 17:28:49.77ID:nbeBVpnh0
30歳で故障が必然だとか、年六場所が開始されて早まった引退年齢が元に戻っているとか結果論でしかないだろw
例外の方が多いのにwwwwwwwwwwwww

基地外の与太話であれだが、何で年六場所が開始されて早まった引退年齢が元に戻っているのか聞いていいか?w
0789待った名無しさん (ワッチョイ 63b8-XYFd)
垢版 |
2023/01/26(木) 01:56:10.76ID:apJF9mEr0
>>775
あれは机が割れてショック吸収する前提なのはともかく
セカンドコーナーから飛び降りただけで足を壊したシッド・ヴィシャスや
アピールでリング叩いた拍子に肩壊したランディ・オートンを忘れないでw
0791待った名無しさん (アウアウウー Saa7-+tJm)
垢版 |
2023/01/26(木) 10:23:37.76ID:ICZWOqq7a
プロレスの技術というのは半分以上は受身
痛くないところで受けて安全に転んで痛そうに見せることが優秀なレスラー
攻撃側もわざと痛くないところを派手にふりかぶって狙う
それはそれで凄いことだとは思うが

ボクシングとか相撲はプロレスとは違うが
力士も受身要素は大事なので転び方が下手な奴は怪我しやすいね
土俵際、必死に粘るのもいいが、負けを悟ったら安全に転ぶことを重視すべき
プロレスに学ぶところはあるかもね
0794待った名無しさん (ササクッテロラ Spc7-SPVm)
垢版 |
2023/01/26(木) 16:05:33.37ID:DujcZzfKp
豊昇龍>若隆景>霧馬山>琴ノ若>若元春>大栄翔
0800待った名無しさん (ワッチョイW f3b3-J3wi)
垢版 |
2023/01/26(木) 19:27:40.01ID:5VhkX3V60
正直霧ヶ峰が一番大関に近いと思うわ
鶴竜みたいに地味に気付いたら横綱まで行ってたって感じになるやろ
次点で甥ドルジ、わかたたげ、琴ノ若やろ
0801待った名無しさん (ワッチョイ ff44-VPIf)
垢版 |
2023/01/26(木) 20:24:27.60ID:bJw1/pYf0
>>800
霧ヶ峰??w   勝昭御大ご来場ですか?
0804待った名無しさん (ワッチョイ 83ea-qYbV)
垢版 |
2023/01/26(木) 23:13:58.07ID:7fz1Y1j00
>>800
気が付いたら上位まで来たんだけど、
まったく興味がなくて、知らなかった。
勝昭さんと一緒かも。注目してなかった。誰だコイツって感じだった。
華がないんだろうな。炎鵬だったら下位なのに、みんな知ってそうだろ。
0807待った名無しさん (アウアウウー Saa7-+tJm)
垢版 |
2023/01/27(金) 00:06:47.05ID:d6yN5k/za
霧馬山の問題点は随所にいい相撲を見せるけど
優勝争いに絡めない所だな
序盤から2敗ぐらいして連勝が続かないところがある
0808待った名無しさん (ワッチョイ cfaf-XYFd)
垢版 |
2023/01/27(金) 00:52:29.79ID:27BMXGIH0
霧馬山は今場所も6日目で3勝3敗だった
そこから8勝1敗。唯一負けたのが正代
0809待った名無しさん (オイコラミネオ MM07-/qOr)
垢版 |
2023/01/27(金) 01:40:36.85ID:XpsywK22M
霧馬山は相撲巧者だがまだ型がないな
これは豊昇龍にも言えることだが
0812待った名無しさん (ワッチョイW 33e3-f0+K)
垢版 |
2023/01/27(金) 06:36:35.13ID:w9WUFNuO0
>>811
大榮勝も若貴影も
0813待った名無しさん (ササクッテロラ Spc7-SPVm)
垢版 |
2023/01/27(金) 07:13:53.05ID:LsMZyc5Bp
上記に挙げた6人のうち型を持っているのは若元春、大栄翔
伸びしろが一番あるのは琴ノ若
大関に近いのは朝乃山w
0819待った名無しさん (ワッチョイ 7392-HOAp)
垢版 |
2023/01/27(金) 10:35:55.94ID:yTm07Puj0
>>811
遠藤の悪口はそこまでだ!
0820待った名無しさん (ササクッテロラ Spc7-SPVm)
垢版 |
2023/01/27(金) 11:54:27.32ID:Jh3aCFyip
スピード
豊昇龍>大栄翔>若隆景>霧馬山>琴ノ若>若元春

テクニック
若隆景>豊昇龍>霧馬山>琴ノ若>若元春>大栄翔

大関近い
豊昇龍>若隆景>霧馬山>琴ノ若>若元春>大栄翔
0828待った名無しさん (ワッチョイ ff44-DmZS)
垢版 |
2023/01/27(金) 20:54:01.96ID:VIocauxT0
>>823
落合だろう。鳥取城「北」+「西」日本の出身だ。
0831待った名無しさん (オッペケ Src7-uk4x)
垢版 |
2023/01/27(金) 21:14:01.46ID:RCshplDxr
その時代における相撲界の発展の伸び代、うたかたではなく限りなく続く日本の相撲界
景気、国勢、国際情勢、気候変動、差別感情、地球上で不必要な気体の垂れ流し
地球内部での変動の恐れ

世界でも指折りの富裕層なら地球など捨てて早く宇宙に飛び出したいのだろう
こんなのは莫迦でも予想がつく
0832待った名無しさん (ワッチョイ 83ea-qYbV)
垢版 |
2023/01/27(金) 22:10:00.73ID:t7jxkPV40
>>829
これ。戦後の食糧難の時代のガリガリの力士に見える。
それまでにも、肥満はないにしても、あんこ型の力士とかいただろ。
0834待った名無しさん (ワッチョイ ff44-VPIf)
垢版 |
2023/01/27(金) 22:44:55.96ID:VIocauxT0
>>832
初代若乃花は179センチ,105キロ。晩年にはもうちょっと太ったがそれでも110キロ
前後。体形は若元春を一回り小さくした感じだな。あの頃150キロ台の力士
は稀だった。少し後の白鵬時代の柏戸が140キロ、大鵬が150キロだが
二人とも大型力士と言われていた。
0835待った名無しさん (スッップ Sdba-X7/R)
垢版 |
2023/01/28(土) 00:27:57.69ID:dAie2Fh7d
自分の体重の倍以上もある
200kgの石炭や鉄鉱石を担いで歩いていたというからな
まさしく土俵の鬼だわ
花田家の力士の足腰の強さは当時でも際立っている
足の裏で土を掴んでいるという、凄まじい根の深さを感じられたのは
あの貴乃花で最後
0838待った名無しさん (ワッチョイ 9a44-1tbw)
垢版 |
2023/01/28(土) 10:01:58.63ID:u/H01JHx0
最近は「前捌き」という言葉が消えた。昔は突き押しは前哨戦で本番は四つになっての
攻防だった。今の相撲は大味で技が少なく単調になってしまった。
0839待った名無しさん (ワッチョイW 0bb8-X7/R)
垢版 |
2023/01/28(土) 12:57:51.44ID:XSZU22wG0
四股で踏ん張れる人がいなくなったからな
モンゴル人以外
今の力士は突き押しすれば簡単に土俵を割ってしまう
貴乃花の動画を見るといい
いくら押されても効いてなかった
どれだけ上半身が退け反ってても足が全く下がってない
そして相手力士は尽く足から根負けして寄り切られていく
0840待った名無しさん (アウアウウー Sa47-W3Y1)
垢版 |
2023/01/28(土) 13:32:28.76ID:sJdqT0T6a
ようつべで転がってるのはほとんどが調子の良いときのパマ田さんだけだからな
ベストバウトばかりなので無敵の横綱に見える

しかし継続的に見てれば敷島や大翔山、琴椿などと互角の対戦成績だったし
立合い負けでポロポロと星落とすことも多々あり
優勝22回なら、まあそんなもんかというのがパマ田の実力だよ
0841待った名無しさん (スッップ Sdba-X7/R)
垢版 |
2023/01/28(土) 13:48:04.11ID:2fgsPKj0d
技の上手さで言えば、この初代若乃花には遠く及ばない
貴乃花には若乃花の代名詞とも言うべき呼び戻しなんて使う技量はない

つまりそれほど、初代若乃花の力量はズバ抜けているということだ
平成や令和の幕内なら40回は優勝してるよ
0842待った名無しさん (アウアウウー Sa47-W3Y1)
垢版 |
2023/01/28(土) 13:53:36.85ID:sJdqT0T6a
呼び戻しなんて150キロ以上の力士がデフォの平成以降はそう簡単に決まらんよ
初代若乃花は軽量ばっかりの時代からあの技が決まりやすかった
彼の仏壇返しは左上手投げにいって相手を浮かせて差した右でズドンとひっくり返すんだろ
今、得意とする力士が現れるとすれば2メートル超でありえない怪力か巨体の力士が出てきた場合だね

力士の体重制限があればこのような面白い技が土俵で増えるかもな
0847待った名無しさん (ワッチョイW 0e0b-u4gZ)
垢版 |
2023/01/28(土) 16:47:10.26ID:nDYNMv1o0
40回優勝ってのは強いだけじゃなくて、長持ちしなきゃダメだからな
貴乃花は白鵬より強かったのかもしれないが、無理のしすぎで体のもちが悪かった
「楽して勝つ」「楽して強くなる」のは重要なんだよ、やっぱ
■ このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています